JP3063519B2 - 薄膜の形成方法 - Google Patents

薄膜の形成方法

Info

Publication number
JP3063519B2
JP3063519B2 JP5610094A JP5610094A JP3063519B2 JP 3063519 B2 JP3063519 B2 JP 3063519B2 JP 5610094 A JP5610094 A JP 5610094A JP 5610094 A JP5610094 A JP 5610094A JP 3063519 B2 JP3063519 B2 JP 3063519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
tio
gas
flow rate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5610094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07263359A (ja
Inventor
孝 赤堀
博嗣 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP5610094A priority Critical patent/JP3063519B2/ja
Publication of JPH07263359A publication Critical patent/JPH07263359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063519B2 publication Critical patent/JP3063519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄膜の形成方法に関し、
より詳細には半導体装置のバリアメタルとして使用する
ことができるTiOxy 組成の薄膜の形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】通常、LSIのコンタクト部は下地に基
板表面の拡散層を有し、コンタクトホールを介してAl
などの配線と接続されている。しかし今日のLSIの微
細化、高集積化に伴い、このコンタクトホールのアスペ
クト比が増大し、コンタクトホールの径に比べてその深
さが深くなっているため、前記Alなどの金属を完全に
コンタクトホールの中に埋め込むことが難しくなってき
ている。
【0003】そこで、コンタクトホール中への金属の埋
め込みを完全に行うため、コンタクトホール付近にAl
などの金属の膜を形成した後に高温で熱処理を行い、前
記金属をコンタクトホールに流し込む方法(リフロープ
ロセス)が、半導体製造プロセスの工程数を減少するこ
とができる点からも有望視されている。
【0004】しかし、LSIの微細化や高集積化につれ
て拡散層も浅くなっているため、この浅い拡散層の上に
直接Al金属を流し込むと、Alスパイクが生じて接合
を破壊する、あるいはコンタクトホール底部にSiが析
出してコンタクト抵抗が増大するなどの問題が生じる。
【0005】従来より前記したAlスパイクなどの問題
を防止するため、Al金属と半導体基板との間にバリア
メタルと呼ばれる金属やその化合物を使用した拡散防止
用の薄膜(バリア層)を形成する方法が採用されてい
る。TiN薄膜は、比抵抗が小さく、かつ化学的に安定
でありという特性を有し、バリア層としての要求特性を
満足することから、バリア層形成用の化合物として汎用
されている。
【0006】TiN薄膜の形成方法としては、例えば反
応性スパッタ法やプラズマCVD法などが挙げられる
が、前記反応性スパッタ法により形成された薄膜は段差
被覆性が悪く、コンタクトホールの底部に形成されにく
いと言う問題がある。一方、プラズマCVD法、その中
でも特に電子サイクロトロン共鳴(ECR:Electron C
ycrotron Resonance)励起によりプラズマを発生される
方法を利用したCVD法(以下、ECRプラズマCVD
法と記す)は、指向性に優れ、径の小さなコンタクトホ
ールの内部にも均一な薄膜を形成することができるた
め、次世代のULSIのバリア層の形成方法として注目
されている。
【0007】そこで、このECRプラズマCVD法を用
いてTiN薄膜を形成する方法について、以下に説明す
る。図5は、このECRプラズマCVD法に用いられる
装置を模式的に示した断面図である。
【0008】該装置は、プラズマ生成室11と反応室1
2とからなる装置本体13と、プラズマ生成室11の周
囲に配設されて直流電源(図示せず)が接続された励磁
コイル14と、マイクロ波発振器(図示せず)から発振
されたマイクロ波をプラズマ生成室11に導入する導波
管15などとから構成されている。16はマイクロ波導
入窓、17は該マイクロ波導入窓に高周波(RF)電源
を印加する高周波発生源、18は試料19が載置される
試料台をそれぞれ表している。
【0009】プラズマ生成室11は略円筒形状に形成さ
れ、このプラズマ生成室11の上部壁の略中央部にはマ
イクロ波を導入するための第1の孔20が形成されてお
り、プラズマ生成室11の下方には、このプラズマ生成
室11よりも大口径を有する反応室12が一体的に形成
されている。また、この反応室12とプラズマ生成室1
1とは、仕切板21によって仕切られており、この仕切
板21の略中央部には第2の孔(プラズマ引出窓)22
が形成されている。
【0010】さらに、反応室12の側壁には第1の導入
配管23が接続され、反応室12の底部には排気系(図
示せず)に連通している排気配管24が接続されてい
る。また、プラズマ生成室11の上部壁には第2の導入
配管25が接続されている。
【0011】高周波発生源17は、マイクロ波導入窓1
6と導波管15との間に挟着された平板電極(図示せ
ず)に接続されており、この平行電極を介してマイクロ
波導入窓16に高周波が印加されるようになっている。
【0012】なお図示はしていないが、試料台18には
試料19に高周波を印加するための高周波発振器が接続
されており、この高周波発振器により試料19に所定の
高周波を印加し、薄膜の形成を行なうことにより、試料
19にかかるバイアス電圧により、試料(半導体装置)
19に径の小さなコンタクトホールが形成されていて
も、段差被覆性の良好な薄膜を形成することができる。
【0013】上記装置を用いてTiN薄膜を形成するに
は、まず排気系を操作して装置本体13内を減圧し、こ
の後、TiCl4 を第1の導入配管23から反応室12
内に供給する。一方、Ar、H2 、N2 をプラズマ生成
室11内に導入配管25から供給する。この後装置本体
13内を所定の圧力に設定する。
【0014】さらに高周波発生源17に通電してマイク
ロ波導入窓16に高周波を印加し、マイクロ波導入窓1
6に発生するバイアス電圧によるArイオンのスパッタ
効果により、TiN薄膜がマイクロ波導入窓16に付着
するのを防止する。一方、マイクロ波発振器から導波管
15を介してマイクロ波をプラズマ生成室11に導入す
ると共に、励磁コイル14に直流電流を流してプラズマ
生成室11内に磁場を生じさせる。そしてプラズマ生成
室11内で高エネルギ電子と原料ガスとを衝突させ、こ
の原料ガスを分解してイオン化し、プラズマを生成させ
る。
【0015】この生成されたプラズマはプラズマ引出窓
22を通過し、発散磁界により試料台18の方向に加速
され、試料台18に載置された半導体装置などの試料1
9の表面にTiN薄膜を形成する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】図6は上記方法により
形成されたTiN薄膜の断面の組織を模式的に示した断
面図であり、図中、31はTiN薄膜であり、32は半
導体基板である。
【0017】図よりわかるように上記方法により形成さ
れたTiN薄膜31は、柱状結晶粒子の集合体であり、
半導体基板32の表面に沿ってほぼ垂直に形成された結
晶粒界33が多数存在している。
【0018】従って、上記方法によりコンタクトホール
の内部にTiN薄膜を形成した場合、上記のような柱状
の結晶構造を有するTiN薄膜がコンタクトホールの内
部に形成され、このTiN薄膜の上に上記Alリフロー
プロセスによりAlが流れ込むと、柱状結晶粒子の結晶
粒界33にAlが浸透して下地の半導体基板表面の拡散
層にまで達する場合があり、そのような場合にはTiN
薄膜がバリア層として機能を十分に果たせなくなるとい
う課題があった。
【0019】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、Alなどの金属によりその上部が被覆された場合で
も、前記金属が下地の半導体基板表面まで浸透する虞れ
がなく、コンタクトホールなどのバリア層としての機能
を十分に果たすことが可能な薄膜の形成方法を提供する
ことを目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る薄膜の形成方法は、TiCl4 、H2
2 及びO2 を含むガスを原料とし、ECRプラズマC
VD法によりTiOxy 薄膜を形成することを特徴と
している(1)。
【0021】また本発明に係る薄膜の形成方法は、O2
ガスのN2 ガスに対する流量比が0.05〜0.5であ
ることを特徴としている(2)。
【0022】
【作用】図1は、本発明に係る薄膜の形成方法により形
成されたTiOxy 薄膜の断面の組織を模式的に示し
た断面図であり、図中、10はTiOxy 薄膜であ
る。
【0023】図6に示したTiN薄膜と図1に示したT
iOx y 薄膜との比較からもわかるように、本発明に
おけるTiOx y 薄膜では、図6に示したようなはっ
きりした柱状の結晶構造が緩和され、半導体基板32の
表面にほぼ垂直に形成された結晶粒界33の数が著しく
減少している。これは、TiOx y 薄膜の結晶性が低
下してアモルファスの状態に近くなっていること、及び
結晶粒自身の大きさが大きくなっているためと考えられ
る。前記TiOx y 薄膜はこのような構造を有するた
め、TiOx y 薄膜の上にAlなどの金属が流れ込ん
でも、下地の半導体基板32まで前記金属が浸透するこ
とはなく、コンタクトホールなどのバリア層としての機
能を十分に果たすことができる。
【0024】すなわち上記(1)記載の薄膜の形成方法
によれば、TiCl4 、H2 、N2及びO2 を含むガス
を原料とし、ECRプラズマCVD法によりTiOx
y 薄膜を形成するので、試料表面に凹凸が存在しても段
差被覆性が良好なTiOx y 薄膜が形成され、前記T
iOx y 薄膜は、TiN薄膜と比較して柱状の結晶粒
子の含有率が著しく低下し、半導体基板表面にほぼ垂直
に形成された結晶粒界の数が著しく減少するため、前記
TiOx y 薄膜上にAlなどの金属が流れこんでも前
記TiOx y 薄膜中を浸透することはない。また、前
記TiOx y薄膜はAlなどの金属との濡れ性も良好
なため、半導体基板に形成されたコンタクトホールなど
のバリア層として前記TiOx y 薄膜を形成した場
合、前記バリア層としての機能が十分に発揮される。
【0025】また上記(2)記載の薄膜の形成方法によ
れば、O2 ガスのN2 ガスに対する流量比が0.05〜
0.5であるので、前記方法により形成されたTiOx
y薄膜は、特にAlなどの金属の浸透を防止する機能
に優れ、また比抵抗も小さいため、バリア層としての機
能がより一層良好に発揮される。
【0026】前記O2 ガスのN2 ガスに対する流量比が
0.05未満であると、TiN薄膜の結晶特性が残って
いるため、コンタクトホールにバリア層を形成した場
合、リーク電流が増加する傾向にあり、他方前記O2
スのN2 ガスに対する流量比が0.5を超えると比抵抗
が増加するため、コンタクトホールにバリア層を形成し
た場合、バリア層としての機能が十分に発揮されない場
合がある。
【0027】
【実施例及び比較例】以下、本発明に係る薄膜の形成方
法の実施例を図面に基づいて説明する。なお実施例に係
るECRプラズマCVD法に用いられる装置は「従来の
技術」で説明したものと同様であるので、ここでは詳し
い説明は省略することとする。
【0028】次に、上記装置を用いた実施例に係る薄膜
(TiOxy 薄膜)の形成方法について説明する。ま
ず試料19としてカーボン基板を使用して試料台18に
載置し、試料19の温度を500℃に設定して、以下の
方法によりカーボン基板表面にTiOxy薄膜を形成
した。
【0029】最初に、排気系を操作して装置本体13内
を減圧し、この後、TiCl4 を第1の導入配管23か
ら10sccmの流量で反応室12内に供給した。一
方、導入配管25から、Arを75sccm、H2 を2
6sccm、N2 を8sccm及び酸素を後述する流量
に設定してそれぞれプラズマ生成室11内に供給し、こ
の後装置本体13内を3.0mTorrの圧力に設定し
た。
【0030】次に、高周波発生源17に通電してマイク
ロ波導入窓16に13.56MHzの高周波を150W
のパワーで印加し、TiN薄膜がマイクロ波導入窓16
に付着するのを防止する一方、試料台18にも13.5
6MHzの高周波を500Wのパワーで印加し、指向性
の向上をはかった。また、マイクロ波発振器から導波管
15を介して2.45GHzのマイクロ波を2.8kW
のパワーでプラズマ生成室11に導入すると共に、励磁
コイル14に直流電流を流してプラズマ生成室11内に
磁場を生じさせ、試料19の表面にTiOxy 薄膜を
形成した。
【0031】導入したO2 ガスに関しては、その流量を
まず0sccmに設定し、上記方法により800Åの厚
さのTiN薄膜を形成させた後、試料19を新しい試料
19と交換してO2 ガスの流量を0.2sccmに設定
し、その他は同様の条件で800Åの厚さのTiOx
y 薄膜した。その後、同様にO2 ガスの流量を0.4s
ccm、0.5sccm、1sccm、2sccm、3
sccm、4sccm、5sccm、6sccm、7s
ccm、8sccmと変化させ、それぞれの試料19に
同様に800Åの厚さのTiOxy 薄膜を形成した。
【0032】次に、前記方法により形成されたTiOx
y 薄膜の元素分析をRBS(ラザフォード後方散乱
法)により測定した。図2はその測定結果を示したグラ
フであり、縦軸はTiに対するO、Nの原子比、横軸は
2 ガスの流量である。
【0033】O2 ガスの流量が増加するに伴ってほぼリ
ニアに薄膜中の酸素の含有量が上昇しており、一方N2
ガスの含有量はO2 ガスの含有量が上昇するに伴って低
下していることがわかる。この結果よりわかるように、
導入するO2 ガスの流量を変化させることにより、形成
されるTiOxy 薄膜中の酸素の含有量をコントロー
ルすることができる。
【0034】次に、試料19としてシリコン基板を使用
し、上記方法と同様にして、前記シリコン基板上に10
00Åの厚さのTiOxy 薄膜を形成し、4端子測定
法により形成された薄膜の比抵抗を測定した。図3はそ
の測定結果を示したグラフであり、縦軸は形成されたT
iOxy 薄膜の比抵抗、横軸はO2 ガスの流量であ
る。
【0035】図よりわかるように、TiOxy 薄膜の
比抵抗はO2 ガスの流量が4sccmで約250μΩc
m、5sccmでは約400μΩcmとなっており、バ
リア層として用いる場合には、その比抵抗が250μΩ
cmではコンタクトホール形成時のコンタクト抵抗に与
える影響は少ないため、コンタクト抵抗としての問題な
いが、400μΩcmではその抵抗が無視できないため
に問題となる。
【0036】次に、試料19として半導体デバイスを使
用し、前記半導体デバイスのコンタクト部に、バリア層
としてTiOxy 薄膜を形成した。
【0037】まず半導体デバイスとしては、拡散長が
0.2μmのnチャンネル拡散層を有し、コンタクトホ
ールの直径が0.4μm、深さが2μm、アスペクト比
(深さ/直径)が5のものを使用し、上記したTiOx
y 薄膜の形成方法と同様にして前記コンタクトホール
にそれぞれTiOxy 薄膜を1000Åの厚さで形成
した。その後、この半導体デバイスをスパッタリング装
置に移し、Al膜を8000Åの厚さで形成し、続いて
500℃で30分の熱処理を行ってAlをリフローさ
せ、その後ケルビンパターンの形成を行った。そして、
2 ガスの流量を変化させることにより作製されたそれ
ぞれの試料19につき、コンタクトホール部のリーク電
流を測定した。前記リーク電流は、逆バイアス10Vを
印加した場合のリーク電流を測定して、その値とした。
図4は前記測定結果を示したグラフであり、縦軸はリー
ク電流の対数値、横軸はO2 ガスの流量である。
【0038】O2 ガスの流量が0sccmの場合(10
-9A)と比較して、O2 ガスの流量を0.4sccmに
まで増加させることにより、リーク電流の値が約10
-10 Aと約一桁低下していることがわかる。リーク電流
値自身は10-9Aであれば、特に大きな問題はないが、
大量生産で多数の半導体デバイスを作製する場合の信頼
性の観点から、リーク電流の値が10-10 Aである方が
より好ましい。
【0039】以上、形成したTiOxy 薄膜は、リー
ク電流の観点からはO2 ガス流量が0.4sccm以上
であることが好ましく、他方上記した比抵抗の観点から
はO2 ガスの流量が4sccm以下であることが好まし
い。従って、その両特性を勘案すると、その好ましい流
量は0.4〜4sccmとなる。
【0040】形成されるTiOxy 薄膜中の酸素の含
有量は、O2 ガスの流量と関係する他、N2 の流量とも
相関関係があると考えられることから、N2 ガスとの流
量比をとると、上記実施例ではその比(O2 ガスの流量
/N2 の流量)が0.05〜0.5となり、前記範囲が
バリア層としての特性がより優れる範囲であると考えら
れる。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る薄膜の
形成方法にあっては、TiCl4 、H2 、N2 及びO2
を含むガスを原料とし、ECRプラズマCVD法により
TiOx y 薄膜を形成するので、試料表面に凹凸が存
在しても段差被覆性が良好なTiOx y 薄膜を形成す
ることができ、前記TiOx y 薄膜は、TiN薄膜と
比較して柱状の結晶粒子の含有率が著しく低下し、半導
体基板表面にほぼ垂直に形成された粒界の数が著しく減
少するため、前記TiOx y 薄膜上にAlなどの金属
が流れ込んでも、前記金属の前記TiOx y 薄膜中へ
の浸透を防止することができる。また、前記TiOx
y 薄膜はAlなどの金属との濡れ性も良好なため、半導
体基板に形成されたコンタクトホールなどにバリア層と
して前記TiOx y 薄膜を形成した場合、バリアメタ
ルとしての機能を十分に発揮させることができる。
【0042】また上記(2)記載の薄膜の形成方法によ
れば、O2 ガスのN2 ガスに対する流量比が0.05〜
0.5であるので、前記方法により形成されたTiOx
y薄膜は、特にAlなどの金属の浸透を防止する機能
に優れ、また比抵抗も小さく、バリア層としての機能を
より一層良好に発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜の形成方法により形成された
TiOxy 薄膜の断面の組織を模式的に示した断面図
である。
【図2】実施例に係る薄膜の形成方法により形成された
TiOxy 薄膜中のTiに対するO及びNの原子比と
2 ガス流量との関係を示したグラフである。
【図3】実施例に係る薄膜の形成方法により形成された
TiOxy 薄膜の比抵抗とO2 ガス流量との関係を示
したグラフである。
【図4】実施例に係る薄膜の形成方法により半導体デバ
イスのコンタクトホール部に形成されたTiOxy
膜のリーク電流の対数値とO2 ガス流量との関係を示し
たグラフである。
【図5】ECRプラズマCVD法に用いる装置を模式的
に示した断面図である。
【図6】従来の薄膜の形成方法により形成されたTiN
薄膜の断面の組織を模式的に示した断面図である。
【符号の説明】
10 TiOxy 薄膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/205 C23C 16/34 C23C 16/40 C23C 16/50 H01L 21/318

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 TiCl4 、H2 、N2 及びO2 を含む
    ガスを原料とし、電子サイクロトロン共鳴(ECR)励
    起により発生させたプラズマを利用したCVD法により
    TiOxy 薄膜を形成することを特徴とする薄膜の形
    成方法。
  2. 【請求項2】 O2 ガスのN2 ガスに対する流量比が
    0.05〜0.5であることを特徴とする請求項1記載
    の薄膜の形成方法。
JP5610094A 1994-03-25 1994-03-25 薄膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3063519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5610094A JP3063519B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5610094A JP3063519B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07263359A JPH07263359A (ja) 1995-10-13
JP3063519B2 true JP3063519B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=13017693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5610094A Expired - Fee Related JP3063519B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3063519B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3473485B2 (ja) 1999-04-08 2003-12-02 日本電気株式会社 薄膜抵抗体およびその製造方法
JP2001156024A (ja) * 1999-09-13 2001-06-08 Tokyo Electron Ltd TiN系薄膜およびその成膜方法、成膜装置、TiN系薄膜を含む膜構造体およびその製造方法、ならびに半導体装置
US6824825B2 (en) 1999-09-13 2004-11-30 Tokyo Electron Limited Method for depositing metallic nitride series thin film
WO2007111092A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法
WO2007111075A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
JPWO2007111076A1 (ja) 2006-03-24 2009-08-06 コニカミノルタエムジー株式会社 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
JPWO2007111074A1 (ja) 2006-03-24 2009-08-06 コニカミノルタエムジー株式会社 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07263359A (ja) 1995-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100228259B1 (ko) 박막의 형성방법 및 반도체장치
US6538324B1 (en) Multi-layered wiring layer and method of fabricating the same
KR0172772B1 (ko) 반도체 장치의 확산장벽용 산화루테늄막 형성 방법
US6221792B1 (en) Metal and metal silicide nitridization in a high density, low pressure plasma reactor
Shwartz Handbook of semiconductor interconnection technology
US5831335A (en) Semiconductor device contains refractory metal or metal silicide with less than 1% weight of halogen atom
US6720659B1 (en) Semiconductor device having an adhesion layer
EP0478233A2 (en) Process for fabricating integrated circuits
JP2002534807A (ja) フィーチャ表面カバレッジの改善を促進する銅シード層の堆積方法
JP2004536960A (ja) フッ素を含まないタングステン核生成によるw−cvd
US6576569B1 (en) Method of plasma-assisted film deposition
JP3077623B2 (ja) プラズマ化学気相成長装置
KR100477402B1 (ko) 플라즈마 박막 증착 방법
US6773762B1 (en) Plasma treatment method
JP3063519B2 (ja) 薄膜の形成方法
JP3208124B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置
JPH10313054A (ja) 集積回路用の相互結合構造
JP3266492B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020060362A1 (en) Wiring structure in semiconductor device and method for forming the same
JP3243722B2 (ja) 薄膜の形成方法および半導体装置
Ono et al. Tantalum and tantalum nitride films deposited by electron cyclotron resonance sputtering as barriers to copper diffusion
JP3931394B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP3289479B2 (ja) 高融点金属層のcvd方法および半導体装置の製造方法
JP4032487B2 (ja) 金属窒化物膜の化学的気相成長方法およびこれを用いた電子装置の製造方法
TW200408053A (en) Method of forming a metal line in a semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees