JP3062498B1 - 糸保持器付糸巻立て及び糸保持器 - Google Patents

糸保持器付糸巻立て及び糸保持器

Info

Publication number
JP3062498B1
JP3062498B1 JP11184228A JP18422899A JP3062498B1 JP 3062498 B1 JP3062498 B1 JP 3062498B1 JP 11184228 A JP11184228 A JP 11184228A JP 18422899 A JP18422899 A JP 18422899A JP 3062498 B1 JP3062498 B1 JP 3062498B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
yarn
retainer
hole
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11184228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001009183A (ja
Inventor
勝行 斉藤
Original Assignee
株式会社太成
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社太成 filed Critical 株式会社太成
Priority to JP11184228A priority Critical patent/JP3062498B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062498B1 publication Critical patent/JP3062498B1/ja
Publication of JP2001009183A publication Critical patent/JP2001009183A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 多くの糸を用いることができると共に、座っ
たままの状態で所望の糸を直ちに引き出して用いること
ができる。更に、糸の端末を保持して糸同士の絡まりを
防ぐことができる。 【解決手段】 基板1上に多くの本数の糸巻立て2,2
…を立設する。基板1上に立設した支柱3,3によって
支持板4を略垂直に設置する。該支持板4に糸巻立て2
と同数の糸保持器5,5を並列して設置する。該糸保持
器5,5は、糸の端末の固定保持と解除を簡単且つ迅速
に行うことができる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に業務用のミシ
ンに取り付ける糸保持器付糸巻立ておよびそれに用いる
糸保持器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、業務用のミシンには通常2本の糸
巻立てが備えられている。しかし、2本しかないため、
多色の糸を用て刺繍などの作業を行う必要がある場合に
は不便であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の業
務用のミシンに用いられていた糸巻立ては通常2本であ
ったため、糸をすげ替える作業に手間どり、時間的に大
きなロスが生じていた。最近のミシン掛け作業では、使
用する糸の色の範囲が広くなり、常時10色の糸を備え
る必要がある。そのため、作業者は糸替え作業が頻繁と
なり、その都度立ち上がらなければならず、時間的なロ
スと同時に体力も消耗していた。また、糸巻立てに立て
た糸は、ハサミで切断した端末がそのままの状態となっ
ていた。このため風やミシンの振動等で糸がばらけ、隣
りの糸同士が絡まることがある。そしてこのような状態
となったときには、また別の無駄な手間を要することと
なっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の糸保持器は、角
孔を貫設した糸保持器本体と、その角孔に摺動自在に嵌
挿しつつ糸を固定するための糸の固定操作杆とからな
り、上記糸の固定操作杆は、その摺動方向に糸を挿通す
るための糸挿通孔と、この糸挿通孔に挿通した糸を押圧
固定するばね板とを備え、また、上記糸保持器本体は、
その角孔に嵌挿した糸の固定操作杆が一方向に進出動作
した時に糸の固定を解除するべくそのばね板が乗り上げ
る斜めの切欠きをなす切欠部と、上記糸の固定操作杆を
その進出方向に付勢するコイルばね等の弾性手段と、進
退動作によって上記糸の固定操作杆をその後退位置で係
脱自在に保持するための溝に係合するストッパーピンと
を備える。この糸保持器は、弾性部材と溝に嵌合するス
トッパーピンが、進退調節に応じて糸の固定操作杆を進
退位置にそれぞれ保持することができ、また、ばね板と
切欠部が、糸の固定操作杆の進退位置に応じて糸の固定
と解除をすることができる。
【0005】また、本発明の糸保持器は、円孔を貫設し
た糸保持器本体と、その円孔に周方向回動自在に嵌合し
つつ糸を固定するための糸の固定操作杆とからなり、上
記糸の固定操作杆は、その回動操作のための回動摘み部
と、その回動中心線方向に糸を挿通するための糸挿通孔
と、この糸挿通孔に挿通した糸を押圧固定するべく回動
中心線から偏心して揺動動作可能に軸支した糸押圧片と
を備え、また、上記糸保持器本体は、その円孔に嵌合す
る糸の固定操作杆が回動したときに上記糸押圧片を揺動
動作するべく押圧する弾性押圧手段を備える。この糸保
持器は、回動操作によって前記同様に動作する。すなわ
ち、回動摘み部が糸の固定操作杆を回動し、また、糸押
圧片と弾性押圧手段が、糸の固定操作杆の回動位置に応
じて糸の固定と解除をすることができる。
【0006】本発明の糸保持器付糸巻立ては、所定の広
さを有する基板上に糸巻立てを立設すると共に、この基
板上に形成した支柱によって支持板を設置し、この支持
板に糸を保持する前記糸保持器を設置する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しつつ説明する。図1は本実施形態の正面斜
視図、図2は背面斜視図、図3はミシンテーブルにセッ
トした状態の側面図、図4は糸のロック状態における糸
保持器の中央縦断側面図、図5は糸のロック解除状態に
おける糸保持器の中央縦断側面図、図6は糸保持器の一
部断面側面図、図7は同正面図、図8は同平面図、図9
は糸の固定操作杆の側面図、図10は同正面図、図11
は同平面図、図12は同底面図、図13は糸押圧用のば
ね板の斜視図、図14はストッパーピンの斜視図、図1
5はカバー体の縦断側面図、図16乃至図20は糸保持
器のロックと解除の作動説明図である。
【0008】図1及び図2中、符号1は所定の広さを有
する基板であり、上面に多数本、本実施形態では11本
の糸巻立て2を立設している。また、この基板1は一方
の側縁部の後部寄りと、後部の略中央に止めネジ嵌合用
の切欠き1a,1bを設けている。
【0009】符号3は前記基板1の左右の端部に立設し
た支柱、符号4は前記支柱3,3の上端部に略垂直状態
に固着した支持板である。また、この支持板4には後記
の糸保持器の嵌合孔4a,4a…を設けている。
【0010】符号5は前記支持板4に並列して設置した
糸保持器である。この糸保持器5は前記糸巻立て2と対
応しているため通常は同数であるが、同数でなくても良
い。また、糸保持器5は、図4に示すように前記支持板
4に固定する糸保持器本体6と、糸保持器本体6内に所
定のストロークで摺動可能に取り付けた糸の固定操作杆
15と、コイルばね24と、糸のガイド管27を接続し
たカバー体26によって構成されている。
【0011】図6乃至図8に示すように、符号6は糸保
持器本体であり、前端部7を残して外周に所要の長さL
に亙ってネジ8を刻設し、後端部(図中右方)上面側
は、後端側に向かって漸次低くなるように切り欠いた切
欠部9を設けていて、その切欠部9の端部は後述の角孔
12に達している。円筒部10の前端部に、該円筒部1
0より若干大径の先端部11を一体形成し、更に円筒部
10の中心部に軸方向に沿って角孔12を貫設する。こ
の角孔12の下部における幅方向の中心部に小孔13を
設け、この小孔13には、図4、図14に示すように先
端部14aを上向きに折曲したストッパーピン14の下
向きの基部14bを回動自在に嵌合してなる。そして、
糸保持器本体6の底部にはマグネットMを設置してあ
る。このマグネットMは、後述のようにストッパーピン
14の作動状態を確実にするために設けたものである。
【0012】図9乃至図12に糸の固定操作杆15を示
す。これは、図4に示すように前記糸保持器本体6の円
筒部10に設けた角孔12に摺動自在に嵌挿するもので
あり、糸保持器本体6より長い操作杆16と、これの前
端部に一体形成したフランジ状の押圧部17とからな
る。押圧部17と操作杆16の中心部に軸方向に沿って
糸挿通孔18を貫設すると共に、操作杆16の後部に前
記糸挿通孔18に達する深さの、略楔形状の切欠部19
を設ける。
【0013】図13に示すように、糸を押圧する先端部
20aを有する断面逆V字形のばね板20を構成する。
このばね板20の先端部20aの幅Wを操作杆16の幅
より広く構成する。そして、図4に示すように、ばね板
20は上下方向に屈伸可能な状態で操作杆16の後端部
上面に取り付け、先端部20aが前方(図中左側)を向
くようにして切欠部19内に臨ませる。操作杆16の下
面の中央部に、前記ストッパーピン14が基部14bを
支点として回動できるような凹部21を設け、この凹部
21には溝部22を削設する。図12に示すように、こ
の溝部22は、前記ストッパーピン14の先端部14a
が摺動自在に嵌合するものであり、糸の固定操作杆15
の幅の中心線から若干ずれた位置で軸方向に沿ってのび
る直線部分22aと、この直線部分22aの前方(図中
左方)端部に連続する二又部分22bとからなる。更に
この二又部分22bは、その先端近傍においてV字形状
の溝22cによって連結している。
【0014】更に、操作杆16の下面側の後端部に、直
方形状の抜け止め用のコマ部材23を固着してなる。符
号24は前記円筒部10と前記糸の固定操作杆15の押
圧部17との間に縮設した弾性手段たるコイルばねであ
る。
【0015】図15に示すカバー体26は、前記糸保持
器本体6のネジ8に螺合し、糸保持器5の後端側を覆う
のである。また、符号27は前記カバー体26に接続し
た糸のガイド管である。この糸のガイド管27は、本実
施形態では下向きに彎曲したものを用いているが、直線
状のものでもよい。
【0016】図2に基板1をミシンのテーブル36に固
定する為に用いるクランプ28を示す。このクランプ2
8は、支柱29の下端部に、締めつけネジ30を螺装し
た支持板31を直角に張り出すと共に、該支持板31の
上部に所要の間隔をおいて挾持板32を張り出してな
る。更に支柱29の上端部に、所要の広さの基板受板3
5を直角に固着してなり、止めネジ33,34によって
基板1を固定する。
【0017】次に、本実施形態の作用について説明す
る。まず、クランプ28を用いてミシンMCのテーブル
36の後部側に基板1を固定する。ついで各糸巻立て2
に立てた糸巻き38の糸37をガイド管27及びカバー
体26を経て糸保持器5に導き、押圧部17を押して、
図5のように糸37のロックを解除した状態にする。そ
して、糸37を糸の固定操作杆15の糸挿通孔18から
引き出す。この状態で糸37をミシンにかけて縫うので
ある。作業中に糸を取り替える必要が生じた場合は、そ
の糸を切って、他の糸を選択し、その糸保持器5より引
き出して使用する。
【0018】そして、糸を切って使用しないときには、
押圧部17を押せば、図4に示す如く糸37の端末はば
ね板20の先端部20aに押し付けられてロックされる
のである。したがって、糸37の端末は確実に保持され
る。
【0019】図4に示す状態について更に詳細に説明す
る。まず押圧部17を押してコイルばね24に抗して操
作杆16を後退させると、これに取り付けたばね板20
の先端部20aが糸保持器本体6の切欠部9から外れ
る。これによりばね板20の先端部20aが糸37に接
触し、糸を下方に押し付けることができるようになる。
そしてこの状態においてロックされる。
【0020】また、再び糸を使用するときには、図5に
示す如く、操作杆16を進出させる。これは押圧部17
を軽く押してロックを解除することによって行うもので
あり、ロックを解除するとコイルばね24の押圧作用に
よって操作杆16が押し出され、これに伴いばね板20
の先端部20aが糸保持器本体6の斜めの切欠部9に乗
り上り、糸37への押圧を解除するのである。
【0021】次に、糸保持器5のロック及びその解除に
ついて図16乃至図20を参照しつつ説明する。図16
は図5に示す状態であり、操作杆16は抜け止め用のコ
マ部材23によって最大に進出した状態で止められてい
る。そして、この状態ではストッパーピン14の先端部
14aは操作杆16の下面側の溝部22における直線部
分22aにある。そして、先端部14aは下向きの基部
14bを中心にして、以下の説明のように回動するので
ある。なお、このとき前述のようにストッパーピン14
は、マグネットMによって常に糸保持器本体6の底部側
に引き付けられているため、安定した回動動作が得られ
るのである。
【0022】次に、押圧部17を押圧して操作杆16を
押し込むと、図17に示す如くストッパーピン14の先
端部14aは溝22前方の二又部分22bの一方に入り
込み、その先端に突き当たる。そしてここで押圧部17
の押圧を解除するとコイルばね24の作用によって操作
杆16が再び押し出される。そしてこのときストッパー
ピン14の先端部14aは、図18に示す如く二又部分
22bを連結するV字状の溝22c内に入り込みロック
される。この状態が図4に示す状態である。
【0023】そして、再び糸を使用するときには、図1
9に示すように一旦軽く押圧部17を押圧する。これに
よりストッパーピン14の先端部14aはV字状の溝2
2cから出て二又部分22bの前記と反対側の部分に入
り込む。これによってロックが解除される。そして押圧
部17の押圧を解除するとコイルばね24の作用によっ
て操作杆16が押し出され、これに伴いストッパーピン
14の先端部14aは、図20に示す如く再び溝部22
における直線部分22aに戻る。
【0024】上記説明した、本実施形態と同一の糸巻き
立てを複数用意し、夫々に異なる糸をセットするように
すれば、基板1をつけ替えるだけでさあらに多数の糸を
一度に替えることができる。
【0025】次に、図21乃至図32に示した本発明の
別の糸保持器について説明する。
【0026】符号38は糸保持器である。また、該糸保
持器38は後記糸保持器本体と糸の固定操作杆とから構
成されている。
【0027】符号39は糸保持器本体である。該糸保持
器本体39は、中心部に円孔40を貫設すると共に外周
にネジ41を刻設している。また、先端面に設けた凹部
42内に球状押圧体43を配設し、コイルばね44によ
って押圧付勢している。更に先端近傍部に前記円孔40
と直交する方向に設けた孔45内に、先端が半球状のロ
ックピン46を配設し、コイルばね47によって円孔4
0の中心方向に押圧付勢している。尚、符号48は孔4
5の蓋である。
【0028】符号49は糸の固定操作杆である。該糸の
固定操作杆49は前記糸保持器本体39の円孔40に周
方向回動自在に嵌合している。また、先端にはフランジ
状の回動摘み部50を構成すると共に中心部に糸挿通孔
51を貫設している。また、後端部には抜け止めストッ
パーとしてのワッシャー52を嵌合する凹部53を周方
向に設けている。
【0029】また、図29、図30に示すように、前記
回動摘み部50の後面には、前記球状押圧体43が嵌入
して摺動する弧状の溝54を設けてあり、そして該溝5
4の両端部54a,54bは若干深くなっている。該溝
54と前記球状押圧体43とをもって糸の固定操作杆4
9の回動位置を保持するものである。
【0030】また、図28、図29に示すように、先端
近傍部の前記ロックピン46との対向面には、糸挿通孔
51に達し且つ幅方向の一方に所要角度の切欠55aを
形成した切欠部55を設けている。そして、該切欠部5
5には、糸挿通孔51のやや上方で前記切欠55aに寄
った位置に挿通した軸56を支点として糸挿通孔51と
直交する方向に回動する断面半円状の糸押圧片57を配
設している。尚、符号58は糸の固定操作杆49に設け
た軸挿通孔、符号59は糸押圧片57に設けた軸挿通孔
である。
【0031】符号60は前記糸保持器本体39のネジ4
1に螺合し、糸保持器38の後端部を覆うカバー体であ
る。
【0032】次に、本糸保持器の作用について説明す
る。図22及び図23は糸の端末を保持した状態であ
る。この状態にあっては、切欠部55内の糸押圧片57
は、コイルばね47を介して押されたロックピン46に
よって糸37を押圧する向きに回動し、切欠部55の底
部との間に糸を挟み付けている。また、この状態は球状
押圧体43が溝54の一端側の深い部分54bに嵌入す
ることによって保持されている。
【0033】そして、糸を引き出すときには、回動摘み
部50を摘んで球状押圧体43が溝54の他端側の深い
部分54aに嵌入するまで周方向に回せばよい。これに
より、図24及び図25に示す如く、糸の固定操作杆4
9が回動して糸押圧片57の上面に当たるロックピン4
6が軸56の位置にいたると、糸押圧片57の端部が該
ロックピン46によって押し出される。これにより糸押
圧片57は軸56を支点として糸の押圧状態と反対側の
向きに回動する。これによって糸のロックは解除され、
自由に引き出すことができる状態となる。また、再度糸
の端末を保持する場合には、回動摘み部50を摘んで前
記と逆方向に回せばよいのである。
【0034】
【発明の効果】上記のように本発明は、基板上に多くの
本数の糸巻立てを立設すると共に、糸巻立ての上方に略
垂直に設置された支持板を介して糸保持器を設置したも
のであるから、同時に多くの糸を用いることができると
共に、座ったままの状態で所望の糸を直ちに引き出して
用いることができる。さらに糸替えに要する時間を大幅
に短縮することができると共に、作業者の体力の消耗を
軽減することができる。また、糸の端末を保持すること
により、風やミシンの振動等によって糸がばらけること
を防ぎ、糸同士の絡まりを防ぐこともできる。
【0035】糸保持器を、支持板に固定する糸保持器本
体と、該糸保持器本体に取り付ける糸の固定操作杆等と
によって構成し、糸の固定操作杆の押し込み操作によっ
て或いはこれを回すことによって糸のロックと解除を行
うようにした場合には、ワンタッチでスムーズに糸の端
末の保持と解除が可能となり、糸替え作業がよりスムー
ズになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の正面斜視図である。
【図2】本発明の背面斜視図である。
【図3】ミシンテーブルにセットした状態の側面図であ
る。
【図4】糸のロック状態における糸保持器の中央縦断側
面図である。
【図5】糸のロック解除状態における糸保持器の中央縦
断側面図である。
【図6】糸保持器の一部断面で示した側面図である。
【図7】糸保持器の正面図である。
【図8】糸保持器の平面図である。
【図9】糸の固定操作杆の側面図である。
【図10】糸の固定操作杆の正面図である。
【図11】糸の固定操作杆の平面図である。
【図12】糸の固定操作杆の底面図である。
【図13】糸押圧用のばね板の斜視図である。
【図14】ストッパーピンの斜視図である。
【図15】カバー体の縦断側面図である。
【図16】糸保持器の作動説明図であり、糸の固定操作
杆が進出した状態を示す。
【図17】糸保持器の作動説明図であり、糸の固定操作
杆を押し込んだ状態を示す。
【図18】糸保持器の作動説明図であり、糸の固定操作
杆を押し込んだ状態においてロックした状態を示す。
【図19】糸保持器の作動説明図であり、ロックを解除
した状態を示す。
【図20】糸保持器の作動説明図であり、ロック解除後
糸の固定操作杆が再び進出する状態を示す。
【図21】本発明の他の例の糸保持器の分解斜視図であ
る。
【図22】糸のロック状態における糸保持器の中央縦断
側面図である。
【図23】図22中A−A線断面図である。
【図24】糸のロック解除状態における糸保持器の中央
縦断側面図である。
【図25】図24中B−B線断面図である。
【図26】糸保持器本体の中央縦断側面図である。
【図27】糸保持器本体の背面図である。
【図28】糸の固定操作杆の側面図である。
【図29】糸の固定操作杆の正面図である。
【図30】図28中C−C線断面図である。
【図31】糸押圧片の拡大正面図である。
【図32】糸押圧片の拡大平面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 糸巻立て 3 支柱 4 支持板 5 糸保持器 6 糸保持器本体 9 切欠部 10 円筒部 12 角孔 14 ストッパーピン 15 糸の固定操作杆 16 操作杆本体 17 押圧部 18 糸挿通孔 19 切欠部 20 ばね板 22 溝部 22a 溝の直線部分 22b 溝の二又部分 22c V字状の溝 24 コイルばね 37 糸 38 糸保持器 39 糸保持器本体 40 円孔 43 球状押圧体 46 ロックピン 49 糸の固定操作杆 50 回動摘み部 51 糸挿通孔 54 溝 55 切欠部 56 軸 57 糸押圧片 MC ミシン M マグネット

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角孔を貫設した糸保持器本体と、その角
    孔に摺動自在に嵌挿しつつ糸を固定するための糸の固定
    操作杆とからなる糸保持器であって上記糸の固定操作杆は、その摺動方向に糸を挿通するた
    めの糸挿通孔と、この糸挿通孔に挿通した糸を押圧固定
    するばね板とを備え、また、上記糸保持器本体は、その
    角孔に嵌挿した糸の固定操作杆が一方向に進出動作した
    時に糸の固定を解除するべくそのばね板が乗り上げる斜
    めの切欠きをなす切欠部と、上記糸の固定操作杆をその
    進出方向に付勢するコイルばね等の弾性手段と、進退動
    作によって上記糸の固定操作杆をその後退位置で係脱自
    在に保持するための溝に係合するストッパーピンとを備
    えたことを特徴とする糸保持器
  2. 【請求項2】 円孔を貫設した糸保持器本体と、その円
    孔に周方向回動自在に嵌合しつつ糸を固定するための
    の固定操作杆とからなる糸保持器であって上記糸の固定操作杆は、その回動操作のための回動摘み
    部と、その回動中心線方向に糸を挿通するための糸挿通
    孔と、この糸挿通孔に挿通した糸を押圧固定するべく回
    動中心線から偏心して揺動動作可能に軸支した糸押圧片
    とを備え、また、上記糸保持器本体は、その円孔に嵌合
    する糸の固定操作杆が回動したときに上記糸押圧片を揺
    動動作するべく押圧する弾性押圧手段を備えたことを特
    徴とする糸保持器
  3. 【請求項3】 所定の広さを有する基板上に糸巻立てを
    立設すると共に、この基板上に形成した支柱によって支
    持板を設置し、この支持板に前記糸巻立ての糸を保持す
    請求項1また2記載のいずれかの糸保持器を設置して
    なる糸保持器付糸巻立て。
JP11184228A 1999-06-29 1999-06-29 糸保持器付糸巻立て及び糸保持器 Expired - Fee Related JP3062498B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11184228A JP3062498B1 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 糸保持器付糸巻立て及び糸保持器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11184228A JP3062498B1 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 糸保持器付糸巻立て及び糸保持器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3062498B1 true JP3062498B1 (ja) 2000-07-10
JP2001009183A JP2001009183A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16149625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11184228A Expired - Fee Related JP3062498B1 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 糸保持器付糸巻立て及び糸保持器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3062498B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112267221A (zh) * 2020-10-14 2021-01-26 温州职业技术学院 一种制鞋设备用自动送料装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100922671B1 (ko) * 2007-10-02 2009-10-19 주식회사 한빛케이에스이 코일 권선기에 사용되는 코일 정렬기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112267221A (zh) * 2020-10-14 2021-01-26 温州职业技术学院 一种制鞋设备用自动送料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001009183A (ja) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7039971B2 (en) Handle for hospital bed
US7661162B2 (en) Surgical head clamp
JPH07100801A (ja) プランジ型ルータ
JP3062498B1 (ja) 糸保持器付糸巻立て及び糸保持器
US3344761A (en) Screwless needle-clamps
US20090183585A1 (en) Adjusting distance's device using resiliently lead screw automatically
US9297103B2 (en) Sewing machine presser attaching mechanism and sewing machine provided therewith
US5195452A (en) Sewing machine provided with a threading device for threading a plurality of needles
CN212507801U (zh) 锁具锁定系统
CN208951549U (zh) 一种集成式云台座及支撑架
US5117772A (en) Punch embroidering tool
JP2005021337A (ja) ミシン針取付構造及びミシン針
US4841885A (en) Adjustable length needle implement
US2393910A (en) Universal surgical stitching instrument
JP4041647B2 (ja) シフトレバーの支持構造
JPH1178373A (ja) コンパス
JPH06507818A (ja) 糸通し装置
JP2571184Y2 (ja) 刺しゅうミシン用刺しゅう枠固定装置
JPH11276754A (ja) 針糸通し器
JP4777698B2 (ja) 針用糸通し器
JP3729391B2 (ja) ルータ用ストレートガイド
JP2023146740A (ja) 固定具
JP4542627B2 (ja) ミシンの水平釜
JPH0642624Y2 (ja) ミシンにおけるステッチ縫用アタッチメント
JPH0714735A (ja) 自動巻線機のボビン保持部とそのボビン保持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000321

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees