JP3059382B2 - 昇降ルーフ付車両のルーフベッド構造 - Google Patents

昇降ルーフ付車両のルーフベッド構造

Info

Publication number
JP3059382B2
JP3059382B2 JP8118572A JP11857296A JP3059382B2 JP 3059382 B2 JP3059382 B2 JP 3059382B2 JP 8118572 A JP8118572 A JP 8118572A JP 11857296 A JP11857296 A JP 11857296A JP 3059382 B2 JP3059382 B2 JP 3059382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
bed
opening
vehicle
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8118572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0930445A (ja
Inventor
耕三 大土井
知昭 松延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP8118572A priority Critical patent/JP3059382B2/ja
Publication of JPH0930445A publication Critical patent/JPH0930445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059382B2 publication Critical patent/JP3059382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車体ルーフ部に形
成したルーフ開口を開閉する昇降ルーフを備えた車両の
ルーフベッド構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、キャンピングカー等の車両に
おいて、例えば実開平4−128934号公報に開示さ
れるように、車体ルーフ部にルーフ開口を形成し、該ル
ーフ開口を開閉するルーフを上方へ跳ね上げて開ける昇
降ルーフとするとともに、車体ルーフ部上にルーフベッ
ドを敷設して臨時の寝室等として利用するようにしたも
のは知られている。上記ルーフベッドは、ルーフ開口を
完全に覆う大きさのものであり、通常、車体ルーフ部に
固定されている。また、車室内から乗員がルーフベッド
上に直接昇り降りできるようにするために、ルーフベッ
ドに、ルーフ開口と連通する昇降口を形成するととも
に、該昇降口を開閉する蓋を取付けることも知られてい
る(実開平6−67176号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ものでは、乗員がルーフベッド上に登り昇降口の開閉蓋
を閉じると、ルーフベッドと車室内との間は完全に遮断
され、会話や物の受渡しができなくなる。このため、開
閉蓋をその都度開ける必要があるが、乗員がルーフベッ
ド上に横になっているとその開操作ができず、使い勝手
が悪いという問題がある。
【0004】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、上記ルーフベッドの構
造を改良して、昇降口の開閉蓋を開けることなく、車室
内とルーフベッド上との間で会話や小物の受渡しができ
るようにし、もって使い勝手性を高めるものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、車体ルーフ部に形成したル
ーフ開口を開閉する昇降ルーフが車体ルーフ部に対し昇
降可能に取付けられ、該昇降ルーフを上昇させてルーフ
開口を開放したとき該ルーフ開口を覆って車体ルーフ部
上にルーフベッドが敷設される車両、つまり昇降ルーフ
付車両を対象とする。そして、上記ルーフベッドに、ル
ーフ開口と連通し車室内から乗員がルーフベッド上に昇
り降りするための昇降口を形成するとともに、該昇降口
を開閉する蓋を取付ける。また、ルーフベッドに、上記
昇降口とは別にルーフ開口と連通し車室内とルーフベッ
ド上との間の会話や小物の受渡しのための連絡孔を形成
する構成とする。
【0006】請求項2に係る発明は、請求項1記載の昇
降ルーフ付車両のルーフベッド構造において、上記昇降
ルーフを、その前後方向の一端側を回動中心として上方
へ回動するように設けるとともに、上記連絡孔を、ルー
フベッドにおける昇降ルーフの回動自由端寄りの位置に
設ける構成とする。
【0007】請求項3に係る発明は、請求項1記載の昇
降ルーフ付車両のルーフベッド構造において、上記連絡
孔に該連絡孔を開閉する蓋を設ける構成とする。
【0008】請求項4に係る発明は、請求項1記載の昇
降ルーフ付車両のルーフベッド構造において、上記ルー
フベッドを、前側のベッド部材と後側のベッド部材とに
より構成し、そのうちの少なくとも一方のベッド部材
を、車体ルーフ部に設けられた係合部に係合することで
取外し可能に車体ルーフ部上に載置するものである。
【0009】請求項5に係る発明は、請求項1記載の昇
降ルーフ付車両のルーフベッド構造において、特に、車
両が車体前側から順に第1、第2、第3及び第4のピラ
ーを有し、これらのピラーで車体ルーフ部を支持する構
成になっているものを対象とする。そして、上記ルーフ
開口を、車体ルーフ部における第2のピラーより後方の
部位から第3ピラーと第4のピラーとの間の部位に亘っ
て形成する。また、上記ルーフベッドを、車体ルーフ部
における第1のピラーと第2のピラーとの間の部位から
第2のピラーと第3ピラーとの間の部位に亘って設けら
れた前側のベッド部材と、該前側のベッド部材の後端位
置から第3のピラーと第4のピラーとの間の部位に亘っ
て設けられた後側のベッド部材とにより構成し、後側の
ベッド部材の前部に上記昇降口を形成するものである。
【0010】請求項6に係る発明は、請求項5記載の昇
降ルーフ付車両のルーフベッド構造において、上記昇降
ルーフを、その後端側を回動中心として上方へ回動する
ように設けるとともに、該昇降ルーフに採光窓を設け
る。また、上記後側のベッド部材を、車体ルーフ部上に
敷設された状態からその後端側を回動中心として上方へ
回動可能に設けるとともに、該ベッド部材を上方へ回動
した状態で保持する保持部材を備える。そして、上記昇
降ルーフを上方へ回動した後に上記保持部材により後側
のベッド部材を上方へ回動した状態で保持したとき該ベ
ッド部材の昇降口と昇降ルーフの採光窓とが対向するよ
うに設けるものである。
【0011】従って、上記の構成により、請求項1に係
る発明では、ルーフベッド上に乗員が昇降口から昇り、
該昇降口を蓋で閉じているときにも、ルーフベッドの連
絡孔を通して車室内とルーフベッド上との間で会話をし
たり、小物を受渡したりすることができる。
【0012】ここで、乗員がルーフベッド上で寝転ぶと
きには、通常、昇降ルーフが車体ルーフ部に対し大きく
開放した側に乗員の頭が来るようにする。このことか
ら、請求項2に係る発明では、上記連絡孔が、ルーフベ
ッドにおける昇降ルーフの回動自由端寄りの位置に設け
られ、ルーフベッド上で寝転ぶ乗員の頭の近くに位置す
るようになり、車室内とルーフベッド上との間の会話や
小物の受渡しがより容易なものとなる。
【0013】請求項3に係る発明では、連絡孔の不使用
時に該連絡孔を蓋で閉じることにより、ルーフベッド上
から物が車室内に落下したり、遮音効果を高めたりする
ことができる。
【0014】請求項4に係る発明では、キャンプ場等で
の駐車時でかつルーフベッドの不使用時には、一方のベ
ッド部材を車体ルーフ部から容易に取り外して、テーブ
ル板等として利用することができる。
【0015】請求項5に係る発明では、ルーフベッド
が、第1のピラーと第2のピラーとの間の部位から第2
のピラーと第3のピラーとの間の部位に亘って設けられ
た前側のベッド部材と、該前側のベッド部材の後端位置
から第3のピラーと第4のピラーとの間の部位に亘って
設けられた後側のベッド部材とにより構成されて、車体
ルーフ部上の前後方向に長く設けられているため、ルー
フベッド上の居住空間が広くなる。また、ルーフベッド
にかかる荷重は、車体ルーフ部を介して第1〜第4のピ
ラー、総計8つのピラーにより支持されるため、その支
持剛性が高いものとなる。特に、ルーフ開口は、車体ル
ーフ部における第2のピラーよりも後方に設けられ、前
部座席付近の車体剛性は高く確保されている。
【0016】請求項6に係る発明では、キャンプ場等で
の駐車時でかつルーフベッドの不使用時には、昇降ルー
フを上方へ回動するとともに、後側のベッド部材を上方
へ回動し、この状態を保持部材により保持することによ
り、ルーフ開口が昇降ルーフ及び後側のベッド部材によ
り塞がれることなく開放されることになり、車室内で開
放感が大きく得られる。また、このとき、昇降ルーフの
採光窓とベッド部材の昇降口とが対向し、この両者を通
して車外から車室内に明かりを採り入れることができ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0018】図1及び図2は本発明の一実施形態に係わ
るルーフベッド構造を備える昇降ルーフ付車両を示す。
この車両は、車室内に前部座席1と前後二列の後部座席
2,3とを有するワゴン車であって、車体側面の前側か
ら順に第1のピラー(フロントピラー)4、第2、第3
のピラー(センタピラー)5,6及び第4のピラー(リ
ヤピラー)7を有し、これらのピラー4〜7で車体ルー
フ部11を支持する構成になっている。
【0019】上記車体ルーフ部11には、第2のピラー
5よりも後方の部位から第3のピラー6と第4のピラー
7との間の部位に亘って、つまり後部座席2,3の上方
に対応する部位に略矩形状の大きなルーフ開口12が形
成されているとともに、該ルーフ開口12を開閉する昇
降ルーフ13が昇降可能に取付けられている。該昇降ル
ーフ13は、車体ルーフ部11の略全面を覆う大きさの
ものであって、その後端部が車体ルーフ部11にヒンジ
部材14を介して枢着されて、該ヒンジ部材14を中心
にして上方へ回動(上昇)してルーフ開口12を開放す
るように設けられている。また、昇降ルーフ13は、車
室内に面して設けられたスイッチ15の操作により駆動
モータ(図示せず)やリンク部材16等からなる駆動装
置が作動して、全閉位置(図2に一点鎖線で示す状態)
と全開位置(図2に実線で示す状態)との間を一旦停止
位置(図2に二点鎖線で示す状態)を経て回動するよう
になっている。昇降ルーフ13と車体ルーフ部11との
間にはダンパー17が設けられ、該ダンパー17は、駆
動装置の作動により昇降ルーフ13が全閉位置から全開
位置に回動する際その回動をアシストするとともに、昇
降ルーフ13が全開位置に位置するとき昇降ルーフ13
を支持するようになっている。昇降ルーフ13の中央部
にはガラス張りの採光窓18が設けられており、該採光
窓18は、昇降ルーフ13が全閉位置に位置するときル
ーフ開口12の前側と対向するようになっている。
【0020】上記車体ルーフ部11上には、全閉位置に
ある昇降ルーフ13で覆われる部位にルーフベッド21
がルーフ開口12を覆って敷設されている。該ルーフベ
ッド21は、図3及び図4にも示すように、第1のピラ
ー4と第2のピラー5との間の部位から第2のピラー5
と第3のピラー6との間の部位に亘って設けられた前側
のベッド部材22と、該前側のベッド部材22の後端位
置から第3のピラー6と第4のピラー7との間の部位に
亘って設けられた後側のベッド部材23とからなる。前
側のベッド部材22は、アルミニウム製の薄板(厚みt
=0.8mm程度)を矩形状に切断し、その周縁部を全
周に亘って断面L字状のフランジ部22a(図5参照)
を内向きに折曲げてなるものである。該ベッド部材22
の後縁部のフランジ部22aの水平辺部22bには左右
2個所に、図5に示すような位置決めピン24が下方に
突出した設けられている一方、車体ルーフ部11のパネ
ル材11aには、上記各位置決めピン24に対応した部
位に係合部として該位置決めピン24よりも大径の係合
穴25が形成されている。そして、上記位置決めピン2
4を係合穴25に挿入係合して位置決めをしてベッド部
材22が車体ルーフ部11上に取外し可能に載置されて
いる。
【0021】一方、上記後側のベッド部材23は、図4
に示すように、矩形状の外枠を構成する前後の縁材3
1,32及び左右の側縁材33(車体左側の縁材のみ図
示する)と、側縁材33より所定距離内側の位置で前後
の縁材31,32間に設けられた左右二つの中間縦枠材
34(車体左側の中間縦枠材のみ図示する)と、該中間
縦枠材34の前後方向略中間位置でこの両者間に設けら
れた中間横枠材35と、前後の縁材31,32と側縁材
33と中間縦枠材34とで囲まれた枠内に設けられた左
右二つの第1のベッド板36(車体左側のベッド板のみ
図示する)と、中間横枠材35と後縁材32と左右の中
間縦枠材34とで囲まれた枠内に設けられた第2のベッ
ド板37とからなる。後側のベッド部材23の前部であ
る、前縁材31と中間横枠材35と左右の中間縦枠材3
4とで囲まれた部分によって、ルーフ開口12と連通し
車室内から乗員がルーフベッド21上に昇り降りするた
めの昇降口38が構成されており、後側のベッド部材2
3には該昇降口38を開閉する開閉蓋39が左右二つの
ヒンジ部材40(車体左側のヒンジ部材のみ図示する)
を介して取付けられている。
【0022】上記前後の縁材31,32、側縁材33、
中間縦枠材34及び中間横枠材35は、図6〜図9に示
すように、いずれもアルミニウム製の押し出し成形材か
らなり、その厚みは1.8〜2.5mmに設定されてい
る。前後の縁材31,32は、図6及び図7に示すよう
に、それぞれ上側水平部31a,32aと、該上側水平
部31a,32aの幅方向中央部から下方に延出する垂
直部31b,32bと、該垂直部31b,32bの下端
から枠内側に向かって延出する下側水平部31c,32
cとを有し、上側水平部31a,32aと下側水平部3
1c,32cとの間でベッド板36,37の縁部を挟持
するようになっている。側縁材33は、図8及び図9に
示すように、幅寸法が比較的大きい上側水平部33a
と、該上側水平部33aの外縁から下方に延出する外側
垂直部33bと、上側水平部33aの内側部位から下方
に延出する内側垂直部33cと、該内側垂直部33cの
下端から枠内側に向かって延出する下側水平部33dと
を有し、上側水平部33aと下側水平部33dとの間で
第1のベッド板36の縁部を挟持するようになってい
る。中間縦枠材34は、図9に示すように、第1のベッ
ド板36側の枠材41と、第2のベッド板37側の枠材
42とから構成されている。枠材41は、上側水平部4
1aと下側水平部41bとを幅方向中央部及び枠材42
側の端部で各々垂直部41c,41dで連結したもの
で、上側水平部41aと下側水平部41bとの間の開放
側部分(垂直部41cよりも外側部分)で第1のベッド
板36の縁部を挟持するようになっている。枠材42
は、上側水平部42aと下側水平部42bとを垂直部4
2cで連結した断面略コ字状のもので、上側水平部42
aと下側水平部42bとの間で第2のベッド板37の縁
部を挟持するようになっている。また、枠材41の垂直
部41dには凹部43が、枠材42の垂直部42cには
凸部44がそれぞれ形成され、該凹部43と凸部44と
を嵌合することで両枠材41,42が位置決めして接合
されている。中間縦枠材34は、昇降口38に対応する
部位では枠材41のみにより構成されており、枠材42
の前端は中間横枠材35に接続されている。さらに、中
間横枠材35は、図7に示すように、枠材42と同じ
く、上側水平部35aと下側水平部35bとを垂直部3
5cで連結した断面略コ字状のもので、上側水平部35
aと下側水平部35bとの間で第2のベッド板37の縁
部を挟持するようになっている。
【0023】上記第1のベッド板36は、図6、図8及
び図9に示すように、表面を構成する表面パネル36a
と、裏面を構成する裏面パネル36bとから構成され、
該両パネル36a,36bは共にアルミニウム製の薄板
からなり、表面パネル36aの厚みは0.8mm程度で
あり、裏面パネル36bの厚みは表面パネル36aの厚
みよりも小さく0.4mm程度である。表面パネル36
aの周縁部には該周縁部を内向きに折曲げてなる断面L
字状のフランジ部36cが全周に亘って形成され、該フ
ランジ部36cの水平辺部36dと裏面パネル36bの
周縁部とを両面テープ等により接合することで第1のベ
ッド板36が中空に形成されている。また、第2のベッ
ド板37は、図7及び図9に示すように、表面の車幅方
向に3等分した部分を各々構成する3つの表面パネル3
7a,37a(車体左側の表面パネルは図示せず)と、
裏面を構成する裏面パネル37bとから構成され、これ
らのパネル37a,37bは、いずれもアルミニウム製
の薄板からなり、その厚みは、第1のベッド板36のパ
ネル36a,36bのそれと同一に設定されている。各
表面パネル37aの周縁部には該周縁部を内向きに折曲
げてなる断面L字状のフランジ部37cが全周に亘って
形成され、隣接する表面パネル37a,37aの側縁側
のフランジ部37c,37c同士を接合するとともに、
各表面パネル37aのフランジ部37cの水平辺部37
dと裏面パネル36bとを接合することにより、第2の
ベッド板37が2つの仕切り部を有する中空状のものに
形成されている。
【0024】上記後側のベッド部材23には、図10に
示すように、後縁材32の中間縦枠材34(枠材41)
との接続部にヒンジ部材51の一辺51aが取付けら
れ、該ヒンジ部材51の他辺51bは車体ルーフ部11
に取付けられており、よって後側のベッド部材23は、
車体ルーフ部11上に前側のベッド部材22と面一に敷
設された状態からその後端側のヒンジ部材51を回動中
心として上方へ回動可能に設けられている。
【0025】ここで、後側のベッド部材23における、
互い直交する枠材31〜35同士の連結について、例え
ば図11に示す前縁材31と中間縦枠材34の枠材41
との連結を例に説明するに、枠材41の二つの垂直部4
1c,41dの間の空間内にその端部開口から当て材5
2を挿入し、該当て材52を一方の垂直部41dにボル
ト53により固定するとともに、前縁材31の垂直部3
1bを当て材52の端面にボルト54により固定するこ
とにより、前縁材31と中間縦枠材34の枠材41とが
当て材52を介して連結されている。また、後縁材32
と中間縦枠材34の枠材41との連結個所においては、
図10に示すように、ヒンジ部材51の一辺51aと後
縁材32との固定と、後縁材32と当て材52との固定
とが一つのボルト54により行われるようになってい
る。
【0026】さらに、図4中、56は後側のベッド部材
23の側縁材33に対応する個所に配置されたダンパー
であって、該ダンパー56は、その一端が車体ルーフ部
11に、他端が側縁材33の内側垂直部33c(図9参
照)にそれぞれ連結されて、後側のベッド部材23を上
方へ回動させる際にその回動をアシストすると共に、後
側のベッド部材23を上方へ回動した状態を保持する保
持部材としての機能を有する。後側のベッド部材23が
車体ルーフ部11上に敷設された状態のときには、上記
ダンパー56は、側縁材33の外側垂直部33bと内側
垂直部33cとの間で水平部33aの裏面に沿って前後
に横たわって格納されるようになっている。後側のベッ
ド部材23が車体ルーフ部11上に敷設された状態のと
きには、図4に示すように、ダンパー56は、車体ルー
フ部11のルーフ開口12外側に位置しているため、車
室内からはタンパー56は全く見えなくなる。上記昇降
ルーフ13を上方へ回動した後に上記ダンパー56によ
り後側のベッド部材23を上方へ回動した状態(図2に
仮想線で示す状態)で保持したとき該ベッド部材23の
昇降口38と昇降ルーフ13の採光窓18とが対向する
ように設けられている。
【0027】一方、上記昇降口38を開閉する開閉蓋3
9は、矩形枠を構成する前後の縁材61,62及び左右
の側縁材63(車体左側の縁材のみ図示する)と、枠内
に設けられたベッド板64とから構成されている。縁材
61〜63は、図7及び図8に示すように、いずれもア
ルミニウム製の押し出し成形材からなり、その厚みは
1.8〜2.5mmに設定されている。後縁材62は、
上側水平部62aと下側水平部62bとを垂直部62c
で連結した断面略コ字状のもので、上側水平部62aと
下側水平部62bとの間でベッド板64の縁部を挟持す
るようになっている。前縁材61及び側縁材63は、共
にベッド板64の縁部を挟持する断面略コ字状の挟持部
61a,63aと、該挟持部61a,63aの上辺と反
対側に水平に延びる水平部61b,63bと、上記挟持
部61a,63aの下辺と反対側に突出する取手部61
c,63cとを有している。開閉蓋39の閉時、側縁材
63の水平部63bはベッド部材23の昇降口38周縁
の中間縦枠材34(詳しくはその枠材41の上側水平部
41a)上に当接し、前縁材61の水平部61bは、ベ
ッド部材23の昇降口38周縁の前縁材31との間の隙
間を塞ぐようになっている。上記取手部61c,63c
は、開閉蓋39を閉じるときに取手として利用するもの
である。また、上記ベッド板64は、表面を構成する表
面パネル64aと、裏面を構成する裏面パネル64bと
から構成され、該両パネル64a,64bは共にアルミ
ニウム製の薄板からなり、表面パネル64aの厚みは
0.8mm程度であり、裏面パネル64bの厚みは表面
パネル64aの厚みよりも小さく0.4mm程度であ
る。表面パネル64aの周縁部には該周縁部を内向きに
折曲げてなる断面L字状のフランジ部64cが全周に亘
って形成され、該フランジ部64cの水平辺部64dと
裏面パネル64bの周縁部とを両面テープ等により接合
することでベッド板64が中空に形成されている。
【0028】上記後側のベッド部材23には車体左側の
第1のベッド板36の前端側に、上記昇降口38とは別
にルーフ開口12と連通し車室内とルーフベッド21上
との間の会話や小物の受渡しのための円形の連絡孔66
が形成されている。該連絡孔66は、図12に拡大詳示
するように、連絡孔66の周縁を形成する枠材67と、
該枠材67に枢着され、連絡孔66を開閉する蓋68と
から構成されている。
【0029】尚、図示していないが、後側のベッド部材
23の各ベッド板36,37の裏面パネル36b,37
b及び開閉蓋39のベッド板64の裏面パネル64bに
はそれぞれそれらを覆う表皮材が粘着されている。図2
中、71は昇降ルーフ13が全開位置にあるとき該昇降
ルーフ13と車体ルーフ部11との間の空間を囲むよう
に張られるテントであり、該テント71は、昇降ルーフ
13が全開位置から全閉位置に移動するときには自動的
に折畳まれて昇降ルーフ13と車体ルーフ部11との間
の格納される。また、図4中、72は開閉蓋39の前縁
材61に設けられた取手である。
【0030】次に、上記実施形態のルーフベッド構造に
おける効果を以下に列挙する。
【0031】(1) ルーフベッド21上に乗員が昇降口
38から昇り、該昇降口38を開閉蓋39で閉じている
ときにも、ルーフベッド21の連絡孔66を通して車室
内とルーフベッド21上との間で会話をしたり、小物を
受渡したりすることができる。ここで、乗員がルーフベ
ッド21上で寝転ぶときには、通常、昇降ルーフ13が
車体ルーフ部11に対し大きく開放した車体前側に乗員
の頭が来るようにするが、実施形態の場合、上記連絡孔
66が、ルーフベッド21のルーフ開口12に対応する
部位で最も前側の個所(つまり後側のベッド部材23の
前部)に設けられ、ルーフベッド21上で寝転ぶ乗員の
頭の近くに位置するようになるので、車室内とルーフベ
ッド21上との間の会話や小物の受渡しをより容易に行
うことができ、利便性を高めることができる。
【0032】(2) 上記連絡孔66の不使用時には、該
連絡孔66を蓋68で閉じることにより、ルーフベッド
21上から物が車室内に落下することはなく、安全性等
を高めることができる。また、遮音効果を高めることも
できる。
【0033】(3) 上記ルーフベッド21は、第1のピ
ラー4と第2のピラー5との間の部位から第2のピラー
5と第3のピラー6との間の部位に亘って設けられた前
側のベッド部材22と、該前側のベッド部材22の後端
位置から第3のピラー6と第4のピラー7との間の部位
に亘って設けられた後側のベッド部材23とから構成さ
れて、車体ルーフ部11上の前後方向に長く設けられて
いるため、ルーフベッド21上の居住空間を広く確保す
ることができる。また、ルーフベッド21にかかる荷重
は、車体ルーフ部11を介して第1〜第4のピラー4〜
7、総計8つのピラーにより支持されるため、その支持
剛性を高めることができる。特に、ルーフ開口12は、
車体ルーフ部11における第2のピラー5よりも後方に
設けられ、前部座席1付近の車体剛性が高く確保されて
いるため、安全性等の面で有利である。
【0034】(4) 上記前側のベッド部材22は、位置
決めピン24を車体ルーフ部11の係合穴25に挿入係
合して位置決めをして載置されているに過ぎないため、
キャンプ場等での駐車時でかつルーフベッド21の不使
用時には、上記ベッド部材22を車体ルーフ部11から
容易に取り外すことができ、テーブル板等として利用す
ることができる。
【0035】(5) 上記後側のベッド部材23は、車体
ルーフ部11上に敷設された状態から後端側のヒンジ部
材51を回動中心として上方へ回動可能に設けられてい
るため、キャンプ場等での駐車時でかつルーフベッド2
1の不使用時には、昇降ルーフ13を上方へ回動すると
ともに、後側のベッド部材23を上方へ回動し、この状
態をダンパー56により保持すると、ルーフ開口12が
昇降ルーフ13及び後側のベッド部材23により塞がれ
ることなく開放されることになり、車室内で開放感を大
きく得ることができる。また、このとき、予め開閉蓋3
9を開けベッド部材23の昇降口38を解放しておく
と、昇降ルーフ13の採光窓18とベッド部材23の昇
降口38とが対向し、この両者を通して車室内に明かり
を採り入れることができる。
【0036】(6) 後側のベッド部材23は、強度部材
としての縁材31〜33及び中間枠材34,35と中空
のベッド板36,37とから構成されているため、載荷
重量に対する強度を確保しながら、ベッド部材23の重
量を軽減することができる。また、縁材31〜33及び
中間枠材34,35に対するベッド板36,37の固定
が、嵌め込みにより行われる構造であるため、組付作業
を簡単に行うことができる。
【0037】(7) 後側のベッド部材23を車体ルーフ
部11上に敷設した状態のときには、ダンパー56がベ
ッド部材23の側縁材33の外側垂直部33bと内側垂
直部33cとの間で水平部33aの裏面に沿って前後に
横たわって格納され、車室内からも車体ルーフ部11に
よりタンパー56が遮られて全く見えなくなるので、見
映えを高めることができる。また、車体ルーフ部11
に、ダンパー56との干渉を避けるための凹部等を形成
する必要はなく、その分車体ルーフ部11の剛性を高め
ることができる。
【0038】(8) 後側のベッド部材23の中間縦枠材
34は、その後部では左右両側縁で各々ベッド部材3
6,37を挟持するが、前部では一方の側縁でのみベッ
ド板36を挟持し、他方の側縁で昇降口38の縁面を形
成する構成になっている。この場合、中間縦枠材34を
一つの枠材で構成し、全長に亘り左右両側縁で各々ベッ
ド部材36,37を挟持する構成にすると、昇降口38
の縁面で中間縦枠材34のベッド部材を挟持するための
水平部が突出するという不具合がある。これに対し、本
実施形態では、上記中間縦枠材34を、第1のベッド板
36を挟持する枠材41と、第2のベッド板37を挟持
する枠材42とに分割するとともに、昇降口38に対応
する前部では枠材41のみで構成しているため、昇降口
38の縁面からベッド部材を挟持するための水平部が突
出することはない。また、上記両枠材41,42同士
は、一方の枠材41に形成した凹部43と他方の枠材4
2に形成した凸部44とを嵌合して位置決めされる構成
になっているため、その両者の接合作業を容易にかつ確
実に行うことができる。
【0039】(9) ルーフベッド21上に乗員が登った
後に開閉蓋39を閉じるときには、乗員はルーフベッド
21の前部側つまり前側のベッド部材22に座っている
が、この状態から乗員が後側のベッド部材23の後部側
(第2のベッド板37側)に裏返されている開閉蓋39
の取手72にまで手を伸すことは容易ではない。本実施
形態では、このときには開閉蓋39の側縁材63に形成
された取手部63cを手で持って開閉蓋39を容易に閉
じることができ、その操作性を高めることができる。し
かも、部品点数を少なくすることができるので、組立作
業性の向上等に寄与することができる。
【0040】(10) 上記開閉蓋39を閉じたとき、該開
閉蓋39の左右の側縁材63の各水平部63bは、それ
ぞれ前後方向の全長に亘って昇降口38の縁部(枠材4
1の上側水平部41a)上に当接して支持されるため、
開閉蓋39の支持強度を十分に確保することができる。
また、開閉蓋39の前縁材61の水平部61bは、ベッ
ド部材23の昇降口38周縁の前縁材31との間の隙間
を塞ぐようになっているため、左右の側縁材63の各水
平部63bが昇降口38の縁部上に当接することと相俟
って、車室内への光洩れを防止することができる。
【0041】(11) 後側のベッド部材23において、互
い直交する枠材31〜35同士をボルト結合するに当
り、枠材自体の厚みを厚くして直交する二方向からボル
ト止めを行い得るようにする代りに、当て材52を用い
てボルト結合を行っているため、後側のベッド部材23
の軽量化を一層図ることができる。
【0042】(12) 後側のベッド部材23を車体ルーフ
部11に回動可能に連結するヒンジ部材51は、後側の
ベッド部材23に対し、その強度部材である後縁材32
と中間縦縁材34との結合部で接続されているため、ベ
ッド部材23を上方へ回動させたときの荷重が中間縦縁
材34から直接ヒンジ部材51に伝達されることにな
る。このため、後縁材32に曲げ荷重が作用することは
殆どなく、補強構造を要することなく充分な強度を確保
することができる。また、上記ヒンジ部材51の一辺5
1aと後縁材32との固定と、後縁材32と当て材52
との固定とを一つのボルト54により行っており、その
分部品点数を少なくすることができるという効果もあ
る。
【0043】
【発明の効果】以上の如く、本発明における昇降ルーフ
付車両のルーフベッド構造によれば、ルーフベッド上に
乗員が昇降口から昇り、該昇降口を蓋で閉じているとき
にも、ルーフベッドの連絡孔を通して車室内とルーフベ
ッド上との間の会話や小物の受渡しをすることができ、
使い勝手性を高めることができる。
【0044】特に、請求項2に係る発明によれば、上記
連絡孔が、ルーフベッドにおける昇降ルーフの回動自由
端寄りの位置に設けられ、ルーフベッド上で寝転ぶ乗員
の頭の近くに位置するようになるので、車室内とルーフ
ベッド上との間の会話や小物の受渡しをより容易に行う
ことができる。
【0045】請求項3に係る発明によれば、連絡孔の不
使用時に該連絡孔を蓋で閉じることにより、ルーフベッ
ド上から車室内への物の落下を防止できるとともに、遮
音効果を高めることができるという効果をも有する。
【0046】請求項4に係る発明によれば、キャンプ場
等での駐車時でかつルーフベッドの不使用時には、一方
のベッド部材を車体ルーフ部から容易に取り外して、テ
ーブル板等として利用することができるという効果をも
有する。
【0047】請求項5に係る発明によれば、支持剛性を
確保しながら、ルーフベッド上の居住空間を可及的に広
くすることができるという効果をも有する。
【0048】請求項6に係る発明によれば、キャンプ場
等での駐車時でかつルーフベッドの不使用時には、昇降
ルーフ及び後側のベッド部材を共に上方へ回動して保持
することにより、ルーフ開口を開放して車室内で開放感
が大きく得られるとともに、昇降ルーフの採光窓とベッ
ド部材の昇降口とを通して車室内に明かりを採り入れる
ことができるという効果をも有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係わる昇降ルーフ付車両の
車体上部の側面図である。
【図2】同じく車体上部の縦断側面図である。
【図3】ルーフベッドの斜視図である。
【図4】ルーフベッドの後部左半分の平面図である。
【図5】前側のベッド部材の係合構造を示す拡大断面図
である。
【図6】図4のB−B線における拡大断面図である。
【図7】図4のC−C線における拡大断面図である。
【図8】図4のD−D線における拡大断面図である。
【図9】図4のE−E線における拡大断面図である。
【図10】図4のF−F線における拡大断面図である。
【図11】図4のG−G線における拡大断面図である。
【図12】図4のH−H線における拡大断面図である。
【符号の説明】
4 第1のピラー 5 第2のピラー 6 第3のピラー 7 第4のピラー 11 車体ルーフ部 12 ルーフ開口 13 昇降ルーフ 18 採光窓 21 ルーフベッド 22 前側のベッド部材 23 後側のベッド部材 25 係合穴(係合部) 38 昇降口 39 開閉蓋 51 ヒンジ部材 56 ダンパー(保持部材) 66 連絡孔 68 蓋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 25/06 B60P 3/34 B60J 7/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体ルーフ部に形成したルーフ開口を開
    閉する昇降ルーフが車体ルーフ部に対し昇降可能に取付
    けられ、該昇降ルーフを上昇させてルーフ開口を開放し
    たとき該ルーフ開口を覆って車体ルーフ部上にルーフベ
    ッドが敷設される車両において、 上記ルーフベッドには、ルーフ開口と連通し車室内から
    乗員がルーフベッド上に昇り降りするための昇降口が形
    成されているとともに、該昇降口を開閉する蓋が取付け
    られており、 ルーフベッドには、上記昇降口とは別にルーフ開口と連
    通し車室内とルーフベッド上との間の会話や小物の受渡
    しのための連絡孔が形成されていることを特徴とする昇
    降ルーフ付車両のルーフベッド構造。
  2. 【請求項2】 上記昇降ルーフは、その前後方向の一端
    側を回動中心として上方へ回動するように設けられてお
    り、上記連絡孔は、ルーフベッドにおける昇降ルーフの
    回動自由端寄りの位置に設けられている請求項1記載の
    昇降ルーフ付車両のルーフベッド構造。
  3. 【請求項3】 上記連絡孔には該連絡孔を開閉する蓋が
    設けられている請求項1記載の昇降ルーフ付車両のルー
    フベッド構造。
  4. 【請求項4】 上記ルーフベッドは、前側のベッド部材
    と後側のベッド部材とからなり、そのうちの少なくとも
    一方のベッド部材は、車体ルーフ部に設けられた係合部
    に係合することで取外し可能に車体ルーフ部上に載置さ
    れている請求項1記載の昇降ルーフ付車両のルーフベッ
    ド構造。
  5. 【請求項5】 車両は、車体前側から順に第1、第2、
    第3及び第4のピラーを有し、これらのピラーで車体ル
    ーフ部を支持する構成になっており、上記ルーフ開口が
    車体ルーフ部における第2のピラーより後方の部位から
    第3ピラーと第4のピラーとの間の部位に亘って形成さ
    れており、 上記ルーフベッドは、車体ルーフ部における第1のピラ
    ーと第2のピラーとの間の部位から第2のピラーと第3
    ピラーとの間の部位に亘って設けられた前側のベッド部
    材と、該前側のベッド部材の後端位置から第3のピラー
    と第4のピラーとの間の部位に亘って設けられた後側の
    ベッド部材とからなり、後側のベッド部材の前部に上記
    昇降口が形成されている請求項1記載の昇降ルーフ付車
    両のルーフベッド構造。
  6. 【請求項6】 上記昇降ルーフは、その後端側を回動中
    心として上方へ回動するように設けられているととも
    に、該昇降ルーフには、採光窓が設けられており、 上記後側のベッド部材は、車体ルーフ部上に敷設された
    状態からその後端側を回動中心として上方へ回動可能に
    設けられているとともに、該ベッド部材を上方へ回動し
    た状態で保持する保持部材を備えており、 上記昇降ルーフを上方へ回動した後に上記保持部材によ
    り後側のベッド部材を上方へ回動した状態で保持したと
    き該ベッド部材の昇降口と昇降ルーフの採光窓とが対向
    するように設けられている請求項5記載の昇降ルーフ付
    車両のルーフベッド構造。
JP8118572A 1995-05-15 1996-05-14 昇降ルーフ付車両のルーフベッド構造 Expired - Fee Related JP3059382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8118572A JP3059382B2 (ja) 1995-05-15 1996-05-14 昇降ルーフ付車両のルーフベッド構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11569895 1995-05-15
JP7-115698 1995-05-15
JP8118572A JP3059382B2 (ja) 1995-05-15 1996-05-14 昇降ルーフ付車両のルーフベッド構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10125768A Division JP3110378B2 (ja) 1995-05-15 1998-05-08 ルーフ板付車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0930445A JPH0930445A (ja) 1997-02-04
JP3059382B2 true JP3059382B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=26454166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8118572A Expired - Fee Related JP3059382B2 (ja) 1995-05-15 1996-05-14 昇降ルーフ付車両のルーフベッド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059382B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173667A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Koyo Seiko Co Ltd 転動装置
KR102443909B1 (ko) * 2022-03-10 2022-09-16 렉스온 주식회사 효율적인 공간 확보와 안전성을 구비한 다층구조를 가진 캠핑카용 다층구조체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0930445A (ja) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5961173A (en) Work box frame
US6260916B1 (en) Vehicle body panel and window system
US6254174B1 (en) Reinforcement structure for rear pillar of automobiles
US4159141A (en) Security vehicle such as for transporting prisoners having double doors
US20040232722A1 (en) Midgate assembly including fixed window and crossbar
JP3059382B2 (ja) 昇降ルーフ付車両のルーフベッド構造
US6742834B1 (en) Midgate assembly including garage door style midgate panel
JP3110378B2 (ja) ルーフ板付車両
JP3663738B2 (ja) 昇降ルーフ付き車両のルーフ構造
JP3800666B2 (ja) 昇降ルーフ付車両のルーフ構造
US20050194819A1 (en) Open-air pickup truck
WO1996036506A1 (fr) Systeme de toit pour vehicule a toit ouvrant
JP2002046658A (ja) 自動車のリアスポイラー装置
JP2002046472A (ja) 2ウェイスライド方式の車両用バックドア装置
JP3266835B2 (ja) 自動車の車体前部におけるフード補強構造
JPH11229439A (ja) 建設機械のキャブ
JPH11240469A (ja) 産業車両
JP4318496B2 (ja) キャビンのドア構造
JP2000198381A (ja) 着脱自在コンテナ
JP3615074B2 (ja) 貨物自動車
JPH027078Y2 (ja)
JP2546109Y2 (ja) フォークリフトのフード構造
JPH07108832A (ja) 自動車のルーフ構造
JPH0453288Y2 (ja)
JP2000185670A (ja) 自動車のボデー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees