JP3060834B2 - 端子圧着装置 - Google Patents

端子圧着装置

Info

Publication number
JP3060834B2
JP3060834B2 JP6130526A JP13052694A JP3060834B2 JP 3060834 B2 JP3060834 B2 JP 3060834B2 JP 6130526 A JP6130526 A JP 6130526A JP 13052694 A JP13052694 A JP 13052694A JP 3060834 B2 JP3060834 B2 JP 3060834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
terminal
wire
core
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6130526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07335363A (ja
Inventor
栄治 不藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP6130526A priority Critical patent/JP3060834B2/ja
Priority to US08/445,423 priority patent/US5685067A/en
Publication of JPH07335363A publication Critical patent/JPH07335363A/ja
Priority to US08/859,638 priority patent/US5920982A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3060834B2 publication Critical patent/JP3060834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53217Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53243Multiple, independent conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は端子圧着装置に関し、よ
り詳細には、コネクタハウジング内に収容された圧着端
子に被覆電線の芯線端部を供給して、圧着端子をかしめ
るのに最適な端子圧着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ワイヤーハーネス等の電気配
線システムを製造する際に被覆電線の端部に圧着される
オープンドバレル型の圧着端子2が知られている。圧着
端子2の概略斜視図である図13を参照して、このオー
プンドバレル型の圧着端子2は、被覆電線4の芯線端部
41Aに圧着されるワイヤーバレル部分21と、被覆電
線4の被覆端部42に圧着されるインスレーションバレ
ル部分22とを備えており、半円形断面に形成された共
通の胴部21Aと、胴部21Aから突出する二組の爪部
21C,22Cとを含んでいる。そして、各バレル部分
21、22の胴部21Aに、被覆電線4の対応する芯線
端部41Aおよび被覆端部42を収めた状態で爪部21
,22Cを所定の形状にかしめることにより、圧着端
子2を被覆電線4に固定するようにしている。
【0003】上記爪部21Cをかしめるために、従来よ
り種々の端子圧着方法ないし端子圧着装置が提案されて
いる。従来の端子圧着装置の概略断面図である図14お
よび要部拡大図である図15を参照して、例えば、特開
昭61−104577号に開示された先行例は、台枠7
1に固定されたアンビルAと、このアンビルAと協働し
て圧着端子2をかしめるクリンパーCと、クリンパーC
をアンビルAに対して接近/離反可能に駆動するスライ
ド体72と、被覆電線4を搬送する搬送ハンド73とを
備えている。そして、圧着工程においては、予めアンビ
ルAに圧着端子2の胴部21Aを載置し、載置された圧
着端子2に、芯線端部41Aが露出した被覆電線4を上
記搬送ハンド73で搬送し、その後、クリンパーCで圧
着端子2の爪部21Cをかしめて、爪部21Cで被覆電
線4を圧着することにより、圧着端子2のバレル部分を
被覆電線4の芯線端部41Aに固定していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したような端子圧
着装置において、近年要請されていることは、被覆電線
4をアンビルAに載置された圧着端子2に自動的に搬送
し、圧着不良の発生しない確実な圧着動作をアンビルA
とクリンパーCとに行なわせることである。しかるに、
従来の構成では、種々の要因により、圧着不良を完全に
除去することができなかった。
【0005】例えば、上記従来の搬送ハンド73は、単
に被覆電線4の途中部を担持して、当該被覆電線4の芯
線端部41Aを圧着端子2に搬送しているだけであった
ので、被覆電線4の芯線端部41Aに曲がりやばらけが
生じて、図13の401で示すように、芯線端部41A
の一部が圧着端子2からはみ出してしまうという不具合
があった。
【0006】また、芯線端部41Aのはみ出しは、アン
ビルAに載置された圧着端子2の姿勢が所期の被供給状
態からずれている場合にも起こっていた。さらに、圧着
端子2の爪部21Cは、かしめ前においては、所定の角
度で拡がった状態でクリンパーCに向かい延びている
が、図15に示すように、この爪部21Cが僅かに変形
している場合にさえ、芯線端部41Aのはみ出しが生じ
ていた。
【0007】次に、圧着端子2が圧着工程においてロー
リングを来している場合にも圧着不良が発生する。その
場合には、図16に示すように、圧着工程の途中で圧着
端子2の爪部21CがクリンパーCの凹部内で突き当た
り(図16(B)参照)、所望の状態に爪部21Cを
形させることができくなるという不具合があった。
【0008】このように、端子圧着工程において、多く
の不良要因が多くあるため、圧着不良が発生しやすく、
自動化のネックになっていた。特に、コネクタハウジン
グ内に収容された圧着端子2をかしめて、被覆電線4に
圧着する形式のものにおいては、被覆電線4をクランプ
できる範囲が著しく制約されているため、上記不具合が
顕著におきていた。
【0009】本発明は上記不具合に鑑みてなされたもの
であり、端子圧着工程において、被覆電線4の芯線端部
41Aの圧着端子2からのはみ出等を防止し、もっ
て、良好な圧着工程を行なうことのできる端子圧着装置
を提供することを目的としている。
【0010】
【0011】
【0012】
【課題を解決するための手段】請 求項記載の構成は、
芯線端部が露出している被覆電線の端部を覆う半円形断
面の胴部および胴部の円弧端に延設される一対の爪部を
有するオープンドバレル型の圧着端子を、上記被覆電線
の端部に圧着する端子圧着装置であって、圧着端子の胴
部を、所定の圧着位置にて受ける受圧手段と、上記圧着
端子の胴部に対し、上記被覆電線の端部を供給する被覆
電線供給手段と、供給された被覆電線の端部に、受圧手
段と協働して上記圧着端子の爪部をかしめる加圧手段と
を備え、上記被覆電線供給手段は、被覆電線の芯線端部
をクランプして上記胴部の内側にガイドする芯線クラン
プを含んでいることを特徴とする端子圧着装置である。
【0013】また、請求項記載の構成は、請求項
載の端子圧着装置において、上記被覆電線供給手段は、
露出した芯線端部を含む被覆電線の端部を供給する過程
において、上記芯線クランプと協働して被覆電線を扱く
扱き用クランプをさらに含んでいるものである。
【0014】また、請求項記載の構成は、芯線端部が
露出している被覆電線の端部を覆う半円形断面の胴部お
よび胴部の円弧端に延設される一対の爪部を有するオー
プンドバレル型の圧着端子を、コネクタハウジング内に
収容した状態で上記被覆電線の端部に圧着する端子圧着
装置であって、上記コネクタハウジング内に収容された
圧着端子を、所定の圧着位置にて受ける受圧手段と、受
圧手段に対し、上記圧着端子を受圧可能に対向させるべ
く、上記コネクタハウジングを搬送するハウジング搬送
手段と、上記圧着端子の胴部に対し、上記被覆電線の端
部を供給する被覆電線供給手段と、供給された被覆電線
の端部に、受圧手段と協働して上記圧着端子の爪部をか
しめる加圧手段とを備え、上記ハウジング搬送手段は、
供給された被覆電線の芯線端部をガイド溝によって上記
胴部の内側にガイドする芯線ガイド部材を含んでいるこ
とを特徴とする端子圧着装置である。
【0015】また、請求項記載の構成は、請求項
載の端子圧着装置において、上記加圧手段は、上記爪部
に対向するクリンパクリンパを受圧手段に向けて変位
させることにより上記爪部をクリンパによってかしめさ
せる駆動部、および駆動部に取り付けられ、且つ、圧着
工程において、クリンパに先立って上記芯線端部をガイ
ド溝内に沿わせた状態で胴部内に押し込む押圧部材を含
んでいるものである。
【0016】また、請求項記載の構成は、請求項1ま
たは3記載の端子圧着装置において、 上記加圧手段は、
上記爪部に対向するクリンパクリンパを受圧手段に向
けて変位させることにより上記爪部をクリンパによって
かしめさせる駆動部を含み さらに上記加圧手段は、駆
動部に取り付けられ、且つ、圧着工程において、クリン
に先立って胴部を両円弧端から受圧手段に押し付ける
ことにより正規のかしめ姿勢に圧着端子を矯正する押圧
手段を含んでいるものである。
【0017】また、請求項記載の構成は、請求項
載の端子圧着装置において、上記押圧手段は、上記圧着
工程において、各爪部を挟んで芯線端部の長手方向に沿
って対向した状態で上記両円弧端を受圧手段に押し付け
る一対の押圧片を含み、各押圧片は、上記圧着工程の際
に爪部を互いに相手方の押圧片に寄せて圧着端子を上記
圧着位置に矯正する位置矯正ガイド面を有しているもの
である。
【0018】また、請求項記載の構成は、請求項
載の端子圧着装置において、上記押圧手段は、押圧片の
変位量に基づいて胴部からはみだした芯線端部を検知す
る検知手段を含んでいるものである。
【0019】
【0020】
【作用】 請求項記載の構成では、芯線端部をクランプ
して上記胴部の内側にガイドする芯線クランプを被覆電
線供給手段が含んでいるので、芯線端部を確実に圧着端
子の胴部に搬送することになる。
【0021】また、請求項記載の構成では、扱き用ク
ランプが芯線クランプと協働して被覆電線を扱くので、
被覆電線の端部を供給する過程において、芯線端部とと
もに被覆電線自身をストレートに矯正することになる。
また、請求項記載の構成では、コネクタハウジング内
に収容された圧着端子をかしめる際に、芯線ガイド部材
のガイド溝が芯線端部を当該圧着端子の胴部内に導くの
で、被覆電線供給手段からコネクタハウジングに供給さ
れた被覆電線の芯線端部は、ガイド溝によって胴部内に
導かれることになる。
【0022】また、請求項記載の構成では、被覆電線
供給手段からガイド溝に受渡された芯線端部を、押圧片
が上記胴部の内部に強制的に押し込むことになる。ま
た、請求項記載の構成では、圧着工程において、押圧
手段が胴部の両円弧端に係止して、胴部を受圧手段に圧
接すると、圧着端子は、両円弧端並びに受圧手段に対す
る接触面の三箇所でクランプされることになる。従っ
て、圧着端子は、一方の円弧端が押圧手段によって押圧
される力と他方の円弧端が押圧手段によって押圧される
力とがバランスした状態で正規のかしめ姿勢に止定され
ることになる。
【0023】また、請求項記載の構成では、圧着過程
において、圧着端子が押圧片に押圧される際に、位置矯
正ガイド面が爪部を互いに相手方の押圧片に寄せ合うこ
とにより、圧着端子の位置を両押圧片間の正規の圧着位
置に矯正することになる。また、請求項記載の構成で
は、芯線端部が正常に圧着端子の胴部に収められている
場合、押圧片は、所期の押圧位置にて圧着端子を受圧手
段に押圧する。他方、圧着端子から芯線端部がはみ出し
ていると、押圧片は圧着端子からはみ出している芯線端
部に当接し、それ以上の変位が規制される。この結果、
所期の押圧位置における変位量と異なった変位量を検知
手段が検知し、芯線端部のはみ出しを検知することが可
能になる。
【0024】
【実施例】以下、添付図面を参照しつつ本発明の好まし
い実施例について詳述する。図1は、本発明の一実施例
における端子圧着装置1の一例を示す概略平面図であ
り、図2は、上記端子圧着装置1の概略側面図であり、
図3は、上記端子圧着装置1によってかしめられる圧着
端子2を収容したコネクタハウジング3の概略斜視図で
ある。
【0025】先ず、図1および図2を参照して、本実施
例の端子圧着装置1は、内部に圧着端子2を収容したコ
ネクタハウジング3を搬送するハウジング搬送機構10
0と、搬送されたコネクタハウジング3内の圧着端子2
に対して、皮剥加工が施された被覆電線4の端部41
(芯線端部41Aおよび被覆端部41Bを含む部位をい
う)を供給する電線供給機構200と、供給された被覆
電線4の端部に上記圧着端子2を圧着する圧着機構30
0とを本体400に含んでいる。
【0026】各機構100〜300を担持する本体40
0は、所定の枠構造に形成された下枠部401、前枠部
402、後枠部403、右枠部404、左枠部405、
上枠部406を一体的に備えている。以下の説明におい
て、前枠部402と後枠部403の対向方向をX方向と
いい、このX方向と直交する水平方向(右枠部404と
左枠部405の対向方向)をY方向という。
【0027】ハウジング搬送機構100は、本体400
に対し、上記X方向に沿って上枠部406に懸架された
搬送レール101を備えている。搬送レール101に
は、コネクタハウジング3を担持するためのコネクタ担
持台102が、上記X方向に往復移動可能な状態で取り
付けられている。そして、上記本体400に並設された
駆動装置103により、このコネクタ担持台102をX
方向に沿って移動させることにより、コネクタ担持台1
02に担持されているコネクタハウジング3を図1に示
す所定の供給位置に供給するようにしている。
【0028】図3に示すように、コネクタハウジング3
は、底板部31と、底板部31の両側に連続する一対の
側板部32と、側板部32、32間に所定の間隔を隔て
て並設された多数の仕切り板33とを一体に有する樹脂
成形品であり、側板32と仕切り板33の間、並びに仕
切板33、33同士の間に圧着端子2を収容するための
端子収容室34を区画している。また、底板部31の所
定位置には、後述する圧着機構300のアンビルAを挿
通させるためのアンビル挿通口35が形成されている。
また、このコネクタハウジング3内に収容される圧着端
子2は、被覆電線4の芯線端部41Aに圧着されるワイ
ヤーバレル部分21と、電線Wの被覆端部W2に圧着さ
れるインスレーションバレル部分22とを構成してい
る。
【0029】ワイヤーバレル部分21は、被覆電線4の
芯線端部41Aを覆う半円形断面の胴部21Aと、胴部
21Aの円弧端21Bの途中部から突出して、芯線端部
41Aに圧着される一対の爪部21Cとを含んでいる。
他方、インスレーションバレル部分22は、上記胴部2
1Aの、被覆電線4の被覆端部41Bを収める部分から
延設されて、被覆端部41Bに圧着される爪部22Cを
含んでいる。このようなオープンドバレル形式の圧着端
子において本実施例においては、ワイヤーバレル部分2
1の一方の爪部21Cを他方の爪部21Cに重ね合わせ
るいわゆるオーバーラップ圧着と呼ばれる形式のものが
採用されており、これによって、圧着信頼性を高めてい
る。無論、このようなオーバーラップ圧着形式の他に、
ワイヤーバレル部分21の各爪部21C、21Cの先端
部を互いに接触させながら被覆電線4の芯線端部41A
に食い込ませるいわゆるFクリンプと呼ばれる形式のも
の(図13参照)を採用してもよい。
【0030】コネクタハウジング3に圧着端子4を止定
する方法としては、いわゆる端子ランス方式またはケー
スランス方式等のランス方式や、ランス方式にリテーナ
を併用する、いわゆる二重係止方式が採用されており、
コネクタハウジング3のケース部36内にて、コネクタ
ハウジング3または圧着端子4に設けられた図示しない
ランス(端子ランス方式においては圧着端子自身に設け
られたランス、ケースランス方式においてはコネクタハ
ウジング3に設けられたランス)を介して圧着端子4が
止定されている。
【0031】上記被覆電線4は、周知の皮剥加工によっ
て露出している芯線端部41Aとこの芯線端部41Aに
連続する被覆端部41Bと(以下、これらをまとめて表
すときは、単に端部といい図符号41で表す)を含んで
おり、その端部41が上記圧着端子2に圧着される。上
記コネクタハウジング3をコネクタ供給機構100に装
着した状態を示す概略斜視図である図4に示すように、
上記コネクタハウジング3をコネクタ担持台102に着
脱可能に固定するために、コネクタ担持台102には、
クランプ部材110が取り付けられている。このクラン
プ部材110は、コネクタハウジング3の上記ケース部
36をコネクタ担持台102との間で担持することによ
り、上記端子収容室34およびアンビル挿通口35を開
放した状態でコネクタハウジング3をコネクタ担持台1
02に止定している。クランプ部材110でコネクタハ
ウジング3をコネクタ担持台102に止定するための構
成としては、引張コイルばねや、捩じりコイルばねを用
いてクランプ方向にクランプ部材110をコネクタ担持
台102に押圧し、治具で開いてコネクタハウジング3
を装着または取り外すようにすればよい。或いは、コネ
クタ担持台102にクランプ部材110をボルトで固定
する方法を採用してもよい。
【0032】上記クランプ部材110には、端子収容室
34の一部に入り込む、芯線ガイド部材としての案内板
111が延設されている。案内板111は、後述する電
線搬送工程において、芯線端部41A(図3参照)が導
入される位置に臨んでおり、それぞれ、上記芯線端部4
1Aを圧着端子2の胴部21Aにガイドするガイド溝1
12を備えている。ガイド溝112は、芯線端部41A
の導入側が広い略漏斗形状に形成されており、これによ
って、芯線端部41Aを胴部21A内にガイドするよう
にしている。
【0033】次に、図1および図2、並びに上記端子圧
着装置1の電線供給機構00の要部を示す図5を参照
して、電線供給機構200は、本体400の下枠部40
1に固定されたパルスモータ201と、パルスモータ2
01によって回転駆動されるターンテーブル202と、
このターンテーブル202の円周方向に等間隔を隔てて
配置され、且つ上記ターンテーブル202の外縁上面部
に取り付けられた複数対の被覆部クランプ203と、各
対の被覆部クランプ203の上方に配置され、且つ各被
覆部クランプ203をそれぞれ貫通する伸縮軸204
と、伸縮軸204の上端に固定された芯線クランプ20
5とを備えている。
【0034】上記パルスモータ201は、例えば時計回
りに、ターンテーブル202を所定角度毎に間欠的に回
転させ、これによって、何れか一組のクランプ203、
205が、所定の受取位置P1のところで、それぞれ被
覆電線4の対応する部位を(すなわち被覆部クランプ2
03が被覆部分を、芯線クランプ205が芯線端部41
Aの先端部を)、それぞれクランプすると同時に、他の
対の被覆部クランプ203が、既に受け取った被覆電線
4を所定の供給位置P2のところで上記圧着機構300
に供給するように構成されている。上記受取位置P1と
供給位置P2とは、平面でみて、パルスモータ201を
中心として例えば90°隔てられている。受取位置P1
で被覆電線4を受け取った組のクランプ203、205
が上記供給位置P2に至る迄の間に、上記伸縮軸204
が、図示しない駆動部材によって駆動されることにより
伸長し、芯線クランプ205が被覆部クランプ203に
対して相対的に上方に変位することにより、芯線端部4
1Aを、圧着工程を待機している後述のアンビルAとク
リンパーCの間に搬送する。
【0035】次に、上記被覆部クランプ203、203
間の間隔は、両被覆部クランプ203、203を貫通す
る図示しない送りねじによって調整され、その結果、両
被覆部クランプ203、203は、皮剥された被覆電線
4の被覆部分42をクランプすることができるように構
成されている。また、上記送りねじによる両被覆部クラ
ンプ203、203間の距離調整と同時に、芯線クラン
プ205、205間の間隔も同様に調整される。ここ
で、両者の距離調整は、被覆部クランプ203、203
による被覆部分42の締めつけ荷重が、芯線クランプ2
05、205による芯線端部41Aの締めつけ荷重より
も充分小さく設定されている。これにより、本実施例で
は、芯線クランプ205が被覆部クランプ203に対し
て相対的に上方に変位した際に、両クランプ203、2
05が協働して被覆電線4をストレートに扱くことにな
る。
【0036】被覆電線4の皮剥加工は、周知の皮剥装置
によって行なうことができる。また、本実施例では、図
示しない受渡し機構により、両端に皮剥加工が施された
被覆電線4の一端が一のクランプ203、205の組に
受け渡された後、その組に後続する次のクランプ20
3、205の組が、当該被覆電線4の他端を受渡し位置
P1にてクランプできるように構成されている。
【0037】なお、一部の圧着端子2に対して、複数本
の被覆電線4を供給するために、本実施例の上記被覆部
クランプ203には、図5(B)に示すように、複数対
(図5の構成では二対)のクランプラウンド面203A
が形成されている。そして、上記受渡し機構から受け渡
された被覆電線4が一本の場合、上記径方向外方に位置
するクランプラウンド面203Aがこの被覆電線4をク
ランプする。また、複数本の被覆電線4の場合には、図
示しない治具によって、それら被覆電線4を対応する各
クランプラウンド面203Aに案内するとともに各被覆
電線4の芯線端部41Aを束ね、図5(A)に示すよう
に、被覆電線4の被覆部分を各クランプラウンド面20
3Aのところでクランプするとともに芯線クランプ20
5によって各芯線端部41Aを共掴みする。
【0038】次に、供給された被覆電線4の端部41に
圧着端子2を圧着するための圧着機構300について詳
述する。本実施例の圧着機構300は、コネクタハウジ
ング3内に収容された圧着端子2を、所定の圧着位置P
のところで受ける受圧手段としての受圧部310と、上
記受圧部310と協働して、被覆電線供給機構200か
ら供給された被覆電線4の端部41に上記圧着端子2を
圧着する加圧手段としての加圧部320とを備えたもの
である。受圧部310および加圧部320は、互いに上
記ハウジング搬送機構100の搬送レール101を挟ん
で、Y方向に沿い、対向している。
【0039】先ず、上記端子圧着装置1の圧着機構30
0の要部底面図である図6並びに上記圧着機構300の
要部断面図である図7を参照して、受圧部310はアン
ビルAを、加圧部320はアンビルAとの間で圧着端子
2を被覆電線4の端部41に圧着するクリンパーCを、
それぞれ備えている。上記アンビルAは、ワイヤーバレ
ル部分21(図3参照)を受ける芯線用アンビルAy
と、インスレーションバレル部分22(図3参照)を受
ける被覆部用アンビルAiとにより構成されている。ま
た、クリンパーCは、芯線用アンビルAyと協働してワ
イヤーバレル部分21の爪部21C(図3参照)をかし
める芯線用クリンパーCyと、被覆部用アンビルA
協働してインスレーションバレル部分22の爪部22C
(図3参照)をかしめる被覆部用クリンパーCとによ
り構成されている。
【0040】図6に示すように、芯線用クリンパーCy
は、圧着位置Pに対応する端子挿入室34内の圧着端子
2に、端子挿入室34の開放部分から対向する。また、
芯線用アンビルAyは、上記圧着位置Pに対応する端子
挿入室34内の圧着端子2に、アンビル挿通口35を介
して対向する。そして芯線用クリンパーCyおよび芯線
用アンビルAyは、両者間に圧着端子2のワイヤーバレ
ル部分21を挟み込むことにより、当該ワイヤーバレル
部分21をかしめ、圧着端子2を被覆電線に圧着する
ものである。
【0041】芯線用クリンパーCyは、一対の爪部Cy
1間に、芯線用アンビルAyのアンビル本体y1を隙
間なく導入可能な双脚状のものからなる。芯線用アンビ
ルAのアンビル本体Ay1は、かしめ時に上記圧着端
子胴部21Aの外周面に当接して上記芯線用クリンパー
Cyからのかしめ荷重を受ける受圧面A11を区画し
ている。また、上記アンビル本体Ay1の両側には、一
対の爪部クランプ部Ay2が一体に形成されており、
線用アンビルAyは、その全体がE字形形状を呈してい
る。上記爪部クランプ部Ay2は、アンビル本体Ay1
との間で、芯線用クリンパーCyの爪部Cy1をクラン
プすることにより、芯線用クリンパーCyが開脚するの
を防止するものである。
【0042】図7を参照して、被覆部用クリンパーCi
は、芯線用クリンパーCyと略同様の双脚状に形成され
ており、圧着端子2のインスレーションバレル部分22
を、コネクタハウジング3との間でかしめて、当該イン
スレーションバレル部分22を被覆電線4の被覆端部4
1Bに圧着するものである。また、被覆部用アンビルA
iは、矩形に形成されており、かしめ時にコネクタハウ
ジング3の底板部31下面に当接することにより、コネ
クタハウジング3を介して、被覆部用クリンパーCiの
かしめ荷重を受けるものである。
【0043】次に、これらアンビルA、クリンパーCを
駆動するための機構について、図1および図2を参照し
つつ詳述する。先ず、受圧部310は、本体400の下
枠部401に固定されたスライド台301を備えてい
る。スライド台301の上には、上記X方向に延びる一
対のガイドレール302が、固定されている。ガイドレ
ール302の上には、複数のブロックケース303(図
1に2個のみ図示)が連結されており、上記ガイドレー
ル302の上でX方向に沿って往復移動可能になってい
る。各ブロックケース303は、連結フレーム304に
よって、上記X方向に沿い、所定の間隔を隔てた状態で
一体的に連結されている。この連結フレーム304は、
本体400の前枠部402に取り付けられた加圧シリン
ダ305のロッド305Aによって、上記X方向に駆動
されるようになっている。
【0044】各ブロックケース303内には、それぞれ
種類の異なるアンビルユニット306が、上記Y方向に
往復可能に収容されている。アンビルユニット306
は、上記コネクタハウジング搬送機構100によって圧
着位置Pに搬送された、コネクタハウジング3内の圧着
端子2に対向する上記アンビルAと、上記アンビルAを
担持するブロック部306Bと、ブロック部306B
の、上記Y方向において上記アンビルAと反対側に形成
されたジョイント部306Cとを一体的に有するもので
ある。
【0045】各ブロックケース303に収容されている
アンビルユニット306は、上記ジョイント部306C
を介して連結される、加圧シリンダ307のロッド30
7AによってY方向に駆動される。より詳細に説明する
と、上記ジョイント部306Cとロッド307Aに固定
されたジョイント部307Bとは、互いにX方向に係脱
可能なチャンネル状に形成されており、上述した加圧シ
リンダ305によって所望のアンビルユニット306を
上記加圧シリンダ307に連結することにより、この加
圧シリンダ307で上記アンビルAを、それがY方向に
対向する圧着端子2に対して進退できるように構成され
ている。
【0046】次に、上記加圧部320は、本体400の
上枠部406に固定されたスライド台321を備えてい
る。スライド台321の上には、上記X方向に延びる一
対のガイドレール322が、固定されている。ガイドレ
ール322の下部には、複数のブロックケース323
(図1に2個のみ図示)が連結されており、上記ガイド
レール322の上でX方向に沿って往復移動可能になっ
ている。各ブロックケース323は、連結フレーム32
4によって、上記X方向に沿い、所定の間隔を隔てた状
態で一体的に連結されている。この連結フレーム324
は、本体400の後枠部403に取り付けられた加圧シ
リンダ325のロッド326によって、上記X方向に駆
動されるようになっている。
【0047】各ブロックケース323内には、クリンパ
ーユニット326が、上記X方向に直交する水平方向
(以下、この方向をY方向という)に往復可能に収容さ
れている。クリンパーユニット326は、上記コネクタ
ハウジング搬送機構100によって圧着位置Pに搬送さ
れた、コネクタハウジング3内の圧着端子2に対向する
上記クリンパーCと、クリンパーCを担持するブロック
部326Bと、ブロック部326Bの、上記Y方向にお
いてクリンパーCと反対側に形成された、ジョイント部
306Cと同様のジョイント部326Cとを一体的に有
するものであり、上記ジョイント部326Cを介して連
結される、加圧シリンダ327のロッド327Aによっ
て、受圧部310と同様にY方向に駆動される。
【0048】図2に示すように、上記クリンパーCのう
ち、芯線用クリンパーCyは、ブロック部326Bに一
体的に固定されている。他方、被覆部用クリンパーCi
は、加圧シリンダ328を介して上記ブロック部326
Bに固定されており、これによって、芯線用クリンパー
Cyに対して相対的に変位できるように構成されてい
る。
【0049】さらに、上記ブロック部326Bには、加
圧シリンダ329を介して、一対の押圧片330が併設
されている。図7を参照して、この押圧片330は、芯
線用クリンパーCyの両側に設けられてており、その基
端部は、連結部331を介して、上記加圧シリンダ32
9のロッド329Aに連結されている。この加圧シリン
ダ329は、上記クリンパーCを担持しているブロック
部326Bに取り付けられている。従って、上記押圧片
330は、芯線用クリンパーCyに対し、相対的に変位
可能に構成されている。
【0050】各押圧片330の先端には、互いに両者間
に圧着端子2の爪部21Cをクランプ可能なクランプ空
間Sを区画する肩部330Aを備えているとともに、上
記クランプ空間S内に各爪部21Cを案内する面取り端
330Bを備えている。受圧部310の加圧シリンダ3
07と加圧部320の加圧シリンダ327は、互いに上
記供給位置P2と圧着位置Pとを通るY方向の水平線に
沿ってアラインメントが図られている。
【0051】端子圧着装置1の本体400には、制御装
置500が併設されている。制御装置500は、各機構
100〜300の動作シーケンス等を司るものであり、
マイクロコンピュータやリレー回路等の電装品を備えて
いる。この制御装置500により、本実施例の各機構1
00〜300は、以下の通り動作する。先ず、図1およ
び図2を参照して、ハウジング搬送機構100によっ
て、担持されたコネクタハウジング3は、当該ハウジン
グ搬送機構100のコネクタ担持102に担持されX
方向に搬送される。これにより、コネクタハウジング3
内に収容された圧着端子2が、加工手順に従って、順
次、アンビルAとクリンパーCの間に搬送される。
【0052】他方、周知の方法で皮剥された被覆電線4
は、上述した図示しない受渡し機構により、電線供給機
構200に搬送される。この被覆電線4は、上記電線供
給機構200の各クランプ203、205により、図1
に示す受取位置P1のところで受け取られ、クランプさ
れる。
【0053】ここで、本実施例では、芯線端部41Aを
クランプする芯線クランプ205を備えているので、芯
線端部41Aを確実に対応する圧着端子2の胴部21A
に供給することが可能になる。被覆電線4を受け取った
各クランプ203、205が、図1に示す供給位置P2
に到着すると、上記電線供給機構200の伸縮軸204
が、図示しない駆動部材によって駆動されることにより
伸長する。これによって、芯線クランプ205が被覆部
クランプ203に対して相対的に上方に変位し、芯線端
部41Aを、圧着工程を待機している芯線用アンビルA
yと芯線用クリンパーCyの間に搬送する。これによ
り、被覆電線4の被覆端部41Bも、被覆部用アンビル
Aiと被覆部用クリンパーCiの間に供給されることに
なる。
【0054】本実施例においては、芯線クランプ205
が上述の通り伸長することにより、、両クランプ20
3、205が協働して被覆電線4を上下にストレートに
扱くことになるので、被覆電線4自身をストレートに矯
正することが可能になる。他方、圧着機構300は、上
記コネクタハウジング3やの搬送動作や被覆電線4の供
給動作と並行して、アンビルAとクリンパーCを選択す
る選択動作を行なう。この選択動作では、圧着機構30
0の受圧部310と加圧部320の各加圧シリンダ30
5、325が作動し、ブロックケース303、323を
X方向に駆動して、圧着工程を行なうべきアンビルAと
クリンパーCとをそれぞれ圧着位置Pに対応するようセ
ッティングする。これにより、各ブロックケース30
3、323に収容されたアンビルユニット306および
クリンパーユニット326は、対応する加圧シリンダ3
07、327と連結され、互いにY方向に接近して圧着
端子2を被覆電線4に圧着可能にセッティングされる。
【0055】この選択動作が終了すると、圧着機構30
0は、各加圧シリンダ307、327、328、332
を作動させて、アンビルAとクリンパーCの間に供給さ
れた被覆電線4の端部41に圧着端子を圧着する圧着工
程に移行する。上記圧着機構300の動作を示す要部底
面図である図8(A)〜(C)、図9(D)、(E)、
および図10(F)〜(H)を主として参照して、図8
(A)の待機状態から圧着工程が開始されると、圧着機
構300の受圧部310と加圧部320が同期して作動
し、各加圧シリンダ307、327がそれぞれ対応する
ユニット306、326をX方向に沿って被覆電線4
接近させる(図8(A)参照)。この際、加圧部320
の押圧片330は、芯線用クリンパーCyと同時に芯線
用アンビルAyの方に向かって、電線供給機構200の
芯線クランプ205にクランプされている芯線端部41
Aに接近する。
【0056】図8(B)に示すように、芯線用クリンパ
ーCyが圧着端子2のワイヤーバレル部分21に形成さ
れた爪部21Cに係合し始めると、加圧シリンダ329
(図1参照)がロッド329Aを伸長して押圧片330
を突出させ、芯線クリンパーCyが芯線用アンビルAy
に向かって接近するのに先立って、芯線端部41Aを爪
21C間に挿入する(図8(C)参照)。また、押圧
片330は、加圧シリンダ329の押し付け力によっ
て、被覆芯線4を圧着端子胴部21Aに係止し、圧着工
程が開始されるのに先立って、被覆電線4および胴部2
1Aを芯線用アンビルAyに止定することになる。
【0057】図4を参照して説明したように、コネクタ
担持台102にコネクタハウジング3をクランプしてい
るクランプ部材110は、芯線端部41Aを胴部21A
内にガイドするガイド溝112を備えているので、上記
押圧片330が芯線端部41Aを押圧する過程におい
て、芯線端部41Aを、強制的にガイド溝112内を経
由させた状態で圧着端子2の胴部21A内に押し込むこ
とができる。
【0058】図7を参照して、この押込み後に、押圧片
330が上記胴部21Aの両円弧端21Bに係止して胴
部21AをアンビルAに押圧すると、圧着端子2は、両
円弧端21Bおよび胴部21Aの外周面の3点が押圧片
330またはアンビルAに止定された状態でクランプさ
れることになる。これにより、圧着端子2は、一方の円
弧端21Bが押圧片330によって押圧される力と他方
の円弧端21Bが押圧片330によって押圧される力と
がバランスすることにより、周方向の位置ずれが規制さ
れ、正規のかしめ姿勢に止定されることになる。
【0059】しかも、上記止定過程において、各押圧片
330、330間の面取り端330Bが、ワイヤーバレ
ル部分の爪部21Cをクランプ空間S内に導入する。こ
れにより、圧着端子2は、各爪部21Cによって、当該
圧着端子2の長手方向の位置ずれを矯正され、正規の圧
着位置Pに止定されることになる。次に、図8(C)に
示すように、押圧片330が所定のストロークだけ降下
した後は、圧着工程が終了する迄、押圧片330は、図
8(C)に示す同一位置に停止し、専ら加圧シリンダ3
29による付勢力にて芯線用クリンパーCyよりも弱い
加圧力で芯線端部41Aを押し続ける。この状態で、被
覆部用クリンパーCiの加圧シリンダ328が駆動さ
れ、被覆部用クリンパーCiが、芯線用クリンパーCy
に先立って、インスレーションバレル部分をかしめるよ
うになっている(図2参照)。
【0060】次に、上記工程の後、受圧部310の加圧
シリンダ307と加圧部320の加圧シリンダ327が
それぞれ対応するユニット306、326をX方向に沿
って被覆電線41接近させると、図9(D)、(E)に
示すように、芯線用アンビルAyと芯線用クリンパーC
yの間で圧着端子2がかしめられる。上述したように、
本実施例では、押圧片330によって、圧着端子2の周
方向並びに長手方向の位置ずれが規制された状態で芯線
用アンビルAyに止定されている。従って、各爪部21
C、21Cの先端どうしが、芯線用クリンパーCyの切
欠溝の内奥部において突き合うことなく、図9(E)に
示すように、細線用の圧着端子Aについても、確実にオ
ーバラップ圧着を行なうことができる。
【0061】次に、図10(F)〜(H)を参照して、
圧着工程が終了し、下死点にクリンパーCが至ると、先
ず、加圧部320の加圧シリンダ327、328のみが
作動して、芯線用クリンパーCyおよび被覆部用クリン
パーCiをそれぞれアンビルAy、Aiから退避させ
る。これに対して、押圧片330の加圧シリンダ329
は、当該押圧片330による圧着端子2の押圧状態を維
持するように作動する。この結果、クリンパーCは、確
実に圧着端子2から離反する。その後、受圧部310の
加圧シリンダ307と、押圧片330の加圧シリンダ3
29がそれぞれ離反方向にロッド307A、329Aを
駆動し、各部材は、図10(H)に示す圧着待機状態に
復帰する。これにより一工程の圧着作業が終了する。
【0062】圧着工程が終了した被覆電線4は、当該コ
ネクタハウジング3を介して、上記ハウジング搬送機構
100にU字形に吊下げられることになる。このとき、
吊り下げられた被覆電線4が、未圧着の被覆電線と干渉
するのを防止するため、上記圧着位置Pは、供給位置P
3に対して、Y方向に一定の間隔Lを隔てている。そし
て、上述した工程を繰り返すことにより、端子圧着装置
1により製造されたワイヤーハーネスの概略図である図
11に示すような、複雑な配線形態を有するワイヤーハ
ーネスを製造することが可能になる。
【0063】上述のように、本実施例の構成では、圧着
位置Pに圧着端子2を供給し、供給された圧着端子2の
胴部21A内に、露出された芯線端部41Aを含む被覆
電線4の当該端部41を所期の被供給状態、すなわち、
端部芯線41Aのはみ出しが規制された状態に矯正しな
がら供給しているので、被覆電線4の皮剥工程や、圧着
位置Pへの供給工程において、芯線端部41Aが変形し
たりばらけたりしている場合においても、圧着工程時に
はそのような不良発生要因が除去されている結果、確実
に全ての芯線端部41Aを圧着端子2の胴部21A内に
収めた状態で圧着工程に移行することになる。従って、
本実施例によれば、芯線端部41Aが圧着端子2からは
み出すのを防止することができるという効果がある。
【0064】また、本実施例では、クリンパーCと協働
して圧着端子2をかしめるアンビルAに対し、上記圧着
端子2の胴部21Aを正規のかしめ姿勢に矯正した後、
圧着工程に移行しているので、圧着端子2の位置ずれな
いし姿勢不良による圧着不良を確実に防止することがで
きるという効果がある。また、本実施例では、芯線端部
41Aを確実に圧着端子2の胴部21Aに搬送すること
ができるので、芯線端部41Aの変形に影響されること
なく、確実な搬送を行なうことができるという利点があ
る。しかも、芯線端部41A自身をクランプしているの
で、芯線端部41Aがばらけるのを阻止することも可能
になる。従って、芯線端部41Aの変形やばらけによる
圧着不良を確実に防止することができるという利点があ
る。
【0065】しかも、上述した電線供給機構200の各
クランプ203、205によって、被覆電線4をストレ
ートに矯正することができるので、被覆電線4の変形に
起因する圧着不良を確実に防止することができるという
利点がある。加えて、被覆電線供給機構200からコネ
クタハウジング3に供給された被覆電線4の芯線端部4
1Aは、クランプ部材110のガイド溝112によって
胴部21A内に導かれることになるので、本実施例のよ
うに、被覆電線供給機構200から直接芯線端部41A
を供給することのできないハウジング内圧着の場合にお
いても、確実に芯線端部41Aのはみ出しを阻止し、も
って、圧着不良を防止することができるという利点があ
る。
【0066】さらに、被覆電線供給機構200からガイ
ド溝112に受渡された芯線端部41Aを、押圧片33
0がガイド溝112内で扱きながら、上記胴部21Aの
内部に押し込むことになるので、芯線端部41Aをガイ
ド溝112内に強制的に経由させて、芯線端部41Aを
確実に胴部21Aへ供給することができるという利点が
ある。
【0067】加えて、本実施例の押圧片330によっ
て、圧着端子2は、正規のかしめ姿勢および正規の圧着
位置Pに止定されることになるので、圧着端子2の位置
ずれによる圧着不良を防止することができるという利点
がある。従って、本実施例によれば、圧着不良を確実に
防止して、良好な圧着工程を行なうことができるという
顕著な効果を奏する。
【0068】ところで、上記圧着機構300の一機能を
示す図12に示すように、圧着端子2の爪部21Cが極
端に変形して胴部21Aを閉じている等の場合には、被
覆電線4の端部41が変形した爪部21Cの外側に押し
込まれることから、上述した種々の改良にも拘らず、圧
着端子2の胴部21A内に被覆電線4の端部41を装着
されなくなる。そのような場合においても、圧着不良を
来した圧着端子2が後工程に流れるのを阻止するため
に、本実施例では、さらなる機構が併設されている。
【0069】この点について詳述すると、上記押圧片3
30の連結部331には、例えばリミットスイッチや光
センサ等の変位量検知手段340が取り付けられてお
り、その出力信号に基づいて、上記制御装置500が、
押圧片330の変位量を、予め記憶されている正規の変
位量と比較できるように構成されている。図12に示す
ように、圧着端子2から芯線端部41Aがはみ出してい
ると、押圧片330は圧着端子2からはみ出している芯
線端部41Aに当接し、それ以上の変位が規制される。
この結果、上記制御装置500が、所期の押圧位置にお
ける変位量と異なった変位量を検知手段が検知したこと
により、芯線端部41Aのはみ出しを検知することが可
能になる。制御装置500が芯線端部41Aのはみ出し
を検知すると、受圧部310や加圧部320の運転を強
制的に中止するとともに不良表示を行ない、それ以降の
加工工程を中止する。これにより、不良品が後工程に流
れるのを阻止することが可能になる。
【0070】このように本実施例の構成では、押圧片3
30を検知部材として兼用し、少ない部品点数で不良状
態を検出することにより、圧着工程よりも下流側の工程
に不良品が流出するのを未然に防止することが可能にな
るという利点がある。なお、上述した実施例は、本発明
の好ましい具体例を例示したものに過ぎず、本発明は上
記実施例に限定されない。
【0071】例えば、アンビルユニット306やクリン
パーユニット326をターンテーブルで構成する等、本
発明の要旨を変更しない範囲内で種々の設計変更が可能
であることは、云うまでもない。
【0072】
【0073】
【発明の効果】 請求項記載の構成では、芯線端部を確
実に圧着端子の胴部に搬送することができるので、芯線
端部の変形に影響されることなく、確実な搬送を行なう
ことができるという利点がある。しかも、芯線端部自身
をクランプしているので、芯線端部がばらけるのを阻止
することも寄与している。従って、芯線端部の変形やば
らけによる圧着不良を確実に防止することができるとい
う利点がある。
【0074】また、請求項記載の構成では、被覆電線
をストレートに矯正することができるので、被覆電線の
変形に起因する圧着不良を確実に防止することができる
という利点がある。また、請求項記載の構成では、被
覆電線供給手段からコネクタハウジングに供給された被
覆電線の芯線端部は、ガイド溝によって胴部内に導かれ
ることになるので、被覆電線供給手段がコネクタハウジ
ングに妨げられて、直接芯線端部を胴部内に供給できな
い場合においても、確実に芯線のはみ出しを阻止し、も
って、圧着不良を防止することができるという利点があ
る。
【0075】また、請求項記載の構成では、被覆電線
供給手段からガイド溝に受渡された芯線端部を、押圧片
がガイド溝内に沿わせながら、上記胴部の内部に強制的
に押し込むことになるので、ガイド溝によって変形やば
らけによる芯線のはみ出しを阻止できる他、芯線端部が
ガイド溝内で引っ掛かることなく、確実に芯線端部を胴
部へ供給することができるという利点がある。
【0076】また、請求項記載の構成では、圧着端子
が圧着工程に先立って正規のかしめ姿勢に止定されるこ
とになるので、圧着工程の際に、圧着端子の周方向にお
ける位置ずれを阻止し、もって、圧着不良を防止するこ
とができるという利点がある。また、請求項記載の構
成では、圧着過程において、圧着端子の位置を両押圧片
間の正規の圧着位置に矯正することになるので、圧着端
子の長手方向における位置ずれを防止し、もって、圧着
不良を確実に防止することができるという利点がある。
【0077】また、請求項記載の構成では、圧着端子
からはみ出した芯線端部を押圧片によって検知すること
ができるので、押圧片を検知部材として兼用し、少ない
部品点数で不良状態を検出することにより、圧着工程よ
りも下流側の工程に不良品が流出するのを未然に防止す
ることが可能になるという利点がある。従って、本発明
によれば、端子圧着工程において、芯線端部の圧着端子
からのはみ出し等を防止し、もって、良好な圧着工程を
行なうことを達成することができるという顕著な効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における端子圧着装置の一例
を示す概略平面図である。
【図2】上記端子圧着装置の概略側面図である。
【図3】上記端子圧着装置によってかしめられる圧着端
子を収容したコネクタハウジングの概略斜視図である。
【図4】上記コネクタハウジングをコネクタ供給機構に
装着した状態を示す概略斜視図である。
【図5】上記端子圧着装置の電線供給機構の要部を示
し、(A)は概略斜視図であり、(B)は断面図であ
る。
【図6】上記端子圧着装置の圧着機構の要部底面図であ
る。
【図7】上記圧着機構の要部断面図である。
【図8】上記圧着機構の動作を示す要部底面図である。
【図9】上記圧着機構の動作を示す要部底面図である。
【図10】上記圧着機構の動作を示す要部底面図であ
る。
【図11】上記端子圧着装置により製造されたワイヤー
ハーネスの概略図である。
【図12】上記圧着機構の一機能を示す要部底面図であ
る。
【図13】一般的な圧着端子の概略斜視図である。
【図14】従来の端子圧着装置の概略断面図である。
【図15】図14の端子圧着装置の要部拡大図である。
【図16】従来の構成の問題点を示す要部拡大図であ
る。
【符号の説明】
1 端子圧着装置 2 圧着端子 3 コネクタハウジング 4 被覆電線 100 コネクタ搬送機構(コネクタ搬送手段) 111 案内板(芯線ガイド部材) 112 ガイド溝 200 電線搬送機構(電線搬送手段) 203 被覆部クランプ(捌き用クランプ) 205 芯線クランプ 300 圧着機構 310 受圧部(受圧手段) 320 加圧部加圧手段) A アンビル C クリンパー

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芯線端部が露出している被覆電線の端部を
    覆う半円形断面の胴部および胴部の円弧端に延設される
    一対の爪部を有するオープンドバレル型の圧着端子を、
    上記被覆電線の端部に圧着する端子圧着装置であって、 圧着端子の胴部を、所定の圧着位置にて受ける受圧手段
    と、 上記圧着端子の胴部に対し、上記被覆電線の端部を供給
    する被覆電線供給手段と、 供給された被覆電線の端部に、受圧手段と協働して上記
    圧着端子の爪部をかしめる加圧手段とを備え、 上記被覆電線供給手段は、被覆電線の芯線端部をクラン
    プして上記胴部の内側にガイドする芯線クランプを含ん
    でいることを特徴とする端子圧着装置。
  2. 【請求項2】請求項記載の端子圧着装置において、 上記被覆電線供給手段は、露出した芯線端部を含む被覆
    電線の端部を供給する過程において、上記芯線クランプ
    と協働して被覆電線を扱く扱き用クランプをさらに含ん
    でいることを特徴とする端子圧着装置
  3. 【請求項3】芯線端部が露出している被覆電線の端部を
    覆う半円形断面の胴部および胴部の円弧端に延設される
    一対の爪部を有するオープンドバレル型の圧着端子を、
    コネクタハウジング内に収容した状態で上記被覆電線の
    端部に圧着する端子圧着装置であって、 上記コネクタハウジング内に収容された圧着端子を、所
    定の圧着位置にて受ける受圧手段と、 受圧手段に対し、上記圧着端子を受圧可能に対向させる
    べく、上記コネクタハウジングを搬送するハウジング搬
    送手段と、 上記圧着端子の胴部に対し、上記被覆電線の端部を供給
    する被覆電線供給手段と、 供給された被覆電線の端部に、受圧手段と協働して上記
    圧着端子の爪部をかしめる加圧手段とを備え、 上記ハウジング搬送手段は、供給された被覆電線の芯線
    端部をガイド溝によって上記胴部の内側にガイドする芯
    線ガイド部材を含んでいることを特徴とする端子圧着装
    置。
  4. 【請求項4】請求項記載の端子圧着装置において、 上記加圧手段は、上記爪部に対向するクリンパクリン
    を受圧手段に向けて変位させることにより上記爪部を
    クリンパによってかしめさせる駆動部、および駆動部に
    取り付けられ、且つ、圧着工程において、クリンパに先
    立って上記芯線端部をガイド溝内に沿わせた状態で胴部
    内に押し込む押圧部材を含んでいることを特徴とする端
    子圧着装置
  5. 【請求項5】請求項1または3記載の端子圧着装置にお
    いて、 上記加圧手段は、上記 爪部に対向するクリンパクリン
    を受圧手段に向けて変位させることにより上記爪部を
    クリンパによってかしめさせる駆動部を含み さらに
    記加圧手段は、駆動部に取り付けられ、且つ、圧着工程
    において、クリンパに先立って胴部を両円弧端から受圧
    手段に押し付けることにより正規のかしめ姿勢に圧着端
    子を矯正する押圧手段を含んでいることを特徴とする端
    子圧着装置。
  6. 【請求項6】請求項記載の端子圧着装置において、 上記押圧手段は、上記圧着工程において、各爪部を挟ん
    で芯線端部の長手方向に沿って対向した状態で上記両円
    弧端を受圧手段に押し付ける一対の押圧片を含み、各押
    圧片は、上記圧着工程の際に爪部を互いに相手方の押圧
    片に寄せて圧着端子を上記圧着位置に矯正する位置矯正
    ガイド面を有していることを特徴とする端子圧着装置
  7. 【請求項7】請求項記載の端子圧着装置において、 上記押圧手段は、押圧片の変位量に基づいて胴部からは
    みだした芯線端部を検知する検知手段を含んでいること
    を特徴とする端子圧着装置
JP6130526A 1994-06-13 1994-06-13 端子圧着装置 Expired - Lifetime JP3060834B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6130526A JP3060834B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 端子圧着装置
US08/445,423 US5685067A (en) 1994-06-13 1995-05-19 Terminal crimping apparatus
US08/859,638 US5920982A (en) 1994-06-13 1997-05-20 Terminal crimping apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6130526A JP3060834B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 端子圧着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07335363A JPH07335363A (ja) 1995-12-22
JP3060834B2 true JP3060834B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=15036412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6130526A Expired - Lifetime JP3060834B2 (ja) 1994-06-13 1994-06-13 端子圧着装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5685067A (ja)
JP (1) JP3060834B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59803090D1 (de) * 1997-11-07 2002-03-21 Wolfgang Hanke Crimpwerkzeug
JP2011003363A (ja) 2009-06-17 2011-01-06 Hirose Electric Co Ltd 圧着端子構造と端子圧着装置
KR200468803Y1 (ko) * 2011-08-25 2013-09-03 주식회사 유라하네스 단자핀 프레스의 센터 세팅용 지그
JP5659394B2 (ja) * 2011-10-25 2015-01-28 ヒロセ電機株式会社 端子圧着装置
JP6674785B2 (ja) * 2016-01-29 2020-04-01 ケル株式会社 ケーブルコネクタ
US10581213B2 (en) * 2017-04-25 2020-03-03 Te Connectivity Corporation Crimp tooling having guide surfaces
NL2021976B1 (en) * 2018-11-12 2020-05-15 Schreder Sa Receptacle Socket Assembly for Lighting Equipment

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272879A (en) * 1979-02-05 1981-06-16 Jon Wigby Methods and apparatus for making electrical connectors
JPS61104577A (ja) * 1984-10-27 1986-05-22 住友電気工業株式会社 圧着端子の圧着離型機構
US4815200A (en) * 1987-11-30 1989-03-28 Yazaki Corporation Method for improving accuracy of connections to electrical terminal
US4979291A (en) * 1990-03-28 1990-12-25 Amp Incorporated Apparatus and method of terminating a wire to a two part insulated terminal
JP2768161B2 (ja) * 1992-09-01 1998-06-25 住友電装株式会社 コネクタの取付装置及び取付方法
US5414926A (en) * 1992-10-09 1995-05-16 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminal crimping apparatus
JP2562659Y2 (ja) * 1992-12-01 1998-02-16 住友電装株式会社 連続状端子供給機構の供給姿勢矯正装置
JP2812128B2 (ja) * 1993-03-08 1998-10-22 住友電装株式会社 端子圧着装置
JP2903930B2 (ja) * 1993-03-09 1999-06-14 住友電装株式会社 端子圧着装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5920982A (en) 1999-07-13
JPH07335363A (ja) 1995-12-22
US5685067A (en) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6662444B2 (en) Method and apparatus of manufacturing wiring harness
KR101211405B1 (ko) 압착 단자 구조와 단자 압착 장치 및, 압착 단자의 제조 방법
JP4704889B2 (ja) ワイヤハーネスの製造装置及び製造方法
US5603636A (en) Attachment of terminal contacts to coaxial cable end and cable connector having terminal contacts
EP0711010B1 (en) Terminal feeding unit and multi-crimping apparatus employing the same
US6877208B2 (en) Apparatus for connecting a terminal-connected wire to a connector
JP3060834B2 (ja) 端子圧着装置
CN105009385A (zh) 连结构造体的制造方法、线束以及连接构造体的制造装置
US5063656A (en) Apparatus for making a wire harness
JP6572874B2 (ja) 端子保持具および端子圧着装置
JPH0765652A (ja) ワイヤーハーネスの製造方法およびその方法を実現するためのワイヤーハーネス製造装置
JP4077390B2 (ja) コネクタ製造装置及びコネクタ製造方法
JPH0745352A (ja) 異種端子付テープおよび端子圧着機
JP3432440B2 (ja) ハーネス取付装置及び取付方法
JPH05250934A (ja) ハーネス製造装置
JP3580160B2 (ja) 電気部品の製造方法および製造装置
JP3006404B2 (ja) 圧着金型構造
JPH10255949A (ja) 端子圧着装置
JPH0729662A (ja) ハーネスサブアッシーの製造方法
JP2000123889A (ja) 電気接続端子及び電気コネクタ
JPH07335361A (ja) 圧着金型構造
CN111492543B (zh) 端子压接装置和端子压接方法
JP2000173367A (ja) 電線の圧接における線癖矯正装置
JP2019192658A (ja) 端子保持具および端子圧着装置
CN118380831A (zh) 一种双线多长度双头剥切单端子压接装置及方法