JP3071302B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP3071302B2
JP3071302B2 JP4129042A JP12904292A JP3071302B2 JP 3071302 B2 JP3071302 B2 JP 3071302B2 JP 4129042 A JP4129042 A JP 4129042A JP 12904292 A JP12904292 A JP 12904292A JP 3071302 B2 JP3071302 B2 JP 3071302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
film
nitride film
lower electrode
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4129042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05326874A (ja
Inventor
信彦 井上
正樹 吉丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4129042A priority Critical patent/JP3071302B2/ja
Priority to US08/062,752 priority patent/US5378645A/en
Publication of JPH05326874A publication Critical patent/JPH05326874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071302B2 publication Critical patent/JP3071302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体素子の製造方
法に関し、特に、DRAMにおけるキャパシタの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMのキャパシタ構造として、スタ
ックト型と呼ばれるものが知られており、例えば、特開
平2−77154号公報にその一例が開示されている。
この種のキャパシタ構造は、ポリシリコンを主成分とす
る上下部電極と、これらの電極間に挟まれた2層構造の
誘電体膜、例えば、シリコン窒化膜(Si3 4 ) とそ
の酸化膜とから構成されている。
【0003】このような構造のキャパシタの製造方法を
簡単に説明すると、まず、シリコン基板にトランジスタ
部を形成し、この後に、層間絶縁膜にコンタクト孔を形
成し、コンタクト孔内および層間絶縁膜上に下部電極と
なる不純物が導入されたポリシリコンを形成する。次い
で、下部電極上にシリコン窒化膜を堆積し、その後その
一部を酸化させて酸化膜を形成し、さらにその上部に下
部電極と同じ構成の上部電極が形成してキャパシタ部と
する。このような構造のキャパシタ部では、一般的にシ
リコン窒化膜の下部に自然酸化膜が形成されている。
【0004】ところで、近時、DRAMセルの微細化に
伴い、キャパシタ部の誘電体膜の薄膜化が強く要求され
ており、たとえば、技術文献(1991年春期応用物理学会
28p−V−5 小林他「極薄Oxide-Nitride-Oxide 積層
膜における電気伝導」) には、ONO(Oxide-Nitride-
Oxide )膜の薄膜化に関して、その問題点と解決法とが
示されている。
【0005】この文献に示されている問題点は、Nitrid
e 、すなわち、シリコン窒化膜を薄くすると、耐圧が急
激に低下することであり、その解決策としてシリコン窒
化膜成膜表面の自然酸化膜を薄厚化することが重要であ
って、自然酸化膜を薄厚化すると耐圧の急激な低下が起
こる実効膜厚を薄くすることができるとされている。し
かしながら、この技術文献に示されている解決策を、例
えば、上記公報に示されているような製造工程に採用す
る際には、以下に説明する技術的課題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、上記技術文
献に示されている方法を製造工程に組み入れるとすれ
ば、自然酸化膜の除去とシリコン窒化膜の成膜とが、外
部から遮断された状態で連続してできる、例えば、in s
itu HF vapor クリーニングチャンバ付のLOADLOCK-L
PCVDシステムの採用が考えられる。
【0007】そこで、本発明者らは、このシステムを用
いて自然酸化膜を極限まで0 に近づけ、その後にシリコ
ン窒化膜を形成してみた。ところが、この方法で自然酸
化膜を非常に薄厚化すると、LPCVD-シリコン窒化膜の成
長の選択性が顕著に現れることが判明した。つまり、シ
リコン窒化膜は、クリーンなSi表面に選択的に成長
し、酸化膜上の成膜が極端に遅れることが判った。
【0008】従って、このようなLOADLOCK-LPCVDシステ
ムを用いて、DRAM用のキャパシタ部を作成しようと
すると、クリーニングしたポリシリコン下部電極表面に
は、所望のシリコン窒化膜が成長するが、電極の下層の
層間絶縁膜上には、シリコン窒化膜が殆ど成長しない。
【0009】このため、シリコン窒化膜上に酸化膜を形
成するときに、酸化種は、層間絶縁膜中を拡散して下部
電極の端部内まで到達し、この結果、ポリシリコン下部
電極の端部が酸化され、キャパシタの容量が低下すると
いう問題が予測される。また、下部電極の形状が悪化す
ることは、絶縁膜としての耐圧の低下や、経時絶縁破壊
特性の劣化に繋がる。
【0010】この発明は、このような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、ポリシリ
コン下部電極の酸化を防止することにより、キャパシタ
絶縁膜の耐圧の低下や経時絶縁破壊特性の劣化が回避さ
れる半導体素子の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、半導体基板にトランジスタ部を形成する
工程と、ポリシリコンを主成分とする下部電極上にシリ
コン窒化膜と酸化膜とを形成した後に、前記酸化膜上に
上部電極を形成してキャパシタ部を形成する工程とを有
する半導体素子の製造方法において、前記下部電極の形
成前にその下方に第1シリコン窒化膜を形成する工程
と、前記第1シリコン窒化膜の上に前記下部電極を形成
した後に、この下部電極をクリーニングして自然酸化膜
を除去する工程とを含むことを特徴とする。
【0012】
【作用】上記構成の半導体素子の製造方法によれば、ポ
リシリコンを主成分とする下部電極の下面に予め第1シ
リコン窒化膜が形成されているので、下部電極をクリー
ニングしてシリコン窒化膜を形成する際に、シリコン窒
化膜は、第1シリコン窒化膜上にも成長し、下部電極の
上下および側面がシリコン窒化膜で覆われる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について添付図
面を参照にして詳細に説明する。図1は、本発明にかか
る半導体素子の製造方法の一実施例を示しており、同図
に示す製造方法は、DRAMセルのキャパシタの製造工
程を順に示したものである。
【0014】製造工程では、まず、図1(A)に示すよ
うに、シリコン基板10上にフィールド酸化膜11を形
成して、アクティブ領域とフィールド領域とに分離し
て、アクティブ領域にトランジスタ部が形成される。ト
ランジスタ部の形成では、ゲート酸化膜12を形成した
後、その上部にゲート電極13を形成し、その後ドーピ
ングにより拡散層14が形成される。
【0015】次に、層間絶縁膜として、CVD酸化膜1
5が基板10の全面に、例えば、1000〜5000Å
の厚みに形成され、次いで、キャパシタ部が形成され
る。キャパシタ部の形成工程では、図1(B)に示すよ
うに、酸化膜15を大気に曝したその表面上に、第1シ
リコン窒化膜(Si3 4 )16が1000〜2000
Å厚みに形成される。
【0016】この第1シリコン窒化膜16は、この後に
形成されるポリシリコンを主成分とする下部電極の下面
およびエッジ部を酸化から保護するためのものであり、
この目的が達成される範囲で厚みは任意に決めることが
できる。その後、拡散層14に対応した位置にコンタク
ト孔17が開設される。
【0017】次に、コンタクト孔17を含む第1シリコ
ン窒化膜16上にポリシリコン膜を1000〜2000
Å形成し、POCl3 の拡散や、Asイオンの打ち込み
により不純物を導入して、その後パターンニングするこ
とにより下部電極18を形成する。なお、この下部電極
18の形成では、ポリシリコン膜形成時にホスフィン
(PH3 )を同時に流すドープト多結晶シリコンであっ
てもよい。
【0018】そして、次の工程では、外部から遮断され
た状態でクリーニングと窒化膜との成膜が可能な、例え
ば、クラスタLPCVD システムやクリーニングチャンバ付
のLOADLOCK-LPCVDシステムを用いて、in situ HF vap
orクリーニングが行われ、下部電極18の表面の自然酸
化膜の除去が行われる。
【0019】下部電極18の自然酸化膜が除去される
と、LPCVD によりシリコン窒化膜(Si3 4 )19が
30〜200Å堆積される。次に、800〜900℃の
酸化雰囲気中に導入され、シリコン窒化膜19の表面側
を酸化させることによりその一部に酸化膜20が形成さ
れる。
【0020】この後、酸化膜20上にポリシリコンを1
000〜3000Å堆積し、不純物を導入してパターン
ニングすることで上部電極21が形成され、これによ
り、図1(C)に示す構造のスタックト型のキャパシタ
部が構成される。
【0021】さて、以上の工程で形成される半導体素子
においては、ポリシリコンを主成分とする下部電極18
の下面に予め第1シリコン窒化膜16が形成されている
ので、下部電極18をクリーニングして自然酸化膜を除
去した後に、シリコン窒化膜19を形成する際に、シリ
コン窒化膜19は、第1シリコン窒化膜16上にも成長
し、下部電極18の上下および側面がシリコン窒化膜1
6,19で覆われる。
【0022】このため、酸化膜20を形成する際に酸化
種が下部電極18側に拡散することが確実に防止され、
キャパシタ容量の低下などの不具合が解消される。
【0023】
【効果】以上、実施例で詳細に説明したように、本発明
にかかる半導体素子の製造方法によれば、ポリシリコン
を主成分とする下部電極の形成前に、その下面側に位置
するシリコン窒化膜を形成するので、外部から遮断され
た状態で下部電極の自然酸化膜をクリーニングして、キ
ャパシタ用のシリコン窒化膜を成長させてその表面に酸
化膜を形成しても、下部電極の酸化が防止され、キャパ
シタ絶縁膜の耐圧の低下や経時絶縁破壊特性の劣化が回
避される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる半導体素子の製造方法の一例を
工程順に示す断面図である。
【符号の説明】
16 第1シリコン窒化膜 18 下部電極 19 シリコン窒化膜 20 酸化膜 21 上部電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−81470(JP,A) 特開 平4−61158(JP,A) 特開 平4−30572(JP,A) 特開 平3−183161(JP,A) 特開 平2−16763(JP,A) 特開 平4−144278(JP,A) 特開 平4−348069(JP,A) 特開 平5−283635(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1の酸化膜を形成する
    工程と、 前記第1の酸化膜上に第1のシリコン窒化膜を形成する工
    程と、 前記第1のシリコン窒化膜上にポリシリコンを主成分と
    する層を形成し、キャパシタ下部電極を形成する工程
    と、 前記キャパシタ下部電極上の自然酸化膜を除去する工程
    と、 前記キャパシタ下部電極直上に第2のシリコン窒化膜を
    形成する工程と、 前記第2のシリコン窒化膜上に第2の酸化膜を形成する工
    程と、 前記第2の酸化膜上にキャパシタ上部電極層を形成する
    工程とを有することを特徴とする半導体素子の製造方
    法。
JP4129042A 1992-05-21 1992-05-21 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3071302B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4129042A JP3071302B2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 半導体素子の製造方法
US08/062,752 US5378645A (en) 1992-05-21 1993-05-18 Method of making a semiconductor device with a capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4129042A JP3071302B2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05326874A JPH05326874A (ja) 1993-12-10
JP3071302B2 true JP3071302B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=14999660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4129042A Expired - Fee Related JP3071302B2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5378645A (ja)
JP (1) JP3071302B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW236710B (ja) * 1994-04-08 1994-12-21
US6174821B1 (en) 1996-05-09 2001-01-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of depositing polysilicon
US5670431A (en) * 1996-06-13 1997-09-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of forming an ultra thin dielectric film for a capacitor
US6528436B1 (en) 1996-10-21 2003-03-04 Micron Technology. Inc. Method of forming silicon nitride layer directly on HSG polysilicon
KR100402939B1 (ko) * 1996-12-28 2004-07-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US6200874B1 (en) * 1997-08-22 2001-03-13 Micron Technology, Inc. Methods for use in forming a capacitor
TW412842B (en) * 1997-10-18 2000-11-21 United Microelectronics Corp Method of making dual gate oxide
US6649543B1 (en) * 2000-06-22 2003-11-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming silicon nitride, methods of forming transistor devices, and transistor devices
US6833329B1 (en) 2000-06-22 2004-12-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming oxide regions over semiconductor substrates
US6686298B1 (en) * 2000-06-22 2004-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming structures over semiconductor substrates, and methods of forming transistors associated with semiconductor substrates
US6660657B1 (en) 2000-08-07 2003-12-09 Micron Technology, Inc. Methods of incorporating nitrogen into silicon-oxide-containing layers
US6878585B2 (en) 2001-08-29 2005-04-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US6723599B2 (en) * 2001-12-03 2004-04-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors and methods of forming capacitor dielectric layers
CN103441061B (zh) * 2013-08-29 2017-11-24 上海华虹宏力半导体制造有限公司 电容器结构及其制作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4438157A (en) * 1980-12-05 1984-03-20 Ncr Corporation Process for forming MNOS dual dielectric structure
JPH01298758A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH038367A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JPH0314232A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US5104819A (en) * 1989-08-07 1992-04-14 Intel Corporation Fabrication of interpoly dielctric for EPROM-related technologies
US5032545A (en) * 1990-10-30 1991-07-16 Micron Technology, Inc. Process for preventing a native oxide from forming on the surface of a semiconductor material and integrated circuit capacitors produced thereby

Also Published As

Publication number Publication date
US5378645A (en) 1995-01-03
JPH05326874A (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6188104B1 (en) Trench DMOS device having an amorphous silicon and polysilicon gate
KR930001736B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US4757028A (en) Process for preparing a silicon carbide device
KR100260577B1 (ko) 자기정렬형 콘택 형성방법
JP3071302B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0465548B2 (ja)
JP2746225B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6326258B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device having thin film capacitor
JP2671833B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5104821A (en) Method for fabricating stacked capacitors in a DRAM cell
JP2002522903A (ja) メモリセルの製造方法
JPH1022467A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2623659B2 (ja) Mis型トランジスタの製造方法
US6080623A (en) Method of manufacturing capacitive element with a non-doped semiconductor film to minimize native oxide formation
KR940002408B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2000243953A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3902417B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01260857A (ja) 半導体素子およびその製造方法
KR930008074B1 (ko) 메모리 셀 제조방법
JP3173046B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2612098B2 (ja) 絶縁膜の製造方法
JP2556155B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0951074A (ja) キャパシタを有する半導体装置
JPH11176959A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000027814A (ko) 아날로그반도체소자의 듀얼게이트산화막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080526

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees