JP3057544B2 - 被乾燥物の乾燥方法 - Google Patents
被乾燥物の乾燥方法Info
- Publication number
- JP3057544B2 JP3057544B2 JP6209246A JP20924694A JP3057544B2 JP 3057544 B2 JP3057544 B2 JP 3057544B2 JP 6209246 A JP6209246 A JP 6209246A JP 20924694 A JP20924694 A JP 20924694A JP 3057544 B2 JP3057544 B2 JP 3057544B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dried
- heat transfer
- transfer surface
- drying
- centrifugal force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は被乾燥物の乾燥方法に係
わり、更に詳しくは、上記被乾燥物を最下部の複数箇所
から上方に向けて巻き上げつつ、遠心力によって伝熱面
に押し付け乾燥させる乾燥方法に関する。
わり、更に詳しくは、上記被乾燥物を最下部の複数箇所
から上方に向けて巻き上げつつ、遠心力によって伝熱面
に押し付け乾燥させる乾燥方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、液状、流動状又は半流動状
或は粉末状、粒粉末状等の被乾燥物を乾燥させる方法が
種々ある。
或は粉末状、粒粉末状等の被乾燥物を乾燥させる方法が
種々ある。
【0003】その一例として、本出願人は先に実開平3
−19501号公報で示した乾燥方法を提案した。即
ち、最下部一箇所から被乾燥物を下から上へ順次螺旋状
に上昇せしめ、最上部に達した被乾燥物を下部に落下せ
しめ、再び上昇せしめて循環させる。そして、上記上昇
過程で遠心力によって被乾燥物を伝熱面に押し付けて乾
燥せしめる。更に、上記伝熱面に接触して水分が蒸発
し、含水率の低くなった被乾燥物を含水率の高い被乾燥
物と入れ換えるようにして空間に面する蒸発面に移動さ
せ、更に水分蒸発を促進して乾燥せしめる方法である。
−19501号公報で示した乾燥方法を提案した。即
ち、最下部一箇所から被乾燥物を下から上へ順次螺旋状
に上昇せしめ、最上部に達した被乾燥物を下部に落下せ
しめ、再び上昇せしめて循環させる。そして、上記上昇
過程で遠心力によって被乾燥物を伝熱面に押し付けて乾
燥せしめる。更に、上記伝熱面に接触して水分が蒸発
し、含水率の低くなった被乾燥物を含水率の高い被乾燥
物と入れ換えるようにして空間に面する蒸発面に移動さ
せ、更に水分蒸発を促進して乾燥せしめる方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術による
と、次の点に於て幾つかの不具合を有する。即ち、
(1)上記被乾燥物を螺旋状に上昇させるときの始まり
箇所は一箇所である。この為、上記被乾燥物の全量に比
して上昇する量が少なく、早期に被乾燥物を伝熱面に接
触させることが難しいと共に、最下部に被乾燥物が溜り
易く、乾燥効率を向上させることが難しかった。
と、次の点に於て幾つかの不具合を有する。即ち、
(1)上記被乾燥物を螺旋状に上昇させるときの始まり
箇所は一箇所である。この為、上記被乾燥物の全量に比
して上昇する量が少なく、早期に被乾燥物を伝熱面に接
触させることが難しいと共に、最下部に被乾燥物が溜り
易く、乾燥効率を向上させることが難しかった。
【0005】また、(2)上記被乾燥物は、上昇過程で
一系統の道を通るように螺旋状に上昇してゆく。所が、
上記被乾燥物が粘性の強い被乾燥物等であったりした場
合、この被乾燥物が伝熱面等に付着し、そこから団子状
に拡大する等して上記被乾燥物の上昇をせき止める危険
性が大きかった。
一系統の道を通るように螺旋状に上昇してゆく。所が、
上記被乾燥物が粘性の強い被乾燥物等であったりした場
合、この被乾燥物が伝熱面等に付着し、そこから団子状
に拡大する等して上記被乾燥物の上昇をせき止める危険
性が大きかった。
【0006】更に、(3)上記被乾燥物は螺旋状に上昇
する為、各上下の被乾燥物の間である程度の間隔が開い
てしまうものであった。その為、全伝熱面の面積に比し
て使用されない、つまり被乾燥物が接触しない面積が比
較的大きく、伝熱面全面を有効に活用していなかった。
する為、各上下の被乾燥物の間である程度の間隔が開い
てしまうものであった。その為、全伝熱面の面積に比し
て使用されない、つまり被乾燥物が接触しない面積が比
較的大きく、伝熱面全面を有効に活用していなかった。
【0007】また、(4)上記被乾燥物は、下から上へ
順次螺旋状に上昇させて、最上部に達した後落下させ、
再び上昇せしめる。この間に上記伝熱面から被乾燥物に
熱を与えて乾燥させる。そこで上記被乾燥物を効率良く
乾燥させる為に、種々の被乾燥物によって最良の上昇速
度がある。ここでもし、上記被乾燥物の乾燥効率が最も
良い上昇速度を超えて高速にすると、上記伝熱面からの
熱が被乾燥物に良好に伝わって乾燥する前に被乾燥物が
最上部に達してしまい、結果何度も上下の循環を繰り返
すことになってしまうと共に、乾燥効率も悪くなる。即
ち、種々の被乾燥物を最も効率良く乾燥させようとした
場合、上記被乾燥物の上昇速度の調節はかかせないもの
であり、逆にこの調節が面倒なものであった。
順次螺旋状に上昇させて、最上部に達した後落下させ、
再び上昇せしめる。この間に上記伝熱面から被乾燥物に
熱を与えて乾燥させる。そこで上記被乾燥物を効率良く
乾燥させる為に、種々の被乾燥物によって最良の上昇速
度がある。ここでもし、上記被乾燥物の乾燥効率が最も
良い上昇速度を超えて高速にすると、上記伝熱面からの
熱が被乾燥物に良好に伝わって乾燥する前に被乾燥物が
最上部に達してしまい、結果何度も上下の循環を繰り返
すことになってしまうと共に、乾燥効率も悪くなる。即
ち、種々の被乾燥物を最も効率良く乾燥させようとした
場合、上記被乾燥物の上昇速度の調節はかかせないもの
であり、逆にこの調節が面倒なものであった。
【0008】従って、本発明の目的とする所は、(1)
被乾燥物を早期に伝熱面に接触させて乾燥効率を向上さ
せ、また、(2)粘性が強い被乾燥物等が伝熱面に付着
して、被乾燥物の停滞を招く危険性が小さく、更に、
(3)伝熱面全面を有効に活用し、そして、(4)面倒
な調節等がなく被乾燥物を効率良く乾燥せしめる技術を
提供することにある。
被乾燥物を早期に伝熱面に接触させて乾燥効率を向上さ
せ、また、(2)粘性が強い被乾燥物等が伝熱面に付着
して、被乾燥物の停滞を招く危険性が小さく、更に、
(3)伝熱面全面を有効に活用し、そして、(4)面倒
な調節等がなく被乾燥物を効率良く乾燥せしめる技術を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決する為の手段】上記目的を解決する為に、
本発明は次の技術的手段を有する。即ち、実施例に対応
する添付図面中の符号を用いてこれを説明すると、本発
明は、乾燥槽4の内部に被乾燥物3を投入し、上記乾燥
槽4内に配設された回転軸13によって回転せしめられ
る基羽根5aを回転させることにより、上記被乾燥物3
を乾燥槽4の内周の伝熱面2に接触させて乾燥させる被
乾燥物の乾燥方法に於いて、上記被乾燥物3は、平面か
ら見て360度の円周範囲の中で複数枚配設されている
基羽根5aのそれぞれにより上方に巻き上げられると共
に、上記基羽根5aの回転に伴う遠心力Pにより上記伝
熱面2に押し付けられることにより、上記被乾燥物3は
薄膜状に上記伝熱面2に拡げられて乾燥せしめられ、而
も上記それぞれの基羽根5aによる上記被乾燥物3の上
方への巻き上げと、上記遠心力Pによる伝熱面2への押
し付けによって上記被乾燥物3が薄膜状に拡げられる動
作は、回転方向Rと逆方向に向かって一端部10から他
端部11に向かって斜め上方に伸びるように形成されて
いる基羽根5aの回転により、上記被乾燥物3が、上記
基羽根5aの一端部10から上端面12にのり、上記上
端面12に沿って他端部11へ移動し、上方へ向かわせ
しめられて巻き上げられつつ、上記遠心力Pによって上
記伝熱面2に押し付けられて薄膜状に拡げられる動作で
あることを特徴とする被乾燥物の乾燥方法である。
本発明は次の技術的手段を有する。即ち、実施例に対応
する添付図面中の符号を用いてこれを説明すると、本発
明は、乾燥槽4の内部に被乾燥物3を投入し、上記乾燥
槽4内に配設された回転軸13によって回転せしめられ
る基羽根5aを回転させることにより、上記被乾燥物3
を乾燥槽4の内周の伝熱面2に接触させて乾燥させる被
乾燥物の乾燥方法に於いて、上記被乾燥物3は、平面か
ら見て360度の円周範囲の中で複数枚配設されている
基羽根5aのそれぞれにより上方に巻き上げられると共
に、上記基羽根5aの回転に伴う遠心力Pにより上記伝
熱面2に押し付けられることにより、上記被乾燥物3は
薄膜状に上記伝熱面2に拡げられて乾燥せしめられ、而
も上記それぞれの基羽根5aによる上記被乾燥物3の上
方への巻き上げと、上記遠心力Pによる伝熱面2への押
し付けによって上記被乾燥物3が薄膜状に拡げられる動
作は、回転方向Rと逆方向に向かって一端部10から他
端部11に向かって斜め上方に伸びるように形成されて
いる基羽根5aの回転により、上記被乾燥物3が、上記
基羽根5aの一端部10から上端面12にのり、上記上
端面12に沿って他端部11へ移動し、上方へ向かわせ
しめられて巻き上げられつつ、上記遠心力Pによって上
記伝熱面2に押し付けられて薄膜状に拡げられる動作で
あることを特徴とする被乾燥物の乾燥方法である。
【0010】
【作用】上記乾燥方法によると、(1)被乾燥物3を複
数箇所から巻き上げることにより、被乾燥物3が早期に
伝熱面2に接触し、乾燥効率を上げる。また、(2)上
記被乾燥物3を巻き上げつつ、伝熱面2に押し付けて乾
燥させることにより、粘性の強い被乾燥物3等が伝熱面
2に付着しにくく、例え付着した場合でも、上記被乾燥
物3を一系統の道を通るような上昇ではなく、伝熱面2
全面に渡って全体的に上昇させるので、被乾燥物3が停
滞することがない。更に、(3)上記被乾燥物3を巻き
上げつつ、伝熱面2に押し付け、後から巻き上げる被乾
燥物3で先に巻き上げた被乾燥物3を上方へ押し、上記
被乾燥物3を伝熱面2に沿って連続して上昇させていく
ことにより、上記伝熱面2全面を使用して被乾燥物3を
乾燥させることができる。そして、(4)上記被乾燥物
3を巻き上げつつ、伝熱面2に押し付ける乾燥方法で
は、上記巻き上げ時の回転速度を増すことにより、上記
被乾燥物3に、より強い遠心力が作用し、この被乾燥物
3がより強く伝熱面2に押し付けられる。これにより、
上記被乾燥物3が伝熱面2に沿ってより上昇し、上記伝
熱面2全面に渡って薄膜状に拡がり被乾燥物3に熱が伝
わり易い。
数箇所から巻き上げることにより、被乾燥物3が早期に
伝熱面2に接触し、乾燥効率を上げる。また、(2)上
記被乾燥物3を巻き上げつつ、伝熱面2に押し付けて乾
燥させることにより、粘性の強い被乾燥物3等が伝熱面
2に付着しにくく、例え付着した場合でも、上記被乾燥
物3を一系統の道を通るような上昇ではなく、伝熱面2
全面に渡って全体的に上昇させるので、被乾燥物3が停
滞することがない。更に、(3)上記被乾燥物3を巻き
上げつつ、伝熱面2に押し付け、後から巻き上げる被乾
燥物3で先に巻き上げた被乾燥物3を上方へ押し、上記
被乾燥物3を伝熱面2に沿って連続して上昇させていく
ことにより、上記伝熱面2全面を使用して被乾燥物3を
乾燥させることができる。そして、(4)上記被乾燥物
3を巻き上げつつ、伝熱面2に押し付ける乾燥方法で
は、上記巻き上げ時の回転速度を増すことにより、上記
被乾燥物3に、より強い遠心力が作用し、この被乾燥物
3がより強く伝熱面2に押し付けられる。これにより、
上記被乾燥物3が伝熱面2に沿ってより上昇し、上記伝
熱面2全面に渡って薄膜状に拡がり被乾燥物3に熱が伝
わり易い。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。図1から
図7は本発明における第1実施例である。そして、1
は、乾燥装置であり、この乾燥装置1の乾燥槽4の周囲
には、ジャケット6が形成されており、このジャケット
6に蒸気7を送り込むことにより、この蒸気7の熱を上
記乾燥槽4の内周に形成された伝熱面2に伝える。更
に、上記乾燥槽4の内部には回転軸13が配設されてお
り、上記回転軸13には複数の基羽根5aのそれぞれが
回転可能に連結されている。そして、上記それぞれの基
羽根5aは、上記回転軸13の回転方向Rと逆方向に一
端部10から他端部11に向かって斜め上方に伸びるよ
うに形成されている。
図7は本発明における第1実施例である。そして、1
は、乾燥装置であり、この乾燥装置1の乾燥槽4の周囲
には、ジャケット6が形成されており、このジャケット
6に蒸気7を送り込むことにより、この蒸気7の熱を上
記乾燥槽4の内周に形成された伝熱面2に伝える。更
に、上記乾燥槽4の内部には回転軸13が配設されてお
り、上記回転軸13には複数の基羽根5aのそれぞれが
回転可能に連結されている。そして、上記それぞれの基
羽根5aは、上記回転軸13の回転方向Rと逆方向に一
端部10から他端部11に向かって斜め上方に伸びるよ
うに形成されている。
【0012】続いて、本発明の被乾燥物の乾燥方法につ
いて説明すると、まず、上記乾燥槽4内に被乾燥物3を
投入する。そして、上記乾燥槽4内に配設されている回
転軸13に連結されている複数の基羽根5aのそれぞれ
を回転させることにより、上記被乾燥物3を上記それぞ
れの基羽根5aの一端部10にのせて、上記それぞれの
基羽根5aの上端面12に沿って他端部11へ移動させ
る。その後、上記他端部11に位置する上記被乾燥物3
は、上記乾燥槽4内の上方へ巻き上げられ、而も、上記
基羽根5aを回転させることにより発生した遠心力Pに
より、上記被乾燥物3を上記伝熱面2に押し付けること
で、上記被乾燥物3を乾燥させるものである。所で、上
記複数の基羽根5aにより回転巻上羽根5を構成するも
のである。
いて説明すると、まず、上記乾燥槽4内に被乾燥物3を
投入する。そして、上記乾燥槽4内に配設されている回
転軸13に連結されている複数の基羽根5aのそれぞれ
を回転させることにより、上記被乾燥物3を上記それぞ
れの基羽根5aの一端部10にのせて、上記それぞれの
基羽根5aの上端面12に沿って他端部11へ移動させ
る。その後、上記他端部11に位置する上記被乾燥物3
は、上記乾燥槽4内の上方へ巻き上げられ、而も、上記
基羽根5aを回転させることにより発生した遠心力Pに
より、上記被乾燥物3を上記伝熱面2に押し付けること
で、上記被乾燥物3を乾燥させるものである。所で、上
記複数の基羽根5aにより回転巻上羽根5を構成するも
のである。
【0013】上記伝熱面2に押し付けた被乾燥物3は、
一側で上記伝熱面2に接触する面を有すると共に、他側
で空間Aの空気と接触する蒸発面Fを有する。そして、
上記伝熱面2に接触した被乾燥物3は、伝熱面2からの
熱によりその場である程度の水分蒸発がある。上記伝熱
面2接触時の水分蒸発によって含水率の低くなった被乾
燥物3は、含水率の高い被乾燥物3と入れ換わるように
して上記蒸発面Fに移動する。そして、上記蒸発面Fに
移動した被乾燥物3は、空間Aの空気にさらされること
で更に水分蒸発が進む。
一側で上記伝熱面2に接触する面を有すると共に、他側
で空間Aの空気と接触する蒸発面Fを有する。そして、
上記伝熱面2に接触した被乾燥物3は、伝熱面2からの
熱によりその場である程度の水分蒸発がある。上記伝熱
面2接触時の水分蒸発によって含水率の低くなった被乾
燥物3は、含水率の高い被乾燥物3と入れ換わるように
して上記蒸発面Fに移動する。そして、上記蒸発面Fに
移動した被乾燥物3は、空間Aの空気にさらされること
で更に水分蒸発が進む。
【0014】上記被乾燥物3は、伝熱面2に押し付けら
れ、伝熱面2側から蒸発面Fへ移動するが、これと同時
に上記上方への巻き上げにより、後から巻き上げる被乾
燥物3が先に巻き上げた被乾燥物3を押し、上記被乾燥
物3は伝熱面2に沿って連続して上昇していく。つま
り、上記被乾燥物3は、伝熱面2から蒸発面Fへの移動
を行いつつ、伝熱面2に沿って上昇していく。
れ、伝熱面2側から蒸発面Fへ移動するが、これと同時
に上記上方への巻き上げにより、後から巻き上げる被乾
燥物3が先に巻き上げた被乾燥物3を押し、上記被乾燥
物3は伝熱面2に沿って連続して上昇していく。つま
り、上記被乾燥物3は、伝熱面2から蒸発面Fへの移動
を行いつつ、伝熱面2に沿って上昇していく。
【0015】即ち、本発明の被乾燥物の乾燥方法は、上
記被乾燥物3は、平面から見て360度の円周範囲の中
で複数枚配設されている基羽根5aのそれぞれにより上
方に巻き上げられると共に、上記基羽根5aの回転に伴
う遠心力Pにより上記伝熱面2に押し付けられることに
より、上記被乾燥物3は薄膜状に上記伝熱面2に拡げら
れて乾燥せしめられ、而も上記それぞれの基羽根5aに
よる上記被乾燥物3の上方への巻き上げと、上記遠心力
Pによる伝熱面2への押し付けによって上記被乾燥物3
が薄膜状に拡げられる動作は、回転方向Rと逆方向に向
かって一端部10から他端部11に向かって斜め上方に
伸びるように形成されている基羽根5aの回転により、
上記被乾燥物3が、上記基羽根5aの一端部10から上
端面12にのり、上記上端面12に沿って他端部11へ
移動し、上方へ向かわせしめられて巻き上げられつつ、
上記遠心力Pによって上記伝熱面2に押し付けられて薄
膜状に拡げられる動作であることを特徴とするものであ
る。
記被乾燥物3は、平面から見て360度の円周範囲の中
で複数枚配設されている基羽根5aのそれぞれにより上
方に巻き上げられると共に、上記基羽根5aの回転に伴
う遠心力Pにより上記伝熱面2に押し付けられることに
より、上記被乾燥物3は薄膜状に上記伝熱面2に拡げら
れて乾燥せしめられ、而も上記それぞれの基羽根5aに
よる上記被乾燥物3の上方への巻き上げと、上記遠心力
Pによる伝熱面2への押し付けによって上記被乾燥物3
が薄膜状に拡げられる動作は、回転方向Rと逆方向に向
かって一端部10から他端部11に向かって斜め上方に
伸びるように形成されている基羽根5aの回転により、
上記被乾燥物3が、上記基羽根5aの一端部10から上
端面12にのり、上記上端面12に沿って他端部11へ
移動し、上方へ向かわせしめられて巻き上げられつつ、
上記遠心力Pによって上記伝熱面2に押し付けられて薄
膜状に拡げられる動作であることを特徴とするものであ
る。
【0016】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。図8に示すように乾燥槽4内に回転巻上羽根5を上
下方向で3段に形成している。そして、上記回転巻上羽
根5を構成している複数の基羽根5aのそれぞれは、平
面から見て360度の円周範囲の中で配設されており、
且つ上記基羽根5aの回転方向Rと逆方向に斜め上方に
伸びている。
る。図8に示すように乾燥槽4内に回転巻上羽根5を上
下方向で3段に形成している。そして、上記回転巻上羽
根5を構成している複数の基羽根5aのそれぞれは、平
面から見て360度の円周範囲の中で配設されており、
且つ上記基羽根5aの回転方向Rと逆方向に斜め上方に
伸びている。
【0017】つまり、最下段の回転巻上羽根5を構成し
ている複数の基羽根5aのそれぞれが回転することによ
り、上記乾燥槽4内底部に位置する被乾燥物3を上方へ
巻き上げつつ、遠心力Pにより伝熱面2へ押し付けるだ
けでなく、上記上方へ巻き上げられた被乾燥物3を上段
の複数の基羽根5aのそれぞれにより、更に上方へ巻き
上げつつ遠心力Pにより上方の伝熱面2に押し付けて乾
燥させるものである。即ち、3段に形成された回転巻上
羽根5の各段により、上記被乾燥物3を上方へ巻き上げ
つつ遠心力Pにより伝熱面2全体に押し付けるものであ
る。尚、上記回転巻上羽根5を多段にして配設すること
も考えられる。
ている複数の基羽根5aのそれぞれが回転することによ
り、上記乾燥槽4内底部に位置する被乾燥物3を上方へ
巻き上げつつ、遠心力Pにより伝熱面2へ押し付けるだ
けでなく、上記上方へ巻き上げられた被乾燥物3を上段
の複数の基羽根5aのそれぞれにより、更に上方へ巻き
上げつつ遠心力Pにより上方の伝熱面2に押し付けて乾
燥させるものである。即ち、3段に形成された回転巻上
羽根5の各段により、上記被乾燥物3を上方へ巻き上げ
つつ遠心力Pにより伝熱面2全体に押し付けるものであ
る。尚、上記回転巻上羽根5を多段にして配設すること
も考えられる。
【0018】以上のように、上記被乾燥物3を巻き上げ
つつ、伝熱面2に押し付けることにより、上記被乾燥物
3に伝熱面2からの熱を与え乾燥せしめることができ
る。
つつ、伝熱面2に押し付けることにより、上記被乾燥物
3に伝熱面2からの熱を与え乾燥せしめることができ
る。
【0019】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明は請求項1記
載によると、(1)被乾燥物を複数箇所から巻き上げる
ことにより、常時上昇巻き上げられる被乾燥物の量が多
く、上記被乾燥物が早期に伝熱面に接触すると共に、最
下部に被乾燥物が溜りにくく、乾燥効率を向上させ易
い。
載によると、(1)被乾燥物を複数箇所から巻き上げる
ことにより、常時上昇巻き上げられる被乾燥物の量が多
く、上記被乾燥物が早期に伝熱面に接触すると共に、最
下部に被乾燥物が溜りにくく、乾燥効率を向上させ易
い。
【0020】また、(2)上記被乾燥物を巻き上げつ
つ、伝熱面に押し付けて乾燥させることにより、粘性の
強い被乾燥物等が付着しにくく、例え付着しても停滞す
ることがない。
つ、伝熱面に押し付けて乾燥させることにより、粘性の
強い被乾燥物等が付着しにくく、例え付着しても停滞す
ることがない。
【0021】更に、(3)上記被乾燥物を伝熱面に沿っ
て連続して上昇させていくことにより、上記伝熱面全面
を使用して被乾燥物を乾燥させることができ、伝熱面全
面を有効に活用することができる。
て連続して上昇させていくことにより、上記伝熱面全面
を使用して被乾燥物を乾燥させることができ、伝熱面全
面を有効に活用することができる。
【0022】そして、(4)この乾燥方法では、上記巻
き上げ時の回転速度を増すことにより、被乾燥物の種類
に関係なく、この被乾燥物をより効率良く乾燥せしめる
ことができるので、従来の如く、種々の被乾燥物に合わ
せた乾燥効率を良くする為の面倒な調節がいらない。
き上げ時の回転速度を増すことにより、被乾燥物の種類
に関係なく、この被乾燥物をより効率良く乾燥せしめる
ことができるので、従来の如く、種々の被乾燥物に合わ
せた乾燥効率を良くする為の面倒な調節がいらない。
【0023】また、上記被乾燥物を伝熱面から蒸発面に
移動させつつ、伝熱面に沿って連続して上昇させていく
ことにより、上記被乾燥物は上昇するに従い含水率が低
くなり、上部で乾燥した被乾燥物を得ることができる。
移動させつつ、伝熱面に沿って連続して上昇させていく
ことにより、上記被乾燥物は上昇するに従い含水率が低
くなり、上部で乾燥した被乾燥物を得ることができる。
【図1】本発明の乾燥方法を実現する為の第1実施例の
乾燥装置の正面縦断面図である。
乾燥装置の正面縦断面図である。
【図2】本発明の乾燥方法を実現する為の第1実施例の
乾燥装置の回転巻上羽根の平面図である。
乾燥装置の回転巻上羽根の平面図である。
【図3】本発明の乾燥方法を実現する為の第1実施例の
乾燥装置の回転巻上羽根の正面図である。
乾燥装置の回転巻上羽根の正面図である。
【図4】本発明の乾燥方法を実現する為の第1実施例の
乾燥装置の使用状態を示した図である。
乾燥装置の使用状態を示した図である。
【図5】本発明の乾燥方法を実現する為の第1実施例の
乾燥装置の部分拡大図である。
乾燥装置の部分拡大図である。
【図6】本発明の乾燥方法を実現する為の第1実施例の
他例の乾燥装置の回転巻上羽根の平面図である。
他例の乾燥装置の回転巻上羽根の平面図である。
【図7】本発明の乾燥方法を実現する為の第1実施例の
他例の乾燥装置の回転巻上羽根の正面図である。
他例の乾燥装置の回転巻上羽根の正面図である。
【図8】本発明の乾燥方法を実現する為の第2実施例の
乾燥装置の使用状態を示した図である。
乾燥装置の使用状態を示した図である。
1 乾燥装置 2 伝熱面 3 被乾燥物 4 乾燥槽 5 回転巻上羽根 5a 基羽根 6 ジャケット 7 蒸気 10 一端部 11 他端部 12 上端面 13 回転軸 P 遠心力 A 空間 F 蒸発面 R 回転方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F26B 3/20 F26B 17/22 B01D 1/22
Claims (1)
- 【請求項1】 乾燥槽4の内部に被乾燥物3を投入し、
上記乾燥槽4内に配設された回転軸13によって回転せ
しめられる基羽根5aを回転させることにより、上記被
乾燥物3を乾燥槽4の内周の伝熱面2に接触させて乾燥
させる被乾燥物の乾燥方法に於いて、 上記被乾燥物3は、平面から見て360度の円周範囲の
中で複数枚配設されている基羽根5aのそれぞれにより
上方に巻き上げられると共に、上記基羽根5aの回転に
伴う遠心力Pにより上記伝熱面2に押し付けられること
により、上記被乾燥物3は薄膜状に上記伝熱面2に拡げ
られて乾燥せしめられ、而も上記それぞれの基羽根5a
による上記被乾燥物3の上方への巻き上げと、上記遠心
力Pによる伝熱面2への押し付けによって上記被乾燥物
3が薄膜状に拡げられる動作は、回転方向Rと逆方向に
向かって一端部10から他端部11に向かって斜め上方
に伸びるように形成されている基羽根5aの回転によ
り、上記被乾燥物3が、上記基羽根5aの一端部10か
ら上端面12にのり、上記上端面12に沿って他端部1
1へ移動し、上方へ向かわせしめられて巻き上げられつ
つ、上記遠心力Pによって上記伝熱面2に押し付けられ
て薄膜状に拡げられる動作であることを特徴とする被乾
燥物の乾燥方法。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6209246A JP3057544B2 (ja) | 1994-08-10 | 1994-08-10 | 被乾燥物の乾燥方法 |
TW084103039A TW317508B (ja) | 1994-08-10 | 1995-03-30 | |
KR1019950010241A KR100214196B1 (ko) | 1994-08-10 | 1995-04-28 | 회전 권상 날개를 구비한 건조 장치 및 건조 방법 |
NO952468A NO306578B1 (no) | 1994-08-10 | 1995-06-20 | Törkeapparat samt fremgangsmåte for törking |
DE69501804T DE69501804T2 (de) | 1994-08-10 | 1995-07-03 | Trocknungsvorrichtung und -verfahren |
EP95304659A EP0696715B1 (en) | 1994-08-10 | 1995-07-03 | Drying apparatus and method |
DK95304659T DK0696715T3 (da) | 1994-08-10 | 1995-07-03 | Tørringsapparat og en fremgangmåde til tørring |
ES95304659T ES2113711T3 (es) | 1994-08-10 | 1995-07-03 | Aparato y metodo de secar. |
AT95304659T ATE164217T1 (de) | 1994-08-10 | 1995-07-03 | Trocknungsvorrichtung und -verfahren |
US08/512,375 US5586396A (en) | 1994-08-10 | 1995-08-08 | Drying apparatus having rotating vane assemblies and drying method using the same |
CA002155701A CA2155701C (en) | 1994-08-10 | 1995-08-09 | Drying apparatus having rotating vane assemblies and drying method using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6209246A JP3057544B2 (ja) | 1994-08-10 | 1994-08-10 | 被乾燥物の乾燥方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0852301A JPH0852301A (ja) | 1996-02-27 |
JP3057544B2 true JP3057544B2 (ja) | 2000-06-26 |
Family
ID=16569785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6209246A Expired - Lifetime JP3057544B2 (ja) | 1994-08-10 | 1994-08-10 | 被乾燥物の乾燥方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3057544B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4547108B2 (ja) * | 2001-06-19 | 2010-09-22 | 有限会社愛州産業 | 粉粒体乾燥装置及び粉粒体乾燥設備 |
US9429362B2 (en) | 2012-05-21 | 2016-08-30 | Masao Kanai | Drying apparatus |
JP7176326B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2022-11-22 | 住友金属鉱山株式会社 | 乾燥水酸化リチウムの製造方法 |
CN112815676B (zh) * | 2021-01-21 | 2023-08-04 | 沽源县百顺源淀粉有限公司 | 一种变性淀粉用转动式除水装置 |
-
1994
- 1994-08-10 JP JP6209246A patent/JP3057544B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0852301A (ja) | 1996-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU94040731A (ru) | Способ извлечения твердых остатков из текучей среды посредством выпаривания | |
JP3057544B2 (ja) | 被乾燥物の乾燥方法 | |
EP0766292A3 (en) | Method for producing ferroelectric film element, and ferroelectric film element and ferroelectric memory element produced by the method | |
EP0079143A3 (en) | Pseudoplastic gel transfer | |
DK1368605T3 (da) | Fremgangsmåde til skånsom indvinding af törekstrakter | |
CA2155701A1 (en) | Drying apparatus having rotating vane assemblies and drying method using the same | |
KR850005097A (ko) | 회전시간선택에 의한 내식막 형성방법 | |
JPH0829287B2 (ja) | 塗布方法及び装置 | |
US1318464A (en) | A cobporation of dela | |
JP2008014580A (ja) | 乾燥方式 | |
CN216204990U (zh) | 一种超氧化物歧化酶盘式烘干装置 | |
CN106587040B (zh) | 石墨烯薄膜的衬底转移方法 | |
JPS54160442A (en) | Formation of resin layer by resin gravure cylinder and its device | |
SU1722516A1 (ru) | Ротационно-пленочный аппарат | |
US3423782A (en) | Rotor for thin layer evaporator | |
JP2000246294A (ja) | 汚泥乾燥機 | |
JP3059104U (ja) | 冷却装置 | |
JP2024042253A (ja) | 乾燥装置 | |
SU1474415A1 (ru) | Сушилка дл пастообразных материалов | |
KR100505401B1 (ko) | 반도체 소자의 표면처리방법 | |
JPS6136155Y2 (ja) | ||
KR960019570A (ko) | 불순물 함유 절연막의 흡습 방지 방법 | |
JPS63102906A (ja) | セラミツクスラリ−円筒乾燥方法及び装置 | |
JP3001106U (ja) | 乾燥装置 | |
JPS6140400Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |