JP3055715U - メモホルダー - Google Patents

メモホルダー

Info

Publication number
JP3055715U
JP3055715U JP1998005110U JP511098U JP3055715U JP 3055715 U JP3055715 U JP 3055715U JP 1998005110 U JP1998005110 U JP 1998005110U JP 511098 U JP511098 U JP 511098U JP 3055715 U JP3055715 U JP 3055715U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
memo
memo holder
paper
insertion portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998005110U
Other languages
English (en)
Inventor
利和 新井
Original Assignee
有限会社弘先堂印刷
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社弘先堂印刷 filed Critical 有限会社弘先堂印刷
Priority to JP1998005110U priority Critical patent/JP3055715U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055715U publication Critical patent/JP3055715U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】用紙を滑らかに差し込み・引き抜き可能であり
ながら、簡易且つ安価な構造のメモホルダーを提供する
ことを課題としている。 【解決手段】メモホルダーAを、弾性のあるプラスチッ
クで構成する。その上面を所定方向に傾斜させる。その
上面に対し、断面楔状の切欠き1と当該切欠き1に連続
して下方に延びる切り込み2とからなる差し込み部10
を、上記傾斜方向に沿って複数個設ける。符号6は用紙
を表す。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、卓上に置いたり、ワープロの側面等に止着された状態で、メモ用紙 や原稿用紙等の用紙を挟んで保持する簡易なメモホルダーに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のメモホルダーとしては、例えば、ホルダー本体にマグネットを固定して 構成し、メモホルダーと用紙取付け面(ホワイトボード表面など)とでメモ用紙 や原稿用紙等(以下、単に用紙と呼ぶ)を挟み、マグネットの磁着力によって用 紙を保持するマグネット式や、コイルバネ等による挟持力を利用して用紙を挟み 込むバネ式や、ゴム製の突起ヒゲの弾性復元力及び摩擦力を利用して差し込んだ 用紙を保持するゴム式などがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のマグネット式やバネ式のようなタイプのメモホルダーで は、片方の手で用紙を持ちつつ、もう片方の手でホルダーを操作して用紙の保持 及び取り外しを行う必要がある。すなわち、必ず両手を使って用紙の挟み込み等 を行う必要がある。
【0004】 一方、上述のゴム式のようなワンタッチタイプは、片手で用紙の脱着が可能で 便利であるものの、用紙が差し込みづらいか抜きずらいものが多く、しかも、特 殊形状の突起ヒゲ等を用意してホルダー本体の特定位置に取り付ける必要がある など構造も複雑で高価なものとなる。
【0005】 本考案は、上記のような問題点に鑑みなされたもので、用紙を滑らかに差し込 み・引き抜き可能でありながら、簡易且つ安価な構造のメモホルダーを提供する ことを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案のうち請求項1に記載した考案は、メモ用 紙等の用紙を挟んで保持するメモホルダーにおいて、少なくとも上部を発泡プラ スチック等の弾性を持ったプラスチックから構成し、その上面に対し、断面楔状 の切欠きと当該切欠きに連続して下方に延びる切り込みとからなる差し込み部を 、所定方向に並べて連続的に複数個設け、その複数の差し込み部の高さは、下面 を水平面に載置したときに、その並び方向に沿って段々と低くなっていることを 特徴とするメモホルダーを提供するものである。
【0007】 次に、請求項2に記載した考案は、請求項1に記載した構成に対し、上記複数 の差し込み部のうち一番高い位置にある差し込み部に近い位置に当該差し込み部 の並び方向と直交若しくはほぼ直交する側面を設け、その側面に粘着テープ等の 止着手段を取り付けたことを特徴とするものである。
【0008】 次に、請求項3に記載した考案は、壁面等に止着されメモ用紙等の用紙を挟ん で保持するメモホルダーにおいて、壁面等に取り付ける側面に対し粘着テープ等 の止着手段を取り付けると共に、少なくとも下部を発泡プラスチック等の弾性を 持ったプラスチックから構成して、その下面に対し、断面楔状の切欠きと当該切 欠きに連続して上方に延びる切り込みとからなる差し込み部を、上記側面から離 れる方向に並べて連続的に複数個設け、その複数の差し込み部の位置を、上記側 面から離れるにつれて段々と高くしたことを特徴とするメモホルダーを提供する ものである。
【0009】
【考案の実施の形態】
次に、本考案の実施形態を図面を参照しつつ説明する。 図1は、本考案に係るメモホルダーAを示す側面図であり、図2は、その上面 図である。
【0010】 本実施形態のメモホルダーAは、ポリウレタン等の弾性を持った発泡プラスチ ックから構成される。その形状は、図1に示すように、直方体形状の上部を長手 方向に沿って斜めに切断したような形状に成形されている。
【0011】 この形状は、例えば、図1における2点鎖線で示すような直方体形状の発泡プ ラスチックを、上下方向中央部で斜めに切断することで簡易に得ることができる 。
【0012】 その上面には、上記図1及び図2に示すように、その長手方向に沿って並ぶ鋸 歯状の切欠き1が設けられている。 各切欠き1は、図1のように、対向する面1a間の間隔が、下方に向けて滑ら かに小さくなる断面楔状となっていて、その各切欠き1の下部には、それぞれ下 方に向かう切り込み2が連続している。
【0013】 これによって、切欠き1と切り込み2からなる差し込み部10が、長手方向に 並び、その複数の差し込み部10は、下面3を水平面に載置したときに、その並 び方向に沿って段々と低くなっている。
【0014】 また、長手方向で対向する側面のうち、即ち、差し込み部10の並び方向と直 交する側面のうち、一番高い位置にある差し込み部10に近い位置の側面4には 、止着手段を構成する粘着テープ5が取り付けられている。
【0015】 次に、上記構成のメモホルダーAの作用・効果等について説明する。 メモホルダーAを卓上等の水平面7に置いて使用する場合には、用紙6を上方 から切欠き1に差し込むと、切欠き1は楔状となっているので、差し込まれた用 紙6の下端面は、切欠き1を構成する一方の面1aに案内されて、切り込み2に 向けて滑らかに挿入され、続いて切り込み2内に差し込まれる。
【0016】 すると、切り込み2近傍の発泡プラスチック部分が幾分圧縮されることで、切 り込み2内に差し込まれた用紙6の下端部位置が、発泡プラスチックの弾性によ って程良い力で挟持される。この結果、差し込まれた用紙6が立ち上がった状態 でホルダーAに保持される。
【0017】 また、上記切り込み2による挟持力はさほど強くないので、ホルダーAから用 紙6を引き抜くときには、用紙6を上方に引っ張るだけでホルダーAから簡単に 取り外すことができる。
【0018】 また、各差し込み部10に用紙6を差し込んでホルダーAに複数の用紙6を保 持させても、差し込み部10の位置は並び方向に沿って段々と低くなっているた めに、同一寸法の用紙であれば、差し込んだ複数の用紙6に、上記差し込み部1 0の並び方向に沿った段差が形成されて、任意の用紙6を取り外し易くなる。
【0019】 また、壁面やワープロの側壁等に止着して使用する場合には、上記粘着テープ 5のシールを剥がし、図3に示すように、上記差し込み部10を下側に向けた状 態で壁面8等に貼り付けて止着させる。
【0020】 この場合には、下側から用紙6を切欠き1に差し込み、そのまま切り込み2に 差し込むだけで簡単にホルダーAに保持される。 壁面8に止着させて使用する場合には、用紙6は、ホルダーAから吊り下がっ た状態で保持されるため、上記卓上において使用する場合よりも大きな用紙を保 持可能となる。
【0021】 また、各差し込み部10に用紙6を差し込んでホルダーAに複数の用紙6を保 持しても、壁面8から離れるほど、つまり使用者に近いほど用紙6の保持位置が 高くなるので、差し込んだ複数の用紙6のうちの任意の用紙6が取り外し易くな る。
【0022】 ここで、上記実施形態では、止着手段として粘着テープ5を例に説明している が、これに限定されず、止着手段としてシート状の磁石や吸盤その他の公知の止 着手段を採用してもよい。
【0023】 また、上記複数の差し込み部10は、必ずも上述のように鋸歯状に連続して並 べる必要はなく、例えば図示しないが、並び方向に沿って所定間隔毎に設けても よい。但し、上述のように鋸歯状に設けた方が、上から用紙を差し込むと、必ず どれかの切欠き1内に差し込める利点がある。
【0024】 また、上記実施形態では、図1に示すように、切欠き1を構成する一方の面1 aを垂直面とし、その垂直面に連続して垂直に切り込み2を入れた形状を図示し ているが、これに限定されるものではない。すなわち、切欠き1を構成する面1 aの延在方向と、切り込み2方向とは一致している必要はない。要は、切欠き1 の形状が楔状となっていて、挿入した用紙6の下端面を切り込み2に向けて滑ら かに案内可能となっていると共にそれに連続して切り込み2が形成されていれば よい。従って、切欠き1の面1aを滑らかな曲面形状としてもよい。
【0025】 もっとも、図1に示すように、切欠き1を構成する一方の面1aの向きと切り 込み2の方向を一致させておいた方が切欠き1及び切り込み2の加工が簡易とな る。
【0026】 また、切り込み2も必ずしも垂直方向に形成されている必要はなく、多少傾い ていても良いし、多少曲線を描くように切り込み2が形成されていてもよい(図 6参照)。
【0027】 また、上記メモホルダーAを卓上に置いて使用すること無く、壁面8に止着し て使用する場合だけを想定しているときは、図4に示すように、差し込み部10 と上下で対向する面(図4では上面11)の形状は限定されない。
【0028】 また、上記実施形態では、メモホルダーA全体を発泡プラスチックで構成した 場合を例に説明しているが、少なくも差し込み部10を構成する部分(図1では 上部位置)だけが発泡プラスチックで構成されれば、他の部分は硬質プラスチッ ク等の他の部材で構成されていてもよい。
【0029】 また、上記実施形態では、弾性のあるプラスチックとして発泡プラスチックを 例に挙げて説明しているが、他の弾性のあるプラスチックを採用してもよい。但 し、ポリウレタン等の発泡プラスチックを採用した方が軽量なホルダーとなると 共にその成形が容易となる。
【0030】
【考案の効果】
以上説明してきたように、請求項1及び請求項3に係る考案を採用すると、簡 易且つ安価な構造にも関わらず、用紙の差し込み及び取り外しが極めて滑らかな メモホルダーを提供できるという効果がある。
【0031】 しかも、複数の用紙を保持できると共に、複数の用紙を保持させた状態でも任 意の用紙を取り外し易いという効果もある。 また、請求項2に係る考案を採用すると、上記効果に加えて、卓上等に載置し て使用できるばかりでなく、壁面等にも止着して使用することができるので使用 できる範囲が広いという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施の形態に係るメモホルダーを示す
側面図である。
【図2】本考案の実施の形態に係るメモホルダーを示す
上面図である。
【図3】メモホルダーを壁面に取り付けた状態を示す側
面図である。
【図4】本考案の実施の形態に係る別の例のメモホルダ
ーを示す側面図である。
【符号の説明】
A メモホルダー 1 切欠き 1a 切欠きを構成する面 2 切り込み 4 側面 5 接着テープ(止着手段) 6 用紙 10 差し込み部 7 卓上等の水平面 8 壁面

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモ用紙等の用紙を挟んで保持するメモ
    ホルダーにおいて、少なくとも上部を発泡プラスチック
    等の弾性を持ったプラスチックから構成し、その上面に
    対し、断面楔状の切欠きと当該切欠きに連続して下方に
    延びる切り込みとからなる差し込み部を、所定方向に並
    べて連続的に複数個設け、その複数の差し込み部の高さ
    は、下面を水平面に載置したときに、その並び方向に沿
    って段々と低くなっていることを特徴とするメモホルダ
    ー。
  2. 【請求項2】 上記複数の差し込み部のうち一番高い位
    置にある差し込み部に近い位置に当該差し込み部の並び
    方向と直交若しくはほぼ直交する側面を設け、その側面
    に粘着テープ等の止着手段を取り付けたことを特徴とす
    る請求項1に記載したメモホルダー。
  3. 【請求項3】 壁面等に止着されメモ用紙等の用紙を挟
    んで保持するメモホルダーにおいて、壁面等に取り付け
    る側面に対し粘着テープ等の止着手段を取り付けると共
    に、少なくとも下部を発泡プラスチック等の弾性を持っ
    たプラスチックから構成して、その下面に対し、断面楔
    状の切欠きと当該切欠きに連続して上方に延びる切り込
    みとからなる差し込み部を、上記側面から離れる方向に
    並べて連続的に複数個設け、その複数の差し込み部の位
    置を、上記側面から離れるにつれて段々と高くしたこと
    を特徴とするメモホルダー。
JP1998005110U 1998-07-10 1998-07-10 メモホルダー Expired - Lifetime JP3055715U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998005110U JP3055715U (ja) 1998-07-10 1998-07-10 メモホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998005110U JP3055715U (ja) 1998-07-10 1998-07-10 メモホルダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3055715U true JP3055715U (ja) 1999-01-29

Family

ID=43189717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998005110U Expired - Lifetime JP3055715U (ja) 1998-07-10 1998-07-10 メモホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3055715U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6307777B1 (ja) * 2017-01-12 2018-04-11 修三 山下 クリップボード

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6307777B1 (ja) * 2017-01-12 2018-04-11 修三 山下 クリップボード
JP2018111254A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 修三 山下 クリップボード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6122996A (ja) 部品片把持具
JP3055715U (ja) メモホルダー
JP2000062370A (ja) シート保持具
US6672888B1 (en) Clamp assembly for an advanced graphic port (AGP) display interface card
WO1996020089A1 (en) Note paper holder
US5682650A (en) Sheet clipping device
TWM254872U (en) Mounting apparatus for drive bracket
JP3142165U (ja) 新聞ホルダー
JP2005066859A (ja) クリップ
JP3050465U (ja) ティッシュペーパー押し上げ用具
JP4019211B2 (ja) 挟持具
JP3008857U (ja) 本の傾倒防止支持用具
JP2002019348A (ja) シート状担体ホルダー
JP2003326881A (ja) クリップ
JP2006130281A (ja) ティッシュペーパー箱ホルダー
JPH08332793A (ja) ペーパーホルダー
JP6233676B1 (ja) 帳票類差立て支持具
JPH10315673A (ja) 横回転レバーを備えるクリップ
AU720318B2 (en) Backing board
KR200258627Y1 (ko) 매직 클립
JP2005041007A (ja) クリップ及びクリップファイル
JPH0620078U (ja) ファイルボックス
JPH11157277A (ja) 文房具の収容を兼ねるキャップ外し具
JP2504070Y2 (ja) シ―トホルダ―
JPH0726136Y2 (ja) カレンダーホルダー