JP3066676U - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP3066676U
JP3066676U JP1999006223U JP622399U JP3066676U JP 3066676 U JP3066676 U JP 3066676U JP 1999006223 U JP1999006223 U JP 1999006223U JP 622399 U JP622399 U JP 622399U JP 3066676 U JP3066676 U JP 3066676U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
data
counter
line sensor
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999006223U
Other languages
English (en)
Inventor
和夫 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP1999006223U priority Critical patent/JP3066676U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066676U publication Critical patent/JP3066676U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プリスキャンを必要とせず短時間で原稿の読取
範囲を設定できるとともに、原稿内容にかかわらず正確
に原稿領域を認識できる画像読取装置を提供すること。 【解決手段】ラインセンサ1で原稿の先頭の数ラインを
センサ幅にわたって読み取り、その読取出力が変化する
点を検出して、この変化点までのドット数をカウンタ5
でカウントする。変化点が検出された時点でのカウンタ
5の値をレジスタ6にセットし、この値に基づいてタイ
ミングジェネレータ7によりデータウインドウを形成し
て、データプロセッサ3から出力されるドットデータの
範囲を原稿領域のデータに規制する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、ファクシミリ等における画像読取装置に関し、特にラインセンサを 用いた画像読取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ラインセンサを用いた画像読取装置においては、センサの幅に比べて極端に幅 の狭い原稿を読み取って、これをセンサ幅と同様の用紙に印刷すると、原稿の余 白部分に若干のノイズ的な印刷部分が発生することがある。これは、ラインセン サがセンサ幅の全領域にわたって読み取りを行なうことに起因している。
【0003】 そこで、このようなノイズ印刷の発生を回避するために、原稿のサイズを自動 的に認識して原稿サイズ以外の領域の読取データは無効とし、原稿領域の読取デ ータのみを有効とする方法が従来から提案されている。
【0004】 たとえば特開平6−284268号公報には、プリスキャンによって原稿画像 全体を読み取って、読み取った画像から原稿シートの外郭縁を検出し、この外郭 縁より所定幅だけ内側に入り込んだ領域のみを有効画像領域とすることにより、 原稿押さえ面の汚れの影響をなくした画像処理方法が開示されている。
【0005】 また、特開平11−4322号公報には、原稿を複数のブロックに分割して各 ブロックごとに複数ラインを走査し、ホワイトデータが所定のライン数以上連続 した場合に、その最初のラインを走査開始位置として原稿サイズを認識し、原稿 以外の領域のデータを無視することによって、原稿領域外における印刷の汚れを 防止した画像読取方法が開示されている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平6−284268号公報の方法では、プリスキャンによ って一旦すべての領域の画像を読み取る必要があるため、スキャンに時間を要す るととともに、画像処理も複雑になるという欠点がある。また、原稿をフィード しながら読み取る装置の場合には、プリスキャンをした後に原稿を元の位置に戻 さねばならず、処理に一層時間を要する。
【0007】 一方、特開平11−4322号公報の方法は、原稿の送り方向と同方向のライ ンについてホワイトデータを検出するものであるため、原稿文字の行頭が揃って いる場合には走査開始位置を正確に認識できるが、原稿文字の行頭が不揃いの場 合には、走査開始位置を正確に認識できないという難点がある。また、当該公報 のものは、原稿に余白があることが前提なので、ベタ焼き写真のように余白のな い原稿に対しては適用ができないという問題がある。
【0008】 本考案は上記のような問題点を解決するものであって、プリスキャンを必要と せず短時間で原稿の読取範囲を設定できるとともに、原稿内容にかかわらず正確 に原稿領域を認識できる画像読取装置を提供することを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案は、ラインセンサで原稿の先頭の数ライン をセンサ幅にわたって読み取り、その読取出力が変化する点を検出して、この変 化点までのドット数に基づいて原稿の読取範囲を設定するとともに、この設定さ れた読取範囲のドットデータを出力するようにしたものである。
【0010】 このようにすることで、最初の数ラインの読取出力の変化点を検出するだけで 原稿の有効範囲が認識できるため、すべての領域の画像をプリスキャンして読み 取る必要はなく、短時間で原稿の読取範囲を設定することができる。また、原稿 の端部における出力変化点を検出するので、原稿の余白の有無に関係なく原稿領 域を正確に認識することができる。
【0011】 このような本考案は、ラインセンサと、このラインセンサから出力される読取 データをデジタル信号に変換するA/D変換部と、このA/D変換部からのデジ タル信号を処理して所定のドットデータを出力する演算制御部とから構成するこ とができ、A/D変換部には、読取データをサンプルホールドするサンプルホー ルド回路と、A/Dコンバータとを設けることができる。この場合、原稿とそれ 以外の部分とを確実に識別するために、ラインセンサが原稿の先頭の数ラインを 読み取る際に、サンプルホールド回路のゲインを上げるとともに、A/Dコンバ ータのリファレンス電圧を下げるのが好ましい。
【0012】 演算制御部は、たとえば、A/D変換部からのデジタル信号を処理するデータ プロセッサと、ラインセンサの読取開始からのドット位置をカウントするドット カウンタと、読取出力が変化したときのドット位置が設定されるレジスタと、こ のレジスタの値に基づいてデータウインドウを形成することにより、データプロ セッサから出力されるドットデータの範囲を規制するタイミングジェネレータと から構成される。
【0013】 また、原稿をラインセンサのセンター基準で読み取る場合には、ドットカウン タを第1のカウンタと第2のカウンタとから構成し、第1のカウンタで原稿の一 端側の読取出力変化点までのドット数をカウントし、第2のカウンタで原稿の他 端側の読取出力変化点までのドット数をカウントすればよい。
【0014】 また、読取出力変化点までのドット数は、信頼性を上げる観点から、各ライン のカウント値の平均値をとるのが好ましい。
【0015】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態につき、図を参照しながら説明する。図1は本考案 の実施形態に係る画像読取装置の電気的構成を示すブロック図である。図におい て、1は原稿を読み取るラインセンサ、2はラインセンサ1から出力される読取 データをデジタル信号に変換するA/D変換部、3はA/D変換部2からのデジ タル信号を処理するデータプロセッサ、4はデータを一時的に格納するためのR AM、5はラインセンサ1の読取開始からのドット位置をカウントするドットカ ウンタ、6はラインセンサ1の読取出力が変化したときのドット位置が設定され るレジスタ、7はレジスタ6の値に基づいてデータウインドウを形成することに より、データプロセッサ3から出力されるドットデータの範囲を規制するタイミ ングジェネレータである。データプロセッサ3、ドットカウンタ5、レジスタ6 およびタイミングジェネレータ7は、本考案における演算制御部を構成する。こ の演算制御部は、たとえばゲートアレイとして構成することができる。
【0016】 ラインセンサ1は、たとえばCCD(電荷結合素子)などの受光素子を備えて おり、タイミングジェネレータ7からのクロックパルスにより、センサ幅にわた って読取走査を行なう。
【0017】 A/D変換部2は、サンプルホールド回路2aとA/Dコンバータ2bとを含 んでいる。サンプルホールド回路2aは、ラインセンサ1で読み取られた読取デ ータをサンプリングしてサンプル値をホールドし、A/Dコンバータ2bは、サ ンプルホールドされた信号をデジタル信号に変換する。
【0018】 データプロセッサ3はCPUを含んで構成され、A/D変換部2からのデジタ ル信号を処理して、所定のドットデータを出力する。
【0019】 ドットカウンタ5は、第1のカウンタであるAカウンタ5aと、第2のカウン タであるBカウンタ5bとを備えており、Aカウンタ5aは読取開始位置から原 稿幅の始端までのドット数をカウントし、Bカウンタ5bは読取開始位置から原 稿幅の終端までのドット数をカウントする。
【0020】 レジスタ6には、原稿の始端・終端が検出されたときのドットカウンタ5のカ ウント値が設定される。このカウント値は、ラインセンサ1が読み取ったデータ の有効範囲を定める基準となる。
【0021】 タイミングジェネレータ7は、ラインセンサ1にクロックパルスを供給すると ともに、A/D変換部2に対して、サンプルホールド回路2aの利得やA/Dコ ンバータ2bのリファレンス電圧を変化させるように制御を行なう。また、タイ ミングジェネレータ7は、レジスタ6に設定されたカウント値に基づいて、ライ ンセンサ1が読み取ったデータのうち有効範囲のものだけを取り込むよう、デー タプロセッサ3に対してデータウインドウの信号を供給する。
【0022】 図2は、ラインセンサ1によって原稿のサイズを認識する手順を示すフローチ ャートであって、データプロセッサ3によって実行される手順を示している。以 下、この手順について説明する。
【0023】 最初に、原稿が挿入されたか否かを監視し(ステップS1)、原稿が挿入され れば、A/D変換部2のサンプルホールド回路2aの利得を上げるとともに(ス テップS2)、A/Dコンバータ2bのリファレンス電圧を下げる(ステップS 3)。
【0024】 次に、ラインセンサ1によって、原稿の最初のnラインの読み取りを開始する (ステップS4)。すなわち、図3に示したように、ラインセンサ1の読取領域 11(たとえばA4サイズ)に置かれた原稿10(たとえばA6サイズ)に対し て、原稿のフィードを行なわない状態でラインセンサ1を駆動し、原稿10の先 頭(上端)からのnラインをセンサ幅Lにわたって水平方向に読み取る。
【0025】 この場合、原稿10の先頭から数ミリの範囲は通常は印刷がされていないので 、この部分は白色である。一方、読取領域11の原稿以外の部分も、シェーディ ング補正を行なうために白色となっている。しかし、原稿とそれ以外の部分とで は白色に微妙な相違があるので、これを見分けるために、上述したように、サン プルホールド回路2aの利得を上げ、A/Dコンバータ2bのリファレンス電圧 を下げた状態で読み取ることにより、読取感度を上げて両者を識別できるように している。
【0026】 すなわち、図3において、ラインセンサ1によって読取領域11が左から右方 向へ走査されるものとすると、読取開始位置(読取領域11の左端)からXの位 置において原稿10の始端10aが存在するため、この位置でラインセンサ1の 読取出力が変化する。また、読取開始位置からYの位置において原稿10の終端 10bが存在するため、この位置でもラインセンサ1の読取出力は変化する。し たがって、これらの読取出力の変化点を検出することにより、原稿10のサイズ を認識することができる。
【0027】 さて、図2に戻って、ラインセンサ1はまず原稿10の1ライン目を走査する ので、最初はステップS5の判定はNOとなり、ステップS6へ進んでドットカ ウンタ5をクリアする。続いて、ラインセンサ1の走査に対応して、読取開始位 置からのドット数をドットカウンタ5でカウントする(ステップS7)。このド ット数のカウントは、タイミングジェネレータ7からラインセンサ1に供給され るクロックパルスを計数することにより行なわれる。
【0028】 次に、図3で示した変化点(X位置、Y位置)が検出されたか否かを判定し( ステップS8)、変化点が検出された時点でドットカウンタ5のカウントを終了 する(ステップS9)。図3では、1ライン目の走査の結果、X位置でのAカウ ンタ5aのカウント値はA1であり、Y位置でのBカウンタ5bのカウント値が B1であることを示している。
【0029】 1ライン目の読み取りが終了すると、再びステップS5〜ステップS9を繰り 返して、2ライン目の読み取りを行ない、上記と同様にドットカウンタ5によっ て変化点が検出されるまでのドット数をカウントする。図3では、2ライン目の 走査の結果、X位置でのAカウンタ5aのカウント値はA2であり、Y位置での Bカウンタ5bのカウント値はB2である。
【0030】 このようにして、nラインの読み取りがすべて終了するまで、ステップS5〜 ステップS9を繰り返して実行し、変化点検出までのドット数をドットカウンタ 5によりカウントする。
【0031】 nラインの読み取りがすべて終了すると、ステップS5の判定はYESとなり 、ステップS10へ移行する。ステップS10では、ドットカウンタ5でカウン トした計数値の平均を演算して、その平均値をもって各変化点までのドット数と する。すなわち、原稿の始端10aが検出されるまでのドット数を、(A1+A 2+…+An)/nで算出し、原稿の終端10bが検出されるまでのドット数を 、(B1+B2+…+Bn)/nで算出する。原理的には、最初の1ラインだけ を読み取り、そのときの計数値A1、B1をそのままドット数として採用しても よいが、上記のようにnラインの平均値をとることで信頼性がより向上する。
【0032】 次に、上記平均値をレジスタ6にセットする(ステップS11)。これによっ て、原稿10の読取範囲Q、つまり図3のX位置からY位置までの原稿領域を決 定する基準値が設定されたことになる。
【0033】 その後、ステップS2において上げたサンプルホールド回路2aの利得、およ びステップS3において下げたA/Dコンバータ2bのリファレンス電圧を、そ れぞれもとの値に戻して(ステップS12)、原稿サイズの認識作業を終了する 。
【0034】 以降は、通常の読取装置と同様に、まずシェーディング補正を行なったうえで 、原稿10を図3の矢印方向にフィードさせながらラインセンサ1によってライ ン毎の読み取りを行ない、読み取ったデータをドットデータとしてデータプロセ ッサ3から出力して、印刷を行なう。
【0035】 この場合、タイミングジェネレータ7は、レジスタ6にセットされたカウント 値に基づいて、データウインドウを形成するための信号をデータプロセッサ3に 与える。データプロセッサ3ではデータウインドウ処理によって、ラインセンサ 1が読み取ったデータのうち、図3の読取範囲Qのデータのみを有効データとし て取り込み、これをドットデータとして出力する。
【0036】 図4はこれを説明するタイムチャートである。(a)はタイミングジェネレー タ7からのクロックパルスであって、1ライン分のクロックパルスを表している 。ラインセンサ1はこのクロックパルスにより駆動され、読取開始から読取終了 までの間、(b)のように読取信号を出力する。この出力信号に対して、(c) のようにタイミングジェネレータ7によるウインドウが形成され、ウインドウ期 間Wのデータのみが有効データとして取り込まれ、他の期間のデータは無視され る。その結果、ウインドウ期間Wに対応する読取範囲Qのデータのみがドットデ ータとして出力される。
【0037】 このようにして、出力されるドットデータの範囲を読取範囲Qのデータに規制 することによって、たとえばA6サイズの原稿10をA4サイズの用紙に印刷し た場合でも、原稿外の領域にノイズ的な印刷が発生することはなく、良好な印刷 結果が得られる。また、ファクシミリに適用した場合には、不要なデータのコー ディングを行なう必要がないので、送信時間を短縮することができる。
【0038】 なお、本考案は上述した実施形態のみに限定されるものではなく、他にも種々 の形態を採用することができる。たとえば、上記実施形態においては、原稿10 をラインセンサ1のセンター基準で読み取るために、ドットカウンタ5に2つの カウンタ5a、5bを設けているが、センター基準ではなくサイド基準だけで読 み取る場合には、カウンタは1つでよい。
【0039】 また、本考案はファクシミリ以外にも、複写機、プリンタ、スキャナーなどの 各種装置に適用することが可能である。
【0040】
【考案の効果】
本考案によれば、ラインセンサで最初の数ラインを読み取って出力の変化点を 検出することで原稿のサイズを認識できるため、プリスキャンによって全領域を 読み取る必要がなく、原稿の読取範囲を迅速に設定することができるとともに、 データ処理も簡単になる。また、原稿の余白の有無に関係なく原稿サイズを正確 に認識できるので、写真等の原稿にも対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る画像読取装置のブロック図であ
る。
【図2】原稿サイズを認識する手順を示すフローチャー
トである。
【図3】ラインセンサによる原稿の読み取りを説明する
図である。
【図4】読取データの有効範囲を説明するタイムチャー
トである。
【符号の説明】
1 ラインセンサ 2 A/D変換部 2a サンプルホールド回路 2b A/Dコンバータ 3 データプロセッサ 4 RAM 5 ドットカウンタ 5a Aカウンタ(第1のカウンタ) 5b Bカウンタ(第2のカウンタ) 6 レジスタ 7 タイミングジェネレータ 10 原稿 10a 始端 10b 終端 11 読取領域 L センサ幅 Q 読取範囲

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を読み取るラインセンサと、このライ
    ンセンサから出力される読取データをデジタル信号に変
    換するA/D変換部と、このA/D変換部からのデジタ
    ル信号を処理して所定のドットデータを出力する演算制
    御部とを備え、 前記ラインセンサは、原稿の先頭の数ラインをセンサ幅
    にわたって読み取り、 前記演算制御部は、ラインセンサが読み取った数ライン
    分の読取出力が変化する点を検出して、この変化点まで
    のドット数に基づいて原稿の読取範囲を設定するととも
    に、この設定された読取範囲のドットデータを出力する
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】A/D変換部は、読取データをサンプルホ
    ールドするサンプルホールド回路とA/Dコンバータと
    を含み、ラインセンサが原稿の先頭の数ラインを読み取
    る際に、サンプルホールド回路のゲインを上げるととも
    に、A/Dコンバータのリファレンス電圧を下げるよう
    に構成した請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】演算制御部は、A/D変換部からのデジタ
    ル信号を処理するデータプロセッサと、ラインセンサの
    読取開始からのドット位置をカウントするドットカウン
    タと、読取出力が変化したときのドット位置が設定され
    るレジスタと、このレジスタの値に基づいてデータウイ
    ンドウを形成することにより、データプロセッサから出
    力されるドットデータの範囲を規制するタイミングジェ
    ネレータとから構成される請求項1または2に記載の画
    像読取装置。
  4. 【請求項4】ドットカウンタは、第1のカウンタと第2
    のカウンタとからなり、第1のカウンタは原稿の一端側
    の読取出力変化点までのドット数をカウントし、第2の
    カウンタは原稿の他端側の読取出力変化点までのドット
    数をカウントする請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】読取出力変化点までのドット数は、各ライ
    ンのカウント値の平均値をとる請求項1、2、3または
    4に記載の画像読取装置。
JP1999006223U 1999-08-18 1999-08-18 画像読取装置 Expired - Lifetime JP3066676U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999006223U JP3066676U (ja) 1999-08-18 1999-08-18 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999006223U JP3066676U (ja) 1999-08-18 1999-08-18 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3066676U true JP3066676U (ja) 2000-03-03

Family

ID=43200228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999006223U Expired - Lifetime JP3066676U (ja) 1999-08-18 1999-08-18 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066676U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008227625A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP3066676U (ja) 画像読取装置
US20100091312A1 (en) Smart copy function enhancements
JPH0415661B2 (ja)
JP3747695B2 (ja) 画像読取装置
US20060061834A1 (en) Image reading apparatus
US20040212852A1 (en) Method of scanning a document using a pre-scanning operation
JP3569059B2 (ja) 画像読取装置
JP2001036744A (ja) 画像読取方法、画像読取装置及び画像処理装置
JPH09298628A (ja) 画像読取装置
JP3907033B2 (ja) 画像読取装置
JP2956377B2 (ja) 画像読取装置
JP4630481B2 (ja) 画像読取装置
JP4419700B2 (ja) 画像読取装置
JPS62239662A (ja) 原稿処理装置
JP2003270731A (ja) プリスキャン機能を備えた画像読み取り装置
JP3077204B2 (ja) 画像読取装置
JP2730633B2 (ja) 原稿検出装置
JP3165427B2 (ja) 画像処理装置
JPH0631270U (ja) 画像読取装置
JP2010041595A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、画像読み取り方法、及びコンピュータプログラム
KR0138226B1 (ko) 팩시밀리 장치의 원고급지장치 및 그 운용방법
JPH07162604A (ja) テストチャート、画像読取装置及び画像読取装置の調整方法
JP2862235B2 (ja) 原稿処理装置
JPH04331563A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term