JP3061665U - ラックの棚板取付構造 - Google Patents

ラックの棚板取付構造

Info

Publication number
JP3061665U
JP3061665U JP1999000952U JP95299U JP3061665U JP 3061665 U JP3061665 U JP 3061665U JP 1999000952 U JP1999000952 U JP 1999000952U JP 95299 U JP95299 U JP 95299U JP 3061665 U JP3061665 U JP 3061665U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
shelf
mounting
mounting base
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999000952U
Other languages
English (en)
Inventor
秀雄 速水
和典 池上
Original Assignee
ハヤミ工産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハヤミ工産株式会社 filed Critical ハヤミ工産株式会社
Priority to JP1999000952U priority Critical patent/JP3061665U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061665U publication Critical patent/JP3061665U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 現場における棚板取り付け又は需用者が取り
付け位置変更のための着脱作業を簡素化する。 【解決手段】 ラック本体に立設、又は垂設された支柱
(2a)、棚板(3)、及び棚板(3)を支柱(2a)に取り付ける取
付部材(4)で構成されたラック(A1)において、取付部材
(4)が、棚板(3)を支持するためのアーム部(5)、アーム
部(5)の基部に設けられ、支柱(2a)が嵌り込む凹溝(6)が
形成されている取付基部(4)、及び取付基部(7)に穿設さ
れた1つの固着部(8)を有する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ラック用の棚板の新規な取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ラックの棚板をラックの4隅に立設されている支柱に取り付ける場合、 棚板の両側面の前後の合計4カ所をねじ止めしなければならなかった。ねじ止め 作業は組立においては非常に煩雑な作業であり、ねじ止め作業が多いと言うこと は、現場でラックに棚板を取り付ける場合、組立能率を著しく低下させるもので あった。また、ラックの購入者が好みの位置に棚板を付け替える際、ねじ止め作 業が多いと煩雑であるとして嫌われる事が多い。
【0003】
【考案が解決をしようとする課題】
本考案では現場における棚板取り付け或いは取り付け位置変更のための着脱作 業を簡素化する事をその課題とするものであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1は本考案の第1実施例に関し、『ラック本体(1)に立設され、又は垂 設された支柱(2a)と、棚板(3)と、棚板(3)を支柱(2a)に取り付ける取付部材(4) とで構成されたラック(A1)において、 前記取付部材(4)が、 棚板(3)を支持するためのアーム部(5)と、 アーム部(5)の基部に設けられ、支柱(2a)が嵌り込む凹溝(6)が形成されて いる取付基部(4)と、 取付基部(7)に穿設された1つの固着部(8)とで構成されている』事を特徴 とする。
【0005】 請求項2は本考案の第2実施例に関し、『ラック本体(1)に水平に設置された 一対の支柱(2b1)(2b2)と、棚板(3)と、棚板(3)を支柱(2b1)(2b2)に取り付ける取 付部材(4)とで構成されたラック(A2)において、 前記取付部材(4)が、 棚板(3)を支持するためのアーム部(5)と、 アーム部(5)の基部に設けられ、支柱(2b1)(2b2)が嵌り込む凹溝(6)が形成 されている取付基部(7)と、 取付基部(7)に穿設された1つの固着部(8)と、 アーム部(5)から延出され、他の支柱に係合する係合アーム部(9)とで構成 された』事を特徴とする。
【0006】 これによれば、取付部材(4)の取付基部(7)に凹溝(6)が形成されているので、 支柱(2a)(2b1)が凹溝(6)に嵌まり込むと、取付基部(7)は支柱(2a)(2b1)に対して 回転しないため、取付基部(7)に設けられた1つの固着部(8)にて固定されること になる。従って、棚板(3)を支柱(2a)(2b1)に取り付けるにあたって、固着作業が 従来の半分になり非常に簡便になる。
【0007】 更に、第2実施例においては、係合アーム部(9)をアーム部(5)から延長するこ とで、他の支柱(2b2)に係合して棚板(3)の回転を防止することができる。
【0008】 請求項3は、固着部(8)の例に関し「固着部(8)が取付基部(7)に穿設されたね じ用通孔であり、ねじ用通孔を通して挿通されたねじ(22)にて支柱(2a)(2b1)に 穿設されたねじ孔(23)に取付基部(7)が固着されるようになっている」事を特徴 とする。また、請求項4は、支柱(2a)(2b1)に複数のねじ孔(23)が螺設されてい る」事を特徴とするもので、これによれば、1本のねじ(22)を着脱するだけで取 付基部(7)を支柱(2a)(2b1)に強固に装着する事が出来るのみならず、ねじ孔(23) を適宜選択するだけで、取付基部(7)の取付位置を適宜変更する事が出来る。
【0009】
【考案の実施の形態】
以下本考案を図面に従って詳述する。「第1実施例」(図1,2,5,6参照) ラック本体(1)は左右一対の前脚(10)、後脚(11)、背板(12)、前脚(10)と後脚
(1 1)との間に架設された複数本(本実施例では3本であるが、勿論これに限られる ことはない)の補強材(13)、デスク板(14)、前脚(10)と後脚(11)の内側面に取り 付けられたスライダ(15a)付きの側板(15)、前記側板(15)のスライダ(15a)に引き 出し可能に配設されたキーボードプレート(16)、可動棚板(17)とで構成されてい る。
【0010】 前脚(10)は断面、楕円のパイプを曲成して形成されたもので、その後端には、 後脚(11)の上端が溶接されており、更にその他端には固定用脚(19)が高さ調節可 能に螺着されている。
【0011】 一方、後脚(11)の下端には転動可能なキャスター(20)が取り付けられている。 尚、後脚(11)は一方の端部が矩形、他の端部が円形の断面半楕円パイプで形成さ れている。また、背板(12)は後脚(11)間に取り付けられており本実施例ではパン チングメタルで構成されている。
【0012】 デスク板(14)は木目調の板材で、その両側面が前脚(10)と後脚(11)に取り付け られている。更にデスク板(14)の前端上面は、面取りされている。
【0013】 側板(15)は逆L形の金属板にスライダ(15a)を取り付けたもので、前脚(10)と 後脚(11)の内側に取着されている。そして、前記スライダ(15a)間に木目調のキ ーボードプレート(16)が引き出し可能に取り付けられている。
【0014】 可動棚板(17)はその両側部に断面C字状のフック(18)が取り付けられており、 補強材(13)に掛け止めすることができるようになっている。従って、適宜な補強 材(13)に掛け替えて高さを変更することができる。
【0015】 支柱(2a)は、楕円パイプを逆U字状に曲成されたもので、その垂直部分の下端 部が後脚(11)の内面側にボルト止めされている。また、支柱(2a)に取り付けられ る棚板(3)は木目調の板材で取付部材(4)のアーム部(5)にネジ止めされている。
【0016】 棚板(3)を支柱(2a)に取り付ける取付部材(4)は、アーム部(5)及び凹溝(6)が形 成されている取付基部(7)とで構成されている。前記アーム部(5)は断面L形に折 曲形成され、その垂直片部(5a)の基部(5b)は補強の為に略三角性状に形成され ている。更に後端部(5b)には取付基部(7)が一体的に形成されている。
【0017】 取付基部(7)の形状は、支柱(2a)の外形に合わせて半楕円状に形成されている 。そしてその内面部分が凹溝(6)であり、凹溝(6)に支柱(2a)の外面がぴったりと 嵌まり込むようになっている。また取付基部(7)の中央には1個のネジ用通孔が 穿設されており、これが固着部(8)の一例である。他の例としては、図示してい ないが係止突起を形成し、支柱(2a)の側面に形成した係止孔に係止するようにし てもよい。前記固着部(8)がネジ用通孔の場合、前記ネジ用通孔(8)に合わせてネ ジ孔(23)が支柱(2a)の側面に複数ヶ所穿設(本実施例では3個)されている。以下 、固着部(8)がネジ用通孔の場合をその代表例として説明する。
【0018】 次に本考案に係るラック(第1実施例)の使用について説明する。デスク板(14) 上に、パソコン本体(図示せず)やCRT(図示せず)を載置し、キーボードプレート( 図示せず)を載置する。更に棚板(3)上にはプリンタ(図示せず)を載置する。
【0019】 このようにしてパソコンを使用するのであるが、プリンタの高さが不適切な場 合、棚板(3)の高さを変える必要がある。そこで取付部材(4)を支柱(2a)にネジ止 めしているネジ(22)を螺脱し、棚板(3)の高さを調節してネジ用通孔(8)と好まし いネジ孔(23)と合致させ、再びネジ(22)で取付部材(4)を支柱(2a)に再固着する 。これにより、棚板(3)の高さが調節される。
【0020】 ここで重要なことは、凹溝(6)に支柱(2a)が嵌まり込んでいるので、棚板(3)上 にプリンタのような重量物を載置しても凹溝(6)から支柱(2a)が外れて回転しな いので、ネジ(22)は1本で止めていたとしても棚板(3)が外れるようなことはな い。
【0021】 次に本考案の第2実施例について説明する。但し、煩雑を避ける意味で第1実 施例と重複する部分については説明を省略し、単なる部分のみを説明する。ラッ ク本体(1)において、この場合は中間脚(21)が配設されており、デスク板(12)及 び背板(12)に固定されている。そして中間脚(21)にも補強部材(13)が両側の補強 部材(13)と同じ高さで取り付けられている。本実施例では、中間脚(21)で区分さ れた左側の空間と、右側の空間とが異なる広さに設定されている。
【0022】 次に本実施例の支柱(2b)について説明する。支柱(2b)は楕円パイプが逆U字状 に曲成された主支柱(2b1)と、主支柱(2b1)の水平部分に平行で、主支柱(2b1)の 垂直部分間に架設された細い丸パイプ状の副支柱(2b2)とで構成されている。そ して主支柱(2b1)の垂直部分の下端部分は後脚(11)の内面側に取着されている。
【0023】 第2実施例の取付部材(4)のアーム部(5)は断面L字状に折曲形成されており、 その後部には第1実施例と同様、主支柱(2b1)の外形に合わせて半楕円状に曲成 されて取付基部(7)が形成されている。この場合、凹溝(6)は取付基部(7)の上面 側に形成されており、主支柱(2b1)の水平部分が嵌まり込むようになっている。
【0024】 更にアーム部(5)の後部から下方に係合アーム部(9)が延出されており、下端部 後縁が段状に形成されていて、副支柱(2b2)が係合する係合段部(9a)がこの部分 に形成されている。
【0025】 次にこの取付部材(4)の取付方法について説明する。取付部材(4)の取付基部(7 )の凹溝(6)に主支柱(2b1)の水平部分を下から嵌め込み、係合段部(9a)に副支柱( 2b2)を係合する。その状態で取付基部(7)に穿設されているネジ用通孔(8)にネジ (22)を挿通し、主支柱(2b1)に螺設されているネジ孔(23)に取付基部(7)を螺着す る。続いて上から棚板(3)をアーム部(5)上に載置し、更にアーム部(5)と棚板(3) とネジ止めする。これにより棚板(3)は支柱(2b)に強固に固定されている。
【0026】 その棚板(3)を左右にずらした場合には取付基部(7)に螺着されているネジ(22) を取り外し、取付部材(4)と共に棚板(3)を最適な位置にずらした後、再びネジ(2 2)にて取付基部(7)を主支柱(2b1)に再螺着する。
【0027】 このような構造において棚板(3)上にプリンタのような重量物を載置したとし ても、係合アーム部(9)が副支柱(2b2)に係合しているため外れることがない。
【0028】
【本考案の効果】
本考案によれば、取付部材の取付基部に支柱の外形に合わせた凹溝が形成され ているので凹溝内に支柱を嵌め込むことで、棚板に重量物を乗せても支柱が凹溝 から離脱するようなことがなく、従って、わずか1つの固着部で取付部材を支柱 に取り付けたとしても十分に重量物を棚板で支える事が出来る。また、固着部は 1つでよいので、その着脱や組立が非常に簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例の正面図
【図2】図1の側面図
【図3】本考案の第2実施例の正面図
【図4】図3の側面図
【図5】本考案の第1実施例の取付部材の拡大図
【図6】図5の反対方向から見た拡大斜視図
【図7】本考案の第2実施例の取付部材の拡大斜視図
【図8】図7の平面図
【図9】図8の側面図
【符号の説明】
(1) ラック本体 (2a) 支柱 (2b1)(2b2) 支柱 (3) 棚板 (4) 取付部材 (5) アーム部 (6) 凹溝 (7) 取付基部 (8) ネジ用通孔 (9) 係合アーム部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラック本体に立設又は垂設された
    支柱と、棚板と、棚板を支柱に取り付ける取付部材とで
    構成されたラックにおいて、 前記取付部材が、 棚板を支持するためのアーム部と、 アーム部の基部に設けられ、支柱が嵌り込む凹溝が形成
    されている取付基部と、 取付基部に形成された1の固着部とで構成された事を特
    徴とするラックの棚板取付構造。
  2. 【請求項2】 ラック本体に水平に配設された一
    対の支柱と、棚板と、棚板を支柱に取り付ける取付部材
    とで構成されたラックにおいて、 前記取付部材が棚板を支持するためのアーム部と、 アーム部の基部に設けられ、支柱が嵌り込む凹溝が形成
    されている取付基部と、 取付基部に穿設された1つの固着部と、 アーム部から延出され、他の支柱に係合する係合アーム
    部とで構成された事を特徴とするラックの棚板取付構
    造。
  3. 【請求項3】 固着部が取付基部に穿設されたね
    じ用通孔であり、ねじ用通孔を通して挿通されたねじに
    て支柱に穿設されたねじ孔に取付基部が固着されるよう
    になっている事を特徴とする請求項1又は2に記載のラ
    ックの棚板取付構造。
  4. 【請求項4】 支柱に複数のねじ孔が螺設されて
    いる事を特徴とする請求項3に記載のラックの棚板取付
    構造。
JP1999000952U 1999-02-24 1999-02-24 ラックの棚板取付構造 Expired - Lifetime JP3061665U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999000952U JP3061665U (ja) 1999-02-24 1999-02-24 ラックの棚板取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999000952U JP3061665U (ja) 1999-02-24 1999-02-24 ラックの棚板取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3061665U true JP3061665U (ja) 1999-09-24

Family

ID=43195432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999000952U Expired - Lifetime JP3061665U (ja) 1999-02-24 1999-02-24 ラックの棚板取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061665U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200472256Y1 (ko) * 2011-04-15 2014-04-11 공간찬넬주식회사 선반 받침대

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200472256Y1 (ko) * 2011-04-15 2014-04-11 공간찬넬주식회사 선반 받침대

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001312219A (ja) フラットディスプレイ用架台装置
JP3061665U (ja) ラックの棚板取付構造
US20050212241A1 (en) Modular mobile cart
CN103057892B (zh) 一种液晶电视的搬运装置
CN211984631U (zh) 美术画板夹持装置
JP2004180952A (ja) パネルの取付構造及びそれを用いた組立式カウンター装置
JP3498648B2 (ja) 配線カバー
JPH10211033A (ja) パネル付き机
JP2010104572A (ja) 昇降支柱の支持構造及び昇降支柱
JP2003038264A (ja) 組立棚
JP6541265B2 (ja) 什器
JPH0713254U (ja) 陳列台のコーナー棚装置
JP3079325U (ja) ラック
JP4291031B2 (ja) 連結デスク等における仕切パネルの取付構造
JP2001245732A (ja) 収納棚装置
CN212840328U (zh) 一种多媒体触摸一体机
JP3837616B2 (ja) 棚付き机
JPH0439750Y2 (ja)
JP2002360393A (ja) 棚板支持構造
CN214405304U (zh) 一种显示器支架的支架组件
CN216344839U (zh) Led显示装置的支架及led显示装置
JPH0342844Y2 (ja)
JP3022868U (ja) 物品棚
JP3300292B2 (ja) 組立棚における棚段高さ調節用補助係止金具
JPS6022851Y2 (ja) 陳列台における下部連結構造