JP3056265B2 - 伝導体充填フルオロポリマー - Google Patents

伝導体充填フルオロポリマー

Info

Publication number
JP3056265B2
JP3056265B2 JP3029475A JP2947591A JP3056265B2 JP 3056265 B2 JP3056265 B2 JP 3056265B2 JP 3029475 A JP3029475 A JP 3029475A JP 2947591 A JP2947591 A JP 2947591A JP 3056265 B2 JP3056265 B2 JP 3056265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
fluorinated
tetrafluoroethylene
carbon atoms
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3029475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061902A (ja
Inventor
ロバート・ジヨセフ・コラウチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH061902A publication Critical patent/JPH061902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056265B2 publication Critical patent/JP3056265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】カーボンブラック又は黒鉛の導電性粒子
を挿入して製造した導電性ポリマー配合物は技術上周知
である。そのようにして製造したポリマーには、熱可塑
性樹脂、エラストマー、熱硬化性樹脂及びそれらの配合
物が含まれる。(例えば合衆国特許4,545,926
を参照)電気的用途のためのカーボン及び黒鉛添加フル
オロカーボン配合物もしばらく前から公知である。これ
らは、主として化学的に活性な及び/又は高温の環境に
遭遇しなければならない場合に他の導電性ポリマーに優
先して使用される。カーボンブラック及び/又は黒鉛を
含む導電性フルオロカーボンの用途には、電流制限装
置、例えば自動制御ヒーター ケーブル(合衆国特許
4,318,881,合衆国特許4,624,990及
び合衆国特許4,545,926)、半導体チップ加工
のための帯電防止コンテナー(J6 1027842
A)、導電性塗料(合衆国特許4,482,476,合
衆国特許4,064,074及びEP 79589)、
バッテリー電極組織(合衆国特許4,468,362,
合衆国特許3,676,222、EP 126511
A,及びJA 7016669 R)、熱及び電気伝導
性コーキング材料(合州国特許4,157,327)、
テープ又はフィルムカセット用の帯電防止/減摩性シー
ト(合衆国特許3,908,570)、及び導電性フィ
ラメント(J 58163725A,J 750139
57)が含まれる。
【0002】しかし導電性を得るためにフルオロポリマ
ーにカーボンブラックを加えることには問題が伴う。ひ
とつの問題はカーボンブラックを加えた場合に起こる配
合物の有効熔融粘度の比較的大きく急速な上昇である。
この大きく急速な粘度の上昇のため、加工がより困難に
なり、時間がかかるようになる。カーボンブラックの量
を有効熔融粘度にほとんど影響を与えない程度十分低く
すると普通、電気伝導度が失われるか、又は必要な範囲
以下になってしまう。従って所望の導電性を保ちながら
熔融粘度を低くする、又はカーボンブラックの濃度を低
くするなんらかの方法が非常に望まれるゴールである。
【0003】カーボンブラックの代わりに黒鉛繊維を添
加剤として用いるとより高い導電性を得ることができ
る。例えば合衆国特許4,163,742では、5−5
0重量%の黒鉛繊維を用いて0.03−6.8オーム−
cmの範囲の抵抗率を得ている。熱伝導性の高い充填
を添加して、非添加ポリマーに比べ熱伝導性の上昇した
ポリマー配合物を得られることも周知である。
【0004】電気伝導性の高い配合物は、コンピュータ
ーケーブル、半導体チップの保護、衛星の構成部分など
における電磁遮蔽用に使用することができる。熱伝導性
の高い配合物は熱交換器の管材料及びヒーターケーブル
ジャケットなどの製品に使用することができる。
【0005】
【発明の要約】本発明は一般的に、フッ素化剤で処理し
て不安定末端基を除去してありその後黒鉛繊維を配合し
て導電性又は静電気散逸性複合材料を製造するための熔
融加工可能な過フッ素化テトラフルオロエチレンコポリ
マー及び3元ポリマーに関する。
【0006】これらのフッ素化フルオロポリマーに黒鉛
繊維を配合すると、熔融加工可能なテトラフルオロエチ
レンコポリマーの非フッ素化物を用いた場合の対応する
配合物よりかなり低い電気抵抗率を与える配合物が得ら
れる。
【0007】さらに熱伝導性充填をフッ素化フルオロ
ポリマーに配合すると、熔融加工可能なテトラフルオロ
エチレンコポリマーの非フッ素化物を用いた場合の対応
する配合物より驚くほど高い熱伝導率を与える配合物を
得ることができる。
【0008】ここで有用なテトラフルオロエチレン コ
ポリマーは、熔融加工が可能で技術的には過フッ素化物
と言われるものである。テトラフルオロエチレンと共重
合が可能でここで有用な代表的エチレン性不飽和コモノ
マーは次式で表される:
【0009】
【化3】 [式中、RはR、−R′−X、又は−O−R
しくは−O−R′−Xであり、ここでRは炭素数が
1−12のペルフルオロアルキル ラジカルであり、
R′は−(CF−、ここでn=1−12、又は
エーテル酸素を含む同様のジラジカルであり;XはH又
はClである]。
【0010】特定の共重合可能フッ素化エチレン性不飽
和コモノマーには、ヘキサフルオロプロピレン;ペルフ
ルオロ(メチル ビニル エーテル);ペルフルオロ
(n−プロピル ビニル エーテル);ペルフルオロ
(n−ヘプチル ビニル エーテル);3,3,4,
4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキセン−1;
3−ヒドロヘキサフルオロプロピル ビニル エーテ
ル;又はヘキサフルオロプロピレンとペルフルオロ(プ
ロピル ビニル エーテル)の混合物などのこれらの混
合物が含まれる。コモノマーは式 R−O−CF=C
のペルフルオロ(アルキル ビニル エーテル)又
は炭素数が3−6のペルフルオロオレフィンから選ぶの
が好ましい。
【0011】コモノマーの含有量は0.5モルパーセン
トから約20モルパーセントの範囲が可能で1種類以上
のコモノマーが存在することもできる。鎖長の長いコモ
ノマーは、より鎖長の短いコモノマーほどのモル%挿入
量を必要としないで熔融加工性を得ることができる。
【0012】これらのモノマーの重合の間に多種類の化
学的不安定末端基がポリマー鎖上に形成される。これら
はカルボキシアミド、カルボン酸、酸フルオリド、水素
化物、CHOHなどである。これは重合における開始
剤及び連鎖移動剤の使用、ならびに競争的副反応によっ
て起こる。末端基は赤外分析を用いて定量的に決定す
る。
【0013】高分子量の固体フルオロカーボンポリマー
を酸素の非存在下でフッ素ガスなどのフッ素ラジカル源
と接触させることにより、ラジカルがポリマー主鎖の不
安定末端基と反応してそれを化学的により安定な形に変
えるということはしばらく以前から周知である(GB
1210794,Ref.3)。
【0014】ここで、フッ素化剤で処理したこれらのコ
ポリマーは、化学的により不活性になる他に、黒鉛繊維
と配合した場合、同量の充填を添加した対応する非フ
ッ素化物より導電率が高いことを発見した。この挙動
、分子量が広い範囲で異なるテトラフルオロエチレン
コポリマーを用いて観察される。
【0015】同様にフッ素化コポリマーをフッ素化剤で
処理して熱伝導性充填材を添加すると、フッ素化しない
場合より熱伝導性が高い。
【0016】フッ素化度がここにおける改良の程度を支
配することがわかった。高い効率;すなわち導電性及び
高メルトフローのためには、不安定末端基含有量がコポ
リマー鎖中で炭素数10個当たり−CHOH、−C
H、−COCH、及び−COFなどの末端基6
個以下になるまでフッ素化を行うことができる。一般的
にそのような末端基が炭素原子10個当たり70個と
いうように多い場合でさえ、本発明の利点は見られる。
フッ素化の方法及び不安定末端基数決定のための試験の
方法は、合衆国特許4,743,658でImbalz
ano等により示されている。普通、フッ素化は窒素と
混合したフッ素ガスを用いて行う。
【0017】ここでクレイムされた配合物の製造に、多
種類のフッ素化剤が有用である。
【0018】存在する末端基によりいろいろなフッ素化
剤が適している。いくつかのフッ素化剤がKirk−O
thmer Encyclopedia of Che
cal Technology、巻10、第3版、
頁832−835、及びSheppard 及びSha
rts,Organic Fluorine Chem
istry,W.A.Benjamin,N.Y.,1
969、頁56−59、74−77、124−127、
及び163−179に挙げられている。フッ素化金属は
適した条件下ではフッ素化剤であるが、これらは無機残
基を残すのでいくつかの目的のためにはこの使用はあま
り魅力的でない。CIF,HF/フッ素化アンチモン、
OF、SF及びフッ素などの揮発性試薬が好まし
く、フッ素が最も好ましい。
【0019】 鉛繊維は、熱伝導性を増すのを助ける他
の添加剤、例えば金属粉末及び顆粒、酸化鉄、酸化亜
鉛、酸化アルミニウム、及び酸化マグネシウムなどの金
属酸化物、及びシリコン−カーバイドなどと同様に良く
知られている。繊維の寸法は重要ではないが平均の長さ
が少なくとも2mm、好ましくは2−30mmであるこ
とが望ましい。長さが2mm以下の繊維は長い繊維より
強度の低く導電性の低い成型品の原因となる傾向があ
る。繊維の長さ対直径比は少なくとも100であること
が好ましく、200−1500が最も好ましい。
【0020】 充填が黒鉛繊維の場合、配合物中のコポ
リマーの量は50−95重量%、好ましくは70−90
%である。熱伝導性充填を使用した場合、配合物中の
コポリマーの量は50−90重量%、好ましくは60−
85%、最も好ましくは70−80%である。
【0021】
【試験法】DC 電気抵抗率はHewlett Pac
kard モデル300 コンピューターで制御し、監
視したKeithley モデル617 プログラム制
御可能電位計を用いて決定した。電位計から抵抗を決定
し、抵抗率を次式
【0022】
【数1】 Rho=Rx(A/L) ここでRhoは抵抗率、オーム−cmであり、Rは抵
抗、オームであり、Aは試料の横断面積であり、Lは試
料上の電極間の距離である、から計算した。試料は圧縮
成型をしたプラックを通常15x1.3x0.1cmの
ストリップに切断したものである。
【0023】 試料上の電極は、銀ペイント(Micro
−Circuits Co.のSC20)を使用し、画
家の絵筆を用いて約0.5cmの幅のストリップ状に、
試料の長辺に沿って数センチ離して準備する。表面の平
らな Hofman チュービング クランプ(Tho
mas Scientificから入手可能)を銀ペイ
ントの上から試料にきちんとつける。電位計の導線をチ
ュービング クランプに連結して抵抗測定のための回路
を完成する。
【0024】 メルトフロー数(MFN)は、合計重量5
000gのピストンとおもりを用い、372±1℃にて
5分の滞留時間の後熔融粘度計から得たメルトフロー速
度に基づいている。オリフィスの直径は0.0825イ
ンチ±0.002インチ(0.21±0.005cm)
であり、ランド長は0.315インチ±0.005イン
チ(0.8±0.013cm)である。約5gの装入ポ
リマー材料を適所のオリフィスを用いて粘度計の内腔に
急速に充填し、試料を負荷をかけていないピストンで圧
縮する。最初の充填後5分の直前に(270秒)おもり
をピストン上に置く。ピストンとおもりの合計重量は5
000グラムである。正確に5分(300秒)で押し出
し物を切断し、廃棄する。360秒で押し出し物を切断
し、重量測定をする。押し出し物の重量を決定し、10
倍し、10分当たりの重量計算値をメルトフロー数とし
て記録する。
【0025】 MFNはバッチミキサーで製造した配合物
につき行った。
【0026】 テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ
(プロピルビニル)エーテル(TFE/PPVE)コポ
リマーに関する末端基分析は、加熱段プレスを用いて3
50℃で成型した薄い(0.25−0.30mm)フィ
ルムについて行う。TFE/HEPの場合は、試料フィ
ルムは熔融プレス成型ではなく粉末の常温プレス成型に
より製造しなければならない。フィルムは Nicol
et モデル5DX フーリエ変換赤外分光計で走査す
る。使用した操作設定は、変換を行う前に集める走査の
数(デフォールト モードでは10走査であるのに対し
て40走査)を除いてすべてNicolet制御ソフク
ウェアのデフォールト設定であった。
【0027】 同様にして、分析するべき末端基がないこ
とがわかっている参照素材のフィルムを成型し、走査す
る。ソフトウェアの相互サブトラクションモードを用い
て、参照吸収スペクトルを試料の吸収スペクトルから差
し引く。4.25ミクロンの−CF上音バンドを用い
て、この相互サブトラクションの間の試料と参照の厚さ
の差を補正する。5.13−5.88ミクロン(波数1
950−1700)、及び2.7−3.45ミクロン
(波数3700−2900)の2領域の差スペクトルが
活性末端基による吸収を表す。
【0028】 炭素100万個当たりの末端基の計算のた
めの検量因子をモデル化合物の吸収から決定する。下表
は、次式:
【0029】
【数2】 Ends/10炭素=吸収xCF/フィルムの厚さm
m により末端基を決定するための波数及び因子を示す。
【0030】
【表1】 TFE/PPVEコポリマーの−COF基に関する分析
の感度は、2−3基/10炭素原子である。これはゼ
ロ基/10炭素原子という測定値が3基/10炭素
原子以下を意味することを示している。
【0031】
【EMI遮蔽効率測定】試料による電磁波の減衰の尺度
である試料の遮蔽効率(SE)は、通常投じられる平面
波広域電磁波の影響下に試料を置く50オーム特性イン
ピーダンス送電線法を用いて決定する。遮蔽効率は同一
入射エネルギーに関して、試料を置かない場合に受け取
るエネルギーに対する、試料を置いた場合に受け取るエ
ネルギーの比である。それは次式で表すことができる:
【0032】
【数3】 SE=10 log(P1/P2)、デシベル(db) あるいは受信機の読み取り装置の単位がボルトの場合
は;
【0033】
【数4】 SE=20 log(V1/V2) ここでP1=試料を置いて測定したエネルギー P2=試料なしで測定したエネルギー V1=試料を置いて測定した電圧 V2=試料なしで測定した電圧 試料ホルダーはASTM D 4935−89に記載の
ものであり、使用した他の装置は信号発振器としてHe
wlett Packardのトラッキング発振器を用
いた場合、及び受信機がHewlett Packar
dのスペクトル分析器である場合を除いて同様である。
方法はASTM法と類似の方法であるが、試料の50%
相対湿度における試験準備は行わなかった。
【0034】
【熱伝導率測定】DYNATECH モデル C−Ma
tic 試験装置を用いて熱伝導率を決定した。試料は
直径が5cm(2インチ)、表示厚さが1mm(40ミ
ル)の円板であった。結果は50、100、及び200
℃にて得た。
【0035】
【配合物の調製】電気伝導性フルオロポリマー配合物を
実験用バッチミキサーで調製した。ミキサーはHaak
e Bucheler Corp.製造のRheomi
x 3000であり、HaakeのRheocord
40 ミクロプロセッサー制御のトルク レオメーター
により制御、駆動した。単位装置は密閉混合室から成
り、その中で逆に回転する2個のローターが異なるギヤ
比で回転して激しく混合する。ミキサーの温度及びロー
ター速度はRheocord内の調節により制御し、ト
ルク及び熔融温度は装置により監視する。使用したロー
ターはローラー型であった。熔融配合物が比較的大きな
塊になった後、生成物をミキサーから取り出し、成型に
適した小片に切断し、ある場合にはこれらの小片を成型
の前に粉砕して粉末にした。
【0036】 フルオロポリマー配合物製造の別の方法は
合衆国特許4,163,742の方法である。
【0037】 電気伝導性フルオロポリマーは共回転スク
リューを持つ二軸スクリュー押し出し機でも製造でき
る。成分を混合し押し出し機に入れ、そこでそれを熔融
し混合し押し出してストランドとし、成型のためのペレ
ットに切断した。本発明の電気伝導性配合物は、成分の
本質的混合物を与える混合がなされれば一軸スクリュー
押し出し機でも二軸スクリュー押し出し機でも製造でき
る。
【0038】
【電磁(EMI)遮蔽配合物の試料調製】EMI遮蔽の
ための配合物は上昇する電気及び熱伝導性のための配合
物と異なる方法で製造した。連続黒鉛繊維トウ(Her
cules AS4−G)を、ある程度トウにフルオロ
ポリマーをしみこませた熔融押し出し機の端で繊維を電
線被覆用ダイに通す事により、熔融塗布した。その後被
覆トウを3mm(1/8インチ)のペレットに切断し、
射出成型機で直接射出成型して13x13cm(5x5
インチ)、表示厚さ3mm(120ミル)のプラックと
した。遮蔽効率測定のための試料はその後正確な寸法の
スチールダイを用いてプラックから切断した。
【0039】 EMI遮蔽試料の黒鉛繊維含有量は、15
メートルのトウの重量を量り15メートルの被覆トウの
重量と比較することにより決定した。
【0040】
【添加試料の成型】Rheomix TM 3000ミ
キサーで製造した配合物から、350℃に保持したPa
sedena Hydraulic Inc.の油圧駆
動による20トン成型機中で素材を圧縮成型することに
よりプラックを調製した。成型機のピストン直径は4イ
ンチ(10.2cm)であり、定盤は8インチ(20.
3cm)四方である。ポリマーを入れるのに開口部が1
5x15センチメートル四方の型枠を使用した。通常型
枠の厚さは1ミリメートルである。ポリマーを入れた型
枠の両側に置いたアルミホイルがポリマーの保持をたす
け、定盤からプラックを除去するのを容易にした。供給
原料は粉砕したポリマー又はRheomixからの細か
い切断片が可能である。幅が約1.3センチメートルで
長さが15センチメートルの抵抗率測定のためのストリ
ップを厚さが約1mmのプラックから切断した。
【0041】 プラック製造に使用した典型的成型サイク
ルは: 1.充填−55グラム、成型機を350℃に予備加熱. 2.成型機の型枠中のポリマー−加圧なし−10分. 3.低圧−2000ポンド(907Kg)−4分. 4.高圧−20,000ポンド(9072Kg)−6
分. 5.急冷−冷水. 注意:ここで“圧力”は油圧シリンダー上の力である。
シリンダーの大きさ及び型枠の面積を考えると、200
0ポンド(907Kg)はポリマー上で57psi(3
93KPa)に対応する。
【0042】 すべての対照例において、使用したコポリ
マーは炭素原子10個当たり80個以上の不安定末端
基を有した。本発明例すべてにおいて、使用したコポリ
マーは不安定末端基の数が炭素原子10個当たり70
個以下になるまでフッ素化した。
【0043】
【EMI遮蔽配合物のための射出成型法】EMI遮蔽測
定のためのプラックの射出成型を170g(6 oz)
のVanDorn 成型機で、60rpmの汎用スクリ
ューを用いて行った。温度分布は後部の345℃からノ
ズルの370℃までであった。使用したサイクルは4.
8mPa(700p.s.i.)であった。成型温度は
表示で240℃であった。成型により13x13cm
(5x5インチ)のプラックを製造し、それからスチー
ルダイを用いて測定のための試料を切断した。
【0044】
【熱伝導性実施例】対照実施例1 非フッ素化TFE/PPVE コポリマーG(3重量%
PPVE、MFN=13.6;末端基分析に関しては
3を参照)ペレットの充填量285グラム中の約250
gを制御温度350℃、ローター速度15rpmのミキ
サー中で熔融した。このポリマーが熔融したら、95g
の窒化アルミニウム粉末を混合ボウルに加え、熔融物中
に粉末を押し込むためにプランジャーを下げた。窒化ア
ルミニウムが熔融物中に良く分配されてから、残りのポ
リマーを加えた。熔融温度が337℃になるまでロータ
ー速度を15rpmとした。その後ローター速度を5分
間60rpmに上げ、その最後には熔融温度は347℃
であった。ローターを止め、組成物をミキサーから取り
出した。
【0045】本発明実施例1 フッ素化TFE/PPVE コポリマーH(3重量%P
PVENMFN=17.2;末端基分析に関しては表3
参照)ペレットの充填量285グラム中の約250g
を制御温度350℃、ローター速度15rpmのミキサ
ー中で熔融した。このポリマーが熔融したら、95gの
窒化アルミニウム粉末を混合ボウルに加え、熔融物中に
粉末を押し込むためにプランジャーを下げた。窒化アル
ミニウムが熔融物中に良く分配されてから、残りのポリ
マーを加えた。熔融温度が338℃になるまでローター
速度を15rpmとした。その後ローター速度を5分間
60rpmに上げ、その最後には熔融温度は347℃で
あった。ローターを止め、組成物をミキサーから取り出
した。
【0046】対照実施例2 非フッ素化TFE/PPVE コポリマーG(3重量%
PPVE、MFN=13.6)ペレットの充填量285
グラム中の約250gを制御温度350℃、ローター速
度15rpmのミキサー中で熔融した。このポリマーが
熔融したら、95gの窒化ホウ素粉末を混合ボウルに加
え、熔融物中に粉末を押し込むためにプランジャーを下
げた。窒化ホウ素が熔融物中に良く分配されてから、残
りのポリマーを加えた。熔融温度が337℃になるまで
ローター速度を15rpmとした。その後ローター速度
を5分間60rpmに上げ、その最後には熔融温度は3
48℃であった。ローターを止め、組成物をミキサーか
ら取り出した。
【0047】本発明実施例2 フッ素化TFE/PPVE コポリマーH(3重量%P
PVENMFN=17.2)ペレットの充填量285グ
ラム中の約250gを制御温度350℃、ローター速度
15rpmのミキサー中で熔融した。このポリマーが熔
融したら、95gの窒化ホウ素粉末を混合ボウルに加
え、熔融物中に粉末を押し込むためにプランジャーを下
げた。窒化ホウ素が熔融物中に良く分配されてから、残
りのポリマーを加えた。熔融温度が341℃になるまで
ローター速度を15rpmとした。その後ローター速度
を5分間60rpmに上げ、その最後には熔融温度は3
46℃であった。ローターを止め、組成物をミキサーか
ら取り出した。
【0048】
【EMI遮蔽効率実施例】対照実施例3 Hercules 黒鉛繊維 トウ AS4−G−3K
に、3.8cm(1.5インチ)Entwistle
一軸スクリュー押し出し機上の針金被覆クロスヘッド中
で非フッ素化テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ
(プロピル ビニル エーテル)コポリマーI(3重量
%PPVE及びMFN=25;末端基に関しては表
参照)を塗布して、27.4重量%の繊維を含む生成物
を得た。被覆トウを切断して3mm(1.8インチ)の
ペレットとし、射出成型により試験のための13x13
cm(5x5インチ)のプラックとした。射出成型した
プラックにいくぶんか狂いがあるため、これを電気伝導
性組成物を圧縮成型するのに使用したと同様の成型機中
で300℃にて約5分、平らにするだけの加圧を行っ
た。その後それらを非加熱成型機中で冷却した。この処
理により遮蔽効率測定に十分な平坦化を行うことができ
た。
【0049】本発明実施例3 Hercules 黒鉛繊維 トウ AS4−G−3K
に、3.8cm(1.5インチ)Entwistle
一軸スクリュー押し出し機上の針金被覆クロスヘッド中
でフッ素化テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(プ
ロピル ビニルエーテル)コポリマーJ(3重量%PP
VE及びMFN=29;末端基に関しては表5を参照)
を塗布して、30.5重量%の繊維を含む生成物を得
た。被覆トウを切断して3mm(1.8インチ)のペレ
ットとし、射出成型により試験のための13x13cm
(5x5インチ)のプラックとした。射出成型したプラ
ックにいくぶんか狂いがあるため、これを電気伝導性組
成物を圧縮成型するのに使用したと同様の成型機中で3
00℃にて約5分、平らにするだけの加圧を行った。そ
の後それらを非加熱成型機中で冷却した。この処理によ
り遮蔽効率測定に十分な平坦化を行うことができた。
【0050】対照実施例4 Hercules 黒鉛繊維 トウ AS4−G−3K
に、3.8cm(1.5インチ)Entwistle
一軸スクリュー押し出し機上の針金被覆クロスヘッド中
で非フッ素化テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ
(プロピル ビニル エーテル)コポリマーI(3重量
%PPVE及びMFN=25)を塗布して、21.1重
量%の繊維を含む生成物を得た。被覆トウを切断して3
mm(1.8インチ)のペレットとし、射出成型により
試験のための13x13cm(5x5インチ)のプラッ
クとした。射出成型したプラックにいくぶんか狂いがあ
るため、これを電気伝導性組成物を圧縮成型するのに使
用したと同様の成型機中で300℃にて約5分、平らに
するだけの加圧を行った。その後それらを非加熱成型機
中で冷却した。この処理により遮蔽効率測定に十分な平
坦化を行うことができた。
【0051】本発明実施例4 Hercules 黒鉛繊維 トウ AS4−G−3K
に、3.8cm(1.5インチ)Entwistle
一軸スクリュー押し出し機上の針金被覆クロスヘッド中
でフッ素化テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(プ
ロピル ビニルエーテル)コポリマーJ(3重量%PP
VE及びMFN=29)を塗布して、25重量%の繊維
を含む生成物を得た。被覆トウを切断して3mm(1.
8インチ)のペレットとし、射出成型により試験のため
の13x13cm(5x5インチ)のプラックとした。
射出成型したプラックにいくぶんか狂いがあるため、こ
れを電気伝導性組成物を圧縮成型するのに使用したと同
様の成型機中で300℃にて約5分、平らにするだけの
加圧を行った。その後それらを非加熱成型機中で冷却し
た。この処理により遮蔽効率測定に十分な平坦化を行う
ことができた。
【0052】対照実施例5 Hercules 黒鉛繊維 トウ AS4−G−3K
に、3.8cm(1.5インチ)Entwistle
一軸スクリュー押し出し機上の針金被覆クロスヘッド中
で非フッ素化テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ
(プロピル ビニル エーテル)コポリマーI(3重量
%PPVE及びMFN=25)を塗布して、14重量%
の繊維を含む生成物を得た。被覆トウを切断して3mm
(1.8インチ)のペレットとし、射出成型により試験
のための13x13cm(5x5インチ)のプラックと
した。射出成型したプラックにいくぶんか狂いがあるた
め、これを電気伝導性組成物を圧縮成型するのに使用し
たと同様の成型機中で300℃にて約5分、平らにする
だけの加圧を行った。その後それらを非加熱成型機中で
冷却した。この処理により遮蔽効率測定に十分な平坦化
を行うことができた。本発明実施例5 Hercules 黒鉛繊維 トウ AS4−G−3K
に、3.8cm(1.5インチ)Entwistle
一軸スクリュー押し出し機上の針金被覆クロスヘッド中
でフッ素化テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(プ
ロピル ビニルエーテル)コポリマーI(3重量%PP
VE及びMFN=29)を塗布して、10重量%の繊維
を含む生成物を得た。被覆トウを切断して3mm(1.
8インチ)のペレットとし、射出成型により試験のため
の13x13cm(5x5インチ)のプラックとした。
射出成型したプラックにいくぶんか狂いがあるため、こ
れを電気伝導性組成物を圧縮成型するのに使用したと同
様の成型機中で300℃にて約5分、平らにするだけの
加圧を行った。その後それらを非加熱成型機中で冷却し
た。この処理により遮蔽効率測定に十分な平坦化を行う
ことができた。
【0053】
【データ分析】実施例1及び2の熱伝導率に関するデー
タを表に示す。その結果は、驚くべきことにフッ素化
組成物が調べた全温度範囲で非フッ素化組成物より熱伝
導性が高いことを示している。
【0054】 EMI遮蔽効率に関するデータは表に示
し、図1に周波数1000Mヘルツに関してグラフで表
す。表のデータによると、フッ素化コポリマーでわずか
10%の黒鉛を用いた場合の減衰は、14%の繊維を含
む非フッ素化組成物の少なくとも2倍であり、27%も
の繊維を含む非フッ素化組成物の減衰よりかなり高い。
グラフから、フッ素化物をベースとする配合物による驚
くほど高い減衰が明らかである。
【0055】は熱伝導性及びEMI遮蔽組成物の供
給源として使用したコポリマーの末端基分析を示す。
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】
【表4】
【0059】本発明の主たる特徴及び態様は以下のとう
りである。
【0060】 1.実質的に (a)テトラフルオロエチレン コモノマーのくり返し
単位及び次式
【0061】
【化4】 [式中、 1 はRf、−R′f−X、又はO−Rfもしくは
−O−R′f−Xであり、ここでRfは炭素数が1−12
のペルフルオロアルキル ラジカルであり、R′fは−
(CF2n−、ここでn=1−12、又はエーテル酸素
を含む同様のジラジカルであり;XはH又はClであ
る]で表されるコモノマーのくり返し単位から成る熔融
加工可能なテトラフルオロエチレン コポリマー、ここ
で該コポリマーは不安定末端基の数が炭素原子106
あたり70以下になるまでフッ素化剤によりフッ素化さ
れている;及び (b)導電量の黒鉛繊維、から成る組成物。
【0062】 2.実質的に (a)テトラフルオロエチレン コモノマーのくり返し
単位及び次式
【0063】
【化5】 [式中、 1 はRf、−R′f−X、又はO−Rfもしくは
−O−R′f−Xであり、ここでRfは炭素数が1−12
のペルフルオロアルキル ラジカルであり、R′fは−
(CF2n−、ここでn=1−12、又はエーテル酸素
を含む同様のジラジカルであり;XはH又はClであ
る]で表されるコモノマーのくり返し単位から成る熔融
加工可能なテトラフルオロエチレン コポリマー、ここ
で該コポリマーは不安定末端基の数が炭素原子106
あたり70以下になるまでフッ素化剤によりフッ素化さ
れている;及び (b)熱伝導性充填材(ただしカーボンブラツクを除
く)から成る組成物。
【0064】 3.第1又は2項に記載の組成物におい
て、コモノマーがヘキサフルオロプロピレンである組成
物。
【0065】 4.第1又は2項に記載の組成物におい
て、コモノマーがペルフルオロ(プロピル ビニル エ
ーテル)である組成物。
【0066】 5.第1又は2項に記載の組成物におい
て、コモノマーがヘキサフルオロプロピレン及びペルフ
ルオロ(アルキル ビニル エーテル)の混合物であ
る組成物。
【0067】 6.第1又は2項に記載の組成物におい
て、フッ素化剤がフッ素ガスであることを特徴とする組
成物。
【0068】 7.第1又は2項に記載の組成物におい
て、コモノマーがヘキサフルオロプロピレン及びペルフ
ルオロ(プロピル ビニル エーテル)の混合物である
組成物。
【0069】 8.第1項に記載の組成物において、黒鉛
繊維の長さの平均が少なくとも2mmであることを特徴
とする組成物。
【0070】 9.第1項に記載の組成物において、黒鉛
繊維の長さ対直径比が少なくとも100であることを特
徴とする組成物。
【0071】 10.第1又は2項に記載の組成物におい
て、コポリマーの量が50−90重量%であることを特
徴とする組成物。
【0072】 11.第2項に記載の組成物において、熱
伝導性充填が、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化アルミニウ
ム、及び酸化マグネシウムなどの金属酸化物ならびにシ
リコンカーバイドであることを特徴とする組成物。
【図面の簡単な説明】
【図1】図面は本発明の組成物の性能特性をグラフで示
したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−129253(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 27/18 C08K 7/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に(a) テトラフルオロエチレ
    ン コモノマーのくり返し単位及び次式 【化1】 [式中、 1 はRf、−R′f−X、又はO−Rfもしくは
    −O−R′f−Xであり、ここでRfは炭素数が1−12
    のペルフルオロアルキル ラジカルであり、R′fは−
    (CF2n−、ここでn=1−12、又はエ−テル酸素
    を含む同様のジラジカルであり;XはH又はClであ
    る] で表されるコモノマーのくり返し単位から成る熔融加工
    可能なテトラフルオロエチレン コポリマー、ここで該
    コポリマーは不安定末端基の数が炭素原子106個あた
    り70以下になるまでフッ素化剤によりフッ素化されて
    いる;及び (b) 導電量の黒鉛繊維、から成る組成物。
  2. 【請求項2】 実質的に(a) テトラフルオロエチレ
    ン コモノマーのくり返し単位及び次式 【化2】 [式中、 1 はRf、−R′f−X、又はO−Rfもしくは
    −O−R′f−Xであり、ここでRfは炭素数が1−12
    のペルフルオロアルキル ラジカルであり、R′fは−
    (CF2n−、ここでn=1−12、又はエ−テル酸素
    を含む同様のジラジカルであり;XはH又はClであ
    る] で表されるコモノマーのくり返し単位から成る熔融加工
    可能なテトラフルオロエチレン コポリマー、ここで該
    コポリマーは不安定末端基の数が炭素原子106個あた
    り70以下になるまでフッ素化剤によりフッ素化されて
    いる;及び (b) 熱伝導性充填材(ただしカーボンブラツクを除
    く)、から成る組成物。
JP3029475A 1990-02-02 1991-01-30 伝導体充填フルオロポリマー Expired - Fee Related JP3056265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US474538 1990-02-02
US07/474,538 US5000875A (en) 1987-10-16 1990-02-02 Conductive filled fluoropolymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061902A JPH061902A (ja) 1994-01-11
JP3056265B2 true JP3056265B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=23883953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3029475A Expired - Fee Related JP3056265B2 (ja) 1990-02-02 1991-01-30 伝導体充填フルオロポリマー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5000875A (ja)
EP (1) EP0445523B1 (ja)
JP (1) JP3056265B2 (ja)
KR (1) KR910021440A (ja)
CA (1) CA2035249A1 (ja)
DE (1) DE69127488T2 (ja)
IL (1) IL97051A (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317061A (en) * 1993-02-24 1994-05-31 Raychem Corporation Fluoropolymer compositions
US5451919A (en) * 1993-06-29 1995-09-19 Raychem Corporation Electrical device comprising a conductive polymer composition
US6042702A (en) * 1993-11-22 2000-03-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrochemical cell having a current distributor comprising a conductive polymer composite material
US5554680A (en) * 1994-02-16 1996-09-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heat-resistant perfluoroelastomer composition
US5552199A (en) * 1994-09-02 1996-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Melt-processable electroconductive fluoroplastic
DE69634725T2 (de) * 1995-07-12 2006-01-19 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington Verbesserte haftung von fluorpolymeren
KR100426831B1 (ko) * 1995-10-27 2004-07-27 다이낑 고오교 가부시키가이샤 수지조성물및그를이용한성형품과그제법
US5849399A (en) * 1996-04-19 1998-12-15 Xerox Corporation Bias transfer members with fluorinated carbon filled fluoroelastomer outer layer
US5863467A (en) * 1996-05-03 1999-01-26 Advanced Ceramics Corporation High thermal conductivity composite and method
US6141516A (en) * 1996-06-28 2000-10-31 Xerox Corporation Fluorinated carbon filled fluoroelastomer outer layer
US6397034B1 (en) 1997-08-29 2002-05-28 Xerox Corporation Fluorinated carbon filled polyimide intermediate transfer components
US6066400A (en) * 1997-08-29 2000-05-23 Xerox Corporation Polyimide biasable components
US5988689A (en) * 1997-12-26 1999-11-23 Central Plastics Company Heat-shrinkable electrofusion fittings and methods
FR2777382A1 (fr) * 1998-04-09 1999-10-15 Alsthom Cge Alcatel Fil electrique et son procede de fabrication
GB9902758D0 (en) * 1999-02-08 1999-03-31 H B Fuller Coatings Ltd Heat transfer element
US6203855B1 (en) 1999-08-13 2001-03-20 Xerox Corporation Process for preparing nonbleeding fluorinated carbon and zinc oxide filler layer for bias charging member
US6620476B2 (en) 1999-08-13 2003-09-16 Xerox Corporation Nonbleeding fluorinated carbon and zinc oxide filled layer for bias charging member
US6533955B1 (en) * 2000-11-20 2003-03-18 3M Innovative Properties Company Conductive fluoropolymers
US6406741B1 (en) 2000-11-28 2002-06-18 Xerox Corporation Method of making a polyimide layer containing fluorinated carbon material
US6597551B2 (en) 2000-12-13 2003-07-22 Huladyne Corporation Polymer current limiting device and method of manufacture
US6582628B2 (en) 2001-01-17 2003-06-24 Dupont Mitsui Fluorochemicals Conductive melt-processible fluoropolymer
JP2007238960A (ja) * 2001-12-04 2007-09-20 Daikin Ind Ltd 射出成形品
ATE469926T1 (de) * 2001-12-04 2010-06-15 Daikin Ind Ltd Formmasse für ozonbeständige gegenstände und ozonbeständige spritzgegossene gegenstände
US6932921B2 (en) * 2003-01-06 2005-08-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conductive polymer films
JP2004269621A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Three M Innovative Properties Co 帯電防止用組成物及び部品把持具
US20070003754A1 (en) * 2003-03-06 2007-01-04 Yukihisa Okada Antistatic composition and part holder
US7744794B2 (en) * 2004-01-23 2010-06-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Extrusion process
JP4760079B2 (ja) * 2005-03-24 2011-08-31 旭硝子株式会社 新規な含フッ素化合物および含フッ素重合体
US7439022B2 (en) * 2005-06-15 2008-10-21 Kraft Foods Holdings, Inc. Nucleic acids for detection of Listeria
WO2008054420A2 (en) * 2005-12-22 2008-05-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chemically stabilized ionomers containing inorganic fillers
KR100967286B1 (ko) * 2005-12-22 2010-07-01 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 무기 충전제를 함유하는 화학적으로 안정화된 이오노머의제조 방법
US7772311B2 (en) * 2006-04-04 2010-08-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Non-stick finish composition
US8956556B2 (en) * 2008-07-02 2015-02-17 Eaton Corporation Dielectric isolators
US9136036B2 (en) * 2008-07-02 2015-09-15 Miller Waster Mills Injection moldable, thermoplastic composite materials
US8003014B2 (en) 2008-07-02 2011-08-23 Eaton Corporation Dielectric isolators
AU2010203373B2 (en) 2009-01-12 2013-08-01 University Of Massachusetts Lowell Polyisobutylene-based polyurethanes
JP5602859B2 (ja) 2009-08-21 2014-10-08 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド ポリイソブチレンベースの架橋性ポリマーおよびそれを含有する医療機器
US8644952B2 (en) 2009-09-02 2014-02-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical devices including polyisobutylene based polymers and derivatives thereof
US8374704B2 (en) 2009-09-02 2013-02-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Polyisobutylene urethane, urea and urethane/urea copolymers and medical leads containing the same
US8496864B2 (en) * 2010-03-16 2013-07-30 The John Hopkins University Static dissipative cable ties, such as for radiation belt storm probes
US8660663B2 (en) 2010-12-20 2014-02-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Lead having a conductive polymer conductor
WO2014012161A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Natural Resources Method and composite for preparing heat exchangers for corrosive environments
JP2015535538A (ja) 2012-11-21 2015-12-14 ユニバーシティー オブ マサチューセッツUniversity of Massachusetts 高強度ポリイソブチレンポリウレタン
US10526429B2 (en) 2017-03-07 2020-01-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Hydroboration/oxidation of allyl-terminated polyisobutylene
WO2019036544A1 (en) 2017-08-17 2019-02-21 Cardiac Pacemakers, Inc. PHOTORÉTICULATED POLYMERS FOR IMPROVED DURABILITY
CN111479596B (zh) 2018-01-17 2023-04-07 心脏起搏器股份公司 封端聚异丁烯聚氨酯
WO2019216973A1 (en) * 2018-05-07 2019-11-14 Entegris, Inc. Fluid circuit with integrated electrostatic discharge mitigation
WO2020130144A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 ダイキン工業株式会社 フルオロポリマー組成物、成形品および射出成形品
KR20220113354A (ko) * 2019-12-06 2022-08-12 에이지씨 가부시키가이샤 분산액, 분산액의 제조 방법 및 성형물
WO2022181222A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
CN113278232A (zh) * 2021-06-10 2021-08-20 山西利协科技股份有限公司 一种石墨烯电磁屏蔽材料的制备方法及电缆外材料

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK117358B (da) * 1967-03-17 1970-04-20 Danske Mejeriers Maskinfabrik Tilslutningsplade til pladevarmeudveksler med en hjørneklods.
US3676222A (en) * 1970-09-10 1972-07-11 Monsanto Res Corp Conductive carbon membrane electrode
JPS5013957A (ja) * 1973-06-08 1975-02-13
US4064074A (en) * 1975-07-08 1977-12-20 Delphic Research Laboratories, Inc. Methods for the manufacture and use of electrically conductive compositions and devices
US4157327A (en) * 1977-12-27 1979-06-05 United Technologies Corporation Thermally conductive caulk
US4163742A (en) * 1978-02-09 1979-08-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process and product prepared from tetrafluoroethylene resin and graphite fibers
US4545926A (en) * 1980-04-21 1985-10-08 Raychem Corporation Conductive polymer compositions and devices
US4318881A (en) * 1980-05-19 1982-03-09 Raychem Corporation Method for annealing PTC compositions
US4468362A (en) * 1980-10-31 1984-08-28 Diamond Shamrock Corporation Method of preparing an electrode backing layer
JPS5883066A (ja) * 1981-11-12 1983-05-18 Daikin Ind Ltd 非粘着導電性フツ素ゴム塗料
US4624990A (en) * 1983-10-07 1986-11-25 Raychem Corporation Melt-shapeable fluoropolymer compositions
JPS6137842A (ja) * 1984-07-30 1986-02-22 Daikin Ind Ltd 非帯電性高分子材料
US4743658A (en) * 1985-10-21 1988-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable tetrafluoroethylene copolymers
DE3887435T2 (de) * 1987-10-16 1994-06-30 Du Pont Leitfähige Fluorpolymere.
DE3736292A1 (de) * 1987-10-27 1989-05-11 Norton Pampus Gmbh Wartungsfreies gleitlager

Also Published As

Publication number Publication date
EP0445523A2 (en) 1991-09-11
EP0445523B1 (en) 1997-09-03
DE69127488D1 (de) 1997-10-09
IL97051A0 (en) 1992-03-29
KR910021440A (ko) 1991-12-20
US5000875A (en) 1991-03-19
JPH061902A (ja) 1994-01-11
EP0445523A3 (en) 1992-08-19
CA2035249A1 (en) 1991-08-03
DE69127488T2 (de) 1998-04-02
IL97051A (en) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3056265B2 (ja) 伝導体充填フルオロポリマー
JP2826571B2 (ja) 熔融加工可能なテトラフルオロエチレン共重合体
EP2185648B1 (en) Fluororesin composition and covered electric wire
CA1214297A (en) Quaterpolymers of the tetrafluoroethylene/ethylene type
JP4301573B2 (ja) フルオロポリマーの押出し加工方法
EP3091042B1 (en) Tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymer, and electric wire
US4902444A (en) Conductive fluoropolymers
DE69519305T3 (de) In der schmelze verarbeitbarer elektrisch leitfähiger fluorkunststoff
JP5844764B2 (ja) テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体の製造方法
US8273991B2 (en) Fluorine-containing copolymer and molded article
JP2521842B2 (ja) 低誘電正接フルオロカ―ボン樹脂で絶縁被覆されたケ―ブル及びその製造法
EP0928673B1 (en) Method for stabilizing fluoropolymer
JP2005320497A (ja) テトラフルオロエチレン共重合体及びその製造方法
EP0238684B1 (en) Shaped articles comprising crosslinked fluorocarbon polymers and method of forming such articles
JPH02129253A (ja) 導電性フルオロポリマー組成物
JP4799734B2 (ja) 比較的に良好な延性を有する四フッ化エチレン/六フッ化プロピレン−コポリマー
CZ20012751A3 (cs) Kopolymery tetrafluorethylenu a hexafluorpropylenu s lepąí taľností a způsob jejich výroby
JP4570709B2 (ja) 機能性フルオロポリマー製品
JP3980093B2 (ja) テトラフルオロエチレン三元共重合体
JPS6023701B2 (ja) テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロペン共重合体−含フツ素エラストマ−組成物
US20080014423A1 (en) Fluoropolymer Tape, Article Comprising a Fluoropolymer Tape and Process for Manufacturing a Fluoropolymer Tape
JPS6023702B2 (ja) 成形性の改良されたフツ素樹脂組成物
EP0361059A1 (en) Non-electrification polymeric composite material
JP3897373B2 (ja) 耐熱性絶縁組成物及び電線
JP2018044032A (ja) 触媒バッチ、それを用いて形成される電線・ケーブルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees