JP3062525B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3062525B2
JP3062525B2 JP1899995A JP1899995A JP3062525B2 JP 3062525 B2 JP3062525 B2 JP 3062525B2 JP 1899995 A JP1899995 A JP 1899995A JP 1899995 A JP1899995 A JP 1899995A JP 3062525 B2 JP3062525 B2 JP 3062525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
pixel
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1899995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08211409A (ja
Inventor
康浩 松島
智司 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1899995A priority Critical patent/JP3062525B2/ja
Publication of JPH08211409A publication Critical patent/JPH08211409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062525B2 publication Critical patent/JP3062525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2端子の非線形素子を
用いた液晶表示装置に関するものであり、さらに詳しく
は、コンタクトホール開口部を素子駆動部とした2端子
の非線形素子を用いた液晶表示装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ等のOA
機器のダウンサイジング化に伴い、高機能フラットパネ
ルディスプレイの要求が高まっている。現在、フラット
パネルとしては、液晶パネル、ELパネル、プラズマパ
ネル等の研究開発が盛んに進められている。
【0003】特に、液晶パネルについては、時計、電卓
からパーソナルコンピュータ、テレビ等の幅広い表示装
置として商品化されている。今後マルチメディア化が進
むにつれて、高解像度、高コントラスト、フルカラー、
省電力駆動等の高機能化が要求される。これらの要求を
満たす表示装置としては、個々の画素にアクティブ素子
を付加した、アクティブマトリクス型の液晶表示装置が
挙げられる。
【0004】上述したような、液晶を用いて大容量の文
字や画像などの表示を行う方法としては、2端子の非線
形素子、あるいは3端子の能動素子を用いる2種類の方
法について盛んに研究開発が進められている。特に、2
端子の非線形素子は、3端子の能動素子に比べて構造が
簡単なため、製造工程が少ないという特徴をもってい
る。
【0005】上記2端子の非線形素子を用いる方法とし
ては、容量の非線形性を利用する方法と、電気抵抗の非
線形性を利用する方法とに大きく分けられる。しかしな
がら、容量の非線形性を利用する方法については駆動電
圧が高い等の欠点が有り、現在実用化にまでは至ってい
ない。
【0006】もう一方の、電気抵抗の非線形性を用いる
方法としては、例えば、Castleberryが、I
EEE.Trans.Electron Device
sED−26(1979)において、ZnOのバリスタ
を用いる方法を提案している。また、現在では、非線形
抵抗層にTa25を用いたMIM(Metal Ins
ulater Metal)型の2端子素子が、液晶表
示装置として商品化されている。
【0007】このMIM素子の特徴としては、TFT
(Thin Film Transistor)のよう
なタイミング信号線とデータ信号線とが無いために、T
FTに比べて画面中の画素領域の占める割合(開口率)
を大きくすることが出来ること、信号線の交点部の絶縁
膜不良が原因でおこる線欠陥が少なく、製造工程も簡単
なために製造歩留まりが向上すること、アモルファスシ
リコンを用いたTFTやダイオードで問題となる光励起
電流の発生が無く、MIM素子を外部光から遮蔽する必
要が無いこと等があげられる。
【0008】ここで、従来の非線形素子を備えた液晶表
示装置について説明する。図7は、従来の非線形素子の
基本的な構造断面図であり、図7において、ガラス等か
らなる絶縁基板41の上にスパッタによりTaからなる
第1電極42を形成後、陽極酸化により該第1電極42
の表面にTa25からなる非線形抵抗層43を形成して
いる。次に、前記非線形抵抗層43の上には、Cr等に
より第2電極44を形成し、該第2電極44と接してI
TO(Indium Tin Oxide)などの透明
導電膜により画素電極46を形成している。このとき、
前記画素電極46を前記第2電極44と兼ねることも可
能である。その後、前述のようにして形成した基板と、
ストライプ状に電極を設けた対向基板とを貼り合わせ、
液晶を注入した後封止して、液晶パネルを作製してい
た。
【0009】ここで、このような非線形素子を用いた液
晶パネルにおいては、隣り合う画素電極間に表示に寄与
しない隙間ができてしまい、例えば、この液晶パネルを
透過型の液晶パネルとして使用した場合などには、前記
隙間部分を通過する漏れ光のために液晶パネルのコント
ラストが低下し、表示品位が悪くなるという問題などが
あった。
【0010】また、図7に示される素子構造において
は、第1電極42のエッジ及び端面47も素子駆動部と
して利用していたため、特性のばらつきや劣化をひきお
こすという問題があり、例えば、特開平1ー27002
7号公報に示されるように第1電極のエッジ及び端面を
素子駆動部として使用しないような構造のものも知られ
ている。
【0011】これは、図8に示すように、絶縁基板51
上にTaからなる第1電極52を形成し、Ta25から
なる非線形抵抗層53を形成した後、中間層54を設
け、コンタクトホール55を形成して、第2電極56を
形成した後、画素電極57を形成するというものであ
る。この構造では、素子容量は、コンタクトホール55
の面積により決定されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記構造の
マトリクスアレイを対向基板と組み合わせて液晶表示装
置を構成した場合における各画素の等価回路は、図9に
示すように、素子容量CD60と非線形抵抗61との並
列回路である非線形素子62と、液晶容量CLC63と液
晶の抵抗64との並列回路である液晶層65との直列結
合と見なすことができる。従って、走査信号とデータ信
号とが与えられたとき、端子66と端子67との間で電
圧Vが発生し、この電圧Vは、素子容量60と液晶容量
63とにより、容量分割され、素子に印加される電圧は
D=V×CLC/(CLC+CD)となる。このことより、
素子容量CD60が液晶容量CLC63よりも十分に小さ
ければ(CD≪CLC)、電圧の大部分が非線形素子62
にかかり、低抵抗素子として動作するので画素電極に十
分な電荷量を蓄積することができる。
【0013】しかしながら、非線形素子62と液晶層6
5との容量比が大きくとれない場合には、非線形素子が
スイッチング機能を果たさなくなってしまう。従って、
上述した構造の非線形素子においては、容量比を大きく
する為にコンタクトホール55の面積を小さくすること
が考えられる。しかし、現在の非線形素子のコンタクト
ホールの大きさは数ミクロン程度であるので、これをさ
らに小さくしようとすると、微細な加工が可能な半導体
設備の使用が必要となってしまう。
【0014】その他の手段としては、非線形抵抗層の膜
厚を厚くすることにより容量を小さくするということが
考えられるが、この場合には非線形素子の電流−電圧特
性が悪化してしまうという問題が発生する。また、その
他の手段としては、液晶層の容量を大きくするというこ
とも考えられるが、この場合には一つの画素の面積が大
きくなってしまうため、高精細の液晶表示装置を構成す
ることが出来ないという問題が発生する。
【0015】このような問題を解決する為に、液晶の容
量と並列に付加容量を設ける手法が知られている。図1
0は、付加容量を設けた液晶表示装置の1画素の等価回
路図である。
【0016】図10において、非線形抵抗71と素子容
量CD70との並列回路で示される非線形素子72と、
液晶の抵抗74と液晶容量CLC73との並列回路で示さ
れる液晶層75とが直列に結合し、端子76と77との
間で電圧が印加されるものであるが、この回路において
は、液晶層の容量CLC73と並列に、付加容量Cs79
を設けたものであり、素子容量70に対して液晶側の容
量は、液晶層の容量73と付加容量79との和となるの
で、非線形素子との素子容量比(CLC+Cs)/CDを大
きくすることが可能となる。
【0017】このように、付加容量を設けた非線形素子
を液晶表示装置に用いた一例としては、例えば、特開平
5ー19302号公報に開示されたものがある。しかし
ながら、この方法では、第1電極と付加容量電極とを同
時に形成している為、画素ごとに分離された第1電極を
接続する為の接続用配線が必要であり、この部分での断
線が生じやすくなってしまう。また、第1電極と平行に
付加容量配線を形成する方法も考えられるが、付加容量
により表示部分の面積が小さくなってしまい、開口率が
低下することにより、表示品位が低下する。さらに、こ
の方法では第1電極と付加容量配線とが平行である為
に、それらの引出配線の引き回しが非常に困難となって
いる。
【0018】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであって、その目的とするところは、
コンタクトホールの開口部を素子駆動部とする非線形素
子を用いた液晶表示装置において、画素電極間に遮光用
の電極を設け、更には、その遮光用の電極と画素電極と
の間で付加容量を形成するような構成とすることによ
り、表示品位の高い非線形素子を用いた液晶表示装置を
提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、液晶を間に挟む一対の基板のうちの少なくとも一方
に、前記液晶に電圧を印加するための画素電極がマトリ
クス状に設けられると共に、該画素電極の近傍に該画素
電極をスイッチングするための非線形素子が少なくとも
1つ以上設けられ、該非線形素子と前記液晶とを電気的
に直列に配置したアクティブマトリクス型の液晶表示装
置において、前記一方の基板上に形成された第1の電極
と、該第1の電極を覆うように形成され、かつ素子駆動
部を形成するためのコンタクトホールを有する絶縁層
と、該絶縁層上部に、前記第1の電極と直交するように
形成された第2の電極と、該第2の電極と前記絶縁層と
を覆うように形成された非線形抵抗層と、該非線形抵抗
層上部に形成された画素電極と、を備えることを特徴と
しており、そのことにより上記目的は達成される。
【0020】また、本発明の液晶表示装置は、液晶を間
に挟む一対の基板のうちの少なくとも一方に、前記液晶
に電圧を印加するための画素電極がマトリクス状に設け
られると共に、該画素電極の近傍に該画素電極をスイッ
チングするための非線形素子が少なくとも1つ以上設け
られ、該非線形素子と前記液晶とを電気的に直列に配置
したアクティブマトリクス型の液晶表示装置において、
前記一方の基板上に形成された第1の電極と、該第1電
極を覆うように形成された非線形抵抗層と、該非線形抵
抗層上部に、前記第1の電極と直交するように形成され
た第2の電極と、該第2電極と前記非線形抵抗層とを覆
うように形成され、かつ素子駆動部を形成するためのコ
ンタクトホールを有する絶縁層と、該絶縁層上部に形成
された画素電極と、を備えることを特徴とし、そのこと
により上記目的は達成される。
【0021】前記第2の電極は、前記基板の上方から見
て少なくとも第1の電極方向に連続する前記画素電極の
隙間を覆うように形成されていてもよい。
【0022】前記第2の電極と前記画素電極との間で、
該画素電極と前記液晶との間で形成される容量と並列に
なる付加容量が形成されていてもよい。
【0023】また、前記第2の電極は、格子状のパター
ンに形成されていてもよい。
【0024】さらに、前記第1の電極と前記第2の電極
とが重なって形成されている部分において、該第2の電
極を配線部分よりも細く形成してもよい。
【0025】
【作用】本発明によれば、液晶を間に挟む一対の基板の
うちの少なくとも一方に、該液晶に電圧を印加するため
の画素電極がマトリクス状に設けられていると共に、該
画素電極の近傍に該画素電極をスイッチングするための
非線形素子が少なくとも1つ以上設けられ、該スイッチ
ング用非線形素子と該液晶とを電気的に直列に配置した
アクティブマトリクス型の液晶表示装置において、前記
一方の基板上に形成された第1の電極と、該第1の電極
を覆うように形成され、かつ素子駆動部を形成するため
のコンタクトホールを有する絶縁層と、該絶縁層上部
に、該第1の電極と直交するように形成された第2の電
極と、該第2の電極と該絶縁層とを覆うように形成され
た非線形抵抗層と、該非線形抵抗層上部に形成された画
素電極と、を備えてなるので、第1の電極と第2の電極
との間には絶縁層と、第2の電極と画素電極との間には
非線形抵抗層とが存在するので、たとえ第1の電極、第
2の電極及び画素電極が平面図においてオーバーラップ
していても、それぞれの電極同士がリークすることはな
い。
【0026】また、本発明によれば、液晶を間に挟む一
対の基板のうちの少なくとも一方に、該液晶に電圧を印
加するための画素電極がマトリクス状に設けられている
と共に、該画素電極の近傍に該画素電極をスイッチング
するための非線形素子が少なくとも1つ以上設けられ、
該スイッチング用非線形素子と該液晶とを電気的に直列
に配置したアクティブマトリクス型の液晶表示装置にお
いて、前記一方の基板上に形成された第1の電極と、該
第1電極を覆うように形成された非線形抵抗層と、該非
線形抵抗層上部に、該第1の電極と直交するように形成
された第2の電極と、該第2電極と該非線形抵抗層とを
覆うように形成され、かつ素子駆動部を形成するための
コンタクトホールを有する絶縁層と、該絶縁層上部に形
成された画素電極と、を備えてなるので、第1の電極と
第2の電極との間には非線形抵抗層と、第2の電極と画
素電極との間には絶縁層とが存在するので、たとえ第1
の電極、第2の電極及び画素電極が平面図においてオー
バーラップしていても、それぞれの電極同士がリークす
ることはない。
【0027】また、第2の電極に、遮光膜としての機能
をもたせることもでき、さらには、第2の電極と画素電
極との間での容量形成も可能となる。
【0028】また、第2の電極は、基板上方から見て少
なくとも第1の電極方向に連続する画素電極の隙間を覆
うように形成することによって、画素電極の隙間からの
漏れ光を防止することができ、液晶表示装置の表示品位
を高めることができる。
【0029】また、第2の電極と画素電極との間で、画
素電極と液晶との間で形成される容量CLCと並列となる
付加容量Csを形成することによって、容量比(CLC
Cs)/CDを大きくすることができるので、第1電極と
対向電極との間に印加された電圧を十分に素子へ印加す
ることができる。従って、低電圧で素子を駆動すること
も可能である。
【0030】さらに、第2の電極を格子状のパターンと
することによって、画素電極と第1の電極との間に第1
の電極方向の隙間がある場合においても、この隙間部分
の遮光を行うことができる。
【0031】さらに、第2の電極は、第1の電極と重な
って形成されている部分において、配線部分よりも細く
形成することによって、第1の電極と第2の電極とのオ
ーバーラップによる容量が無視出来ない場合であって
も、この部分の容量値を小さくすることができる。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0033】(実施例1)図1は、本実施例に係る非線
形素子を用いた液晶表示装置の画素4個分の平面図を示
しており、図2は、図1のA−A´線における断面図を
示している。これら、図1及び図2に従って本実施例の
詳細を具体的に説明する。
【0034】図1及び図2において、ガラス基板等の絶
縁基板100上に第1電極102をTa等の金属を用い
て、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等の薄膜形成
方法により形成した。このときの第1電極102の膜厚
は、300nmである。その後、第1電極102を所定
の形状にパターニングを行い、電極配線102を形成し
た。
【0035】次に、SiO2等の絶縁膜104を、電極
配線102上部に300nmの膜厚で形成した。そし
て、Ta等の金属を用いて第2電極106を形成し、パ
ターニングを行った。このとき、第2電極106は、第
1電極102と交差するように形成した。また、この第
2電極106は、後に形成される画素電極120間の隙
間を覆うように形成しておけば、遮光膜の機能を有する
こととなり、画素電極120間の隙間からの漏れ光を遮
断することができる。また、この場合には、対向基板に
遮光パターンを形成する必要が無くなり、そのことによ
り、非線形素子側基板と対向基板との貼り合わせを行う
ときに生じる貼り合わせずれによる開口率の低下を防止
することも可能となる。その後、素子駆動部となるコン
タクトホール108を第1電極102上の絶縁膜104
に形成した。
【0036】次に、基板100全面に非線形抵抗層11
0をTa25やZnSもしくはSiNxなどを用いて5
0〜200nmの膜厚で形成した。そして、画素電極1
20をAlやITOなどをパターニングして形成した。
【0037】ここで、第2電極106と画素電極120
との間で、付加容量部122を形成し、その付加容量C
sを、非線形素子の素子容量CDとは直列に、液晶容量C
LCとは並列に形成することにより、容量比(CLC+C
s)/CDを大きくすることができる。
【0038】このときの付加容量Csの形成方法の一例
を述べる。2端子の非線形素子を用いた液晶表示装置に
おいては、対向基板上の電極は1ライン毎に分割されて
いる。そこで、対向基板の電極それぞれに容量Cを形
成した後、この電極を1つに束ね、対向基板の表示部の
外部にトランスファー電極Dを形成して、このトラン
スファー電極Dに接続した。非線形素子が設けられて
いる基板の第2電極も同じように1つに束ね、この基板
の表示部の外部に形成したトランスファー電極Dに接
続した。このトランスファー電極D及びDは、これ
らの電極上部に絶縁膜が形成されないように形成し、そ
れらの電極を基板同士の貼り合わせのときに導電性の材
料(例えば導電性樹脂)を用いて接続した。この方法に
よれば、液晶の容量CLcと並列に容量(C×C
/(C+C)を形成することができるので、素子の
容量Cの液晶側に対する容量比を大きくすることがで
きる。この場合の1画素の等価回路としては図11に示
すようになる。
【0039】従って、データ信号と走査信号との電圧の
大部分を非線形素子にかけることが可能となるので、こ
れが低抵抗素子として動作し、画素電極120に電荷を
蓄積することが可能となる。
【0040】なお、付加容量Csの形成方法は、上述し
たのものに限るものではなく他の方法を用いても構わな
い。また、このような方法を行わなくても、第2電極に
一定電位(例えばGnd電位)を与えておけば、画素毎
に容量が形成されることになり、絵素に書き込まれた電
荷を保持することができる。
【0041】尚、図1に示すように、画素電極120を
第1電極102との間に隙間が生じないように形成すれ
ば、第1電極102と平行方向においても漏れ光が生じ
ることが無くなる。また、図1において、画素電極12
0は上方から見て第1電極102及び第2電極106と
接しているパターンとなっているが、例えば図4に示さ
れるように、画素電極120は第1電極102上で分離
されていても問題は無く、さらには第2電極106上で
分離されていても問題は無い。
【0042】(実施例2)本実施例に係る非線形素子を
用いた液晶表示装置の平面図は、実施例1と同様に図1
で示され、図3は、図1のA−A´線における断面図を
示している。このとき、図面の各符号は図2と共通で示
してあり、これら、図1及び図3に従って本実施例の詳
細を具体的に説明する。
【0043】図1及び図2において、ガラス基板等の絶
縁基板100上に第1電極102をTa等の金属を用い
て、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等の薄膜形成
方法により形成した。このときの第1電極102の膜厚
は、300nmである。その後、第1電極102を所定
の形状にパターニングを行い、電極配線102を形成し
た。
【0044】次に、基板100全面に非線形抵抗層11
0をTa25やZnSもしくはSiNxなどを用いて5
0〜200nmの膜厚で形成した。そして、Ta等の金
属を用いて第2電極106を形成し、パターニングを行
った。このとき、第2電極106は、第1電極102と
交差するように形成した。また、この第2電極106
は、後に形成される画素電極120間の隙間を覆うよう
に形成しておけば、遮光膜の機能を有することとなり、
画素電極120の隙間からの漏れ光を遮断することがで
きる。また、この場合には、対向基板に遮光パターンを
形成する必要が無くなり、そのことにより、非線形素子
側基板と対向基板との貼り合わせを行うときに生じる貼
り合わせずれによる開口率の低下を防止することも可能
となる。
【0045】次に、SiO2等の絶縁膜104を、電極
配線102上部に300nmの膜厚で形成した。その
後、素子駆動部となるコンタクトホール108を第1電
極102上の絶縁膜104に形成した。そして、画素電
極120をAlやITOなどをパターニングして形成し
た。
【0046】ここで、第2電極106と画素電極120
との間で、実施例1と同様の方法で付加容量部122を
形成し、その付加容量Csを、非線形素子の素子容量CD
とは直列に、液晶容量CLCとは並列に形成することによ
り、容量比(CLC+Cs)/CDを大きくすることができ
る。従って、データ信号と走査信号との電圧の大部分が
非線形素子にかかるので、これが低抵抗素子として動作
し、画素電極120に電荷を蓄積することが可能とな
る。
【0047】尚、図1に示すように、画素電極120を
第1電極102との間に隙間が生じないように形成すれ
ば、第1電極102と平行方向においても漏れ光が生じ
ることが無くなる。また、図1において、画素電極12
0は上方から見て第1電極102及び第2電極106と
接しているパターンとなっているが、例えば図4に示さ
れるように、画素電極120は第1電極102上で分離
されていても問題は無く、さらには第2電極106上で
分離されていても問題は無い。
【0048】(実施例3)図5は、本実施例に係る非線
形素子を用いた液晶表示装置の画素4個分の平面図を示
している。本実施例において、絶縁基板100上に、前
述した実施例1と同様に、第1電極102と絶縁膜10
4とを形成し、コンタクトホール108を形成後、第2
電極106と非線形抵抗層110と画素電極120とを
順次積層、パターニングして形成した。
【0049】このとき、実施例1では、第2電極106
は、それぞれが互いに平行になるようなパターンに形成
していたが、本実施例では図5に示すように、第1電極
102と平行方向においても、各画素毎を接続するよう
なパターン124を設けて、第2電極106を格子状の
パターンに形成した。
【0050】第2電極106を上述したようなパターン
に形成することにより、画素電極120が次段の第1電
極102とオーバーラップしないような画素パターンの
場合であっても、それらの隙間部分からの漏れ光を防ぐ
ことが可能となる。
【0051】(実施例4)図6は、本実施例に係る非線
形素子を用いた液晶表示装置の画素4個分の平面図を示
している。本実施例においても、絶縁基板100上に、
前述した実施例1と同様にして、第1電極102と絶縁
膜104とを形成し、コンタクトホール108を形成
後、第2電極106と非線形抵抗層110と画素電極1
20とを順次積層、パターニングして形成した。
【0052】このとき、実施例1では、第2電極106
はそれぞれ一定の線幅で形成していたが、本実施例で
は、図6に示すように、第1電極102と第2電極10
6とが重なっている部分において、その部分の第2電極
106の線幅を細く形成した。第2電極106を上述し
たような形状に形成することにより、たとえ第1電極1
02上部に形成された絶縁膜104もしくは非線形抵抗
層110の膜厚が薄く、第1電極102と第2電極10
6との重なり部分で形成される容量値が無視できないよ
うな場合であっても、この容量値を小さくすることが可
能となる。
【0053】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、コンタクトホール開口部を素子駆動部とする
非線形素子を用いた液晶表示装置において、付加容量電
極となる第2電極を形成し、また、この付加容量電極を
各画素電極間に配置して遮光膜としての機能を持たせて
いるため、それぞれの電極同士がリークすることを防止
できるとともに、非線形素子の液晶に対する容量比を大
きくすることができ、さらには、対向基板側の遮光膜を
不要としているため、基板の貼り合わせずれによる開口
率の低下を防止することが可能となる。従って、低電圧
で非線形素子を駆動することができるとともに、液晶表
示装置の表示品位を高めることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である非線形素子を用いた液
晶表示装置の画素4個分の平面図である。
【図2】実施例1に係る、図1のA−A´線における断
面図である。
【図3】実施例2に係る、図1のA−A´線における断
面図である。
【図4】本発明の一実施例である非線形素子を用いた液
晶表示装置の画素4個分の平面図である。
【図5】本発明の一実施例である非線形素子を用いた液
晶表示装置の画素4個分の平面図である。
【図6】本発明の一実施例である非線形素子を用いた液
晶表示装置の画素4個分の平面図である。
【図7】従来の非線形素子の基本的な構造断面図であ
る。
【図8】第1電極のエッジ及び端面を素子駆動部として
使用しないような従来の非線形素子の構造断面図であ
る。
【図9】従来の非線形素子により液晶表示装置を構成し
た場合の各画素の等価回路図である。
【図10】付加容量を設けた液晶表示装置の1画素の等
価回路図である。
【図11】付加容量を設けた液晶表示装置の1画素の等
価回路図である。
【符号の説明】
100 絶縁基板 102 第1電極 104 絶縁膜 106 第2電極 108 コンタクトホール 110 非線形抵抗層 120 画素電極 122 付加容量部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1365 G02F 1/1343

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を間に挟む一対の基板のうちの少な
    くとも一方に、前記液晶に電圧を印加するための画素電
    極がマトリクス状に設けられると共に、該画素電極の近
    傍に該画素電極をスイッチングするための非線形素子が
    少なくとも1つ以上設けられ、該非線形素子と前記液晶
    とを電気的に直列に配置したアクティブマトリクス型の
    液晶表示装置において、 前記一方の基板上に形成された第1の電極と、 該第1の電極を覆うように形成され、かつ素子駆動部を
    形成するためのコンタクトホールを有する絶縁層と、 該絶縁層上部に、前記第1の電極と直交するように形成
    された第2の電極と、 該第2の電極と前記絶縁層とを覆うように形成された非
    線形抵抗層と、 該非線形抵抗層上部に形成された画素電極と、を備える
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 液晶を間に挟む一対の基板のうちの少な
    くとも一方に、前記液晶に電圧を印加するための画素電
    極がマトリクス状に設けられると共に、該画素電極の近
    傍に該画素電極をスイッチングするための非線形素子が
    少なくとも1つ以上設けられ、該非線形素子と前記液晶
    とを電気的に直列に配置したアクティブマトリクス型の
    液晶表示装置において、 前記一方の基板上に形成された第1の電極と、 該第1電極を覆うように形成された非線形抵抗層と、 該非線形抵抗層上部に、前記第1の電極と直交するよう
    に形成された第2の電極と、 該第2電極と前記非線形抵抗層とを覆うように形成さ
    れ、かつ素子駆動部を形成するためのコンタクトホール
    を有する絶縁層と、 該絶縁層上部に形成された画素電極と、を備えることを
    特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の電極は、前記基板の上方から
    見て少なくとも第1の電極方向に連続する前記画素電極
    の隙間を覆うように形成されていることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の電極と前記画素電極との間
    で、該画素電極と前記液晶との間で形成される容量と並
    列になる付加容量が形成されていることを特徴とする請
    求項1乃至3に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の電極を、格子状のパターンに
    形成したことを特徴とする請求項1乃至4に記載の液晶
    表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の電極と前記第2の電極とが重
    なって形成されている部分において、該第2の電極を配
    線部分よりも細く形成したことを特徴とする請求項1乃
    至5に記載の液晶表示装置。
JP1899995A 1995-02-07 1995-02-07 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3062525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1899995A JP3062525B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1899995A JP3062525B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08211409A JPH08211409A (ja) 1996-08-20
JP3062525B2 true JP3062525B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=11987258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1899995A Expired - Fee Related JP3062525B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3062525B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665571B2 (ja) * 2005-03-17 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08211409A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101435527B1 (ko) 표시 장치
KR101469028B1 (ko) 표시 장치
US8810757B2 (en) Liquid crystal display device including a light-blocking member
US7804639B2 (en) Electrophoretic indication display
US6724444B2 (en) Liquid crystal display device
GB2275809A (en) Liquid crystal display
WO2011030583A1 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH1010548A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP3279939B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置
US20060187370A1 (en) Substrate for display device and display device equipped therewith
GB2329061A (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same.
WO2000020918A1 (fr) Dispositif a cristaux liquides et appareil electronique
CN106483728A (zh) 像素结构、阵列基板和显示装置
JP4065645B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US20040109119A1 (en) In-plane switching liquid crystal display with high aperture ratio
JP2002116712A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US5432625A (en) Display screen having opaque conductive optical mask and TFT of semiconductive, insulating, and conductive layers on first transparent conductive film
JPH0713196A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2536766B2 (ja) アクティブマトリックス型表示素子
JP3251490B2 (ja) 液晶表示装置
JP3300282B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP3062525B2 (ja) 液晶表示装置
JP3427664B2 (ja) 横電界方式アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100923673B1 (ko) 횡전계모드 액정표시소자
KR101378055B1 (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees