JPH11276754A - 針糸通し器 - Google Patents

針糸通し器

Info

Publication number
JPH11276754A
JPH11276754A JP10186698A JP10186698A JPH11276754A JP H11276754 A JPH11276754 A JP H11276754A JP 10186698 A JP10186698 A JP 10186698A JP 10186698 A JP10186698 A JP 10186698A JP H11276754 A JPH11276754 A JP H11276754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
thread
hole
main body
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10186698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3315364B2 (ja
Inventor
Shinichi Kawaguchi
慎一 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWAGUCHI KK
Original Assignee
KAWAGUCHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14311924&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11276754(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KAWAGUCHI KK filed Critical KAWAGUCHI KK
Priority to JP10186698A priority Critical patent/JP3315364B2/ja
Publication of JPH11276754A publication Critical patent/JPH11276754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315364B2 publication Critical patent/JP3315364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使い勝手が良く、確実に糸を針穴に通すこと
ができ、構造が簡単で耐久性を有する針糸通し器を提供
する。 【解決手段】 台座面1aを有する本体に有底の針挿入
穴4,5を持つ針挿入筒3を立設し、この針挿入穴4,
5に交差する方向に挿入した針Aの針穴と連通する糸通
し穴6を形成すると共に、本体の台座面1a方向へ押圧
する押圧部材10を設け、この押圧部材10の押圧力で
本体内に設けた二つの作動部材11を作動させてそれぞ
れの作動部材11に設けた糸係止片13を糸通し穴6に
挿脱自在に設け、二つの作動部材11を常時はコイルス
プリング12で本体内に引込み可能に配設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、針の針穴に簡単に
糸を通すことができる針糸通し器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の針糸通し器のうち、異なる種類の
針、例えば絹針と木綿針、に糸を通すことができるよう
になっているものは、本体に二本の針挿入筒を有し、各
針挿入筒には径の異なる有底の針挿入穴と、針挿入穴に
交差する糸通し穴とが設けられ、更に、本体内には糸通
し穴に糸を掛け入れる薄くて細い板状の糸係止片が二つ
設けられ、かつ、両方の糸係止片を糸通し穴に抜き差し
させる押圧部材が本体から操作部を突出させて設けられ
ている。
【0003】そして、実開昭61−39091号公報に
開示されている針糸通し器では、押圧部材と糸係止片と
の間にラックとピニオンを介在させることによって、押
圧部材と糸係止片を連動させる構造を採用している。ま
た、他の形式の針糸通し器では、スライド部材を左右に
本体に沿ってスライドさせて糸係止片を左右に移動させ
る構造を採用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ラックとピニ
オンを用いる構造では、部品点数が多くなってしまい高
価になってしまう問題があった。また、スライド部材を
本体に対して左右に移動させる構造では、スライド部材
を横方向へ動かすと、本体が横に移動してしまい使い勝
手が極めて悪かった。さらに、上述した形状の針糸通し
器全般において、図10に示すように、糸載置部80が
平坦であるため、糸載置部80上で糸Bが撓んでしまっ
て糸係止片が通過する位置に糸Bがセットされず、糸B
は糸係止片の先端に引っ掛からず糸係止片の先端部のみ
が針穴に挿入され、糸Bが針穴に挿入されない場合があ
り、糸通し器として操作性が極めて悪かった。
【0005】本発明は、上記の問題点を解決すべくなさ
れたものであり、その目的とするところは、使い勝手が
良く、確実に糸を針穴に通すことができ、構造が簡単で
耐久性を有する針糸通し器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、台座面を有する本体に有底の針挿入穴を
持つ針挿入筒を立設し、この針挿入穴に交差する方向に
挿入した針の針穴と連通する糸通し穴を形成すると共
に、本体の台座面方向へ押圧する押圧部材を設け、この
押圧部材の押圧力で本体内に設けた二つの作動部材を作
動させてそれぞれの作動部材に設けた糸係止片を前記糸
通し穴に挿脱自在に設け、前記二つの作動部材を常時は
コイルスプリングで本体内に引込み可能に配設した。
【0007】また、前記押圧部材を垂直方向に沿って個
別に二つ設け、この押圧部材毎に押圧可能に設けて、二
つの作動部材を個別に作動できるようにしてもよい。
【0008】そして、前記糸通し穴の入口近傍に設けた
糸載置部を断面鉛角状に形成するのが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の針糸
通し器の実施形態を説明する。図1及び図2には、本発
明の針糸通し器の本体を分解した状態を示しており、こ
れらの図に示した1は、本体を構成する一対の分割ハウ
ジングのうちの一つである。
【0010】本体(分割ハウジング1,2)は、合成樹
脂、例えばポリアセタール等の熱可塑性樹脂等、で成形
され、外形を断面略逆T字状に形成して底部に略方形状
の台座面1a,2aを設け、作業机等の載置面上に置い
た際に安定するようにしている。
【0011】また、針Aをセットするための筒状の針挿
入筒3を垂直方向に沿って両側に立設している。これら
の針挿入筒3には、径の異なる有底の針挿入穴4,5、
例えば、絹針用の細い径の針挿入穴4と木綿針用の太い
径の針挿入穴5が開口部4a,5aを上方に向けてそれ
ぞれ設けられ、針挿入穴4,5に挿入した針Aの針穴と
連通するように針挿入穴4,5の底部近傍位置に糸通し
穴6が針挿入穴4,5に交差し、かつ、後述する円弧状
の薄板の糸通し部14と同様に緩やかな円弧状に穿孔さ
れている。
【0012】針挿入穴4,5は、針を挿入しやすいよう
に開口部4a,5aがテーパ状に形成され、かつ、針A
の針穴部分が扁平状に形成されていることを利用して挿
入した針Aの針穴が糸通し穴6と連通するように底部分
5b,4bがテーパ部5c,4cを経て扁平状に形成さ
れている(図5及び図6参照)。
【0013】糸通し穴6は、糸Bの太さに応じて、糸B
が入りやすく且つ入った糸Bが抜け出にくいように、糸
通し部14が進入する入口よりも針穴を通過した糸通し
部14の先端が突出する出口の方が小さく形成されてい
る。更に、両針挿入筒3の内側面には、分割面に沿って
針挿入穴4,5の開口部から底部近傍の糸通し穴6ま
で、針挿入穴4,5に連通するスリット7が設けられて
いる(図7参照)。
【0014】更に、本体の両側には、針挿入筒3の糸通
し穴6の入口近傍で、後述する糸通し部14が移動する
軌跡上に、断面鉛角状の糸載置部8が設けられている
(図9参照)。この糸載置部8は、本体の表面と針挿入
筒3の外周面との間に設けられ、両者間を略V字状に切
欠くようにして形成されている。
【0015】また、分割ハウジング1の内面には、図1
及び図2に点線で示すように、押圧部材10の突条部1
0aをガイドする一対のガイド片1bを突設し、押圧部
材10を台座面1aに対して直交方向にスライドできる
ようにしている。更に、もう一方の分割ハウジング2の
内面には、一対の当接片2bが適当間隔離間して設けら
れている(図8参照)。これらの当接片2bは、共に突
出長さが同一で、前述したガイド片1bとで押圧部材1
0を挾持して、押圧部材10を本体の分割面に対して並
行、即ち、載置面(台座面1a,2a)に対して垂直に
スライドさせる機能を有している。
【0016】さらに、分割ハウジング1の内面の両側に
突設した軸1cに、合成樹脂で成形した略長楕円形状の
作動部材11を回動自在に軸支し、各作動部材11の表
面から突設した突起11aにコイルスプリング12の端
部を係止し、両作動部材11が内側に回動するように弾
発付勢している。
【0017】各作動部材11の自由端側には、糸Bを針
穴に挿入させる糸係止片13が設けられている。この糸
係止片13は、針穴の横幅よりも薄い金属板、例えばス
テンレス鋼板等、を鎌状に形成したもので、前述した糸
通し穴6に挿入される先端部分の糸通し部14は、針穴
の縦幅よりも細く、糸通し部14の回動軌跡に合わせて
略円弧状に形成され、かつ、糸Bを先端部で係止しやす
く且つ糸Bを傷つけないように先端面14aが円弧状に
切り欠かれている(図5参照)。
【0018】押圧部材10は、合成樹脂で成形され、作
動部材11を揺動させる作用部10bと、作用部10b
の中央上端から一体に突設された首部10cとから成
り、作用部10bは、両側面が逆ハ字状のテーパ面10
tとなるように逆台形平板状に形成され、かつ、作用部
10bの背面中央には突条部10aがスライド方向(垂
直方向)に沿って突設されている。また、首部10cは
長方形の平板状に形成され、押圧しやすいように上端部
10dが厚く形成されている。そして、作用部10bの
テーパ面10tに、内側に回動するように弾発付勢され
た両作動部材13の円弧状の自由端部を、コイルスプリ
ング12の弾発力に抗して両作動部材13を外側に押し
開いて当接させ、かつ、作用部10bの背面に突設した
突条部10aを分割ハウジング1の内面に突設した一対
のガイド片1bの間に摺動自在に嵌入して、本体内に内
蔵している。
【0019】さらに、本体の上部右側内部には刃15が
設けられ、かつ、この刃15の切断面に連通する略L字
状の切欠部16が形成されており、切欠部16内に糸B
を通せば糸Bを切断することができる。
【0020】図3及び図4に示す針糸通し器は、二つの
作動部材11のうち何れか一方を揺動できるようにした
実施形態で、上記実施形態の押圧部材を左右対称に二分
した分割押圧部材21,22を個々にスライドできるよ
うにしている。なお、図3及び図4には、図1及び図2
と同様に本体を分解した状態を示しており、図に示す2
0は、本体を構成する一対の分割ハウジングのうちの一
つである。
【0021】この場合、分割押圧部材21,22毎に突
条部21a,22aをスライド方向(垂直方向)に沿っ
て突設し、更に、各突条部21a,22aを摺動自在に
嵌入する一対のガイド片23,24を分割ハウジング2
0の内面両側にそれぞれ突設している。なお、その他の
構造は上述した実施形態と同じであるため、図1及び図
2に符した符号を図3及び図4にも用いる。
【0022】以下、上述した針糸通し器の作用を説明す
る。針挿入筒3に設けた針挿入穴4,5に針穴を下にし
て針Aを挿入すると、図5に示すように針穴が糸通し穴
6に連通する。この時、図6に示すように、針穴の向き
が糸通し穴6に対して直交する方向を向いている場合、
針Aの扁平状の針穴部分は、狭くなったテーパ部5c
(4c)に接触して回転し、扁平状に形成した底部分5
b(4b)に進入するので、針挿入時に、針穴の向きを
気にする必要がない。なお、針挿入穴4,5の径に対し
て細い針を挿入した場合、例えば、木綿針用の針挿入穴
に絹針を挿入した場合、針穴部分がテーパ部に接触せ
ず、針穴と糸通し穴の向きが交差していても針挿入穴の
底まで入ってしまうことがある。
【0023】針穴に通す糸Bを糸載置部8上にセットす
る(図5、図6参照)と、図9に示すように、糸載置部
8を断面鉛角状に形成しているので、糸Bが確実に糸載
置部8に接して糸通し部14の先端が通る軌跡に対して
直交する。
【0024】図2に示すように、本体の上部から突出し
た押圧部材10の上端部10dを押し下げると、テーパ
面10tに当接した両作動部材がテーパ面10tに沿っ
て摺動し、コイルスプリング12の弾性力に抗して外側
に揺動し、作動部材の自由端に設けた糸係止片13の糸
通し部14が、まず、図5に示すように本体から突出
し、糸載置部8上にセットされた糸Bを糸通し部14の
先端面14aが糸通し穴6内に引込み、針穴に糸Bを通
し、針穴を通過した糸通し部14の先端部と糸が糸通し
穴6の出口より突出し、押圧部材10が最下位置まで下
がると共に、作動部材11が揺動を停止する。
【0025】次に、押し下げた押圧部材10から指を離
すと、コイルスプリング12によって弾発付勢された作
動部材11が内側に揺動復帰して、押圧部材10を上方
に押し上げ、図1に示す状態に戻る。しかし、この時、
糸通し穴6の出口より突出した糸は出口で挟まれている
ためその場に残り、糸通し部14のみが糸通し穴6より
抜け出し本体内に戻る。
【0026】針を針挿入穴4,5から抜くと、糸通し穴
6の出口に針穴を通過した糸が挟まっているため、針穴
を通過していない糸が、針の上昇に伴って針穴に引き込
まれながら、針挿入筒3のスリット7に沿って上方に移
動するので、針穴を通過する糸の長さが針を持ち上げる
にしたがって長くなり、針を針挿入穴4,5から抜き出
す前に針穴を通過した糸が針穴から抜け落ちることはな
い。
【0027】糸通し穴6の出口に糸が挟まっている時間
は、針挿入穴4,5から針を抜き出す間に、針穴から糸
が抜け落ちてしまわないように、糸をある程度の長さ針
穴に通すことができればよく、針を抜き出すまで糸が挟
まっている必要はない。
【0028】上記針糸通し器は、押圧部材10を押し下
げると作動部材11が両方揺動するので、各針挿入穴
4,5に所定の針をそれぞれ挿入すれば、二本の異種の
針の針穴に同時に異種の糸をそれぞれ通すことができ
る。
【0029】なお、上述した針糸通し器は、針挿入筒3
に形成する針挿入穴4,5の径を異径にしているが同径
であってもよい。この場合は、同種の二本の針の針穴に
同時に糸を通すことができる。
【0030】また、図3及び図4に示すように、押圧部
材を2分した場合は、二つの分割押圧部材21,22を
一緒に押し下げれば、上述した針糸通し器のように二本
の針の針穴に同時に糸を通すことができる。そして、一
本の針の針穴に糸を通す場合は、針を挿入した側の分割
押圧部材21若しくは22のみを押し下げれば糸を通す
ことができるので、動かす必要のない側の作動部材11
を動かさずに済んで、作動部材11,11や押圧部材2
1,22等の摺動個所の磨耗を軽減できると共に、コイ
ルスプリング12の寿命も延ばすことができる。
【0031】なお、この場合の針糸通し器も、針挿入筒
3に形成する針挿入穴4,5の径を異径にしているが同
径であってもよい。この場合は、一方側に不具合が生じ
ても、他方側を使って所定の針の針穴に所定の糸を通す
ことができる。
【0032】
【発明の効果】以上のことから明らかなように、本発明
は、机等の載置面上に安定して置くことができ、かつ、
載置面に対して押圧部材を垂直に上下させるので操作時
の安定性に優れているうえに、コイルスプリングを用い
ているので、作動部材に加わる弾性力が変動せず、糸係
止片の移動をスムーズに行なうことができる。
【0033】また、糸を糸載置部に載せるだけで自然に
糸が正位置にセットされるので、糸が糸係止片に引っ掛
からない状態、即ち空振りの状態で、糸係止片のみが針
穴を通過するということがなくなり、確実に糸を針穴に
通すことができる。更に、部品点数が少ないため、製品
を安価に提供することができる。
【0034】また、押圧部材を二つ設けて二つの作動部
材を個別に作動できるようにしたので、個々の作動回数
を低減させて、摺動摩擦等による部品の磨耗・損傷やコ
イルスプリングの劣化等を抑えることができるばかりで
なく、必要な作動部材を作動させて所望の針穴に糸を通
すことができ、その操作性はすこぶる良好である等の優
れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の針糸通し器の一実施形態の内部状態を
示す分解正面図である。
【図2】図1に示す針糸通し器を作動させた時の内部状
態を示す分解正面図である。
【図3】本発明の針糸通し器の一実施形態の内部状態を
示す分解正面図である。
【図4】図3に示す針糸通し器を作動させた時の内部状
態を示す分解正面図である。
【図5】上記針糸通し器の使用状態を示す部分拡大分解
正面図である。
【図6】上記針糸通し器の使用状態を示す部分拡大分解
正面図である。
【図7】上記針糸通し器の針挿入筒の断面図である。
【図8】上記針糸通し器の正面中央縦断面図である。
【図9】上記針糸通し器の糸載置部の端面図である。
【図10】従来の針糸通し器の糸載置部の端面図であ
る。
【符号の説明】
1,2,20 分割ハウジング(本体) 3 針挿入筒 4,5 針挿入穴 6 糸通し穴 8 糸載置部 10,21,22 押圧部材 11 作動部材 12 コイルスプリング 13 糸係止片

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台座面を有する本体に有底の針挿入穴を
    持つ針挿入筒を立設し、この針挿入穴に交差する方向に
    挿入した針の針穴と連通する糸通し穴を形成すると共
    に、本体の台座面方向へ押圧する押圧部材を設け、この
    押圧部材の押圧力で本体内に設けた二つの作動部材を作
    動させてそれぞれの作動部材に設けた糸係止片を前記糸
    通し穴に挿脱自在に設け、前記二つの作動部材を常時は
    コイルスプリングで本体内に引込み可能に配設したこと
    を特徴とする針糸通し器。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記押圧部材を垂直
    方向に沿って個別に二つ設け、この押圧部材毎に押圧可
    能に設けて、二つの作動部材を個別に作動できるように
    した針糸通し器。
  3. 【請求項3】 前記糸通し穴の入口近傍に設けた糸載置
    部を断面鉛角状に形成した請求項1又は2記載の針糸通
    し器。
JP10186698A 1998-03-31 1998-03-31 針糸通し器 Expired - Lifetime JP3315364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10186698A JP3315364B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 針糸通し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10186698A JP3315364B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 針糸通し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11276754A true JPH11276754A (ja) 1999-10-12
JP3315364B2 JP3315364B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=14311924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10186698A Expired - Lifetime JP3315364B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 針糸通し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3315364B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100406635C (zh) * 2002-08-08 2008-07-30 苜蓿株式会社 具有高度可调线推板的针用穿线器
US8733262B2 (en) 2008-03-10 2014-05-27 Kotobuki & Co., Ltd. Needle thread passing device
CN112877933A (zh) * 2021-01-07 2021-06-01 宫玲 一种纺织加工用棉线上针装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5944658B2 (ja) 2011-12-15 2016-07-05 株式会社壽 針糸通し装置及び操作ユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100406635C (zh) * 2002-08-08 2008-07-30 苜蓿株式会社 具有高度可调线推板的针用穿线器
US8733262B2 (en) 2008-03-10 2014-05-27 Kotobuki & Co., Ltd. Needle thread passing device
CN112877933A (zh) * 2021-01-07 2021-06-01 宫玲 一种纺织加工用棉线上针装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3315364B2 (ja) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH115387A (ja) 書類保持具
DE19939014B4 (de) Stickmaschine und Steppstichmaschine
US9410275B2 (en) Thread holding mechanism of sewing machine, needle threader thereof, and sewing machine
JPH11276754A (ja) 針糸通し器
US3838801A (en) Yarn threading device
JP2000185189A (ja) 糸通し器
EP2824229B1 (en) Needle threader of sewing machine and sewing machine
JP3413104B2 (ja) 針用糸通し器
JP3737722B2 (ja) 針用糸通し器
JP2000210490A (ja) ミシンの釜
US9085841B2 (en) Needle threading device and operation unit therefor
KR19990033453U (ko) 호스릴
JP4041647B2 (ja) シフトレバーの支持構造
US4492325A (en) Needle threading device
JP2824248B2 (ja) ミシンのかま
JPH0349651Y2 (ja)
JP3099946U (ja) ミシンの下糸供給装置
JP2005177519A (ja) 針用糸通し器
KR100194086B1 (ko) 잠금장치
JP3062498B1 (ja) 糸保持器付糸巻立て及び糸保持器
JP3438676B2 (ja) クリップ装着器
JPS5810116B2 (ja) ボビンケ−ス
JP2000235047A (ja) クランプ式電流計
JPH1044671A (ja) 書類保持具
JPH1119362A (ja) ミシンのかま

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140607

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term