JP3060108U - 駐輪装置 - Google Patents

駐輪装置

Info

Publication number
JP3060108U
JP3060108U JP1998009999U JP999998U JP3060108U JP 3060108 U JP3060108 U JP 3060108U JP 1998009999 U JP1998009999 U JP 1998009999U JP 999998 U JP999998 U JP 999998U JP 3060108 U JP3060108 U JP 3060108U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
front wheel
bicycle
groove body
narrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998009999U
Other languages
English (en)
Inventor
冨士生 檜谷
Original Assignee
冨士生 檜谷
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 冨士生 檜谷 filed Critical 冨士生 檜谷
Priority to JP1998009999U priority Critical patent/JP3060108U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060108U publication Critical patent/JP3060108U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な装置で、操作性もよく、駐輪可能台数
が多い駐輪装置を提供する。 【解決手段】 自転車(M)の車輪(W)を入れる溝体
(10)を、下部を溝幅が狭い狭幅部(10a)とな
し、その上部に溝幅を段状に広くした広幅部(10b)
となす。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、自転車を整列状態に駐輪する自転車の駐輪装置に関するものである 。
【0002】
【従来の技術】
従来、駐輪装置として、断面略U字状の型鋼製の溝体を並べたものが提案され 、自転車はこの溝体上に、前輪と後輪とを入れ(乗り入れ)整列状に駐輪できる ようになしてある。なお、この溝体は一本おきに前端側を高くしたものと低くし たものとを交互に並べることで、自転車の最も巾が広いハンドル部位の高さを一 台おきに変えて、隣どうしのハンドルが衝突しないようになして駐輪間隔を狭く できるようになして、所定の占有面積にできるだけ多くの自転車を駐輪できるよ うになすものも提案されている。
【0003】 上記従来の駐輪装置を使用すると、自転車が所定の位置に整然と並べることが でき、単に乱雑に駐輪したよりは、所定の面積の駐輪スペースに、1.5倍程度 の台数の自転車を駐輪できるとされている。
【0004】 しかし、この従来の駐輪装置は計算上ではもっと多くの台数(無秩序に駐輪し た場合の1.8倍程度)が駐輪できるものであるが、実際には、自転車を溝体上 に真っ直ぐに保持できないため、駐輪可能台数をそれほど増すことができないと いう問題点を有している。
【0005】 そして、最近は普通の自転車の他に、車輪が特に太い「マウンテンバイク」等 と称するスポーツ用の自転車が普及し、上記溝体の巾を広くする必要性が出てき たため、より自転車を直立保持することが難しくなり、最近ではこの種の駐輪装 置を使用すると、かえって無秩序に駐輪する場合より駐輪可能台数が減ってしま うとさえ言われることがある。
【0006】 そこで、従来も上記問題点を解決するため、できるだけ自転車を直立保持する 保持装置を上記溝体に付設することが試みられているが、この種の直立保持装置 を付設したことで大きな成果が得られないでいると共に、この種の直立保持装置 の付設はその分、高価となってしまうばかりか、使用者にとってはこれら直立保 持装置を操作しなくてはならないことが多く、操作性が悪くなるといわれ、実際 には普及しないでいる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
そこで、本考案は上記問題点を解決すべくなされたもので、簡易な装置で、操 作性もよく、駐輪可能台数が多い駐輪装置を提供することを課題としたものであ る。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、本考案は自転車Mの車輪Wを入れる溝体10の、下 部を溝幅が狭い狭幅部10aとなし、その上部に溝幅を段状に広くした広幅部1 0bを連設して形成した技術的手段を講じたものである。
【0009】 それ故、本考案駐輪装置は、普通の車輪が細い自転車は、溝幅が狭い狭幅部1 0aで保持し、スポーツタイプの自転車等の車輪が太い自転車は溝幅が広い広幅 部10bで保持することで、共に自転車が横方向に傾いても、車輪の下部が溝体 で保持されて直立状態に保持する作用を呈するものである。
【0010】 次に「請求項2」の考案は、自転車Mの車輪Wを入れる溝体10の、下部を溝 幅が狭い狭幅部10aとなし、その上部に溝幅を段状に広くした広幅部10bを 連設して形成し、上記溝体10の先端には、平面U字状に折り曲げ、その両端を 下方に折り曲げて構成した前輪ストッパー棒20を、その下部を上記溝体10等 の固定部位に該溝体10と直行方向の軸21で枢着して取り付け、この前輪スト ッパー棒20には該前輪ストッパー棒20を後方に向けて付勢するスプリング2 2を取り付け、上記溝体10の途中には、溝部を横切る前輪乗り越しストッパー 15を設けてなる技術的手段を講じたものである。
【0011】 それ故、本考案は「請求項1」の作用に加え、前輪を前輪ストッパー棒20と 前輪乗り越しストッパー15との間に入れることで、該前輪を自転車の前後方向 にも移動しないように保持する作用を呈する。また、本考案は、前輪ストッパー 棒20に後方に向けて付勢するスプリング22を取り付けてあるので、所定以上 の径の前輪を有した自転車を入れると、前輪ストッパー棒20がスプリング22 の付勢力に抗して前方側に移動(回動)するので、種々の車輪径の自転車を、そ の前輪を自転車の前後方向にも移動しないように保持する作用を呈するものであ る。
【0012】 次に、「請求項3」の考案は、自転車Mの車輪Wを入れる溝体10の、下部を 溝幅が狭い狭幅部10aとなし、その上部に溝幅を段状に広くした広幅部10b を連設して形成した前輪受け溝部11と、この前輪受け溝部11の後端に連結さ れる広幅部10bと略同幅の後輪受け溝部12とで構成し、上記溝体10の先端 には、平面U字状に折り曲げ、その両端を下方に折り曲げて構成した前輪ストッ パー棒20を、その下部を上記溝体10等の固定部位に該溝体10と直行方向の 軸21で枢着して取り付け、この前輪ストッパー棒20には該前輪ストッパー棒 20を後方に向けて付勢するスプリング22を取り付け、上記溝体10の途中に は、溝部を横切る前輪乗り越しストッパー15を設けてなる技術的手段を講じた ものである。
【0013】 それ故、本考案は、自転車Mの車輪Wを入れる溝体10の、下部を溝幅が狭い 狭幅部10aとなし、その上部に溝幅を段状に広くした広幅部10bを連設して 形成した前輪受け溝部11と、この前輪受け溝部11の後端に連結される広幅部 10bと略同幅の後輪受け溝部12とで構成したので、自転車は前輪を前輪受け 溝部11で、後輪を後輪受け溝部12で保持されるのは無論であるが、自転車は 前輪のみを直立状に保持すれば自転車全体が直立状態を保つように作用する。そ して、本考案は「請求項2」の作用に加え、上記作用から、前輪受け溝部11と 後輪受け溝部12とで構成することで、後輪受け溝部12を形状が簡易な溝体と することが可能となる作用を呈するものである。
【0014】
【考案の実施の形態】
次に、本考案の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。図中、Mが自転 車、10がこの自転車Mの車輪Wを搭載して保持する溝体である。この溝体10 は、型鋼または帯板鋼板を組み合わせたものが使用できるのは従来と同じである 。
【0015】 そして、本考案は上記溝体10の下部を溝幅が狭い狭幅部10aとなし、その 上部に溝幅を段状に広くした広幅部10bを連設して形成してなる。この溝体1 0は、図示例では、「図2」に最も明らかに示すように、水平底面部101の一 端に第一傾斜立壁部102を連設し、この傾斜立壁部102の上端に拡幅段部形 成面部103を連設し、さらにこの拡幅段部形成面部103に第二縦壁部104 を連設し、該第二縦壁部104の上端に水平フランジ面部105を連設してなる 左右対称の一対の型鋼100,100で形成している。
【0016】 なお、上記一対の型鋼100,100は、「図2」に示すように、水平底面部 101,101が一定間隔を隔てるようになして対設し、両水平底面部101, 101の間の間隙部が排水・排泥溝となるようになしてある。なお、図からは必 ずしも明らかではないが、上記両型鋼100,100は「図1」左端に固定する エンドプレート、後記する後輪受け溝部12等で連結して相互の位置が変位しな いように連結してあるのは無論である。
【0017】 したがって、上記両型鋼100,100を対設することで、下部を溝幅が狭い 狭幅部10aとなし、その上部に溝幅を段状に広くした広幅部10bを連設する ことができる。該狭幅部10aには「図2」に二点鎖線で示す車輪径の細い通常 の自転車Mの車輪Wをその上に入れて保持し、広幅部10bには同「図2」に一 点鎖線で示す車輪径の太いスポーツタイプの自転車Mの車輪Wをその上に入れて 保持するものである。
【0018】 そして、上記第一傾斜立壁部102は、図示例とは異なり垂直立壁となしても よいが、現在使用・販売されている通常の自転車の、車輪の太さは、種類によっ てもその径の差が1cm以内に収まるもので、該第一立壁部102をその上端側 が順次拡幅されるように多少傾斜することで、通常の自転車のほとんど全てを、 この狭幅部10a内に入れて保持することができる。なお、この狭幅部10aを 上方が順次拡幅されるようになすと、正確には自転車を直立保持できなくなるが 、多少自転車が傾斜して保持されることは本考案では許容し、あまり正確に車輪 Wを溝体10内に嵌合させると、自転車Mの出し入れが難しくなるのを防いでい る。なお、同じ理由で、広幅部10bの巾は通常最も多く使用されている太い車 輪の径より多少巾が広いようにに設定しておくか、図示例とは異なり、第二立壁 部104,104で構成される広幅部10bも上方が順次拡幅されるようになす とよい。
【0019】 また、前記拡幅段部形成面部103は、図示例では傾斜が緩やかな傾斜面で構 成しているが、無論水平面となしてもよく、この拡幅段部形成面部103の傾斜 角度とその巾(「図2」左右方向の寸法)とで、狭巾部10aと幅広部10bと を通常販売されている自転車の車輪の太さに対応して、明確に区分できるもので あればよい。
【0020】 なお、「図2」中、30は溝体10のカバー体で、L型鋼31,31と帯板3 2,32とで構成されてなるが、このカバー体30は省略しても無論差し支えな い。
【0021】 上記溝体10は、その上に自転車Mの車輪W(前輪FWと後輪BW)を載せて 保持するのは従来と同じで、その長さを自転車Mの前輪FWと後輪BWとが共に 乗る長さに設定すればよいが、図示例及び「請求項3」の考案では、該溝体10 を下部を溝幅が狭い狭幅部10aとなし、その上部に溝幅を段状に広くした広幅 部10bを連設して形成した前輪受け溝部11と、この前輪受け溝部11の後端 に連結される広幅部10bと略同幅の後輪受け溝部12とで構成している。
【0022】 上記のように、溝体10を断面形状が同じ一連のもので構成しないで、前輪受 け溝部11と後輪受け溝部12とを連設して形成した理由は、できるだけ、使用 機材料の使用量を減らすと共に構成を簡略化するためのものである。すなわち、 前記もしたように、自転車Mは前輪FWを直立させれば、後輪BW側はしっかり と保持しなくても直立する構成となっているので、後輪受け溝部12を前輪受け 溝部11に比較して構成を簡易化し、安価に製造できるようになしたものである 。
【0023】 そして、上記後輪受け溝部12は、図示実施形態では、上方が開口する断面略 コの字状の型鋼が使用され、その両立壁部は車輪の下部側面をほとんど支承しな い程度の低いものを使用している。そして、この後輪受け溝部12の上方には該 後輪受け溝部12の立壁部の上辺と略平行に支承棒体13を固定して、この支承 棒体13で、自転車Mの車輪Wの側面の高い位置を支承するようになしている。
【0024】 なお、上記溝体10は複数本を平行に並べて、床面等に固定して使用するのは 従来と同じであり、図中16がその固定足を示すものである。この固定足16は 前記もしたように平行に並べた溝体10,10,10・・・の一本おきに高低差 を付けることで駐輪間隔を狭めることができるようにしてもよい。また、図示は していないが、該溝体10の後端側(「図1」右側)は床面にそれぞれ適宜方法 で固定するか、床面上に各溝体10,10,10・・・とは直交方向の板を配し 、この板に各溝体の後端側を固定してもよい。
【0025】 次に、「請求項2」の考案は、自転車Mの車輪Wを入れる溝体10の、下部を 溝幅が狭い狭幅部10aとなし、その上部に溝幅を段状に広くした広幅部10b を連設して形成してあるのは「請求項1」と同じである。
【0026】 そして、本考案は、上記溝体10の先端には、平面U字状に折り曲げ、その両 端を下方に折り曲げて構成した前輪ストッパー棒20を、その下部を上記溝体1 0等の固定部位に該溝体10と直行方向の軸21で枢着して取り付け、この前輪 ストッパー棒20には該前輪ストッパー棒20を後方に向けて付勢するスプリン グ22を取り付けてある。
【0027】 上記前輪ストッパー棒20自体は従来も使用された例があるもので、自転車M の前輪FWをそのU字状折曲部内に差し込んで、該自転車Mが転倒しないように 保持するもためのである。なお、このストッパー棒20は、開口方向が溝体10 の後方(「図1」右方向)に向くようにU字状に折り曲げられ、その先端を溝体 10の両側面等に連結してある。
【0028】 なお、本考案のストッパー棒20は、上記の転倒防止に加え、自転車Mを溝体 10の長手方向にも移動しないように保持するためのもので、自転車Mの種類に よって車輪径が相違することから、各車輪径に対応できるように、該前輪ストッ パー棒20の下部を上記溝体10等の固定部位に該溝体10と直行方向の軸21 で枢着して取り付けて、該前輪ストッパー棒20の上部が溝体10の長手方向に 向けて回動できるようになしてある。
【0029】 なお、この前輪ストッパー棒20には、該前輪ストッパー棒20を後方に向け て付勢するスプリング22を取り付けてある。具体的には、該前輪ストッパー棒 20は、「図1」及び「図3」に示すように、溝体10の上部に延設立壁部23 ,23を取付け、この延設立壁部23,23の両外側に溝体10と直行方向の軸 21で回動板24を枢着し、前記前輪ストッパー棒20の下部はこの回動板24 に固定してある。そして、この回動板24と延設立壁部23又は溝体10との間 に引張スプリング22を取付け、該回動板24乃至前輪ストッパー棒20は該前 輪ストッパー棒20を後方に向けて(「図3」矢印P1とは逆方向に)付勢する ようになしてある。なお、上記回動板24は回動ストッパーをかねるもので、そ の下辺が延設立壁部23のフランジ部などに弾止され待機位置に待機するように なし、必要時にのみ、「図3」矢印方向にスプリング22の付勢力に抗して回動 し、自転車Mを入れていない場合は「図3」状態に戻るようになしてある。
【0030】 そして、上記溝体10の途中には、溝部を横切る前輪乗り越しストッパー15 を設けてなる。この前輪乗り越しストッパー15も従来使用された例があるもの で、溝体10の前方側(「図1」左側)が上方に傾斜している場合、自転車Mを この溝体10に載せると、載せた該自転車Mがずり落ちる心配があるので、前輪 FWがこの前輪乗り越しストッパー15を乗り越した状態となしておくと、この ずれ落ちが防げるものである。なお、図示例において、該前輪乗り越しストッパ ー15は、前記後輪受け溝部12と支承棒体13とを連結する一対の縦棒14、 14(一方の縦棒14は「図1」の奥側にある。)にその両端を固定してあるが 、無論溝体10内に設けてもよい。
【0031】 そして、本考案は、前記前輪ストッパー棒20と上記前輪乗り越しストッパー 15とで、前輪FWを前後方向で支承するようになしてある。すなわち、常時は 該前輪ストッパー棒20と前輪乗り越しストッパー15との距離を車輪径が小さ いものに設定しておき、車輪径が大きい自転車の場合は前輪ストッパー棒20を スプリング22の付勢力に抗して「図3」の矢印P1方向に回動して、両者の間 隔を車輪に適合するものである。
【0032】 次に、「請求項3」の考案は、自転車Mの車輪Wを入れる溝体10の、下部を 溝幅が狭い狭幅部10aとなし、その上部に溝幅を段状に広くした広幅部10b を連設して形成した前輪受け溝部11と、この前輪受け溝部11の後端に連結さ れる広幅部10bと略同幅の後輪受け溝部12とで構成してある。
【0033】 上記のように溝体10を前輪受け溝部11と後輪受け溝部12とで構成したの は、前記した理由によるもので、ここでは説明を省略する。
【0034】 そして本考案は、上記溝体10の先端には、平面U字状に折り曲げ、その両端 を下方に折り曲げて構成した前輪ストッパー棒20を、その下部を上記溝体10 等の固定部位に該溝体10と直行方向の軸21で枢着して取り付け、この前輪ス トッパー棒20には該前輪ストッパー棒20を後方に向けて付勢するスプリング 22を取り付け、上記溝体10の途中には、溝部を横切る前輪乗り越しストッパ ー15を設けてなるのは「請求項2」と同じである。
【0035】
【考案の効果】
本考案は上記のごときであるので、車輪が太い自転車と細い自転車とが共に直 立状態に近い状態で駐輪でき、一定のスペースに、従来に比較してより多くの台 数の自転車を駐輪できる駐輪装置を提供できるものである。
【0036】 そして、本考案は、自転車Mの車輪Wを入れる溝体10の、下部を溝幅が狭い 狭幅部10aとなし、その上部に溝幅を段状に広くした広幅部10bを連設して 形成するのみの極めて簡易な構成であるので、従来の操作法を代える必要性も無 く、操作性がよく、安価な駐輪装置を提供できるものである。
【0037】 また、「請求項2」の考案は、前記効果に加えて、前輪をその径の大きさにか かわらず、その前後方向でも支承できるので、支承が確実で脱落等の心配が無い 、より安全性が高い駐輪装置を提供できるものである。
【0038】 また、「請求項3」の考案は、溝体10を前輪受け溝部11と後輪受け溝部1 2とで構成したので、前記したように安価に上記「請求項1」と「請求項2」と の効果を有した駐輪装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案駐輪装置の一実施形態を示す正面図であ
る。
【図2】要部拡大縦断面図である。
【図3】前輪ストッパー部位の斜視図である。
【符号の説明】
M 自転車 10 溝体 10a 狭幅部 10b 広幅部 11 前輪受け溝部 12 後輪受け溝部 20 前輪ストッパー棒 21 軸 22 スプリング 23 前輪乗り越しストッパー

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自転車(M)の車輪(W)を入れる溝体
    (10)の、下部を溝幅が狭い狭幅部(10a)とな
    し、その上部に溝幅を段状に広くした広幅部(10b)
    を連設して形成した駐輪装置。
  2. 【請求項2】 自転車(M)の車輪(W)を入れる溝体
    (10)の、下部を溝幅が狭い狭幅部(10a)とな
    し、その上部に溝幅を段状に広くした広幅部(10b)
    を連設して形成し、 上記溝体(10)の先端には、平面U字状に折り曲げ、
    その両端を下方に折り曲げて構成した前輪ストッパー棒
    (20)を、その下部を上記溝体(10)等の固定部位
    に該溝体(10)と直行方向の軸(21)で枢着して取
    り付け、この前輪ストッパー棒(20)には該前輪スト
    ッパー棒(20)を後方に向けて付勢するスプリング
    (22)を取り付け、 上記溝体(10)の途中には、溝部を横切る前輪乗り越
    しストッパー(23)を設けてなる駐輪装置。
  3. 【請求項3】 自転車(M)の車輪(W)を入れる溝体
    (10)の、下部を溝幅が狭い狭幅部(10a)とな
    し、その上部に溝幅を段状に広くした広幅部(10b)
    を連設して形成した前輪受け溝部(11)と、この前輪
    受け溝部(11)の後端に連結される広幅部(10b)
    と略同幅の後輪受け溝部(12)とで構成し、 上記溝体(10)の先端には、平面U字状に折り曲げ、
    その両端を下方に折り曲げて構成した前輪ストッパー棒
    (20)を、その下部を上記溝体(10)等の固定部位
    に該溝体(10)と直行方向の軸(21)で枢着して取
    り付け、この前輪ストッパー棒(20)には該前輪スト
    ッパー棒(20)を後方に向けて付勢するスプリング
    (22)を取り付け、 上記溝体(10)の途中には、溝部を横切る前輪乗り越
    しストッパー(23)を設けてなる駐輪装置。
JP1998009999U 1998-12-16 1998-12-16 駐輪装置 Expired - Lifetime JP3060108U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998009999U JP3060108U (ja) 1998-12-16 1998-12-16 駐輪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998009999U JP3060108U (ja) 1998-12-16 1998-12-16 駐輪装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3060108U true JP3060108U (ja) 1999-07-30

Family

ID=43193943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998009999U Expired - Lifetime JP3060108U (ja) 1998-12-16 1998-12-16 駐輪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3060108U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3060108U (ja) 駐輪装置
US11117631B2 (en) Bicycle parking rack
JP4846261B2 (ja) 二輪車用スタンド
US20070068881A1 (en) Method and apparatus for supporting a motorcycle
JP3045583U (ja) 自転車駐輪装置
JP3585117B2 (ja) 自転車収納装置
JP3051108U (ja) 自転車駐輪装置
JP2004268724A (ja) 駐輪装置
JP3027905U (ja) 自転車駐車装置
JP3069991U (ja) 駐輪装置
JP3672764B2 (ja) 駐輪装置
JPH0531175Y2 (ja)
CA3093108C (en) Bicycle parking rack
JP3373760B2 (ja) 自転車収納装置
JP2006182155A (ja) 駐輪装置
JP2932355B2 (ja) 駐輪装置
JP2004017781A (ja) 鍵を取り付けた固定式駐輪装置
JP2003320973A (ja) スライド式駐輪装置
JP3114008B2 (ja) 二輪車の駐輪装置
JP2000289675A (ja) 自転車及びその使用方法
JP3043877U (ja) 駐輪装置
KR100711592B1 (ko) 자전거 주차대
JP3071804U (ja) 自転車の横転防止装置
JPH10109672A (ja) 駐輪装置
JPH07246964A (ja) 自転車駐輪用ラック

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term