JP3061558B2 - 半導体装置の絶縁層の形成方法 - Google Patents

半導体装置の絶縁層の形成方法

Info

Publication number
JP3061558B2
JP3061558B2 JP7287009A JP28700995A JP3061558B2 JP 3061558 B2 JP3061558 B2 JP 3061558B2 JP 7287009 A JP7287009 A JP 7287009A JP 28700995 A JP28700995 A JP 28700995A JP 3061558 B2 JP3061558 B2 JP 3061558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
plasma
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7287009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08236520A (ja
Inventor
敏 朴
珍根 具
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JPH08236520A publication Critical patent/JPH08236520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061558B2 publication Critical patent/JP3061558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の絶縁
層の形成方法に関し、特に、超高集積回路(ULSI)
の多数層の金属配線間を絶縁させる絶縁層の形成方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置が高集積化されるにつれ、回
路が複雑になって、電気配線で利用される金属が多数の
層にて配線されている。このため、各金属配線層間に層
間絶縁層を形成させて互に絶縁させている。
【0003】上記層間絶縁層は、通常、シリコン酸化膜
(Silicon Dioxide)で形成するが、電気配線を成す金属
の溶融と半導体基板にドーピングされた不純物の拡散と
による欠陥が発生することを防止するために、400℃
以下の低い温度で形成することができるプラズマ化学気
相蒸着(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposion:
以下、PECVDと呼ぶ)法で形成することが好まし
い。上記PECVD法によりシリコン酸化膜を形成する
場合、シラン(SiH4)ガス、または、TEOS(テ
トラエトキシシラン:tetra ethoxi silane)をソース
(source)として使用することができる。
【0004】上記シランガスによる酸化膜は、上記シラ
ンガスが酸素(O2)または酸化窒素(N2O)とプラズ
マ状態で反応して形成されるが、段部での被覆性、すな
わち、ステップカバレージ(step coverage)が不良であ
る。また、微細な金属導線間にボイド(void)が生
成されて電界強度が低下する。したがって、シランガス
により蒸着される酸化膜に比べ、ステップカバレージが
優秀なTEOSをソースとする酸化膜の導入が避けられ
なくなった。
【0005】しかし、このような場合でも、サブミクロ
ン(submicron)以下の微細な金属パタンの層間絶縁膜で
使用する時は、金属パターン間にボイドが形成されない
で、膜が完全に形成されることはむずかしい。
【0006】したがって、ステップカバレージを向上さ
せてボイドが形成されることを防止し、また、層間絶縁
膜の平坦化のための酸化膜間にガラス(glass)が
回転塗布されて形成されたSOG(Spin-on Glass)膜を
有する多層構造の絶縁層が開発された。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術に基づい
た半導体装置の絶縁層は、SOG膜の上部および下部に
酸化膜が形成された構造を有する。上記のSOG膜は、
回転塗布された後、いろいろな種類の溶剤成分、揮発性
の有機成分および水分を、熱処理温度により種類別に徐
々に蒸発または揮発させて、亀裂発生が防止されるよう
に、数回の低温熱処理されて、つづけて高温熱処理によ
り硬化される。
【0008】しかし、シロキサン(siloxane)系SOG
を使用する場合、SOG膜内にSi−CH3等の物質が
残留することになって、SOG膜の硬化処理の過程が充
分な熱処理でなかった場合に、SOG膜内には、水分お
よびSi−OH物質が残留することになる。
【0009】上記残有物等は、ビアホール(via h
ole)を形成する等の工程が後続する場合に、マスク
として利用された感光膜をO2プラズマ除去(photo res
istashing)時、O2プラズマによりSOG膜にSi−O
H(シラノール系)および水分が含有されて、電流電圧
の特性が低下する問題点がある。
【0010】したがって、本発明の目的は、残有物等が
生成されないようにSOG膜を硬化させることができる
半導体装置の絶縁膜の形成方法を提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、後続するマスク工程
後、感光膜を除去する時、水分が生成されて電流電圧の
特性が低下されることを防ぐことができる半導体装置の
絶縁膜の形成方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明による半導体装置の絶縁層の形成方法は、基板
上に第1絶縁膜を形成する工程と、上記第1絶縁膜の上
部にSOG(スピンオングラス)膜物質を回転塗布して
第2絶縁膜を形成する工程と、上記第2絶縁膜に含んだ
溶剤成分、揮発性の有機成分および水分が除去されるよ
うに温度を順次的に上昇させながら数回の低温熱処理す
る工程と、プラズマ反応盧で、水素もしくは酸化窒素、
または、アルゴンもしくはヘリウム等の不活性ガスを使
用し、200〜450℃程度の温度でプラズマ処理し
て、上記第2絶縁膜を稠密化させるように硬化させる工
程と、上記硬化された第2絶縁膜の上部にシランガスま
たはTEOSソースとするシリコン酸化膜をPECVD
法により成膜して第3絶縁膜を形成する工程とを有す
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添附した図を参照して、本
発明を詳細に説明する。
【0014】図1は、一般的な多層構造の絶縁層を有す
る半導体装置の断面図である。
【0015】図1に示す半導体装置は、基板1の上部に
電気導線で利用される金属配線3と、この金属配線3と
この後に形成される上部の金属配線(図示せず)間を絶
縁させる第1、第2および第3絶縁膜5,7,9で構成
される絶縁層11とで形成される。
【0016】上記基板1は、シリコンSiまたはガリウ
ム砒素(GaAs)等で構成される半導体基板か、また
は、上記金属配線3の形成以前に形成された下部に、金
属配線(図示せず)間を絶縁させる上記絶縁層11と同
一な構造を有する絶縁層であってもよい。
【0017】上記金属配線3は、アルミニウムAlまた
はチタンTi等のように電気的な特性がよい導電性金属
にサブミクロン(sub-micron)またはハーフミクロン
(half-micron)程度の幅、例えば、0.3−1μmの幅
を有するように形成される。
【0018】絶縁層11は、第1、第2および第3絶縁
膜5,7,9がシリコン酸化膜/SOG膜/シリコン酸
化膜のサンドウイッチ構造を有するように形成される。
【0019】上記のシリコン酸化膜で構成される第1絶
縁膜5は、ステップカバレージがすぐれたTEOSをソ
ースとするPECVD法により形成されて、金属配線3
と、SOG膜で構成される第2絶縁膜7とのよくない親
和力により発生する接着不良を防ぐ。
【0020】第2絶縁膜7は、SOGのフローイング
(flowing)により間隔埋め(gap fill)特性が良好なの
で、金属配線3により表面が出入りの基板1の上部に表
面が平坦に形成される。
【0021】第3絶縁膜9を成すシリコン酸化膜は、第
2絶縁膜7の表面が平坦化してボイドが形成されないの
で、シランガスまたはTEOSをソースとするPECV
D法により形成される。
【0022】上述した構造の半導体装置の製造におい
て、上記第3絶縁膜を形成する前に第2絶縁膜を形成す
るためのSOGを塗布した後、溶剤成分および水分を揮
発させて硬化させなければならない。
【0023】上記プラズマ反応盧において、ガスのマス
流量(mass flow rate)の範囲は、例えば、100〜1
000sccmとすることができる。また、チャンバ内
の圧力は、例えば、50〜1000mTorrとするこ
とができる。ガスとしては、例えば、水素、酸化窒素、
アルゴン、ヘリウム等のうちの1種を使用することがで
きる。
【0024】上記プラズマ反応盧は、例えば、13.5
6MHzの高周波(RF)で0.2〜2.0W/cm2
のパワー密度のプラズマを生成する平行板プラズマ反応
盧を用いることができる。また、上記プラズマ処理は、
例えば、上記第2絶縁膜に残留するSi−OHおよびS
i−CH3の結合を破ってSi−Oの結合を強化させて
稠密化させるように硬化させることができる。
【0025】本発明の実施形態の一例としては、基板上
に第1絶縁膜を形成する工程と、上記第1絶縁膜の上部
にSOGを回転塗布して第2絶縁膜を形成する工程と、
上記第2絶縁膜に含まれる溶剤成分、揮発性の有機成分
および水分が除かれるように、温度を順次的に上昇させ
ながら数回の低温熱処理する工程と、平行板プラズマ反
応盧で、水素もしくは酸化窒素、または、アルゴンもし
くはヘリウムの不活性ガスを使用して、0.2〜2.0
W/cm2のパワー密度を有する高周波電力でプラズマ
を生成して、200〜450℃程度の温度において、上
記第2絶縁膜を処理して、稠密化させるように硬化させ
る工程と、上記硬化された第2絶縁膜の上部にシランガ
スまたはTEOSをソースとするシリコン酸化膜をPE
CVD法により成膜して第3絶縁膜を形成する工程とを
有するものが挙げられる。
【0026】
【実施例】図2は、本発明に基づいた半導体装置の絶縁
膜の形成方法の一実施例を示すフロー図であり、図1の
半導体装置を引用して説明する。
【0027】第1段階21は、金属配線3が形成された
基板1の上部にシランガスをソースとする酸化膜をPE
CVD法により成膜して第1絶縁膜5を形成する。
【0028】上記酸化膜で形成された第1絶縁膜5は、
上記基板1および金属配線3と親和力がよくて接着力が
向上される。
【0029】第2段階22は、上記第1絶縁膜3の上部
に、結合剤として利用されて膜の内亀裂性を向上させる
メチル(CH3)またはフェニル(C65)等の有機物
を含むシロキサン(siloxane)系SOG物質を、表面が
平坦化することになるように回転塗布して第2絶縁膜7
を形成する。シロキサン系のSOG物質としては、例え
ば、アライド・シグナル社(Allied Signal Company)
製のアキュグラス(Accuglass)211,アキュグラス
T−14シリーズのうちの一つが用いられる。上記の第
2絶縁膜7の結合剤はSi−CH3状態で結合される。
【0030】第3段階23は、温度を順次的に上昇させ
ながら数回の低温熱処理して、上記第2絶縁膜7に含ん
でいる結合剤として利用される有機物を除いた溶剤成
分、揮発性の有機成分および水分を除去する。上記の第
2絶縁膜7は、含んでいた上記のいろいろな種類の有機
溶剤と水分とが短い時間に急激に除去されることによる
亀裂の発生を防ぐため、温度を順次に上昇させながら数
回の低温熱処理を行なう。例えば、第1段階が70〜9
0℃,第2段階が140〜160℃および第3段階が2
00〜230℃のように、階段状に順次昇温し、各段階
で各々1〜2分程度熱処理して、計3回の低温熱処理を
行なう。上記のいろいろな種類の溶剤成分、揮発性の有
機成分および水分を、熱処理した温度により、徐々に種
類別に蒸発または揮発させる。
【0031】第4段階24は、熱処理を遂行した後、上
記第2絶縁膜7をプラズマ処理して、Si−OH、H2
O、溶剤および揮発性の有機物等の残有物を除去して、
弾性が高い膜質を形成する。
【0032】上記プラズマ処理は、13.56MHzの
高周波(RF)を有する平行板プラズマ反応盧(paralle
l plate plasma reactor)で遂行する。プラズマ処理
時、水素(H2)もしくは酸化窒素(N2O)等、また
は、アルゴン(Ar)もしくはヘリウム(He)等の不
活性ガスが使用される。プラズマを形成するために必要
なRFパワー密度は、0.2〜2.0W/cm2であ
る。また、ガスのマス流量(flow rate)は、100〜1
000sccmの範囲に使用し、チャンバ(chamber)内
の圧力は50〜1000mTorrで維持する。
【0033】上記の外部から電場が印加されれば、上記
プラズマが形成された反応盧で、イオンまたはラジカル
(radical)らが励起されて、上記第2絶縁膜7内で拡散
されて残留するSi−OHおよびSi−CH3の結合を
破って、Si−Oの結合を強化させる。結果として、上
記第2絶縁膜7を稠密化させるように硬化させる。
【0034】上記の−OHおよび−CH3は、漏泄電流
の発生および絶縁破壊電圧を低くするので、炭素(C)
はCO2の形で、水素(H)はH2Oの形で外部へ拡散さ
せて、第2絶縁膜7を稠密化させる。
【0035】上記プラズマ処理時、200〜450℃程
度の温度が適正であるが、処理時の温度が高ければ高い
ほどウェットエッチング率および稠密化(densificatio
n)が向上されて、第2絶縁膜7の電気的な特性を向上さ
せることができる。
【0036】第5段階25は、上記硬化された第2絶縁
膜7の上部にシランガスまたはTEOSをソースとする
シリコン酸化膜をPECVD法により成膜して第3絶縁
膜9を形成して、絶縁層11を完成させる。
【0037】図3は、従来技術に基づいた熱によって硬
化処理されたSOG膜と本発明によるプラズマによって
硬化処理されたSOG膜とのウェットエッチング率を比
較図示したグラフである。上記グラフにおいて、(a)
は従来技術に基づいた熱によって硬化処理された場合を
表し、(b)、(c)および(d)は本発明に基づいた
プラズマ処理によって硬化された場合を表し、プラズマ
処理に使用したガスが(b)はアルゴン、(c)は水
素、および、(d)は酸化窒素に対応する。
【0038】上記のウェットエッチング率は、(a)が
約1400オングストローム/分程度であり、(b)は
約390オングストローム/分程度であり、(c)は約
410オングストローム/分程度であり、(d)は約7
00オングストローム/分程度である。したがって、従
来技術に基づいた硬化処理方法による場合に比べ、本発
明の硬化処理の方法による場合は、ウェットエッチング
率が2〜3.5倍程度おくれる。上記ウェットエッチン
グ率の減少は、プラズマ処理によりSOG膜が構造的に
精密に硬化されるからである。
【0039】図4は、従来技術に基づいた熱処理によっ
て硬化処理されたSOG膜と本発明の一実施例によるア
ルゴンプラズマによって硬化処理されたSOG膜とのプ
ラズマ処理時間による電流−電圧(I−V)の特性を比
較図示したグラフである。上記グラフにおいて、(a)
は従来技術に基づいて熱によって硬化処理された場合で
あり、(b)、(c)および(d)は本発明の一実施例
によりアルゴンプラズマによって硬化された場合であ
る。(b)、(c)および(d)は、各々10分、30
分および60分間硬化処理されたことに対応している。
【0040】上記の試料として使用されたSOG膜の各
々は、1000オングストロームの厚さを有して、電流
−電圧特性をモス(MOS)構造のキャパシタで測定し
た。
【0041】上記の測定結果、本発明の一実施例による
アルゴンプラズマによって硬化処理されたSOG膜が、
従来技術に示されているように熱によって硬化処理され
たSOG膜より、電流−電圧特性が良好で、その中で、
(d)、すなわち、処理時間が60分の場合が、一番良
好な電流−電圧特性を示す。
【0042】上記の本発明の一実施例によるアルゴンプ
ラズマにより硬化処理されたSOG膜が良好な電流−電
圧特性を有することは、SOG膜内の−OHおよび−C
3等の漏泄電流を発生させる欠陥等が減少されたこと
による。
【0043】上述したような本発明に基づいた半導体装
置の絶縁層の形成方法は、第2絶縁膜であるSOG膜を
回転塗布し、いろいろな種類の有機溶剤と水分が短い時
間内に急激に除去されることによる亀裂発生を防止する
ように、数回の低温熱処理した後、平行板プラズマ反応
盧において、水素、酸化窒素、アルゴン、ヘリウム等の
うちいずれかのガスを使用して、高周波(例えば13.
56MHz)で発生されるプラズマで硬化処理して、第
2絶縁膜内のSi−OH、H2O、溶剤および揮発性の
有機物等の残有物を除去して、弾性が高くなるように形
成する。
【0044】
【発明の効果】したがって、本発明は、ビアホールを形
成する等の後続工程にマスクとして利用される感光膜除
去時、水分が生成されて、SOG膜の電流−電圧特性が
低下されることを防止することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な多層構造の絶縁層を有する半導体装置
の断面図である。
【図2】本発明による半導体装置の絶縁層の形成方法を
示すフロー図である。
【図3】従来技術の熱処理によって硬化処理されたSO
G膜と本発明によるプラズマによって硬化処理されたS
OG膜とのウェットエッチング率を比較図示したグラフ
である。
【図4】従来技術の熱処理によって硬化処理されたSO
G膜と本発明の一実施例によるアルゴンプラズマによっ
て硬化処理されたSOG膜とのプラズマ処理時間による
電流−電圧(I−V)特性を比較図示したグラフであ
る。
【符号の説明】
1…基板、3…金属配線、5…第1絶縁膜、7…第2絶
縁膜、9…第3絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−237030(JP,A) 特開 平4−116825(JP,A) 特開 平4−174520(JP,A) 特開 平4−196537(JP,A) 特開 平7−78816(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/316

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、 上記第1絶縁膜の上部にSOG(スピンオングラス)物
    質を回転塗布して第2絶縁膜を形成する工程と、 上記第2絶縁膜に含んだ溶剤成分、揮発性の有機成分お
    よび水分が除去されるように温度を順次的に上昇させな
    がら数回の低温熱処理する工程と、 プラズマ反応盧で、水素もしくは酸化窒素、または、ア
    ルゴンもしくはヘリウム等の不活性ガスを使用し、20
    0〜450℃程度の温度でプラズマ処理して、上記第2
    絶縁膜を稠密化させるように硬化させる工程と、 上記硬化された第2絶縁膜の上部にシランガスまたはT
    EOSソースとするシリコン酸化膜をPECVD法によ
    り成膜して第3絶縁膜を形成する工程とを備えた半導体
    装置の絶縁層の形成方法。
  2. 【請求項2】 第1項において、 上記プラズマ反応盧において、ガスのマス流量(mass f
    low rate)の範囲が100〜1000sccmであり、
    チャンバ内の圧力は50〜1000mTorrであるこ
    とを特徴とする半導体装置の絶縁層の形成方法。
  3. 【請求項3】 第1項または第2項において、 プラズマ反応盧は、13.56MHzの高周波(RF)
    で、0.2〜2.0W/cm2のパワー密度でプラズマ
    を生成する平行板プラズマ反応盧であり、上記プラズマ
    処理は、上記第2絶縁膜に残留するSi−OHおよびS
    i−CH3の結合を破ってSi−Oの結合を強化させて
    稠密化させるように硬化させることを特徴とする半導体
    装置の絶縁層の形成方法。
JP7287009A 1994-11-03 1995-11-06 半導体装置の絶縁層の形成方法 Expired - Fee Related JP3061558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940028804A KR0138853B1 (ko) 1994-11-03 1994-11-03 플라즈마에 의한 SOG(Spin-On Glass) 경화(Curing) 방법
KR94-28804 1994-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08236520A JPH08236520A (ja) 1996-09-13
JP3061558B2 true JP3061558B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=19397052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7287009A Expired - Fee Related JP3061558B2 (ja) 1994-11-03 1995-11-06 半導体装置の絶縁層の形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3061558B2 (ja)
KR (1) KR0138853B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990004889A (ko) * 1997-06-30 1999-01-25 김영환 반도체 장치의 층간절연막 형성 방법
JP3226021B2 (ja) * 1997-09-02 2001-11-05 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100440265B1 (ko) * 1997-12-30 2004-09-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 스핀 온 글래스막 형성 방법
KR100492906B1 (ko) * 2000-10-04 2005-06-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 층간절연막 형성 방법
US6534921B1 (en) * 2000-11-09 2003-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for removing residual metal-containing polymer material and ion implanted photoresist in atmospheric downstream plasma jet system
KR20030090191A (ko) * 2002-05-21 2003-11-28 삼성전자주식회사 반도체 장치에서 산화 실리콘막 형성 방법
US7569497B2 (en) 2002-07-30 2009-08-04 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for forming insulating layer
WO2004012252A1 (ja) * 2002-07-30 2004-02-05 Tokyo Electron Limited 絶縁膜の形成方法
KR102201698B1 (ko) * 2013-06-20 2021-01-12 주성엔지니어링(주) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법
CN111788664B (zh) 2018-03-01 2024-04-16 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR0138853B1 (ko) 1998-06-01
JPH08236520A (ja) 1996-09-13
KR960019505A (ko) 1996-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4090740B2 (ja) 集積回路の作製方法および集積回路
US8778814B2 (en) Silicon oxycarbide, growth method of silicon oxycarbide layer, semiconductor device and manufacture method for semiconductor device
US6514855B1 (en) Semiconductor device manufacturing method having a porous insulating film
US7071107B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US8349722B2 (en) Silicon oxycarbide, growth method of silicon oxycarbide layer, semiconductor device and manufacture method for semiconductor device
US5270259A (en) Method for fabricating an insulating film from a silicone resin using O.sub.
US5866945A (en) Borderless vias with HSQ gap filled patterned metal layers
JP3568537B2 (ja) マイクロエレクトロニクス構造体用電子ビーム加工膜
KR100358545B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 공정
US7193325B2 (en) Reliability improvement of SiOC etch with trimethylsilane gas passivation in Cu damascene interconnects
US20050087517A1 (en) Adhesion between carbon doped oxide and etch stop layers
US7960279B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP3193335B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3061558B2 (ja) 半導体装置の絶縁層の形成方法
KR100443028B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치 제조 방법
JP2005243903A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2985789B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6093635A (en) High integrity borderless vias with HSQ gap filled patterned conductive layers
JP2004296476A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100391992B1 (ko) 저유전율 층간절연막을 가지는 반도체 장치 형성 방법
US20030087534A1 (en) Surface modification for barrier to ionic penetration
US20040219795A1 (en) Method to improve breakdown voltage by H2 plasma treat
JPH01319942A (ja) 絶縁膜の形成方法
KR100909757B1 (ko) 반도체 소자의 층간절연막 형성 방법
JP2004221104A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000404

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees