JP3069508B2 - サンダル及びその製造方法 - Google Patents

サンダル及びその製造方法

Info

Publication number
JP3069508B2
JP3069508B2 JP7070613A JP7061395A JP3069508B2 JP 3069508 B2 JP3069508 B2 JP 3069508B2 JP 7070613 A JP7070613 A JP 7070613A JP 7061395 A JP7061395 A JP 7061395A JP 3069508 B2 JP3069508 B2 JP 3069508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
sandals
columnar
columnar member
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7070613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08238101A (ja
Inventor
新司 渡辺
Original Assignee
株式会社アーランド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アーランド filed Critical 株式会社アーランド
Priority to JP7070613A priority Critical patent/JP3069508B2/ja
Publication of JPH08238101A publication Critical patent/JPH08238101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069508B2 publication Critical patent/JP3069508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は健康を促進するサンダル
及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、健康への関心が高まり、足裏の土
踏まずのツボを刺激することで血行をよくするサンダル
が広く知られている。以下に従来のサンダルについて、
図面を参照しながら説明する。図は従来のサンダルの
外観斜視図である。1′は従来のサンダル、2′は台部
であり、合成樹脂性等で略楕円状に形成された台底部2
a′と台底部2a′の上面に貼着等された略楕円状に形
成された台表面部2b′とからなる。2c′は台表面部
2b′の上面略全面に突設された突起部、2d′は台底
部2a′及び台表面部2b′の側面全面に渡って縫製等
され、台底部2a′及び台表面部2b′の剥がれ防止の
ための縫製部、3′は台部2′の一方の側面から他方の
側面に渡って形成された鼻緒部である。ここで、突起部
2c′により、指圧効果が得られるようにしてある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、台底部と台表面部,及び鼻緒部とを縫製部
で縫製しており、工程が複雑となり、作業性に欠けると
いう問題点を有していた。又、縫製部で縫製しているも
のの、縫製部が解けたりする等、長期の使用に耐えがた
く、台底部と台表面部,又鼻緒部が剥がれてしまい、耐
久性に劣るという問題点を有していた。又、台表面部に
突起部が形成されているものの該突起部が小さ過ぎて指
圧効果に劣るという問題点を有していた。又、細かい突
起部が複数あり、水が溜まり、排水性に欠けるという問
題点を有していた。更に、木製等の調度品が使用された
り、フローリングの床面が流行しているが、これらと調
和せず、美観に欠けるという問題点を有していた。
【0004】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、指圧効果があり、履心地が良く、歩行し易いように
機能性を持たせ、吸水性、通気性、耐久性に優れ、更に
美観に優れたサンダルを提供すること,及び,低原価で
量産性に優れたサンダルの製造方法を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は以下の構成からなる。すなわち、請求項1に
記載されたサンダルは、JIS−K−6253に準拠し
た国際ゴム硬さ50〜70IRHDの天然ゴム製又は合
成ゴム製の台底部と,台底部の上面に接着された竹以外
の木材で形成され台底部の長手方向と略直交方向に複数
並設された断面略台形状に形成された基部の上面に直径
5〜35mmφでかつ断面略半月状の指圧部が一体化形成
された底面が略平面状の柱状部材からなる台表面部と,
を有する台部と、布,ビニール,紐等からなる鼻緒部
と、鼻緒部を柱状部材の両側壁部に固定するための鋲等
の固定金具と、を備えている構成を有している。請求項
に記載されたサンダルは、請求項1において、台表面
部の長手方向の略中央部の柱状部材の高さと他の柱状部
材の高さの差が2〜10mmである構成を有している。請
求項に記載されたサンダルは、請求項1又は2におい
て、台表面部の長手方向の前方又は後方に配設された平
板状の板状部材を備えている構成を有している。請求項
に記載されたサンダルは、請求項1乃至の内いずれ
か1において、柱状部材及び/又は板状部材が焼杉で形
成されている構成を有している。請求項に記載された
サンダルは、請求項1乃至の内いずれか1において、
台底部が下面に台底部の長手方向と略直交方向に凹凸状
に複数形成された滑止部を備えている構成を有してい
る。請求項に記載されたサンダルの製造方法は、請求
項1乃至の内いずれか1において、接着剤が塗布され
たJIS−K−6253に準拠した国際ゴム硬さ50〜
70IRHDの天然ゴム製又は合成ゴム製の台底部材の
上面に断面略台形状に形成された基部の上面に直径5〜
35mmの断面略半月状の指圧部が一体化形成された竹以
外の木材からなる柱状部材を複数並設するように貼着し
て台部材を形成する台部材形成工程と、台部材形成工程
で得られた台部材を所定形状に押し切り切断して台部を
形成する台部形成工程と、台部形成工程で得られた台部
の所定部に鼻緒部を前記固定金具で固定する鼻緒部固定
工程と、を備えている構成を有している。
【0006】ここで、台底部の材質は、天然ゴム(N
R),加硫ゴム等の合成ゴム(SR)が用いられる。
又、台底部は、JIS−K−6253に準拠した国際ゴ
ム硬さ50〜70IRHD,好適には60〜64IRH
Dのものが望ましい。台底部の国際ゴム硬さが60IR
HDより小さくなるにつれ台底部が柔軟になり過ぎて歩
行の際にピタピタしたり撥ね返り音が大きくなる傾向が
現れだし、特に50IRHDより小さくなるとその傾向
が著しくなり、又、台底部の国際ゴム硬さが64IRH
Dより大きくなるにつれ台底部が硬くなり過ぎて歩行に
際して追従性が低下する傾向が現れだし、特に70IR
HDを越えるとその傾向が著しくなるので、いずれも好
ましくない。又、台底部の厚みは、下地の小石等の細か
い影響を受けず歩行機能等を低下させない程度の厚みを
持って形成されるのが好ましい。台底部の厚みが厚過ぎ
ると硬くなる傾向が現れだし、又、薄過ぎると柔らかす
ぎ、地面の下地の小石等の影響を直接受け疲労しやすく
なる傾向が現れだすので、いずれも好ましくない。具体
的には、2〜10mm,好適には2〜5mmの範囲とされる
のが好ましい。
【0007】柱状部材の材質としては、杉,檜,桐等の
が挙げられる。柱状部材の形状としては、表面に断
面略半月状、又は、並列に細かく断面略半月状を連ねた
ものが挙げられる。又、柱状部材は、断面略台形状の基
部を備えることにより、台部が長手方向に幾分湾曲する
ことが可能で、隣接する基部同士が接触することで、台
部が又必要以上に湾曲することが防止できるので、足指
の捻挫等の危険性がなく、安全であり、追従性を得るこ
とができ、履き心地がよい。又、柱状部材を並設するに
おいて、各柱状部材間に隙間を設けることによっても、
湾曲効果を得ることができる。又、柱状部材としては、
直径(φ)5〜35mm,好適には10〜25mmのものが
用いられ、これにより、指圧効果と共に足の肉を挟むこ
とがなく、信頼性に優れる。柱状部材の直径(φ)が1
0mmより小さくなるにつれ部品数等が多くなり製造工程
が複雑になる傾向があり、特に5mmより小さくなるとそ
の傾向が著しくなり、又、足の肉を挟み易くなり痛みや
不快感を与える。又、柱状部材の直径(φ)が25mmよ
り大きくなるにつれサイズの変更(S,M,L)等にお
ける部品の共通化が難しく、原価が高くなる。さらに、
35mmより大きくなると、指圧効果が下がり、指圧部に
並列に細かく断面略半月状を連ねたものが必要になる。
又、台表面部の長手方向の略中央部とは、土踏まずが当
たる部分をさす。台表面部としては、台表面部の長手方
向の前方又は後方に板状部材を配設してもよく、生産性
を向上させることができる。
【0008】柱状部材の木材の材質としては、特に限定
されないが、色合い、吸水性、乾燥性、香りの点から選
択される。柱状部材に木を使用することで、木目によ
る強さ方向を有効に利用してひび割れを防止し、滑り難
く又履き易い製品をなす上で優れる。特に、杉や檜は木
目が良く通り、特有の香りがある。又、割裂性に優れ切
削その他の加工が容易で加工性に極めて優れる。特に、
の柱状部材として、杉材の表面を各種薬品等で焦が
した後、磨いて木目を浮き出させた焼杉を用いることが
好ましい。ここで、柱状部材として、孟宗竹や真竹等の
竹材を用いることが考えられるが、この場合、竹材を十
分に乾燥させても吸湿して害虫や黴の発生を惹起して極
めて不衛生となり、又、竹材の表面が変色し易く美観を
損ねると共に耐用寿命が短くなるので好ましくない。
又、竹は水に触れると滑りやすく、割れることがあり好
ましくない。更に、これらの問題点を解決するために、
竹を煮沸した後、殺菌処理や薬注処理が必要であるの
で、作業性等から好ましくない。又、台底部の上面に竹
材を貼着しても、接着面積が小さいので接着性が極めて
低く、剥がれ易い。又、製造上押し切り等の成形性が低
いので好ましくない。又、高さの統一性を取り難いの
で、量産性、製品の均一性の点から好ましくない。
【0009】鼻緒部としては、布,ゴム,ビニル等の合
成樹脂,合成皮革等が挙げられる。本発明のサンダルの
大きさとしては、特に限定されるものではないが、例え
ば成人用,女性用,子供用等に、特にS,M,Lサイズ
で作製することに極めて適し、低原価で量産性が向上す
る。
【0010】
【作用】この構成によって、以下の作用を奏する。 (1)サンダルにあっては、 (a)台表面部が表面に断面略半月状の指圧部を設けて
台部の表面を凹凸状に形成したので、サンダルを履く
と、足の裏の全面に指圧と同様な刺激が与えられる。 (b)柱状部材の両側壁部に固定金具を用いて、鼻緒部
を固定したので、安定した強固の固定状態を得ることが
でき、耐久性及び信頼性向上させることができる。 (c)柱状部材に断面略半月状の指圧部が複数並設され
たことにより、通気性が良く、又木等で形成されるこ
とにより、吸水性及び乾燥性を良好に得ることができ
る。 (d)柱状部材の基部を断面略台形状に形成したこと
で、誤って爪先部分で敷居等の段差部分を踏んでも台部
が必要以上湾曲することがなく捻挫等の恐れがない。
又、適度な追従性が得られ、履き心地を向上させること
ができる。 (e)台底部をゴム硬さ50〜70IRHDの天然ゴム
製又は合成ゴム製で形成したので、折れ曲がり自在で、
追従性があり、歩行し易く、又、履き心地がよく、歩行
中足の疲れを感じさせることを極めて改善することがで
きる。 (f)土踏まずに当る台表面部の柱状部材の高さを他の
部分より高くすることで、足のツボをより効果的に刺激
することができる。この結果、土踏まずの血行を良くし
て疲れを癒し、以て健康の増進に役立つ。 (g)木の味わいがあり、木製等の調度品やフローリン
グの床面等と調和し、美観に極めて優れる。 (h)台底部の下面に台底部の長手方向と略直交方向に
凹凸条に形成された滑止部により、より確実な滑止に対
する効果がある。特に、濡れたフローリング上等で滑止
に対する優れた効果があり、安全性に優れる。 (2)サンダルの製造方法にあっては、 (a)柱状部材を並設することにより、量産性が得ら
れ、低原価で製造することができる。特に、サイズの違
いを、柱状部材の並設数で変更することも可能で、さら
に量産性を向上させることができる。 (b)柱状部材を用いたことにより、台底部との接着が
容易で、工程の歩留りを向上させることができる。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。図1は本発明の一実施例におけるサ
ンダルの外観斜視図であり、図2は本発明の一実施例に
おけるサンダルの側面図であり、図3(a)は本発明の
一実施例におけるサンダルの要部拡大側面図の一例であ
り、図3(b)は本発明の一実施例におけるサンダルの
要部拡大側面図のその他の例である。1は本発明の一実
施例におけるサンダル、2は台部であり、スチレンブタ
ジエンゴム(以下SBRという)又はブタジエンゴム
(以下BRという)等の合成ゴム製等でJIS−K−6
253に準拠した国際ゴム硬さ50〜70IRHDでか
つ厚み5〜10mmを有し略楕円形状等に形成された台底
部2aと台底部2aの上面にその長手方向と略直交方向
に並設された後述の柱状部材2cよりなる台表面部2b
とからなる。2cは後述の基部2dと指圧部2eとを備
えた焼杉等の柱状部材、2dは断面略台形状に形成され
た柱状部材2cの基部、2eは基部2dの上面に一体配
置された断面略半月状に形成された柱状部材2cの指圧
部、2fは柱状部材2cの指圧部2eの両端側の上縁部
に形成された面取り部、3は布製又は合成樹脂製等で略
方形状に形成された鼻緒部、4は鼻緒部3の両端部を柱
状部材2cの両側面の所定部に固定するための鋲等の固
定金具である。2gは台底部2aの下面にその長手方向
と略直交方向に断面略波状等に形成された線条の滑止部
である。ここで、図3(b)に示すように、柱状部材2
cは断面略半月状に形成してもよい。この場合、台底部
2aのゴム硬さを大きくすることで、台部2の湾曲を防
止することができる。以上のように構成された本実施例
のサンダルについて、以下その製造方法を図面を参照し
ながら説明する。図4(a)は本発明の一実施例におけ
るサンダルの台部材形成工程により得られた台部材を示
す外観斜視図であり、図4(b)は本発明の一実施例に
おけるサンダルの台部形成工程により得られた台部を示
す外観斜視図である。5はJIS−K−6253に準拠
した国際ゴム硬さ60〜64IRHDのSBR又はBR
等の合成ゴム製等で厚み2〜5mmを持って略矩形状等に
形成された台底部材、6は焼杉よりなる直径5〜25mm
の略半月状の木製部材、7は台底部材5及び木製部材6
を有する台部材である。まず、台底部材5の上面に接着
剤(図示せず)を塗布する。次いで、台底部材5の上面
に木製部材6を並設して、台部材7を形成する。次い
で、台部材7を押し切りで所定形状に切断して、台部2
を形成する。ここで、押し切りで台部材7を切断すると
共に台表面部2bの両端の上縁部を面取りすることがで
きる。次いで、台部2の柱状部材2cに鼻緒部3を鋲等
の固定金具4で固定する。以上のように本実施例によれ
ば、台表面部に断面略半月状の指圧部を有する台表面部
を配設することで、凹凸部が形成され、足裏を満遍なく
刺激する所謂指圧効果を奏することができ、足の血行が
良くなり、内臓の機能が昴進し、健康の増進を図ること
ができる。又、柱状部材に断面略台形状の基部を形成し
たことで、歩行等において台部が必要以上湾曲すること
がなく、怪我等の虞れがない。又、柱状部材を木製とす
ることにより、木肌や木目等で極めて美観に優れると共
に木製の調度品やフローリングの床面に調和させること
ができる。更に、木製の柱状部材から漂う香り等も加わ
って心理的な安定感を醸し出すことができる。更に、消
臭効果や吸湿効果に優れ、又、通気性がよく衛生的であ
る。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明は、これらの構成に
よって、以下の優れた効果を奏することのできる低原価
で量産性に優れたサンダルを実現できるものである。 (1)台表面部が表面に断面略半月状の指圧部を設けて
台部の表面全面を凹凸状に形成したので、サンダルを履
くと、足の裏の全面に指圧と同様な刺激が与えられる。
複数の凹凸部を有するので、足裏を満遍なく刺激でき
る。又、複数の凸部が滑り止めの役目を果たし、足が滑
り難くなる。 (2)柱状部材の基部を断面略台形状に形成したこと
で、誤って爪先部分で敷居等の段差部分を踏んでも台部
が必要以上湾曲することがなく捻挫等の恐れがない。
又、適度な追従性が得られ、履き心地が良好である。 (3)台底部をゴム硬さ50〜70IRHDの天然ゴム
製又は合成ゴム製で形成したので、折れ曲がり自在で、
追従性があり、歩行し易く、又、履き心地がよく、歩行
中足の疲れを感じさせることがない。 (4)鼻緒の部分が木の基部にしっかり固定され、切
れにくく耐久性があり信頼性に優れる。 (5)土踏まずに当る台表面部の柱状部材の高さを他の
部分より高くすることで、足のツボをより効果的に刺激
することができる。この結果、土踏まずの血行を良くし
て疲れを癒し、以て健康の増進に役立つ。 (6)木の味わいがあり、木製等の調度品やフローリン
グの床面等と調和し、美観に極めて優れる。 (7)台底部の下面に台底部の長手方向と略直交方向に
凹凸条に形成された滑止部により、より確実な滑止に対
する効果がある。特に、濡れたフローリング上等で滑止
に対する優れた効果があり、安全性に優れる。 (8)柱状部材を並設することにより、量産性が得ら
れ、低原価で製造することができる。特に、足に、サイ
ズの違いを、柱状部材の並設数で変更することも可能
で、さらに量産性に優れる。 (9)台表面部に木の柱状部材を用いたことで、木肌
や木目等で極めて美観に優れると共に木製の調度品やフ
ローリングの床面に調和させることができる。更に、木
製の柱状部材から漂う香り等も加わって心理的な安定感
を醸し出すことができる。 (10)木を重ね合わせることによりサイズ調整が容易
で量産性に優れ、低原価に優れる。 (11)安定した接着を得ることができる。通気性も確
保できる。木により汗を吸収できる。又、高信頼性のサ
ンダルを高い歩溜りで安定して製造できる作業性や,生
産性,量産性に優れたサンダルの製造方法を実現できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるサンダルの外観斜視
【図2】本発明の一実施例におけるサンダルの側面図
【図3】(a)本発明の一実施例におけるサンダルの要
部拡大側面図(b)本発明の一実施例におけるサンダル
の応用例の要部拡大側面図
【図4】(a)本発明の一実施例におけるサンダルの台
部材形成工程により得られた台部材を示す外観斜視図
(b)本発明の一実施例におけるサンダルの台部形成工
程により得られた台部を示す外観斜視図
【図5】従来のサンダルの外観斜視図
【符号の説明】 1,1′ サンダル 2,2′ 台部 2a,2a′ 台底部 2b,2b′ 台表面部 2c 柱状部材 2c′ 突起部 2d 基部 2d′ 縫製部 2e 指圧部 2f 面取り部 2g 滑止部 3,3′ 鼻緒部 4 固定金具 5 台底部材 6 木製部材 7 台部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A43D 63/00 A43B 10/00 301 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A43B 3/12 A43B 7/14 A43B 13/12 A43D 63/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 JIS−K−6253に準拠した国際ゴ
    ム硬さ50〜70IRHDの天然ゴム製又は合成ゴム製
    の台底部と,前記台底部の上面に接着された竹以外の木
    材で形成され前記台底部の長手方向と略直交方向に複数
    並設された断面略台形状に形成された基部の上面に直径
    5〜35mmφでかつ断面略半月状の指圧部が一体化形成
    された底面が略平面状の柱状部材からなる台表面部と,
    を有する台部と、布,ビニール,紐等からなる鼻緒部
    と、前記鼻緒部を前記柱状部材の両側壁部に固定するた
    めの鋲等の固定金具と、を備えていることを特徴とする
    サンダル。
  2. 【請求項2】 前記台表面部の前記長手方向の略中央部
    の前記柱状部材の高さと他の前記柱状部材の高さの差が
    2〜10mmであることを特徴とする請求項1に記載のサ
    ンダル。
  3. 【請求項3】 前記台表面部の前記長手方向の前方又は
    後方に配設された平板状の板状部材を備えていることを
    特徴とする請求項1又は2に記載のサンダル。
  4. 【請求項4】 前記柱状部材及び/又は前記板状部材が
    焼杉で形成されていることを特徴とする請求項1乃至
    の内いずれか1に記載のサンダル。
  5. 【請求項5】 前記台底部が下面に前記台底部の長手方
    向と略直交方向に凹凸状に複数形成された滑止部を備え
    ていることを特徴とする請求項1乃至の内いずれか1
    に記載のサンダル。
  6. 【請求項6】 接着剤が塗布されたJIS−K−625
    3に準拠した国際ゴム硬さ50〜70IRHDの天然ゴ
    ム製又は合成ゴム製の台底部材の上面に断面略台形状に
    形成された基部の上面に直径5〜35mmの断面略半月状
    指圧部が一体化形成された竹以外の木材からなる前記
    柱状部材を複数並設するように貼着して台部材を形成す
    る台部材形成工程と、前記台部材形成工程で得られた前
    記台部材を所定形状に押し切り切断して前記台部を形成
    する台部形成工程と、前記台部形成工程で得られた前記
    台部の所定部に前記鼻緒部を前記固定金具で固定する鼻
    緒部固定工程と、を備えていることを特徴とする請求項
    1乃至の内いずれか1に記載のサンダルの製造方法。
JP7070613A 1995-03-03 1995-03-03 サンダル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3069508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7070613A JP3069508B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 サンダル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7070613A JP3069508B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 サンダル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08238101A JPH08238101A (ja) 1996-09-17
JP3069508B2 true JP3069508B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=13436633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7070613A Expired - Fee Related JP3069508B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 サンダル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069508B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5469705B2 (ja) * 2012-06-19 2014-04-16 永賀 吉武 骨盤底筋群押圧具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140402U (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 内海 宣能 サンダル
JPH0236304U (ja) * 1988-09-02 1990-03-09
JPH0654701A (ja) * 1992-08-10 1994-03-01 Taisei Kogyosho:Yugen サンダル
JPH06209805A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Mizutori Kogyo:Kk 履物用天板の製造方法および履物用天板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08238101A (ja) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2042902A1 (en) Footwear having a base consisting of at least two layers
JPH0341B2 (ja)
JP3069508B2 (ja) サンダル及びその製造方法
JP2001309801A (ja) 履物及び履物用中敷
JPH09140409A (ja)
JP2006263397A (ja) インソール構造体
JPS6114811Y2 (ja)
JP3030610U (ja) 履物の中底構造
JP7138888B2 (ja) 足趾着地矯正シート
KR20030020815A (ko) 지압깔창
JP3030611U (ja) 履物の中底構造
JP3001997U (ja) トウモロコシの苞葉を使用した履物の床表材
JP3031188U (ja) 室内用の上履物
JP2539186Y2 (ja) 下 駄
JP3041573U (ja) 履物台及びそれを使用した履物
JP3038809U (ja) 散歩用運動靴等の変形中敷
JP3014083U (ja) 履 物
JP2005279293A (ja) 膝の負担を軽減する履物の底、およびこれを用いた履物
JPS5937045Y2 (ja) 靴の中敷
JP3125996U (ja) パット及びこのパットを用いた靴下
JP2012200593A (ja) 爪先健康中敷き
JP3085706U (ja) 中敷交換履物
JPH09262106A (ja) 中敷を用いたスリッパ及びその中敷
JP3065227U (ja) スリッパ
JP3005367U (ja) 指圧用の靴の中敷き

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000509

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees