JP3066633U - 廃棄物処理装置 - Google Patents

廃棄物処理装置

Info

Publication number
JP3066633U
JP3066633U JP1999005601U JP560199U JP3066633U JP 3066633 U JP3066633 U JP 3066633U JP 1999005601 U JP1999005601 U JP 1999005601U JP 560199 U JP560199 U JP 560199U JP 3066633 U JP3066633 U JP 3066633U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermenter
transfer
chain belt
fermentation
endless chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999005601U
Other languages
English (en)
Inventor
希志男 佐藤
Original Assignee
有限会社佐藤養豚場
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社佐藤養豚場 filed Critical 有限会社佐藤養豚場
Priority to JP1999005601U priority Critical patent/JP3066633U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066633U publication Critical patent/JP3066633U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 家畜糞尿排泄物をコンポスト化し、浄化する
装置の撹拌装置の改良に関し、撹拌効率を向上し処理能
力当りの施設や発酵槽全体を短く、安価に提供する。 【解決手段】 上面が開口し発酵処理物Bを収納する発
酵槽2と、2の基端部側に操作室を、先端部側に取出部
を形成し、基端部と先端部の間の走行レール10上を走
行し、収納されたBを撹拌し撹拌方向を切替る撹拌装置
9を有する廃棄物処理装置において、9は移送台車11
に固定し、収納されたBを底部から上方まで斜めに配設
し2の後方から前方までBを撹拌しながら移動する羽付
き無端チェーンベルト体12と、12の回転方向の終端
位置で12の回転方向と同方向に移送する移送体13を
設け、13の移送方向に複数個の下向き開口部19を形
成した13とにより構成し、12により撹拌移送される
Bの落下位置を任意位置に設定・変更できるようにし
た。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、牛や豚などの有機性の家畜糞尿排泄物を発酵分解してコンポスト化 したり、浄化処理を行なう廃棄物処理装置に関し、特にその撹拌装置の改良に関 する。
【0002】
【従来の技術】
従来の開発されている糞尿廃棄物の処理装置は、図示しないが施設内に上面が 開口し発酵処理物を収納できるように形成された発酵槽と、その基端部側に操作 室が形成され、その先端部側には取出部が形成されている。そして、この発酵槽 と操作室には発酵を促進するための発酵促進給気系機構と脱臭給気系機構と発酵 促進換気機構と水分調節機構と、図5に示すような発酵槽に収納された発酵処理 物を撹拌したり、撹拌方向を切り返るための撹拌装置が設けられている。
【0003】 上記の発酵槽は、その深さが2m50cm以内に形成され、その基端部から先 端部の取出部までの長さが85mに形成されている。深さを2m50cm以内に 形成したのは、収納される発酵処理物の深さが2m50cm以上になると、積み 重なった発酵処理物の重さにより内圧が変わり、発酵分解しようとするバクテリ アや土壌菌などの細菌類が活性しにくくなるためである。また、長さを85mに 形成してあるのは、発酵処理物が断続的に撹拌されて移動しながら発酵の開始か らコンポスト化するまでの各段階が連続して展開し得る長さに構成する必要から であり、撹拌装置の一回転につき1m70cmづつ移送する構成にし、1日2回 の撹拌と切り返しを行ない、25日間で完熟したコンポスト化するとの設計に基 いたものである。
【0004】 上記の撹拌装置Aは、走行ロータリィクラッシャー式の撹拌装置であり、発酵 槽の開口部の左右両縁部に沿って設けられた走行レール上を走行しながら発酵処 理物Bを撹拌しながら少しずつ基端部側と取出部である先端部側の間を走行する ものである。この撹拌装置Aは、堆積している発酵処理物Bの底部から上方まで 斜めに撹拌するように配設されている羽付き無端チェーンベルト体Cが回転して 、処理物を下方から上方にすくいあげて後方(取出部側)に移送して投下し、無 端チェーンベルト体Cが一回転する長さLの分だけ移送するものである。
【0005】 羽付き無端チェーンベルト体Cは、図示しないが移送台車に固定されており、 発酵槽の後方と前方の間を撹拌しながら移動し、発酵処理物Bを少しずつ移送す る。そして、発酵槽は全体で85mの長さがあり、羽付き無端チェーンベルト体 Cの一回転の作動により発酵処理物Bを1m70cm後方に移送するので、発酵 処理物Bは撹拌装置Aの50回の作動により基端部から先端部まで撹拌されなが ら移送されることとなる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかして、従来の廃棄物処理装置における撹拌装置は、発酵槽内において斜め に配設されていることから、その撹拌装置Aの羽付き無端チェーンベルト体Cか ら移送される発酵処理物Bは、羽付き無端チェーンベルト体Cの終端Caから真 下位置に落下して堆積される。その際、発酵処理物Bの容量は撹拌移送されなが ら取出部に進むにしたがってコンポスト化が進み、それに伴い水分量も蒸発して 図1に示すようにその全体容量も減少する。その結果、発酵処理物Bの容量が減 少した場合でも、羽付き無端チェーンベルト体Cによって移送撹拌する作動回数 は同じであるために、撹拌効率が悪いという問題を有していた。このことは羽付 き無端チェーンベルト体Cの一回の作動は、約1m70cmの長さLの距離を必 要としているが、撹拌移送される発酵処理物Bの落下位置は、常にその終端Ca 位置であるので、減少した容量の発酵処理物Bを移送撹拌するにしたがって堆積 範囲は広がるものの、その積層状態は更に浅くなり、撹拌やコンポスト化する効 率が悪いものであった。
【0007】 一方、撹拌装置Aの羽付き無端チェーンベルト体Cが一回転して走行する移動 する距離は1m70cmであるから、50回転することにより85mの長さの発 酵槽を走行することとなる。これは一回転で1m70cm走行する羽付き無端チ ェーンベルト体Cを撹拌装置Aとして組み込む場合に、発酵槽は85mの長さが 必要となるので、前記した処理能力を維持する場合には、発酵槽の大きさは勿論 のこと、施設全体の大きさも大型化することとなる。その結果、操作室や発酵槽 、取出部などを含めた施設全体の長さは100m以上となり、敷地の確保の困難 さの他に施設の構築に係る費用は高価格となるという問題を有している。
【0008】 本発明は、撹拌移送される発酵処理物の堆積距離を短くすることにより、同一 の処理能力がありながら、施設は勿論のこと発酵槽全体を短く形成し、かつ安価 な施設を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解消するために、本考案は次のような手段を講じたもので ある。 登録を受けようとする第1の考案は、上面が開口し発酵処理物を収納できるよ うに形成された発酵槽と、その発酵槽の基端部側に操作室を形成すると共に、先 端部側に取出部を形成し、この発酵槽の基端部側と先端部側の間の走行レール上 を走行し、収納された発酵処理物を撹拌したり、撹拌方向を切り返すための撹拌 装置を有する廃棄物処理装置において、前記撹拌装置は移送台車に固定され、発 酵槽に収納されている発酵処理物を底部から上方まで少しずつ移送するように斜 めに配設されると共に、発酵槽の後方から前方まで発酵処理物を撹拌しながら移 動する羽付き無端チェーンベルト体と、この羽付き無端チェーンベルト体の回転 方向の終端位置において、該羽付き無端チェーンベルト体の回転方向と同方向に 移送する移送体を設けると共に、この移送体の移送方向に複数個の下向き開口部 を形成した移送体とにより構成し、当該羽付き無端チェーンベルト体により撹拌 移送される発酵処理物の落下位置を移送体の複数個の下向き開口部から任意位置 に設定したり、変更したりできるようにしたことを特徴とする廃棄物処理装置で ある。
【0010】 この考案によれば、羽付き無端チェーンベルト体の終端位置に設けられている 移送体によって羽付き無端チェーンベルト体により移送撹拌される発酵処理物の 堆積位置を任意に設定することができ、発酵槽の長さを従来の施設に比較して短 くしても同一の処理能力を維持することができる。その結果、安価に施設を建設 することができるという作用効果を有する。また、発酵処理物の堆積状態を一定 に保つことが出来るので均一なコンポスト化が可能であると共に、発酵効率も良 好となる。
【0011】 登録を受けようとする第2の考案は、上記第1の考案における撹拌装置の移送 体について、羽付き無端チェーンベルト体の終端位置から回動自在に形成し、発 酵処理物の落下位置を任意位置に設定・変更できるようにしたことを特徴とする 請求項1に記載する廃棄物処理装置である。
【0012】 上記の考案によれば、移送体の駆動軸を中心にして回動自在に構成してあるの で、従来装置のよう落下位置を選択することも出来るし、任意の位置を設定した り、変更することも出来るので、撹拌移送する発酵処理物を効率良く堆積するこ とができる。
【0013】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基いて詳細に説明する。図1は本考案の廃棄物 処理装置の全体構成を示す概略説明図で、図2は本考案の廃棄物処理装置の撹拌 装置を示す側面図で、図3は図2の実施例の正面図であり、図4は本考案に係る 撹拌装置により発酵処理物を撹拌堆積している状態を示す側面図である。
【0014】 図において、1は廃棄物処理装置を設けた施設で、この施設1内には上面が開 口し発酵処理物Bを収納できるように形成された発酵槽2が形成されている。そ の発酵槽2の基端部側には操作室3が形成され、その先端部側にはコンポスト化 された発酵処理物Bの取出部4が形成されている。
【0015】 また、この発酵槽2と操作室3には、発酵処理物Bの発酵を促進するための発 酵促進給気系機構5と脱臭給気系機構6と発酵促進換気機構7と水分調節機構8 と撹拌装置9とがそれぞれ配置構成されている。また、操作室3の上部は、発酵 槽2への発酵処理物Bの投入口となっている。
【0016】 発酵槽2は、その深さを2m50cm以内に形成され、その基端部から先端部 までの全長は65mに形成されている。その深さを2m50cm以内としたのは 、これ以上になると積み重なった発酵処理物Bの重さにより内圧が変わり、発酵 分解しようとするバクテリアや土壌菌などの細菌類の活性化を損なうからである 。また、その長さを65mとしたのは、後述する撹拌装置9で、一回の回転移動 は1m70cmづつ作動する構成にし、1日に二回の切り返しを行ない、25日 間で完熟したコンポスト化するとの設計に基くものであると共に、本考案の特徴 である、撹拌移送される発酵処理物Bの落下堆積位置を自在に振り分けられるこ とにより、従来のような発酵槽の長さを必要としなくなったからである。
【0017】 発酵促進給気系機構5は、発酵処理物Bの発酵を促進するためのものであり、 操作室3にブロワー5aを備えると共に、当該ブロワー5aから延出する給気管 5bを発酵槽2内の底面部に配設してある。給気管5bに形成した吹き出し口か ら温風として発酵槽2内に噴出供給して発酵処理物B内を温かな空気が底部より 上部開口に向けて通気するように構成されている。
【0018】 脱臭給気系機構6は、操作室3bに送風機6aを設け、この送風機6aの一方 には吸入口を有する通気管6bを延出して発酵槽2の基端部側の開口部上方に配 設し、他方には発酵槽2内の底面部に底部通気管6cに形成されている。この送 風機6aの駆動により、通気管6bの吸入口から臭気のある空気を吸入し、これ を発酵槽2内の底面部に配管してある底部通気管6cの送風口より発酵処理物B 内に通気させるように構成されている。なお、発酵促進給気系機構5の給気管5 bや脱臭給気系機構6の底部通気管6c等の周囲には、砂利石や籾殻などを敷き 詰めてあり、吹き出し口や送風口などの目詰まり防止効果と共に、後述する撹拌 装置9が作動時に接触した際の緩衝効果も有している。
【0019】 発酵促進換気機構7は、発酵槽2の中間位置の開口上方に換気ファンを配設し 、発酵槽2内に収納した発酵処理物Bの表面に風を送り、当該表面の水分の乾燥 を促すように構成されている。また、水分調節機構8は、発酵槽2の中間位置の 開口上方に配設され、発酵槽2内に収納した発酵処理物Bの表面に水や溶液を散 水し、発酵処理物Bの表面の水分を調整するように構成されている。
【0020】 また、発酵槽2の長手方向の開口端縁には、走行レール10が敷設されており 、この走行レール10上に基端部側と先端部側の間を走行する移送台車11が設 けられている。この移送台車11には、発酵槽2内に収納された発酵処理物Bを 撹拌したり、撹拌方向を切り返るための撹拌装置9が載置固定されている。
【0021】 この撹拌装置9には、発酵槽2内に収納されている発酵処理物Bを底部から上 方まですくいあげて少しずつ撹拌移送するように羽付き無端チェーンベルト体1 2が斜めに配設され、移送台車11に設けられている駆動モータによって作動す るようになっている。この羽付き無端チェーンベルト体12は、発酵槽2の後方 から前方まで発酵処理物Bを撹拌しながら回転移動するもので、羽付き無端チェ ーンベルト体12の一回転により、撹拌装置9全体は1m70cmづつ走行する ようになっている。
【0022】 また、この羽付き無端チェーンベルト体12の回転方向の終端位置12bで、 かつ、撹拌移送される発酵処理物Bの落下位置には、該羽付き無端チェーンベル ト体12の回転方向と同方向に回転する移送体13が設けられている。そして、 移送体13は複数の樋状に形成され、その先端側には発酵槽2への開口部14が 形成され、発酵処理物Bは移送されながら開口部14から発酵槽2は落下するよ うになっている。
【0023】 羽付き無端チェーンベルト体12によって移送撹拌されてくる発酵処理物Bは 、その終端位置12bから落下した後、移送体13によって後方向に移送されて 発酵処理物Bの落下堆積位置を後方にすることが出来る。その際に移送体13は その基端部を中心にして回動するようになっているので、移送体13は、切り替 えスイッチにより羽付き無端チェーンベルト体12の終端位置から図2で示す一 点鎖線の位置13aまで回動自在に形成されている。そのために移送されてくる 発酵処理物Bの落下堆積位置を従来のように羽付き無端チェーンベルト体12の 終端位置12bである長さLの位置にしたり、あるいは後方向の長さL2の位置 範囲にしたりすることができ、発酵処理物Bの堆積状況に応じて任意位置に選択 することができる。なお、羽付き無端チェーンベルト体12は、図2で示すよう に駆動軸12cを中心にして回動するようになっている。
【0024】 図6乃至図11は、それぞれ他の廃棄物処理装置の撹拌装置を示す側面図と、 その正面図である。図6の実施例は移送体13として、その移送方向に回転する スクリューベルト体17に形成したものである。そのスクリューベルト体17は 、図7に示すようにバケット18内においてその移送方向に複数本が並列状態で 設けられている。また、バケット18の底部にはその移送方向に順次複数個の下 向き開口部19,19が形成されている。図示の実施例においては2個の下向き 開口部が形成されているが、これに限らないこと勿論である。そのために移送さ れてくる発酵処理物Bは、スクリューベルト体17によりバケット18内を後方 向に移送されるが任意に切り替えられる下向き開口部19の位置まで移送される ことにより、発酵槽2内に落下して堆積されることになる。なお、同一付記番号 は同一部材を示してあるので、その説明は省略する。
【0025】 図8の実施例は移送体13として、その移送方向に振動する振動箱体20に形 成したものである。その振動箱体20の底部にはその移送方向に複数個の下向き 開口部21,21が形成されている。そして、羽付き無端チェーンベルト体12 の基端部側が回動自在に固定されており、その自由端はバネ体22,22により 支持され、振動箱体20の側面部に振動部23が取付けられている。そのために 振動部23の駆動により振動箱体20は振動を与えられるが、その基端部は固定 状態であるが自由端はバネ体22により支持されているので、発酵処理物Bは振 動に伴って後方向に移送される。その結果、発酵処理物Bは任意に切り替えられ る下向き開口部21の位置まで移送されることにより、発酵槽2内に落下して堆 積されることになる。なお、同一付記番号は同一部材を示してあるので、その説 明は省略する。
【0026】 図10の実施例は移送体13として、その移送方向に回転するチェーンベル ト体24に形成したものである。そのチェーンベルト体24は、その移送方向の 底部に複数個の下向き開口部26,26が形成されたバケット25内に設けられ ている。そのために羽付き無端チェーンベルト体12により移送される発酵処理 物Bは、チェーンベルト体24によって後方向に移送され、任意に切り替えられ る下向き開口部26の位置まで移送されることにより、発酵槽2内に落下して堆 積されることになる。なお、同一付記番号は同一部材を示してあるので、その説 明は省略する。
【0027】 上記、図6乃至図11の実施例において、いずれの移送体もその基端部側を中 心にして回動するようになっているので、羽付き無端チェーンベルト体12によ り移送される発酵処理物Bの落下堆積位置を従来のような終端位置12bから落 下させることもできるし、移送体13により任意位置に設定したり、変更したり できるようになっている。
【0028】
【考案の効果】
登録を受けようとする第1の考案は、上面が開口し発酵処理物を収納できるよ うに形成された発酵槽と、その発酵槽の基端部側に操作室を形成すると共に、先 端部側に取出部を形成し、この発酵槽の基端部側と先端部側の間の走行レール上 を走行し、収納された発酵処理物を撹拌したり、撹拌方向を切り返るための撹拌 装置を有する廃棄物処理装置において、前記撹拌装置は移送台車に固定され、発 酵槽に収納されている発酵処理物を底部から上方まで少しずつ移送するように斜 めに配設されると共に、発酵槽の後方から前方まで発酵処理物を撹拌しながら移 動する羽付き無端チェーンベルト体と、この羽付き無端チェーンベルト体の回転 方向の終端位置において、該羽付き無端チェーンベルト体の回転方向と同方向に 移送する移送体を設けると共に、この移送体の移送方向に複数個の下向き開口部 を形成した移送体とにより構成し、当該羽付き無端チェーンベルト体により撹拌 移送される発酵処理物の落下位置を移送体の複数個の下向き開口部から任意位置 に設定したり、変更したりできるようにしたことを特徴とする廃棄物処理装置で ある。
【0029】 この考案によれば、従来、撹拌装置の羽付き無端チェーンベルト体によってす くいあげられた発酵処理物は、常にその終端の真下位置に落下して堆積するので 、移送撹拌効率が悪いものであったが、本考案によれば移送されてくる発酵処理 物の落下堆積位置を移送体によって任意位置に選択することが出来るので、発酵 槽の長さを従来の施設に比較して短く形成しても同一の処理能力を維持すること ができる。その結果、安価に施設を建設することができるという作用効果を有す る。
【0030】 登録を受けようとする第2の考案は、上記第1の考案における撹拌装置の移送 体について、羽付き無端チェーンベルト体の終端位置から回動自在に形成し、発 酵処理物の落下位置を任意位置に設定・変更できるようにしたことを特徴とする 請求項1に記載する廃棄物処理装置である。
【0031】 そのために、移送されてくる発酵処理物Bの落下堆積位置を従来のように羽付 き無端チェーンベルト体の終端位置である長さの位置にしたり、あるいは後方向 の長さの位置範囲にしたりすることができ、発酵処理物の堆積状況に応じて任意 位置に選択することができ、撹拌移送する発酵処理物を効率良く堆積することが できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の廃棄物処理装置の全体構成を示す概
略説明図である。
【図2】 本考案の廃棄物処理装置の撹拌装置を示す側
面図である。
【図3】 図2の実施例の正面図である。
【図4】 本考案に係る撹拌装置により発酵処理物を撹
拌堆積している状態を示す側面図である。
【図5】 従来の撹拌装置により発酵処理物を撹拌堆積
している状態を示す側面図である。
【図6】 本考案に係る他の廃棄物処理装置の撹拌装置
を示す側面図である。
【図7】 図6の実施例の正面図である。
【図8】 本考案に係る他の廃棄物処理装置の撹拌装置
を示す側面図である。
【図9】 図8の実施例の正面図である。
【図10】 本考案に係る他の廃棄物処理装置の撹拌装
置を示す側面図である。
【図11】 図10の実施例の正面図である。
【符号の説明】
1 施設 2 発酵槽 3 操作室 4 取出部 9 撹拌装置 10 走行レール 11 移送台車 12 羽付き無端チェーンベルト体 13 移送体 14 開口部 17 スクリューベルト体 18 バケット 19 下向き開口部 20 振動箱体 24 チェーンベルト体 B 発酵処理物

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面が開口し発酵処理物を収納できるよ
    うに形成された発酵槽と、その発酵槽の基端部側に操作
    室を形成すると共に、先端部側に取出部を形成し、この
    発酵槽の基端部側と先端部側の間の走行レール上を走行
    し、収納された発酵処理物を撹拌したり、撹拌方向を切
    り返るための撹拌装置を有する廃棄物処理装置におい
    て、前記撹拌装置は移送台車に固定され、発酵槽に収納
    されている発酵処理物を底部から上方まで少しずつ移送
    するように斜めに配設されると共に、発酵槽の後方から
    前方まで発酵処理物を撹拌しながら移動する羽付き無端
    チェーンベルト体と、この羽付き無端チェーンベルト体
    の回転方向の終端位置において、該羽付き無端チェーン
    ベルト体の回転方向と同方向に移送する移送体を設ける
    と共に、この移送体の移送方向に複数個の下向き開口部
    を形成した移送体とにより構成し、当該羽付き無端チェ
    ーンベルト体により撹拌移送される発酵処理物の落下位
    置を移送体の複数個の下向き開口部から任意位置に設定
    したり、変更したりできるようにしたことを特徴とする
    廃棄物処理装置。
  2. 【請求項2】 前記撹拌装置の移送体は、羽付き無端チ
    ェーンベルト体の終端位置から回動自在に形成し、発酵
    処理物の落下位置を任意位置に設定・変更できるように
    したことを特徴とする請求項1に記載する廃棄物処理装
    置。
JP1999005601U 1999-07-27 1999-07-27 廃棄物処理装置 Expired - Lifetime JP3066633U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999005601U JP3066633U (ja) 1999-07-27 1999-07-27 廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999005601U JP3066633U (ja) 1999-07-27 1999-07-27 廃棄物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3066633U true JP3066633U (ja) 2000-03-03

Family

ID=43200190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999005601U Expired - Lifetime JP3066633U (ja) 1999-07-27 1999-07-27 廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066633U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296487A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Fulta Electric Machinery Co Ltd 蓄糞用の発酵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296487A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Fulta Electric Machinery Co Ltd 蓄糞用の発酵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080022739A1 (en) Vertical composter with leachate retention system
JP3066633U (ja) 廃棄物処理装置
JP3850283B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
JP2932921B2 (ja) 有機質廃物の発酵方法および発酵装置
CN212713296U (zh) 一种基于鸡屎发酵用发酵罐
JP2004035336A (ja) 有機性廃棄物のコンポスト化装置
JPH11228265A (ja) 縦型畜糞急速発酵装置
JP2005022883A (ja) 堆肥化施設及び堆肥化方法
JP2854237B2 (ja) 排泄物連続発酵乾燥処理装置の尿循環装置
JP2007008747A (ja) 有機廃棄物堆肥化装置
JPS639555Y2 (ja)
CN206616158U (zh) 一种有机物发酵桶体结构
JP3452844B2 (ja) オープン式発酵処理装置並びに発酵処理法
JPH10120483A (ja) 有機廃棄物による肥料製造装置
JP2742659B2 (ja) 排泄物処理装置における脱臭装置
CN213436266U (zh) 畜禽粪污高温发酵智能一体机
JPS6031055Y2 (ja) 糞尿処理施設における通気機能復元装置
JP3051963B1 (ja) 生ゴミ発酵処理車
JP5116254B2 (ja) 畜糞用の発酵装置
JP2002274989A (ja) 有機廃棄物の堆肥化方法及び堆肥製造装置
JPS5855218Y2 (ja) 堆肥製造装置
JPS5829145Y2 (ja) 完熟堆肥を製造する発酵装置
JPH0295600U (ja)
JPH09241088A (ja) 鶏糞処理装置
JP2002191954A (ja) 畜糞の発酵攪拌装置