JP3059542U - 後部荷カゴ - Google Patents

後部荷カゴ

Info

Publication number
JP3059542U
JP3059542U JP1998009505U JP950598U JP3059542U JP 3059542 U JP3059542 U JP 3059542U JP 1998009505 U JP1998009505 U JP 1998009505U JP 950598 U JP950598 U JP 950598U JP 3059542 U JP3059542 U JP 3059542U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basket
bicycle
cage
rear cargo
cargo basket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998009505U
Other languages
English (en)
Inventor
秀元 木村
Original Assignee
オージーケー技研株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オージーケー技研株式会社 filed Critical オージーケー技研株式会社
Priority to JP1998009505U priority Critical patent/JP3059542U/ja
Priority to JP1999000499U priority patent/JP3061270U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059542U publication Critical patent/JP3059542U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自転車の後部荷台へ後部荷カゴを装着する
と、乗車時や運転時に運転者の尻や衣服が後部荷カゴの
前壁上部に当たり、運転し難くなったり、衣服を傷つけ
たりすることがあった。これらを防止する。 【解決手段】 後部荷カゴ1における前壁2の上部に、
自転車のサドルに対応する切欠部14を設けて、自転車
の運転や乗り降りに邪魔とならないようにした。また、
この切欠部14を設けることで、後部荷カゴ1を後部荷
台の可及的に前方寄りへ装着できるようになるので、自
転車の運転バランスに悪影響がでるのを防止できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する利用分野】
本考案は、自転車の後部荷台に装着する後部荷カゴに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自転車の後部荷台に装着する樹脂製又は金属製(ワイヤ製)の後部荷カゴは周 知である。この後部荷カゴは、上方を解放した箱型をしたもので、前・後、左・ 右の各壁における上端部は、互いに水平となる一定レベルで形成されているのが 普通である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来、自転車の運転時や乗り降り時において、運転者の尻や衣服が後部荷カゴ の前壁上端部に触れて動作の邪魔になったり、このときに衣服を傷つけたりする ということがあった。
【0004】 また、このようなことを避けるため、後部荷カゴを後部荷台の後方寄りへ装着 すると、後部荷カゴが自転車の後方へ大きく張り出すかたちとなり、重心位置が 後に下がるため、自転車の運転バランスが悪くなって運転し難くなるということ があった。
【0005】 一方、この種、後部荷カゴでは、その積載容量を広げてほしいとのニーズがあ ったが、これに応えるために大型化すると、荷物が少ない場合や荷物がない場合 でも、後部荷カゴの装着状態として自転車の後方への張り出しが大きいままとな るために、常に、自転車の運転がし難い状態になるという欠点を招来していた。
【0006】 本考案は、上記事情に鑑みてなされたものであって、自転車の運転や乗り降り に邪魔とならないようにし、また自転車全体としての重心位置が後へ下がるのを 抑制して運転に悪影響がでるのを極力防止できるようにした後部荷カゴを提供す ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案では、上記目的を達成するために、次の技術的手段を講じた。
【0008】 即ち、本考案に係る後部荷カゴでは、前壁上部に、自転車のサドルに対応する 切欠部が形成されているものである。
【0009】 そのため、自転車の運転時や乗り降り時において、この後部荷カゴの前壁上部 が邪魔となることはない。また、この後部荷カゴは、自転車の後部荷台に対して 可及的に前方へ装着できるようになるので、自転車全体としての重心位置を可及 的に前方へ位置付けできるようになる。
【0010】 この後部荷カゴは、後部を解放した前カゴ半体と、前部を解放した後カゴ半体 とを有するものとし、これらの解放側同士を向き合わせ、且つ一方を内嵌めとし 他方を外嵌めとする嵌合関係に連結することで、その全体をカゴ形体に形成させ ることができる。
【0011】 そして、この場合、前カゴ半体に自転車の後部荷台への装着部を設けておくこ とにより、この前カゴ半体に対して後カゴ半体を前後方向にスライド自在となる 構造にすることができる。
【0012】 このようにすることで、必要に応じて積載容量の拡縮が可能になる。
【0013】 例えば、荷物の量が少ない場合や荷物がない場合には、後カゴ半体を前方へス ライドさせて、後部荷カゴの全長を短縮化できる。従って、自転車の後部荷台に 対する装着状態として、後方への張り出しを小さく抑えることができ、これによ って重心位置を前方へ位置付けて、自転車を運転し易い状態にできる。
【0014】 また、荷物が多い場合には、後カゴ半体を後方へスライドさせて、積載容量を 大きく広げることができる。
【0015】 前カゴ半体及び後カゴ半体において、それらの左右両側壁同士の当接部間と底 板部同士の当接部間とに、前後方向のガイド溝とこのガイド溝に嵌まるガイド軸 とを組み合わせたスライド案内手段を設けたり、左右両側壁の上端部相互間で上 下に係合するスライドレール部を兼ねた補強リブを設けたりすることで、後カゴ 半体のスライドを保持させ、また安定的に行わせるようにできる。
【0016】
【考案の実施の形態】
以下、図面に基づいて本考案の実施の形態を説明する。
【0017】 本考案に係る後部荷カゴ1は、図1、図2及び図4においてその全体を示すよ うに、前壁2、後壁3、及び左右の側壁4,5で底板部6の四方を囲むことによ り、上方解放の箱型に形成されたもので、本実施形態では、この箱型が、後部を 解放した前カゴ半体10と、前部を解放した後カゴ半体11とを有して形成され たものとなっている。
【0018】 すなわち、前カゴ半体10における後部の解放側と、後カゴ半体11における 前部の解放側とを向き合わせにして、このうち後カゴ半体11を内嵌め、前カゴ 半体10を外嵌めとする嵌合関係で連結してある。
【0019】 前カゴ半体10及び後カゴ半体11は、PP、ナイロン、ABS、ポリカーボ ネイト等の適宜樹脂材を素材として形成されており、前壁2、後壁3、及び左右 の側壁4,5は、アミ構造、格子構造、多孔構造、編み込み状構造等や孔の無い 板張り構造等として形成されている。
【0020】 この後部荷カゴ1において、前壁2は、他の周壁に比べて低く形成されており 、そのため左右の側壁4,5には、それらの前部寄りで前下りとなる傾斜を設け てある。
【0021】 そして、前壁2には、図3に示すようにその左右方向中央の上部に、自転車1 2のサドル13に対応する切欠部14が形成されている。
【0022】 このような切欠部14を設けたため、この後部荷カゴ1を自転車12の後部荷 台16へ装着したときには、サドル13はもとより、このサドル13に対して腰 掛けた運転者(図示略)の尻や衣服等が前壁2の上端部に触れるということが防 止される。また、後部荷台16へ装着する場合に、可及的にその前方寄りへ位置 付けることができるようになっている。
【0023】 前カゴ半体10には、自転車12の後部荷台16への装着部18が設けられて いる。この装着部18は、前カゴ半体10の底板部6aにおける前後2か所に、 左右方向に長い凹部19が設けられており、これら各凹部19内に、複数の貫通 孔20が設けられていることにより成る。
【0024】 従って、図2に示すように、これら貫通孔20へネジ又はリベット等の結合具 21を挿通して、これを後部荷台16へ直接又は取付金具22を介して間接的に 結合させることで、後部荷台16に対する前カゴ半体10の装着を行うことがで きる。
【0025】 前カゴ半体10と後カゴ半体11との嵌合部分にあっては、左側の側壁4a, 4b同士及び右側の側壁5a,5b同士が当接し、また底板部6a,6b同士が 当接するようになっている。
【0026】 そして、これら左側の側壁4a,4b同士の当接部間、及び右側の側壁5a, 5b同士の当接部間の各1か所と、底板部6a,6b同士の当接部間における2 か所との合計4か所に、スライド案内手段25が設けられている。
【0027】 これら各スライド案内手段25は、いずれも、前カゴ半体10又は後カゴ半体 11の一方に設けられた前後方向のガイド溝26と、同他方に設けられて上記ガ イド溝26に嵌まるガイド軸27とを組み合わせたものとなっている。
【0028】 このようなことから、前カゴ半体10に対して、後カゴ半体11が前後方向に スライド自在になっている。
【0029】 また、図4に示すように、底板部6a,6b同士の当接部間には、上記した2 か所のスライド案内手段25に挟まれる配置で、補助スライド案内手段30が設 けられている。この補助スライド案内手段30は、後カゴ半体11に設けられた 前後方向の補助ガイド溝31と、前カゴ半体10に設けられて上記補助ガイド溝 31に嵌まる補助ガイド軸32とを組み合わせたものである。
【0030】 補助ガイド溝31には、その両端部に円形をしたストッパ係合孔33が設けら れている。これに対し、補助ガイド軸32は、補助ガイド溝31に嵌まる部分が 溝幅に対応した板状の突起となっており、ストッパ係合孔33内では軸まわりの 水平回動が可能になっている。
【0031】 すなわち、補助ガイド軸32(板状の突起)を前後方向に向けているときには 、後カゴ半体11をスライドさせることが可能であるが、補助ガイド軸32をス トッパ係合孔33内へ到達させ、そのうえでこの補助ガイド軸32を回動操作し たとき(図4に示した状態)には、補助ガイド軸32(板状の突起)がストッパ 係合孔33から補助ガイド溝31へ出ることがないため、後カゴ半体11をスラ イドさせることはできなくなるというものである。
【0032】 これによって、後カゴ半体11を最前位置及び最後位置へスライドさせた状態 での位置固定が可能になっている。
【0033】 なお、上記スライド案内手段25の少なくとも一つにおいて、ガイド軸27を 90°又は180°程度回動可能なものとしておき、この回動操作により、ガイ ド溝26の開口端縁部を挟圧したり緩ませたりできるようなカム作用(ストッパ 機能)を生起できるような構造にしておくと、後カゴ半体11をスライド途中で も位置固定できることになり、一層好適である。
【0034】 一方、図5に示すように、前カゴ半体10における左右の側壁4a,5aは、 その上端部が左右方向の外方へ向けてクランク折りされており、従ってこのクラ ンク折り部分で補強リブ35が形成されている。そして、この補強リブ35によ り、箱内方側に、上向き状態の段差面36が形成されていることになる。
【0035】 これに対し、後カゴ半体11における左右の側壁4b,5bには、その上端部 が、上記補強リブ35に対応した位置付けでこれと同じように、左右方向の外方 へ向けてクランク折りされており、従ってこのクランク折り部分で補強リブ37 が形成されている。そして、この補強リブ37により、箱外方側に、下向き状態 の段差面38が形成されていることになる。
【0036】 これら前カゴ半体10の補強リブ35で形成された段差面36と、後カゴ半体 11の補強リブ37で形成された段差面38とは、互いに上下方向で係合するよ うになっており、この係合により、スライドレール部40が形成されている。
【0037】 すなわち、このように機械的強度を高めて撓みや反り等を防止した部分(補強 リブ35,37)でスライドレール部40を形成させることで、後カゴ半体11 のスライドをより安定して案内できるようになっている。
【0038】 ところで、本考案は、上記各実施形態に限定されるものではない。
【0039】 例えば、前壁2を周壁より低くしたことや、これに伴って左右の側壁4に前下 がりとなる傾斜を設けたこと等は、必須不可欠なものではない。
【0040】 前カゴ半体10及び後カゴ半体11は、金属製(ワイヤ等)としてもよい。
【0041】 また、本考案における後部荷カゴ1は、原則として、前カゴ半体10と後カゴ 半体11とが別体で形成されたものに限らず、全体として一体形成されたもので もよい。
【0042】 なお、言うまでもなく、この後部荷カゴ1を装着する自転車12としての限定 はなく、その車輪数(二輪車や三輪車等の違い)や用途(タウン用やレジャー用 等の違い)、サイズ(大人用や子供用等の違い)等は任意に変更可能である。従 って、これらの適用対象に応じて、後部荷カゴ1自体の形状や大きさ、装着部1 8等における細部構造等も、適宜変更可能になっている。
【0043】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案に係る後部荷カゴでは、前壁上部に、 自転車のサドルに対応する切欠部を設けたので、自転車の運転や乗り降りに邪魔 とならない。勿論、衣服を傷つけることもない。
【0044】 またこの後部荷カゴは、自転車の後部荷台に対して可及的に前方へ装着できる ので、自転車全体としての重心位置が後へ下がるのを抑制して運転に悪影響がで るのを防止できる利点がある。
【0045】 この後部荷カゴにおいて、前カゴ半体と後カゴ半体とを有する構造にし、自転 車の後部荷台へ前カゴ半体を装着した状態で後カゴ半体を前後方向にスライド可 能なものとすると、必要に応じて積載容量の拡縮が可能になる。
【0046】 従って、荷物の量が少ない場合や荷物がない場合には、後カゴ半体を前方へス ライドさせて、後部荷カゴの全長を短縮化できることになる。その結果、自転車 の後部荷台に対する装着状態として、重心位置を前方へ位置付けて、自転車を運 転し易い状態にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る後部荷カゴの一実施形態を示す斜
視図である。
【図2】図1に示した後部荷カゴを自転車へ装着した状
態を示す側面図である。
【図3】図2に対応する正面図である。
【図4】図2に対応する平面図である。
【図5】図1のA−A線拡大断面図である。
【符号の説明】
1 後部荷カゴ 4a 前カゴ半体の左側の側壁 4b 前カゴ半体の右側の側壁 5a 後カゴ半体の左側の側壁 5b 後カゴ半体の右側の側壁 6a 前カゴ半体の底板部 6b 後カゴ半体の底板部 10 前カゴ半体 11 後カゴ半体 12 自転車 13 サドル 14 切欠部 16 後部荷台 18 装着部 25 スライド案内手段 26 ガイド溝 27 ガイド軸 35 補強リブ(前カゴ半体) 36 段差 37 補強リブ(後カゴ半体) 38 段差 40 ガイドレール部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自転車(12)の後部荷台(16)に装
    着する後部荷カゴにおいて、前壁(2)上部に、自転車
    (12)のサドル(13)に対応する切欠部(14)が
    形成されていることを特徴とする後部荷カゴ。
  2. 【請求項2】 後部を解放した前カゴ半体(10)と、
    前部を解放した後カゴ半体(11)とを有して、これら
    の解放側同士を向き合わせ且つ一方を内嵌めとし他方を
    外嵌めとする嵌合関係に連結して全体をカゴ形体に形成
    可能になっており、前カゴ半体(10)には自転車(1
    2)の後部荷台(16)への装着部(18)が設けら
    れ、該前カゴ半体(10)に対して後カゴ半体(11)
    が前後方向にスライド自在になっていることを特徴とす
    る請求項1記載の後部荷カゴ。
  3. 【請求項3】 前カゴ半体(10)及び後カゴ半体(1
    1)は、それらの左右両側壁(4a,4b・5a,5
    b)同士の当接部間と底板部(6a,6b)同士の当接
    部間とに、前後方向のガイド溝(26)と該ガイド溝
    (26)に嵌まるガイド軸(27)とを組み合わせたス
    ライド案内手段(25)が設けられていることを特徴と
    する請求項2記載の後部荷カゴ。
  4. 【請求項4】 前カゴ半体(10)及び後カゴ半体(1
    1)における少なくとも左右両側壁(4a,4b・5
    a,5b)の上端部には、左右方向の一方側へ段差(3
    6,38)を生じさせた補強リブ(35,37)が設け
    られており、これら前カゴ半体(10)の補強リブ(3
    5)と後カゴ半体(11)の補強リブ(37)とが、互
    いに上下方向で係合してスライドレール部(40)を形
    成していることを特徴とする請求項2又は請求項3記載
    の後部荷カゴ。
JP1998009505U 1998-12-01 1998-12-01 後部荷カゴ Expired - Lifetime JP3059542U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998009505U JP3059542U (ja) 1998-12-01 1998-12-01 後部荷カゴ
JP1999000499U JP3061270U (ja) 1998-12-01 1999-02-05 自転車用荷カゴ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998009505U JP3059542U (ja) 1998-12-01 1998-12-01 後部荷カゴ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3059542U true JP3059542U (ja) 1999-07-09

Family

ID=43193395

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998009505U Expired - Lifetime JP3059542U (ja) 1998-12-01 1998-12-01 後部荷カゴ
JP1999000499U Expired - Lifetime JP3061270U (ja) 1998-12-01 1999-02-05 自転車用荷カゴ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999000499U Expired - Lifetime JP3061270U (ja) 1998-12-01 1999-02-05 自転車用荷カゴ

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3059542U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4546864B2 (ja) * 2005-03-29 2010-09-22 有限会社クロップス 自転車用荷カゴ
TWI742483B (zh) * 2019-12-10 2021-10-11 聯府塑膠股份有限公司 置物盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP3061270U (ja) 1999-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2586687B1 (en) Saddle type vehicle with mounting structure for trunk device
JP3059542U (ja) 後部荷カゴ
JP4690992B2 (ja) 作業車の運転部構造
US7980629B2 (en) Straddle-type seat
TW202035222A (zh) 用於人力車輛的鏈條導引裝置
JPH11129953A (ja) 自転車用小児同乗席
US20090108632A1 (en) Rear Body Panel for a Golf Car
JP3631565B2 (ja) 自転車用荷籠
KR100600120B1 (ko) 자동차용 콘솔박스의 슬라이딩 구조
JP6228555B2 (ja) 車両後部構造
JP6133675B2 (ja) 鞍乗り型車両のシート開閉構造
JPH0664558A (ja) 車体のセンタピラー下部構造
JPH057108Y2 (ja)
JP5005591B2 (ja) 自動二輪車におけるグラブレール構造
JP6078564B2 (ja) 車両後部構造
JP2008001125A (ja) 作業車両のアシストバー
JP4133726B2 (ja) 車体後部構造
JP2950847B2 (ja) 自動二輪車
JP4256350B2 (ja) 鞍乗り型車両の荷台装置
JP2534034B2 (ja) スク−タの収納装置
JPH0722379Y2 (ja) トラックにおける荷台構造
JPS638549Y2 (ja)
KR200177727Y1 (ko) 어린이용 승용작업차
JP3593791B2 (ja) 電動四輪車のフロア構造
JP2005112306A (ja) 車両のメインステップ構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term