JP3061976U - 包装用紙箱 - Google Patents

包装用紙箱

Info

Publication number
JP3061976U
JP3061976U JP1999001328U JP132899U JP3061976U JP 3061976 U JP3061976 U JP 3061976U JP 1999001328 U JP1999001328 U JP 1999001328U JP 132899 U JP132899 U JP 132899U JP 3061976 U JP3061976 U JP 3061976U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
outer box
middle frame
hanging
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999001328U
Other languages
English (en)
Inventor
廣 笹本
Original Assignee
株式会社東京ベストプラン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東京ベストプラン filed Critical 株式会社東京ベストプラン
Priority to JP1999001328U priority Critical patent/JP3061976U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061976U publication Critical patent/JP3061976U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この考案は発泡合成樹脂の緩衝材を使用しな
いで、紙だけで緩衝性のある包装用紙箱を提供すること
を目的としている。 【解決手段】 この包装用紙箱は、外箱と中枠、吊底、
の組合わせからなり、外箱は周壁の下部に前後左右の折
返し底板と上部に前後左右の折返し上板とを有し、中枠
は周壁の下部に、前後左右に突出するフランジが形成さ
れ、吊底は、中枠の幅の長さほど隔てた一対の側板の上
部からそれぞれ内方へ折返して垂下した吊板の下部に、
吊底板が水平にかつ所定の高さ上に持ちあげて架設さ
れ、前記中枠を外箱の中に収容して、周壁と外箱の周壁
間にフランジ長さの緩衝間隙が形成され、 吊底の両側
壁をそれぞれ前記緩衝間隙に差し込み、吊底板が中枠内
に吊設され、該吊底板と外箱の底板間に緩衝間隙が形成
されるように構成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、包装用紙箱に係り、特に段ボール箱であって電子機器等をパラシ ョック状に包装することのできる包装用紙箱に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、パーソナルコンピュータなどの電子機器は、発泡スチロールで成形され た緩衝材で被覆され、段ボール箱に詰められて流通経路を経て需要者の手に渡っ ている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記発泡スチロール成形体の緩衝材は、嵩張るものであり、電子機器を取り出 した後に廃棄するためには小さくしなければならず手間がかかるのみならず、土 に埋めても腐敗しないし、燃焼させると公害問題となり、特に外国へ輸出する場 合、発泡スチロールなど公害の原因となる緩衝材の使用が禁止されている国があ り、これに変わる緩衝材が強く要望されている。 この考案は、それらの実情に鑑み、発泡スチロールを使用せず、紙だけで緩衝 状に包装することのできる包装用紙箱を提供することを目的として開発されたも のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この考案は、前記課題を解決し、目的を達成するために次のような技術的な手 段を講じた。
【0005】 すなわち、主たる構成として、段ボールからなる外箱と中枠、吊底、の組合わ せからなり、 外箱は平面四角形の周壁の下部に前後左右の折返し底板と上部に前後左右の折 返し上板とを有し、 中枠は平面四角形の周壁の下部に、前後左右に突出するフランジが形成され、 吊底は、中枠の幅長ほど隔てた一対の側板の上部からそれぞれ内方へ折返して 垂下した吊板の下部に、吊底板が水平にかつ所定の高さ持ちあげて架設され、 前記中枠を外箱の中に収容して周壁と外箱の周壁間にフランジ長さの緩衝間隙 が形成され、 吊底の両側壁をそれぞれ前記緩衝間隙に差し込み、吊底板が中枠内に吊設され 、該吊底板と外箱の底板間に緩衝間隙が形成されるように構成された包装用紙箱 、という構成に設定されている。
【0006】 また、全体の組み合わせに上被体を加えて、段ボールからなる外箱と中枠、吊 底、上被体の組合わせからなり、 外箱は平面四角形の周壁の下部に前後左右の折返し底板と上部に前後左右の折 返し上板とを有し、 中枠は平面四角形の周壁の下部に、前後左右に突出するフランジが形成され、 吊底は、中枠の幅長ほど隔てた一対の側板の上部から、それぞれ内方へ折返し て垂下した吊板の下部に、吊底板が水平にかつ所定の高さ持ちあげて架設され、 上被体は、中枠の幅長さほど隔てた一対の側板の下部から、それぞれ内方へ折 返して立ちあげた立上板の上に、上板が水平にかつ側板上端面より所定の間隔低 く架設され、 前記中枠を外箱の中に収容して周壁と外箱の周壁間にフランジ長さの緩衝間隙 が形成され、 吊底の両側壁をそれぞれ前記緩衝間隙に差し込み、吊底板が中枠内に吊設され 、該吊底板と外箱の底板間に緩衝間隙が形成され、 上被体の各側板と立上板とを重ねた状態で、吊底の側壁と直交するよう緩衝間 隙に挿入して上板が中枠の上部に被着され、該上板と外箱の上板間に緩衝間隙が 形成されるように構成された包装用紙箱、という構成にすることができる。
【0007】 具体的な細部については、前記吊底は、両吊板が側板と同じ高さに設定され、 吊板の下部から内側へ折り曲げて立ちあがった支持板が形成され、該両支持板の 上部間に吊底板が架設されている包装用紙箱、として構成されている。
【0008】 また、前記吊底の吊底板の下には、平面十字状、井桁状から選択される下当材 を配設することができる。
【0009】 異なった形態として、前記吊底は、両吊板の中間位置において、下部へ膨出す る下当部が形成され、該下当部は、水平な下板と下板の両端部から対向方向へ斜 上に立ちあがる一対の斜側板とで断面略三角形状に形成されている包装用紙箱、 とすることができる。
【0010】
【作用】
上記のように構成されたこの考案は、次のような作用を有している。 外箱の中に、下部にフランジの付いた中枠を収容したことによって、中枠の周 壁と、外箱の周壁の間に、フランジの幅だけの緩衝間隙が形成される。 周囲に緩衝間隙のある中枠の中に、側板と吊板とで支持される吊底板を吊設し て、該吊底板と外箱の底との間に緩衝間隙が形成されたので、この中枠内の吊底 に機器を収容すると、機器の下部と周囲に緩衝間隙があることになる。 中枠の上に上被体を被着するときは、上板は外箱の上板よりも5〜6センチほ ど下に架設されることになるので、上被体の上板と外箱の上板の間に緩衝間隙が 形成される。 周囲の緩衝間隙に吊底の側板、並びに上被体の側板が挿装されるので、緩衝間 隙の間隔が維持され、或いは、吊底並びに上被板が移動することがない。
【0011】
【考案の実施の形態】
以下にこの考案の好適実施例を図面を参照しながら説明する。 図1において包装用箱1は、段ボール紙からなる外箱2と、中枠3と吊底4と の組合わせから構成されている。外箱2は図2に平面を示すように、平面四角形 の周壁6の下部に左下板7と右下板8とを水平に内方へ折畳み、更に前下板9と 後下板10とを水平に内方へ折畳んで底が形成されている。周壁6の上部には図 示するように前上板11、後上板12、左上板13、右上板14が水平に折畳み 可能に連続して形成されている。
【0012】 前記中枠3は、図3に示すように、平面四角形な周壁15の下部にそれぞれ水 平外向きに前フランジ16,後フランジ17,左フランジ18、右フランジ19 が突設されている。該各フランジ16〜19の突出長さは例えば5センチないし 6センチ(機器の大きさにより適宜選択される)に設定されており、図3に示す 態様で図2の外箱2内に収容することができるように設定されている。
【0013】 従って、中枠3を外箱2に収容したときは両周壁6,15同士の間に各フラン ジ16〜19の突出長さ分だけの緩衝間隙が生じる。また中枠3の高さは外箱2 の高さより例えば5センチないし6センチほど低く設定されている。
【0014】 前記吊底4は、図4に示すように、前記中枠3の内法幅の長さほど隔てた一対 の側板20,21の上部に、それぞれ内方へ折曲げて垂下させた吊板22,23 が配設されており、該両吊板22,23の下部間に吊底板24が水平に架設され ている。前記側板20,21の高さは前記中枠3の高さと略同じに設定され、吊 板22,23は側板20,21よりも例えば5〜6センチほど短く設定されてい る。
【0015】 従って、前記底板24は図4に示すように5〜6センチほど上に持ちあげられ ていて下部に緩衝間隙が形成される。吊底4の幅は中枠3の内法幅より1〜2セ ンチほど狭く設定されている。また図中の符号24aは約1センチほど内方へ切 り込んだ切込みであり、後記する上被体5の側板を入れやすいようにしたもので ある。
【0016】 図5は前記中枠の上に被着させる上被体5の斜視図である。前記中枠3の内法 幅の長さほど隔てた一対の側板25,26の下部から、それぞれ内側へ折曲げて 立あげた立上板27,28が立設されており、該両立上板27,28の上部間に 上板29が水平に架設されている。前記側板25,26の高さは前記外箱2の内 法の高さと略同じに設定され、立上板27,28は5〜6センチほど低く設定さ れている。上被体5の幅は中枠3の内法幅より1〜2センチ狭く設定されている 。
【0017】 以上のように構成されたこれらの組立方を図6以下で説明する。図6において 、外箱2の中に図3に示した中枠3を収容する。これによって、中枠3の各フラ ンジ16〜19が外箱2の底板7,8に接触するが、中枠3の周壁15と外箱2 の周壁6との間に前記フランジ16〜19の長さほどの緩衝間隙31が形成され るため、周壁15,6同士は隔てられて接触することはない。
【0018】 次に吊底4の側板20,21を中枠3の外の緩衝間隙31に差し入れて吊板2 2,23と吊底板24を中枠3の内側に押込むと、図6に示すように、吊底板2 4は外箱2の底7,8から5〜6センチほど浮きあがった状態で、側板20,2 1と周壁15によって支持される。その結果、吊底板24の下部に緩衝間隙30 が形成される。
【0019】 そこで、吊底4の吊底板24の上に電子機器Aを収容する。これによって、図 6でよくわかるように、電子機器Aは吊底4の吊底板24によって外箱2の中に 吊られている状態であり、吊底板24と外箱2の底7,8との間に5〜6センチ ほどの緩衝間隙30が形成されている。また両周壁15,6の間に緩衝間隙31 が形成され、図6でわかるように、吊底4の側板20,21が緩衝間隙31,3 1の中で筋交い状に傾斜して入るため横ぶれも生じない。この状態で、中枠3の 上部には、例えば図示しない段ボールの扁平箱を被着させることによって上部の 緩衝間隙を形成することができる。
【0020】 図7は中枠3に図5に示した上被体5を被着する状態を示す斜視図であり、図 8はその縦断側面図である。図6で説明した部分については同じ符号を付して説 明を省略する。図6の状態にした後、図5に示した上被体5を、それぞれ側板2 5,26と立上板27,28を重ねた状態で、中枠3と外箱2間の緩衝間隙32 ,32に差込むことによって、上板29を中枠3の上に被覆させることができる 。
【0021】 これによって、外箱2の上板11,12,13,14を水平に折畳むことによ って、外箱2の上板11〜12と上被体5の上板29との間に緩衝間隙33が形 成される。また、外箱2の上板の合わせ目を封止すれば、電子機器Aは上下周囲 に形成される緩衝間隙30,31,32,33で囲まれて搬送中の衝撃に対して も十分保護される。
【0022】 図9は吊底4の別の形態例を底面から見た状態を示す斜視図である。前例と同 じ部材には同じ符号を付して説明を省略する。この形態例は、図示するように、 吊板22,23を側板20,21の高さと同じに形成して、吊板22,23の下 部から内方で上向きに折曲げて支持板22a,23aを立ちあげ、両支持板22 a,23a上部間に吊底板24が水平に架設されているものである。
【0023】 これによって、底板24は吊板22,23に吊られるのではなく、支持板22 a,23aによって下から支持されるので、重い物にも耐えられる。更に図に示 すように両支持板22a,23aの内側面に嵌溝22b,23bを形成して該嵌 溝22b,23bに下当材34を嵌装することによって、重い機器を収容するこ とができる。この場合、該下当材34は十字状、井桁状等にすることができる。 前記上被体5についても図9の態様にすることができる。
【0024】 図10は吊底4の更に別の形態例を示す斜視図である。前例と同じ部材には同 じ符号を付して説明を省略する。この形態例は、図示するように吊底板24の、 両吊板22,23間の中間部を下に折曲げ膨出力させて下当部35が形成されて いるもので、該下当部35は水平な下板35Aと、該下板35の両端部から対向 方向へ斜上に立あがった一対の斜側板35B,35Bとで断面略三角形状に構成 されている。これによって、吊底板24の中央部に相当な重量がかかっても、断 面略三角状の下当部35によって機器の重量が支持される。
【0025】 なおこの考案は、前記形態例に限定されるものではなく、目的に沿って適宜設 計変更をすることができる。前記下当材34は十字状、井桁状等のものを単に吊 底板24の下に配列し上板29の上に配列するだけでも良い。また下当部35は 複数形成することができる。外箱2、中枠3などの大きさは、収容する機器の大 きさによって寸法設定をすればよく、前記各緩衝間隙についても収容する物品の 強度などによって任意に設定することができる。
【0026】
【考案の効果】
上記のように構成されたこの考案は次のような優れた効果を有している。 外箱の中に、中枠、吊底、と必要に応じて上被体を組込む形式なので、中枠の 上下周囲に適度の間隔の緩衝間隙を設定することが出来、発泡スチロールなどの 緩衝材を使用しなくても緩衝状に電子器機を包装することができる効果がある。 中枠は、下部にフランジが有るために、フランジの長さ相当の緩衝間隙を中枠 と外箱の間に容易に形成することができる効果がある。 中枠は外箱の高さより低い状態で、吊底の吊底板をその下に緩衝間隙を開けて 配設することが出来、また上部に緩衝間隙を開けて上板を中枠の上に配設するこ とができる効果がある。 吊底と上被体の各側板は、中枠と外箱との間の緩衝間隙に挿装されることによ って、緩衝作用を高め、吊底を定位置に保持する効果がある。 全体が段ボール製なので、使用後は、腐食させて肥料とすることが出来、また 燃焼させても合成樹脂ほどの公害にならない効果がある。 全体が段ボール製なので、軽く、折畳んで搬送することができるので、搬送コ ストの負担が軽い効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】包装用紙箱の斜視図である。
【図2】外箱の平面図である。
【図3】中枠の斜視図である。
【図4】吊底の斜視図である。
【図5】上被体の斜視図である。
【図6】組立状態を示す包装用紙箱の縦断正面図であ
る。
【図7】組立状態を示す包装用紙箱の斜視図である。
【図8】組立状態を示す包装用紙箱の縦断側面図であ
る。
【図9】別の形態を示す吊底の裏底を示す斜視図であ
る。
【図10】別の形態を示す吊底の斜視図である。
【符号の説明】
1 包装用紙箱 2 外箱 3 中枠 4 吊底 5 上被体 6 周壁 7 左下板 8 右下板 9 前下板 10 後下板 11 前上板 12 後上板 13 左上板 14 右上板 15 周壁 16〜19 フランジ 20,21 側板 22,23 吊板 22a,22b 支持板 24 吊底板 24a 切込み 25,26 側板 27,28 立上板 29 上板 30〜33 緩衝間隙 34 下当材 35 下当部 35a 下板 35b 斜側板

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外箱と中枠、吊底、の組合わせからな
    り、 外箱は周壁の下部に前後左右の折返し底板と上部に前後
    左右の折返し上板とを有し、 中枠は周壁の下部に、前後左右に突出するフランジが形
    成され、 吊底は、中枠の幅の長さほど隔てた一対の側板の上部か
    らそれぞれ内方へ折返して垂下した吊板の下部に、吊底
    板が水平にかつ所定の高さ上に持ちあげて架設され、 前記中枠を外箱の中に収容して、周壁と外箱の周壁間に
    フランジ長さの緩衝間隙が形成され、 吊底の両側壁をそれぞれ前記緩衝間隙に差し込み、吊底
    板が中枠内に吊設され、該吊底板と外箱の底板間に緩衝
    間隙が形成されるように構成されたことを特徴とする包
    装用紙箱。
  2. 【請求項2】 外箱と中枠、吊底、上被体の組合わせか
    らなり、 外箱は周壁の下部に前後左右の折返し底板と上部に前後
    左右の折返し上板とを有し、 中枠は周壁の下部に、前後左右に突出するフランジが形
    成され、 吊底は、中枠の幅の長さほど隔てた一対の側板の上部か
    らそれぞれ内方へ折返して垂下した吊板の下部に、吊底
    板が水平にかつ所定の高さ持ちあげて架設され、 上被体は、中枠の内法幅の長さほど隔てた一対の側板の
    下部からそれぞれ内方へ折り返して立ちあげた立上板の
    上に、上板が水平にかつ所定の間隔低く架設され、 前記中枠を外箱の中に収容して、周壁と外箱の周壁間に
    フランジ長さの緩衝間隙が形成され、 吊底の両側壁をそれぞれ前記緩衝間隙に差し込み、吊底
    板が中枠内に吊設され、該吊底板と外箱の底板間に緩衝
    間隙が形成され、 上被体の各側板と立上板とを重ねた状態で、吊底の側壁
    と直交するよう緩衝間隙に挿入して上板が中枠の上部に
    被着され、該上板と外箱の上板間に緩衝間隙が形成され
    るように構成されたことを特徴とする包装用紙箱。
  3. 【請求項3】 前記吊底は、両吊板が側板と同じ高さに
    設定され、吊板の下部から内側へ折り曲げて立ちあがっ
    た支持板が形成され、該両支持板の上部間に吊底板が架
    設されていることを特徴とする請求項1,2のいずれか
    に記載された包装用紙箱。
  4. 【請求項4】 前記吊底の吊底板の下には、平面十字
    状、井桁状から選択される下当材が配設されることを特
    徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載された包装
    用紙箱。
  5. 【請求項5】 前記吊底は、両吊板の中間位置におい
    て、下部へ膨出する下当部が形成され、該下当部は、水
    平な下板と下板の両端部から対向方向へ斜上に立ちあが
    る一対の斜側板とで断面略三角形状に形成されているこ
    とを特徴とする請求項1,2のいずれかに記載された包
    装用紙箱。
JP1999001328U 1999-03-08 1999-03-08 包装用紙箱 Expired - Lifetime JP3061976U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999001328U JP3061976U (ja) 1999-03-08 1999-03-08 包装用紙箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999001328U JP3061976U (ja) 1999-03-08 1999-03-08 包装用紙箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3061976U true JP3061976U (ja) 1999-09-28

Family

ID=43195731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999001328U Expired - Lifetime JP3061976U (ja) 1999-03-08 1999-03-08 包装用紙箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061976U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003018429A1 (fr) * 2001-08-24 2003-03-06 Seiko Epson Corporation Materiau amortisseur pour emballage et materiau d'emballage
JP2013103748A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Sango Shigyo Kk 段ボール製緩衝材及びこの段ボール製緩衝材が収納される段ボール製箱体
DE102022100938A1 (de) 2022-01-17 2023-07-20 Europack Gmbh Transportverpackung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003018429A1 (fr) * 2001-08-24 2003-03-06 Seiko Epson Corporation Materiau amortisseur pour emballage et materiau d'emballage
US7328800B2 (en) 2001-08-24 2008-02-12 Seiko Epson Corporation Cushioning material for packaging and packaging matter
JP2013103748A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Sango Shigyo Kk 段ボール製緩衝材及びこの段ボール製緩衝材が収納される段ボール製箱体
DE102022100938A1 (de) 2022-01-17 2023-07-20 Europack Gmbh Transportverpackung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101124086B1 (ko) 패키징 케이스
US20080000796A1 (en) Shock-absorbing packaging device
JP2010058798A (ja) コーナーパッド
JP2008254752A (ja) 商品包装体
JP3061976U (ja) 包装用紙箱
KR20110002494U (ko) 패널제품용 포장박스
JPH07277371A (ja) 折畳式段ボール製パッキン
KR101498790B1 (ko) 포장 장치
KR100687922B1 (ko) 포장상자
JP3881849B2 (ja) 梱包箱
KR101838282B1 (ko) 평판형 제품 포장용 완충지지구 및 완충지지구를 이용한 포장구조
JPS603106Y2 (ja) 緩衝包装用固定具
CN216375645U (zh) 包装结构及货运箱
JP3987835B2 (ja) 電子機器の梱包箱
JP4658240B2 (ja) 厚紙製仕切材
KR970003257Y1 (ko) 골판지로 된 포장 상자용 완충재
KR970003258Y1 (ko) 포장용 상자
KR101120079B1 (ko) 내부박스가 설치된 자동차 브레이크등 포장박스
JP3939832B2 (ja) 梱包用台座
JP3783188B2 (ja) 梱包用台座
JPH05629U (ja) 包装箱
JP2005029190A (ja) 包装装置
KR200458359Y1 (ko) 조립식 포장박스
JP2508358Y2 (ja) 大型建材板の梱包構造
JPS607352Y2 (ja) 梱包装置