JP3065966B2 - 籠 体 - Google Patents

籠 体

Info

Publication number
JP3065966B2
JP3065966B2 JP9210418A JP21041897A JP3065966B2 JP 3065966 B2 JP3065966 B2 JP 3065966B2 JP 9210418 A JP9210418 A JP 9210418A JP 21041897 A JP21041897 A JP 21041897A JP 3065966 B2 JP3065966 B2 JP 3065966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strand
strands
cage
basket
appropriate intervals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9210418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1150595A (ja
Inventor
恵三 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurosawa Construction Co Ltd
Original Assignee
Kurosawa Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosawa Construction Co Ltd filed Critical Kurosawa Construction Co Ltd
Priority to JP9210418A priority Critical patent/JP3065966B2/ja
Publication of JPH1150595A publication Critical patent/JPH1150595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065966B2 publication Critical patent/JP3065966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は籠体に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】現場打ちコンクリート杭は、図7の
(1)に示すように地盤に掘削孔19を設け、該掘削孔
19に鉄筋籠20を建て込んでコンクリートを打設して
いた。しかし、同図の(2)に示すように、上方に障害
物がある狭い作業空間21の場合は、前記鉄筋籠20を
短くして建て込んでいた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
構築は鉄筋籠を短くするため、建て込みが煩雑となって
手間がかかるという問題があった。
【0004】本発明は上記のような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的は、上方に障害物がある狭い
作業空間であっても容易に建て込める籠体を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めの籠体は、適宜間隔をもって平面円形状に配設された
PCストランドが、円形内側の長手方向に適宜間隔ごと
に配設された補強環で結束され、前記PCストランドの
外側にはスパイラル筋が巻き付けられて形成されたこと
を特徴とする。また請求項4の籠体は、Uターン状に折
り曲げたPCストランドが適宜間隔をもって平面円形状
に配設され、該PCストランドが円形内側の長手方向に
適宜間隔ごとに配設された補強環で結束され、前記PC
ストランドの外側にはスパイラル筋が巻き付けられて形
成されたことを特徴とする。
【0006】PCストランドとスパイラル筋とで形成し
た籠体は、PCストランドおよびスパイラル筋の可撓性
によって任意の方向に湾曲自在となる。
【0007】プレストレスを付与するPCストランドが
縦筋を兼用する。
【0008】PCストランドが縦筋の兼用となるので、
継ぎ手のない所定の長さの籠体となる。
【0009】PCストランドの先端部は外筒が剥離さ
れ、PC鋼より線が露出した状態なのでコンクリートと
の付着力が大きくなる。
【0010】PCストランドをUターン状に折り曲げた
ことにより圧着グリップが不要となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、籠体の実施の形態の一例を
図面に基づいて詳細に説明した後、籠体の配設方法を説
明する。図1は籠体の平面図、図2は同正面図である。
【0012】籠体1はPCストランド2と、補強環3
と、スパイラル筋4とから構成され、適宜間隔をもって
平面円形に配設された適宜長さのPCストランド2が、
円形内側に配設された補強環3で結束されるとともに、
PCストランド2の外面にスパイラル筋4が巻き付けら
れている。前記スパイラル筋4はPCストランド2を外
側から締め付けるとともに、補強環3に結束線5で固定
されている。
【0013】PCストランド2は、図3に示すように、
防錆処理が施されたPC鋼より線6であり、芯線7およ
び側線8の外周がそれぞれ合成樹脂粉末塗料の内筒9で
被覆されるとともに、該内筒9の外周が合成樹脂製の中
筒10と外筒11で二重に被覆され、これらの中筒10
と外筒11の間にはグリス等の滑材12が充填されてい
る。
【0014】またPCストランド2の先端部は、外筒1
1と中筒10を剥離してPC鋼より線6を露出させて圧
着グリップ13を取り付けている。該PC鋼より線6は
内筒9で被覆されて防錆処理が施され、該内筒9が合成
樹脂粉末塗料で形成されているためコンクリートとの付
着力も大きくなっている。
【0015】このように従来の鉄筋籠における縦筋にか
わるPCストランド2と、フープ筋に代わるスパイラル
筋4がともに可撓性を有するため任意の方向に湾曲で
き、例えば波状に曲げることも可能となる。
【0016】図4はUターン状に折り曲げたPCストラ
ンド2を使用した籠体1であり、先端部がUターン状に
折り曲がっている点を除いた他の構成は、上記の籠体1
と同一の構成である。これは先端部がUターン状に折り
曲がっているため、圧着グリップ13が不要となり、さ
らにUターン部の外筒11および中筒10が剥離されて
いるためコンクリートとの付着力は上記の籠体1より優
れている。なお、先端部をUターン状に折り曲げる場合
は、あえて外筒11および中筒10を剥離しなくともよ
い。
【0017】図5は、PCストランド2の先端部の外筒
11および中筒10を剥離せずに、外筒11の上から圧
着グリップ13を取り付けた籠体1であり、前記圧着グ
リップ13がプレストレスを付与するときの反力となる
ので、PCストランド2を引張材として兼用することが
可能となる。
【0018】以下、作業空間の狭い場所に形成される支
持杭に、上記のような籠体を建て込む方法について説明
する。まず、リール14に巻いたPCストランド2と、
必要な数の補強環3と、スパイラル筋4を現場へ別々に
運搬する。
【0019】そして、PCストランド2と、補強環3
と、スパイラル筋4を、図6に示すような、プラットホ
ーム15の下部の狭い作業空間16内に搬入する。そこ
で、PCストランド2をリール14から引き出して必要
な長さに切断し、この先端部の外筒11および中筒10
を剥離して圧着グリップ13を取り付ける。
【0020】次に、適宜間隔をもって平面円形に配設し
たPCストランド2を、内側に適宜間隔をもって配設し
た補強環3で結束する。この結束されたPCストランド
2の外側にスパイラル筋4を巻き付けて任意の方向に湾
曲自在な籠体1を形成する。
【0021】そして、このような狭い作業空間16で形
成した籠体1を、任意の方向に曲げながら各掘削孔17
に建て込んでコンクリート18を打設する。このコンク
リート18が硬化したら、縦筋と兼用のPCストランド
2を緊張して必要なプレストレスを付与する。このよう
にPCストランド2が縦筋と兼用になっているため、プ
レストレスを付与する引張材をあらためて掘削孔17内
に配線する必要がない。
【0022】このように籠体1の建て込みについては、
狭い作業空間16に形成される支持杭を用いて説明した
が、プレストレストコンクリート柱を形成する場合も同
様の方法で建て込むものとする。
【0023】
【発明の効果】PCストランドとスパイラル筋とで形成
した籠体は、PCストランドとスパイラル筋の可撓性に
よって任意の方向に湾曲自在となる。
【0024】籠体を任意の方向に曲げることができるの
で、作業空間が狭い現場においても籠体を容易に掘削孔
内または型枠内に建て込むことができる。
【0025】プレストレスを付与するPCストランドが
縦筋を兼用することができる。
【0026】PCストランドが縦筋の兼用となるので、
所定の長さの籠体も継ぎ手なく形成できる。
【0027】PCストランドの先端部は外筒が剥離さ
れ、PC鋼より線が露出した状態なのでコンクリートと
の付着力が大きくなる。
【0028】PCストランドをUターン状に折り曲げた
ことにより圧着グリップが不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】籠体の平面図である。
【図2】籠体の断面図である。
【図3】PCストランドの断面図である。
【図4】(1)は他の籠体の平面図、(2)は同断面図
である。
【図5】(1)は他の籠体の平面図、(2)は同断面図
である。
【図6】籠体を支持杭の掘削孔に建て込む断面図であ
る。
【図7】鉄筋籠を支持杭の掘削孔に建て込む断面図であ
る。
【符号の説明】
1 籠体 2 PCストランド 3 補強環 4 スパイラル筋 5 結束線 13 圧着グリップ 16、21 作業空間 17、19 掘削孔
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−167837(JP,A) 特開 平7−324330(JP,A) 特開 平9−111759(JP,A) 実開 昭61−9158(JP,U) 実開 昭61−45520(JP,U) 特許2618850(JP,B2) 特公 平7−99020(JP,B2) 特公 平7−103557(JP,B2) 特公 平8−19673(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04C 5/06 E02D 5/34

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適宜間隔をもって平面円形状に配設され
    たPCストランドが、円形内側の長手方向に適宜間隔ご
    とに配設された補強環で結束され、前記PCストランド
    の外側にはスパイラル筋が巻き付けられて形成されたこ
    とを特徴とする籠体。
  2. 【請求項2】 Cストランドの先端部には圧着グリッ
    プが取り付けられていることを特徴とする請求項1に記
    載の籠体。
  3. 【請求項3】 Cストランドの先端部は外筒が剥離さ
    れ、PC鋼より線が露出した状態であることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の籠体。
  4. 【請求項4】 Uターン状に折り曲げたPCストランド
    が適宜間隔をもって平面円形状に配設され、該PCスト
    ランドが円形内側の長手方向に適宜間隔ごとに配設され
    た補強環で結束され、前記PCストランドの外側にはス
    パイラル筋が巻き付けられて形成されたことを特徴とす
    る籠体。
  5. 【請求項5】 CストランドのUターン状の折曲部は
    外筒が剥離され、PC鋼より線が露出した状態であるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の籠体。
JP9210418A 1997-08-05 1997-08-05 籠 体 Expired - Fee Related JP3065966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9210418A JP3065966B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 籠 体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9210418A JP3065966B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 籠 体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1150595A JPH1150595A (ja) 1999-02-23
JP3065966B2 true JP3065966B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=16588994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9210418A Expired - Fee Related JP3065966B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 籠 体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065966B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846017B2 (ja) * 2009-12-18 2011-12-28 鹿島建設株式会社 籠体の建込み装置および籠体の建込み方法
JP2018172870A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東日本旅客鉄道株式会社 鉄筋籠及び鉄筋籠の建込方法
CN107060214A (zh) * 2017-05-18 2017-08-18 贵州中建伟业建设工程有限责任公司 矩形钢管混凝土柱及其施工方法
CN111688062A (zh) * 2020-06-01 2020-09-22 蒋文君 竖直绞股张拉绝缘管材的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1150595A (ja) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100408437B1 (ko) 콘크리트 부재의 보강 구조 및 보강 공법
US4821474A (en) Post-tensioning anchor
US5024032A (en) Post-tensioning anchor
JP3065966B2 (ja) 籠 体
US4631883A (en) Tendons for post-tensioned pre-stressed concrete structures
JP2759217B2 (ja) 炭素繊維強化プラスチック材の引張力の導入方法
JP2796566B2 (ja) 防食された無拘束の引張り材、特にボンドなしのプレストレストコンクリートのための緊張材
JP3472746B2 (ja) 緊張材ケーブル
JPH078582Y2 (ja) アンカーのボンドシース
JP3609388B2 (ja) Pc鋼撚り線の定着具
JP3038298B2 (ja) 高強度構造体
JP3057625B2 (ja) グラウンドアンカー
JPS6363698B2 (ja)
JP3179731B2 (ja) 緊張材用定着具
JPS61151371A (ja) 既存柱の補強方法
JP3314190B2 (ja) プレキャストコンクリート梁と丸形断面柱との接合構法
JP7436998B1 (ja) コンクリート構造体およびコンクリート構造体の製造方法
JPS6378919A (ja) Pc工法における緊張材
JPS621311Y2 (ja)
JP2024004957A (ja) 構造物の構築方法および構造物
JP2899746B2 (ja) 屈折可能なプレストレストコンクリート部材
JPH0941371A (ja) 除去アンカーおよび除去アンカー工法
JPS62148718A (ja) アンカ−の構造
JPH0714423Y2 (ja) アンカーのボンドシース
JPS649414B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees