JP3054972B2 - ステップモータ - Google Patents

ステップモータ

Info

Publication number
JP3054972B2
JP3054972B2 JP4005957A JP595792A JP3054972B2 JP 3054972 B2 JP3054972 B2 JP 3054972B2 JP 4005957 A JP4005957 A JP 4005957A JP 595792 A JP595792 A JP 595792A JP 3054972 B2 JP3054972 B2 JP 3054972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator core
support member
bobbin
connector
connector body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4005957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05199726A (ja
Inventor
健英 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP4005957A priority Critical patent/JP3054972B2/ja
Publication of JPH05199726A publication Critical patent/JPH05199726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054972B2 publication Critical patent/JP3054972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ステータにコネクタ部
を取付けた状態で、その周囲を合成樹脂でモールドし
て、ハウジング部を一体成形するステップモータに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ハウジング部を合成樹脂で一体成形する
この種のステップモータは、ステータコアにステータコ
イルを巻装したステータにコネクタ部を取付けたアッセ
ンブリーを、ハウジング成形用の型内に入れ、そのアッ
センブリーをインサートとして、モータのハウジング部
を合成樹脂で一体成形する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】コネクタ部は通常、ス
テータコアの外周部に取付けられるが、コイルの端部を
コネクタ端子に接続する際、或はインサート成形時に、
確実に固定されている必要があり、従来、この種のコネ
クタ部は接着剤を使用してステータコアに固定してい
た。
【0004】このため、ステータコアにコネクタ部を固
定する工程で、接着のための前処理や接着剤の固着時間
が必要となり、作業工数が増大すると共に材料費も多く
なり、製造コストが増大する課題があった。
【0005】また、別のモータにおいて、ステータコイ
ルのボビンの上にコネクタ部を一体成形し、コネクタ部
の固着工程をなくした例があるが、ボビンの上にコネク
タ部が配置された場合、ステータコイルの端部をコネク
タ部の端子に接続する工程で、自動化された抵抗溶接機
が使用できなくなる等の課題があった。
【0006】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたもので、組付作業工数や材料費を削減でき、コイ
ルの結線作業などで自動化が実現できるステップモータ
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このために、本発明のス
テップモータは、ステータコアの内側に複数の突極とス
ロットが形成され、ステータコアの外周部に複数の溝が
積層方向に沿って設けられ、リング部の内側に複数の筒
状部を設けてなるボビンが、ステータコアの上下から筒
状部をスロット内に挿入するようにステータコアに組み
付けられ、ステータコアの外周部にコネクタ本体が固定
されてなるステップモータにおいて、コネクタ本体上に
は上端に曲折部を持つ複数のターミナルが突設され、上
部に突出部を有する支持部材が、コネクタ本体上にター
ミナルの曲折部により挟持されて保持され、コネクタ本
体と支持部材は両側に突設された係止爪をステータコア
の溝に係止させて固定され、支持部材はその突出部をス
テータコアの上面に当接した状態で取付けられ、前記ボ
ビンのリング部がステータコアの上で溝内の係止爪を押
えるようにボビンが取付けられて構成される。
【0008】
【作用】このように構成されたステップモータでは、そ
の製造時にステータコアアッセンブリーが組み付けられ
る際、コネクタ本体と支持部材が両側に突設された係止
爪をステータコアの溝に係止させて固定され、支持部材
が、その突出部をステータコアの上面に当接した状態で
取付けられ、ボビンのリング部がステータコアの上で溝
内の係止爪を押えて固定される。このため、コネクタ本
体は、接着剤を使用せずに、ステータコアの側部定位置
に容易に固定することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0010】図1は、ステップモータのステータコアア
ッセンブリー、つまりステータコア1にコネクタ部2及
びボビン5、6を組み付けたアッセンブリーの平面図を
示し、図2はそのII−II断面図を示している。
【0011】ステータコア1は、図1、図2、図8に示
すように、所定形状に打ち抜かれたケイ素鋼板を積層し
て形成され、内側に例えば8個の突極1a及びそれと同
数のスロット1cが形成され、各突極1aの先端に複数
の極歯が設けられる。また、ステータコア1の外周部に
は約90°の間隔で溝1bが積層方向に沿って設けられ
る。
【0012】コネクタ部2は図3に示すように、支持部
材3とコネクタ本体4とから構成される。支持部材3
は、背面下部にステータコア1の外周面と同じ曲率の凹
状曲面を有する取付面を持って合成樹脂により形成さ
れ、背面上部にはステータコア1の上面に当接する突出
部3bが突設され、さらに、両側に突き出すように係止
爪3aが一体成形される。
【0013】この両側の係止爪3aは、ステータコア1
の外周部に形成された上記一対の溝1bに深く係合し得
るように形成される。また、突出部3bの下面と係止爪
3aの上面とは略同一な水平面上に位置し、後述のよう
に、支持部材3がステータコア1に組み付けられ、突出
部3bの下面がステータコア1の上面に当接したとき、
溝1b内に係止された係止爪3aの上面がステータコア
1の上面と略一致するように形成される。
【0014】コネクタ本体4は、ステータコア1の外周
面と同じ曲率の凹状曲面を有する取付面を背面に設けて
合成樹脂により形成され、両側に係止爪4aが突き出す
ように一体成形される。この係止爪4aも、上記の係止
爪3aと同様、ステータコア1の外周部に形成された上
記一対の溝1bに深く係合する形状である。
【0015】コネクタ本体4には複数のコネクタ端子4
bとターミナル4cがインサート成形され、ターミナル
4cは、上方に突出し、先端には内側に直角に曲折した
曲折部4dが設けられる。各コネクタ端子4bとターミ
ナル4cは金属製で、内部で接続されている。また、タ
ーミナル先端の曲折部4dは、支持部材3がコネクタ本
体4の上に重ねるように挿入された際、そのばね弾性力
で支持部材3を上から保持(挟持)するように形成され
ている。
【0016】つまり、コネクタ本体4の上面からターミ
ナル4cの曲折部4dまでの長さは、支持部材3の高さ
より僅かに短く形成され、支持部材3がコネクタ本体4
の上面と曲折部4dの間にターミナル4cのばね弾性力
で挟持される構造である。
【0017】ボビンは、ステータコア1の上部から嵌入
されるボビン5と、下部から嵌入されるボビン6とから
構成される。ボビン5は、図4、図5に示すような平面
形状に、合成樹脂で成形され、リング部5aが上部に水
平に位置し、リング部5aの内側には断面C形の8個の
筒状部5bが、ステータコア1の各スロット1cに挿入
されるように一定間隔で配設される。また、リング部5
aの一部上には、ステータコイルの接続先端部分を分け
て通すために、スリットを一定間隔で設けた線材ガイド
部5cが設けられる。
【0018】ステータコア1の下部から嵌入されるボビ
ン6は、図6、図7に示すように、上記ボビン5と同様
な平面形状に成形され、リング部6aが上部に水平に位
置し、リング部6aの内側には断面C形の8個の筒状部
6bが、ステータコア1の各スロット1cに挿入される
ように一定間隔で配設される。
【0019】上記のような部品を組み付けてステータコ
アアッセンブリーを組立てる場合、先ず、図3に示すよ
うに、支持部材3をコネクタ本体4の上面とターミナル
4cの曲折部4dの間に差し込むように組み付ける。こ
の状態で、支持部材3とコネクタ本体4はその取付面と
係止爪3a,4aを正確に重ね合せた形態に組み付けら
れ、ターミナル4cの曲折部4dのばね弾性力によっ
て、支持部材3がコネクタ本体4の上部に確実に保持さ
れる。
【0020】次に、図8のように、支持部材3付きのコ
ネクタ本体4の両係止爪3a,4aをステータコア1の
溝1bに上から押し込みながら、ステータコア1の側部
に支持部材3付きコネクタ本体4を組み付ける。この場
合、両係止部3a,4aは溝1bに深く侵入しながら下
方に移動し、支持部材3の突出部3bがステータコア1
の上面に当接して停止する。これで、コネクタ本体4の
下面位置がステータコア1の下面と一致し、組付完了状
態となる。支持部材3の突出部3bがステータコア1の
上面に当接して組付完了状態となるため、ステータコア
1の上面からコネクタ端子4bの距離は常に一定とな
り、コネクタ本体4の位置決めが正確に行われる。
【0021】次に、ボビン5とボビン6が、ステータコ
ア1の両側(上部と下部)から挟み込むように、その筒
状部5b,6bをスロット1cに差し込むようにして、
ステータコア1内に組み付けられ、図1、図2に示す状
態となる。
【0022】このように、ステータコア1にボビン5、
6が組み付けられた状態で、ボビン5のリング部5a
が、溝1bの上端部を閉鎖しながら係止爪3aを上面に
当接して押えた状態となり、支持部材3付きコネクタ本
体4の上方への移動は阻止され、下方への移動は支持部
材突出部3bのステータコア上面への当接によって阻止
される。したがって、ステータコアの外周方向は勿論の
こと溝1aの長手方向への位置ズレも防止され、コネク
タ本体4は正確な位置に固定される。
【0023】その後、ボビン5、6にステータコイルが
巻装され、コイルの端部が自動溶接機によってターミナ
ル4cに溶接され、結線される。ターミナル4cが支持
部材3上に位置するため、自動溶接機等を使用して容易
に結線を行うことができる。そして、結線を終了したス
テータは、合成樹脂によってモールドされ、モータのケ
ーシング部が形成される。
【0024】上記のように、ステータコア1上のコネク
タ本体4が、支持部材3とボビン5によって正確に位置
決めされ、確実にステータコア1に固定されているた
め、アッセンブリーの運搬時、結線時、モールド時に、
コネクタ本体4が動いて配線に異常な張力がかかる等の
不具合が生じず、それに起因した故障の発生を防止する
ことができる。また、支持部材3及びコネクタ本体4
を、接着剤を使用せずに定位置に固定できるため、接着
のための前処理や接着剤の固着時間が不要となり、作業
工数を低減できると共に材料費も低減することができ
る。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のステップ
モータによれば、コネクタ本体と支持部材が両側に突設
された係止爪をステータコアの溝に係止させて固定さ
れ、支持部材が、その突出部をステータコアの上面に当
接した状態で取付けられ、ボビンのリング部がステータ
コアの上で溝内の係止爪を押えて固定されるから、製造
時にステータコアアッセンブリーが組み付けられる際、
コネクタ本体は、ステータコアに対してその外周方向は
勿論のこと、溝の長手方向への位置ズレも阻止されて確
実に固定され、接着剤を使用せずに、ステータコアの側
部定位置に容易に取付けることができ、アッセンブリー
の運搬時、結線時、或はモールド時に、コネクタ本体が
動いて配線に異常な張力がかかる等の不具合が生じず、
それに起因した故障の発生を防止することができる。ま
た、支持部材を挟持するターミナルの曲折部がその上部
に位置するため、自動溶接機等を使用して結線の自動化
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すステータコアアッセン
ブリーの平面図である。
【図2】図1のII−II断面図である。
【図3】支持部材3とコネクタ本体4の斜視図である。
【図4】ボビン5の平面図である。
【図5】図4のV −V 断面図である。
【図6】ボビン6の平面図である。
【図7】図6の VII− VII断面図である。
【図8】コネクタ本体のステータコアへの組み付け時の
斜視図である。
【符号の説明】
1−ステータコア、3−支持部材、3a−係止爪、3b
−突出部、4−コネクタ本体、4a−係止爪、4c−タ
ーミナル、4d−曲折部、5−ボビン、5a−リング
部、6−ボビン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−49826(JP,A) 特開 昭61−218337(JP,A) 実開 昭63−55757(JP,U) 実開 昭64−2547(JP,U) 実開 昭62−107550(JP,U) 実開 昭64−34880(JP,U) 実開 平1−180875(JP,U) 実開 昭64−50647(JP,U) 実開 昭62−33679(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02K 37/04 H02K 5/22

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステータコアの内側に複数の突極とスロ
    ットが形成され、該ステータコアの外周部に複数の溝が
    積層方向に沿って設けられ、リング部の内側に複数の筒
    状部を設けてなるボビンが、該ステータコアの上下から
    該筒状部を該スロット内に挿入するように該ステータコ
    アに組み付けられ、該ステータコアの外周部にコネクタ
    本体が固定されてなるステップモータにおいて、 該コネクタ本体上には上端に曲折部を持つ複数のターミ
    ナルが突設され、上部に突出部を有する支持部材が、該
    コネクタ本体上に該ターミナルの該曲折部により挟持さ
    れて保持され、該コネクタ本体と該支持部材は両側に突
    設された係止爪を該ステータコアの溝に係止させて固定
    され、該支持部材は該突出部を該ステータコアの上面に
    当接した状態で取付けられ、前記ボビンのリング部が該
    ステータコアの上で該溝内の該係止爪を押えるように該
    ボビンが取付けられていることを特徴とするステップモ
    ータ。
JP4005957A 1992-01-16 1992-01-16 ステップモータ Expired - Fee Related JP3054972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4005957A JP3054972B2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 ステップモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4005957A JP3054972B2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 ステップモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05199726A JPH05199726A (ja) 1993-08-06
JP3054972B2 true JP3054972B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=11625375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4005957A Expired - Fee Related JP3054972B2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 ステップモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054972B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8187113B2 (en) 2007-09-20 2012-05-29 Seong-Kyu Lim Apparatus for identifying point of hole pin in the golf course and registrating method thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10029279A1 (de) * 2000-06-14 2001-12-20 Bosch Gmbh Robert Zweiteilige Magnetspule und Verfahren zu deren Herstellung
JP5708585B2 (ja) * 2011-11-16 2015-04-30 日本電産テクノモータ株式会社 モールドモータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8187113B2 (en) 2007-09-20 2012-05-29 Seong-Kyu Lim Apparatus for identifying point of hole pin in the golf course and registrating method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05199726A (ja) 1993-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4322647A (en) Motor assembly
JP4746353B2 (ja) 電磁コイルのリード線保持構造
JP4255306B2 (ja) ステータ、モータおよびステータの組み立て方法
KR100279101B1 (ko) 전자계전기
JP3054972B2 (ja) ステップモータ
EP0311395B1 (en) Flat motor
CN210225165U (zh) 电动机
CN210225140U (zh) 电动机
JP2514448Y2 (ja) ステッピングモ―タ
CN211239556U (zh) 电动机
CN113196424A (zh) 模制线圈及其制造方法
CN211266649U (zh) 电动机
JP2002359944A (ja) リード線結線構造並びに回転電機用固定子のリード線結線構造及びその形成方法
JP3742673B2 (ja) モータ用端子の接続構造
JP2666593B2 (ja) モータの製造方法
JP2624350B2 (ja) 電池接点
JP4219698B2 (ja) 固定子
JP3449576B2 (ja) 整流子電動機
JP2995165B2 (ja) トランスのコア取付用金具
JPH0739337Y2 (ja) ブラシレスモータ
JP2566039Y2 (ja) 温度センサの構造
JPH0723015Y2 (ja) 電動機の固定子
JP2500853Y2 (ja) コイル部品
JP2606460Y2 (ja) 電磁継電器
JP3412539B2 (ja) 電気接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000307

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees