JP3053978B2 - 熱可塑性多層複合材料および該複合材料を有する成形部材 - Google Patents

熱可塑性多層複合材料および該複合材料を有する成形部材

Info

Publication number
JP3053978B2
JP3053978B2 JP4299654A JP29965492A JP3053978B2 JP 3053978 B2 JP3053978 B2 JP 3053978B2 JP 4299654 A JP4299654 A JP 4299654A JP 29965492 A JP29965492 A JP 29965492A JP 3053978 B2 JP3053978 B2 JP 3053978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
thermoplastic multilayer
multilayer composite
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4299654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05220910A (ja
Inventor
ミュゲ ヨアヒム
レーバー シュテファン
ヤダムス ハンス
Original Assignee
ヒユールス アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒユールス アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ヒユールス アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH05220910A publication Critical patent/JPH05220910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053978B2 publication Critical patent/JP3053978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31739Nylon type
    • Y10T428/31743Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の対象は、熱可塑性多層複
合材料である。
【0002】
【従来の技術】ポリアミドもしくはポリエステルは、一
連の使用には不適当である。ポリアミドは、例えば耐候
性ではない。それというのも、このポリアミドは、露光
下で老化し、ならびに空気湿分を吸収するからである。
この結果、変色、機械的性質の劣化および歪み徴候をま
ねくからである。
【0003】ポリアミドが良好な機械的性質、殊に良好
な靭性を有するとしても、このポリアミドは、劣悪な遮
断効果を有し;即ち、極性物質は、容易にポリアミドを
通って移動してしまう。このことは、例えばアルコール
含有燃料が運搬されるような自動車の導管の場合には極
めて不利なことである。
【0004】ポリエステルは、一般に耐候性が良好であ
り、かつ極性媒体に対しても非極性媒体に対しても顕著
な遮断効果を有する。しかし、ポリエステルは、一般に
衝撃に対して敏感である。殊に、ノッチ衝撃強さは不十
分である。従って、ポリエステルは、顕著な遮断効果、
高い温度安定性および良好な剛性のような性質が望まれ
るような多くの場合には、使用することができない。
【0005】ドイツ連邦共和国特許第3827092号
明細書には、内側から外向きにポリアミド、ポリビニル
アルコール、ポリアミドおよびポリエステルからなる層
を有する多層管が記載されている。この場合、ポリエス
テルは、薄い外層でのみ使用され、こうしていっそう高
い短時間熱成形安定性を達成する。勿論、十分に多数の
重合体、即ちポリアミドおよびポリエステルが互いに非
相容性であることは、当業者に知られている。それとい
うのも、多層複合材料の製造の際には、積層品の層の間
で付着は全く達成されないからである。しかし、個々の
重合体層間で摩擦接続しているような複合材料は、工業
的使用の場合には、必ず必要とされる。
【0006】欧州特許出願公開第287839号明細書
の記載から、特別のポリアミド混合物および種々の別の
熱可塑性樹脂、例えばポリエチレンテレフタレートから
なる多層複合材料は、公知である。この場合には、2つ
の層間で断念することができない付着力を達成するため
に、付着助剤が積層品の層の間に導入される。適当な付
着助剤として、官能性化されたポリオレフィン、官能性
化されたエチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/ア
クリレート共重合体、イオノマー、ポリアルキレンオキ
シド/ポリエステルブロック共重合体、カルボキシメチ
ルセルロース誘導体ならびにこれらの重合体とポリオレ
フィンとの配合物が記載される。
【0007】ところで、前記付着助剤は、殊にポリアミ
ド/ポリエステル系の場合に摩擦接続しているような結
合を全く生じないことが判明した。ある程度の摩擦接続
を達成することができるような場合には、この摩擦接続
は、加熱の際または溶剤の作用の際に失なわれる。それ
というのも、付着助剤は、十分に熱成形安定性でなくか
つ耐溶剤性でないからである。その上、この種の複合材
料は、付着助剤の冷たい流れによる剪断負荷の場合には
役に立たない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、剪断
応力に対して敏感でなくかつ良好な機械的性質を有す
る、耐溶剤性および熱安定性の結合をポリエステルとポ
リアミドとの間に得ることであった。殊に、相境界面に
強力な結合力が達成されるはずである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題は、 I.ポリアミドを基礎とする成形材料の少なくとも1つ
の層と、 II.a.線状の結晶性ポリエステル95〜60重量%
および b.エポキシ基を有するものを除いた反応性基を有する
重合体5〜40重量%からなる混合物を基礎とする成形
材料の少なくとも1つの層とを包含し、その際、ポリア
ミド中に存在する全ての末端基の少なくとも50%はア
ミノ末端基でありかつ成分I.中のアミノ末端基の濃度
は30〜130ミリモル/kgの範囲内にあるものであ
り、成分II.中の成分II.b.に由来する反応性基
は4〜95ミリモル/kgの濃度であり、この場合2つ
の層は摩擦接続しているように互いに結合されているこ
とよりなる、熱可塑性多層複合材料によって解決され
る。
【0010】ポリアミドとしては、第1に脂肪族のホモ
縮合体および共重縮合体がこれに該当する。例として、
4.6−ポリアミド;6.6−ポリアミド;6.12−
ポリアミド;8.10−ポリアミド;10.10−ポリ
アミド等が挙げられる。好ましいのは、6−ポリアミ
ド;10.12−ポリアミド;11−ポリアミド;12
−ポリアミドならびに12.12−ポリアミドである。
(ポリアミドの特徴は、国際規格に相応し、この場合前
者の数字は出発ジアミンのC原子数を表わし、後者の数
字はジカルボン酸のC原子数を表わす。1つの数字のみ
が記載されている場合には、これは、α,ω−アミノカ
ルボン酸もしくはそれから誘導されたラクタムから出発
していることを意味する。H. Domininghaus, Die Kunst
stoffe undihre Eigenschaften, 第272頁,VDI−
Verlag(1976)。)コポリアミドを使用する場合に
は、このコポリアミドは、例えばアジピン酸、セバシン
酸、コルク酸、イソフタル酸、テレフタル酸を共酸とし
て含有することができるかまたはビス(4´−アミノシ
クロヘキシル)−メタン、トリメチルヘキサメチレンジ
アミン、ヘキサメチレンジアミン等を共ジアミンとして
含有することができる。
【0011】前記ポリアミドの製造は、公知である(例
えば、D. B. Jacobs, J. Zimmermsann,Polymerization
Processes,第424〜467頁;Interscience Publis
her,New York(1977);ドイツ連邦共和国特許出
願公告第2152194号明細書)。
【0012】同様にポリアミドとして適当なものは、例
えば米国特許第2071250号明細書;米国特許第2
071251号明細書;米国特許第2130523号明
細書;米国特許第2130948号明細書;米国特許第
2241322号明細書;米国特許第2312966号
明細書;米国特許第2512606号明細書;米国特許
第3393210号明細書に記載されているかもしくは
Kirk-Othmer,Encyclopedia of Chemical Technology,
第3版,第18巻,第328頁および第435頁,Wile
y & Sons(1982)に記載されているような混合した
脂肪族/芳香族重縮合体である。ポリアミドとして適当
な重縮合体は、同様にポリ(エーテルエステルアミド)
もしくはポリ(エーテルアミド)である。この種の生成
物は、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第2712
987号明細書、ドイツ連邦共和国特許出願公開第25
23991号明細書、ドイツ連邦共和国特許出願公開第
3006961号明細書に記載されている。
【0013】ポリアミドの分子量(数平均)は、1.5
〜2.8の範囲内の相対粘度(ηrel)の相応して50
00を上廻る、特に10000を上廻って存在する。
【0014】記載したポリアミドは、それ自体使用され
るかまたは混合物で使用される。
【0015】本発明により使用されるポリアミド(成分
I.)の場合に本質的なことは、ポリアミド中に存在す
る全ての末端基の少なくとも50%、有利に70%がア
ミノ末端基であることにある。その上、成分I.のアミ
ノ末端基濃度が30〜130ミリモル/kg、有利に6
0〜110ミリモル/kgの範囲内で変動することは、
有利である。
【0016】線状の結晶性ポリエステル(成分II.
a)は、次の基本構造式:
【0017】
【化1】
【0018】〔式中、Rは炭素鎖中に2〜12個、有利
に2〜8個のC原子を有する2価の分枝鎖状または非分
枝鎖状の脂肪族基および/または脂環式基を表わし、
R′は炭素骨格中に6〜20個、有利に8〜12個のC
原子を有する2価の芳香族基を表わす〕を有する。
【0019】ジオールの例としては、エチレングリコー
ル、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。
【0020】記載したジオール25モル%までは、第2
の既に上記したジオールによって代替されていてもよい
かまたは次の一般式:
【0021】
【化2】
【0022】〔式中、R′′は2〜4個のC原子を有す
る2価の基を表わし、xは2〜50の値であることがで
きる〕で示されるジオールによって代替されていてもよ
い。
【0023】有利には、ジオールとしてエチレングリコ
ールおよびテトラメチレングリコールが使用される。
【0024】芳香族ジカルボン酸としては、例えばテレ
フタル酸、イソフタル酸、1.4−ナフタリンジカルボ
ン酸、1.5−ナフタリンジカルボン酸、2.6−ナフ
タリンジカルボン酸もしくは2.7−ナフタリンジカル
ボン酸、ジフェン酸、ジフェニルエーテル−4.4´−
ジカルボン酸がこれに該当する。
【0025】このジカルボン酸20モル%までは、脂肪
族ジカルボン酸、例えばコハク酸、マレイン酸、フマル
酸、セバシン酸、ドデカンジ酸等によって代替されてい
てもよい。
【0026】線状の結晶性ポリエステルの製造は、公知
技術水準に属する(ドイツ連邦共和国特許出願公開第2
407155号明細書、ドイツ連邦共和国特許出願公開
第2407156号明細書;Ullmanns Encyclopaedie d
er technischen Chemie,第4版,第19巻,第65頁
以降,Verlag Chemie社(Weinheim在)刊,198
0)。
【0027】本発明により使用されるポリエステルは、
80〜240cm3/gの範囲内の粘度数(J値)を有
する。
【0028】ポリアミド(成分I.)および/または線
状の結晶性ポリエステル(成分II.a.)は、これら
が結合能力を損なわない場合には、別の熱可塑性樹脂4
0重量%までを含有することができる。殊に、この場合
には、ポリカルボネート[H.Schnell,Chemistry and P
hysics of Polycarbonates,Interscience Publisher,
New York(1981)]、アクリルニトリル/スチロー
ル/ブタジエン共重合体(Houben-Weyl,Methoden der
organischen Chemie,第14/1巻,Georg Thieme
Verlag Stuttgart,第393〜406頁;Ullmanns E
ncyclopaedieder technischen Chemie,第4版,第19
巻,Verlag Chemie社(Weinheim在)刊,(198
1),第279〜284頁)、アクリルニトリル/スチ
ロール/アクリレート共重合体(Ullmanns Encyclopaed
ie der technischen Chemie,第4版,第19巻,Verla
g Chemie社(Weinheim在)刊,(1981),第277
〜295頁)、アクリルニトリル/スチロール共重合体
(Ullmanns Encyclopaedieder technischen Chemie,第
4版,第19巻,Verlag Chemie社(Weinheim在)刊,
(1981),第273頁以降)またはポリフェニレン
エーテル(ドイツ連邦共和国特許出願公開第32246
91号明細書およびドイツ連邦共和国特許出願公開第3
224692号明細書、米国特許第3306874号明
細書、米国特許第3306875号明細書および米国特
許第4028341号明細書)が挙げられる。
【0029】必要な場合には、ポリアミドおよび/また
はポリエステルは、耐衝撃性であるように調節すること
ができる。適当な重合体は、例えばエチレン/プロピレ
ン共重合体またはエチレン/プロピレン/ジエン共重合
体(欧州特許出願公開第295076号明細書)、ポリ
ペンテニレン、ポリオクテニレンまたは統計的もしくは
ブロック状に構成された、アルケニル芳香族化合物と脂
肪族オレフィンまたはジエンとからなる共重合体(欧州
特許出願公開第261748号明細書)である。更に、
耐衝撃性にするゴムは、次のものが挙げられる:−10
℃未満のガラス温度Tgを有する(メト)アクリレート
−、ブタジエン−またはスチロール/ブタジエンゴムか
らなる粘弾性核を有する核/外殻ゴム、この場合核は、
架橋されていてもよい。外殻は、スチロールおよび/ま
たはメチルメタクリレートおよび/または他の不飽和単
量体から構成されていてもよい(ドイツ連邦共和国特許
出願公開第2144528号明細書、ドイツ連邦共和国
特許出願公開第3728685号明細書)。
【0030】成分II.b.としては、ポリエステルも
しくはポリアミドの反応性基と反応することができる状
態にある反応性基を有する重合体が使用される。反応性
基は、カルボキシル基、無水物基、エステル基、N−ア
シル−ラクタム基、オキサゾリン基である。殊に適当な
のは、カルボン酸無水物基である。好ましいのは、ゴム
弾性重合体である。
【0031】成分II.b.に適当な重合体としては、
例えば次のものが挙げられる:スチロール/マレイン酸
共重合体、スチロール/(メト)アクリル酸共重合体、
スチロール/ブチルアクリレート/(メト)アクリル酸
共重合体、エチレン/(メト)アクリル酸共重合体、エ
チレン/ブチルアクリレート/(メト)アクリル酸共重
合体等。
【0032】更に、グラフト主鎖としてのエチレン/プ
ロピレン共重合体、エチレン/プロピレン/ジエン共重
合体、スチロール/ブタジエン−ブロック共重合体、ス
チロール/ブタジエン共重合体、スチロール−ブロック
共重合体、スチロール/エチレン/ブチレン−ブロック
共重合体、スチロール/アクリレートエステル共重合体
またはブタジエンゴム、アクリレートゴムもしくはシリ
コーンゴムまたはポリトランスオクテニレンを有するグ
ラフト共重合体が当てはまる。
【0033】本発明によれば、適当なグラフト単量体
は、例えば(メト)アクリル酸、マレイン酸(無水
物)、ビニルオキサゾリン、メタクリロイルラウリンラ
クタムである。
【0034】反応性基を有する記載した重合体ならびに
その製造は、原則的に公知である[欧州特許出願公開第
164179号明細書、同第173380号明細書、同
第210307号明細書、同第404261号明細書;
米国特許第3953655号明細書;F.R.Eirick,Scien
ce and Technology of Rubber,Academic Press,New Yor
k(1978),第43〜48頁、第65〜71頁、第4
55〜487頁;M.Fedtke,Reaktionen an Polymeren,V
EB Deutscher Verlag fuer Grundstoffindustrie, Leip
zig,(1985);G. Allen, Comprehensive Polymer
Science,Pergamon Press, Oxford,(1988),第2〜
42頁、第403 〜419頁;P.Svec,Styrene-based
Plastics and their Modification,Ellis Horwood,New
York,(1989)]。
【0035】成分II.は、成分II.a.95〜60
重量%、特に70を上廻り95重量%まで、殊に90〜
80重量%および成分II.b.5〜40重量%、特に
5から30重量%未満、殊に10〜20重量%と一緒に
構成されている。他の本質的な前提条件は、成分II.
中の成分II.b.に由来する反応性基が4〜95ミリ
モル/kg、特に6〜75ミリモル/kgの濃度で存在
することにある。
【0036】成分II.の製造は、通常の公知方法によ
り成分II.a.およびII.b.を良好に混練する混
合装置中、例えば二軸混練機中で200〜300℃の温
度で溶融混合することによって行なわれる。
【0037】成分I.ならびに成分II.には、常用の
助剤および添化剤、例えば難燃剤、安定剤、加工助剤、
粘度改善剤、充填剤、顔料等を添加することができる。
【0038】多層複合材料の完成は、一工程または多工
程で行なうことができる。
【0039】一工程の射出成形法の場合には、種々の溶
融液を金型内に一緒に導入し、かつ成形部材に冷却する
ことができる(多成分射出成形法)。
【0040】一工程の押出法の場合には、常法で種々の
溶融液が同時押出される。
【0041】多工程法の場合には、差当り成形部材が成
分I.または成分II.から選られ、次いで残りの成分
と反応作用され、このことは、圧縮、射出成形または押
出によって行なうことができる。
【0042】本発明による多層複合材料は、卓越して良
好な安定性ならびに化学薬剤、溶剤および燃料に対する
拡散に抗する良好な遮断効果を有する。更に、2つの層
は、摩擦接触的に互いに結合し、したがって例えば管の
熱膨張または曲げの際に種々の層の互いの剪断を生じさ
せない。更に、本発明による多層複合材料を幾つも互い
に(交互に)有する材料を製造することもできる。
【0043】この本発明による多層複合材料は、構造部
材で、なかんずく電気工業、機械工業および自動車工業
の範囲内でその場で使用され、この場合ポリエステルの
剛性は、ポリアミドの靭性と組合わされるかまたはポリ
アミドの不利な性質、例えば不足した耐UV性、不十分
な引掻強さまたは劣悪な遮断効果は、ポリエステルから
なる被覆によって補償されるはずである。殊に、本発明
による多層複合材料は、フィルム、なかんずく食品包装
用フィルムとしても使用されるかまたは例えば自動車工
業の範囲内で多層管としても使用される。
【0044】実施例中に記載された結果は、次の測定法
を用いて測定された。
【0045】ポリエステルの溶液粘度(粘度数J)の測
定は、DIN53728/ISO1628/5−第5編
により0.5重量%のフェノール/o−ジクロルベンゾ
ール溶液(重量比1:1)中で25℃で行なわれる。
【0046】ポリアミドの溶液粘度(相対粘度ηrel)
の測定は、DIN53727/ISO 307により
0.5重量%のm−クレゾール溶液を使用しながら25
℃で行なわれる。
【0047】アミノ末端基を測定するために、成分I.
1gはm−クレゾール50mlに25℃で溶解される。
この溶液は、過塩素酸を用いて電位差計により滴定され
る。成分I.もしくはII.中のカルボキシル末端基を
測定するために、重縮合物1gは、ベンジルアルコール
50mlに窒素雰囲気下に165℃で溶解される。溶解
時間は、最大で20分間である。この溶液は、エチレン
グリコール中のKOH溶液(KOH 0.05モル/
l)を用いてフェノールフタレインに対して色が変化す
るまで滴定される。
【0048】成分II.b.中の反応性基の測定は、反
応性基の種類に応じて行なわれる。無水マレイン酸の場
合には、含量は、IR分光分析法(1790cm-1で無
水物のバンド)により測定される。
【0049】境界面での機械的分離可能性の試験は、金
属製楔(切断角度:5度;負荷重量:2.5kg)を用
いて行なわれ、この場合には、試験すべき材料の境界層
を分離することが試みられる。成分間の境界での分離を
行なう場合には、付着力は劣悪である。これとは異な
り、2つの成分の一方内で全部または部分的に分離を行
なう場合には、良好な付着力が存在する。
【0050】符号で示した例は、本発明によるものでは
ない。
【0051】
【実施例】
例 A.成分I. A 1:ポリアミド12(ηrel:1.6;末端基アミ
ノ基34%;アミノ末端基39ミリモル/kg;カルボ
キシル末端基75ミリモル/kg) A 2:ポリアミド12(ηrel:1.9;末端基アミ
ノ基86%;アミノ末端基60ミリモル/kg;カルボ
キシル末端基10ミリモル/kg) A 3:ポリアミド12(ηrel:2.08;末端基ア
ミノ基30%;アミノ末端基16ミリモル/kg;カル
ボキシル末端基36ミリモル/kg) A 4:ポリアミド6.6(ηrel:1.9;末端基ア
ミノ基30%;アミノ末端基27ミリモル/kg;カル
ボキシル末端基63ミリモル/kg) A 5:ポリアミド12(ηrel:2.1;末端基アミ
ノ基8.3%;アミノ末端基5ミリモル/kg;カルボ
キシル末端基55ミリモル/kg) A 6:ポリアミド12(ηrel:2.1;末端基アミ
ノ基28%;アミノ末端基17ミリモル/kg;カルボ
キシル末端基43ミリモル/kg;ポリアミド12 1
00重量部当たり市販の可塑剤7.5重量部を用いて変
性された) A 7:ポリアミド6(ηrel:2.01;末端基アミ
ノ基51.6%;アミノ末端基33ミリモル/kg;カ
ルボキシル末端基31ミリモル/kg) A 8:ポリアミド6.12(ηrel:1.8;末端基
アミノ基4%;アミノ末端基5ミリモル/kg;カルボ
キシル末端基120ミリモル/kg) A 9:ポリアミド6.12(ηrel:1.8;末端基
アミノ基88%;アミノ末端基93ミリモル/kg;カ
ルボキシル末端基13ミリモル/kg) A 10:ポリアミド10.12(ηrel:1.89;
末端基アミノ基86%;アミノ末端基101ミリモル/
kg;カルボキシル末端基16ミリモル/kg) A 11:ポリアミド6.6(ηrel:1.81;末端
基アミノ基78%;アミノ末端基105ミリモル/k
g;カルボキシル末端基29ミリモル/kg) B.成分II. B 1:ホモポリブチレンテレフタレート(J値:16
5cm3/g−VESTODUR(登録商標)3000)。
【0052】B 2:ホモポリブチレンテレフタレート
(J値:110cm3/g−VESTODUR(登録商標)10
00)。
【0053】B 3:ホモポリエチレンテレフタレート
(POLYCLEAR(登録商標)TR 860)。
【0054】B 4:a.ホモポリブチレンテレフタレ
ート90重量%(J値:110cm3/g−VESTODUR
(登録商標)1000)と、b.マレイン酸により変性
されたEPM 10重量%(無水マレイン酸の含量:成
分bに対して0.7重量%;無水物基含量:成分II.
に対して7ミリモル/kg)とからなる配合物 B 5:a.ホモポリブチレンテレフタレート70重量
%(J値:165cm3/g−VESTODUR(登録商標)3
000)と、b.MAKROLON(登録商標)280
0 30重量%(ビスフェノールA−ポリカーボネー
ト)とからなる配合物 B 6:a.ホモポリブチレンテレフタレート80重量
%(J値:110cm3/g−VESTODUR(登録商標)1
000)と、b.マレイン酸により変性されたEPM
20重量%(無水マレイン酸の含量:成分bに対して
0.7重量%;無水物基含量:成分II.に対して14
ミリモル/kg)とからなる配合物 B 7:a.ホモポリブチレンテレフタレート80重量
%(J値:110cm3/g−VESTODUR(登録商標)1
000)と、b.マレイン酸により変性されたポリ−ト
ランス−オクテニレン 20重量%(無水マレイン酸の
含量:成分bに対して3.5重量%;無水物基含量:成
分II.に対して71ミリモル/kg)とからなる配合
物 C.多層複合材料の製造 成分I.もしくはII.を差当たり個別的に厚さ約1m
mの圧縮板に加工する(圧縮時間:10分、圧縮温度:
溶融温度もしくは軟化温度よりも10℃高い)。離型剤
は使用しない。その後に、個々の板を多層複合材料に圧
縮する。この場合、圧縮温度は、最高の溶融温度もしく
は軟化温度を有する材料により左右される。圧縮時間
は、10分間である。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 F16L 9/00 - 9/22 F16L 11/00 - 11/24

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性多層複合材料において、 I.ポリアミドを基礎とする成形材料の少なくとも1つ
    層と、 II.a.線状の結晶性ポリエステル95〜60重量%
    および b.エポキシ基を有するものを除いた反応性基を有する
    重合体5〜40重量%からなる混合物を基礎とする成形
    材料の少なくとも1つの層とを包含し、その際、ポリア
    ミド中に存在する全ての末端基の少なくとも50%はア
    ミノ末端基でありかつ成分I.中のアミノ末端基の濃度
    は30〜130ミリモル/kgの範囲内にあるものであ
    り、成分II.中の成分II.b.に由来する反応性基
    は4〜95ミリモル/kgの濃度であり、この場合2つ
    の層は摩擦接続しているように互いに結合されているこ
    とを特徴とする、熱可塑性多層複合材料。
  2. 【請求項2】 ポリアミド中に存在する全ての末端基の
    少なくとも70%がアミノ末端基である、請求項1記載
    の熱可塑性多層複合材料。
  3. 【請求項3】 成分I.の場合にアミノ末端基の濃度が
    60〜110ミリモル/kgの範囲内にある、請求項1
    記載の熱可塑性多層複合材料。
  4. 【請求項4】 成分II.が a.線状の結晶性ポリエステル70を上廻り95重量%
    までおよび b.反応性基を有する重合体5から30重量%未満から
    なる混合物を基礎とする成形材料である、請求項1から
    3までのいずれか1項に記載の熱可塑性多層複合材料。
  5. 【請求項5】 成分II.が a.線状の結晶性ポリエステル90〜80重量%および b.反応性基を有する重合体10〜20重量%からなる
    混合物を基礎とする成形材料である、請求項1から3ま
    でのいずれか1項に記載の熱可塑性多層複合材料。
  6. 【請求項6】 成分II.b中に含有されている反応性
    基がカルボキシル基、無水物基、エステル基、N−アシ
    ル−ラクタム基、オキサゾリン基である、請求項1から
    5までのいずれか1項に記載の熱可塑性多層複合材料。
  7. 【請求項7】 成分II.の場合に成分II.bに由来
    する反応性基が6〜75ミリモル/kgの濃度で含有さ
    れて存在する、請求項1から6までのいずれか1項に記
    載の熱可塑性多層複合材料。
  8. 【請求項8】 成分II.bとしてゴム弾性重合体が含
    有されている、請求項1から7までのいずれか1項に記
    載の熱可塑性多層複合材料。
  9. 【請求項9】 成形部材において、請求項1から8まで
    のいずれか1項に記載の熱可塑性多層複合材料を含有す
    ることを特徴とする、成形部材。
  10. 【請求項10】 交互に複数の熱可塑性多層複合材料
    有する、請求項9記載の成形部材。
  11. 【請求項11】 中空異形成形材である、請求項9また
    は10に記載の成形部材。
JP4299654A 1991-11-14 1992-11-10 熱可塑性多層複合材料および該複合材料を有する成形部材 Expired - Fee Related JP3053978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4137434A DE4137434A1 (de) 1991-11-14 1991-11-14 Thermoplastische mehrschichtverbunde
DE4137434.7 1992-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05220910A JPH05220910A (ja) 1993-08-31
JP3053978B2 true JP3053978B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=6444780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4299654A Expired - Fee Related JP3053978B2 (ja) 1991-11-14 1992-11-10 熱可塑性多層複合材料および該複合材料を有する成形部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5389410A (ja)
EP (1) EP0546332B1 (ja)
JP (1) JP3053978B2 (ja)
CA (1) CA2082551C (ja)
DE (2) DE4137434A1 (ja)
ES (1) ES2101782T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077694A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Tamagawa Seiki Co Ltd 複数チャンネル型リニアセンサ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4214383C2 (de) * 1992-04-30 1996-08-14 Inventa Ag Koextrudiertes Mehrschicht-Polymer-Rohr
EP0637509B1 (en) 1993-08-03 2002-10-23 Nitta Moore Company A tube for fuel transportation
DE4410148A1 (de) * 1994-03-24 1995-09-28 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtiges Kunststoffrohr
DE4418006A1 (de) * 1994-05-21 1995-11-23 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtiges Kunststoffrohr mit guter Schichtenhaftung
DE4428414A1 (de) * 1994-08-11 1996-02-15 Huels Chemische Werke Ag Thermoplastischer Mehrschichtverbund mit guter Schichtenhaftung
DE19507026A1 (de) * 1995-03-01 1996-09-05 Huels Chemische Werke Ag Thermoplastische Mehrschichtverbunde
DE19507025A1 (de) 1995-03-01 1996-09-05 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtrohr mit elektrisch leitfähiger Innenschicht
DE19519481A1 (de) * 1995-05-27 1996-11-28 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtiger Kunststoff-Kraftstoffilter mit antistatischen Eigenschaften
US6180197B1 (en) 1998-02-13 2001-01-30 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Multi-layer tubing having at least one intermediate layer formed from a polyamide/polyketone alloy
US6257281B1 (en) 1998-02-13 2001-07-10 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Multi-layer tubing having at least one intermediate layer formed from a polyamide alloy
US6240970B1 (en) 1999-04-01 2001-06-05 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Tubing for handling hydrocarbon materials and having an outer jacket layer adhered thereto
US6276400B1 (en) 1999-06-08 2001-08-21 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Corrosion resistant powder coated metal tube and process for making the same
ATE272497T1 (de) * 1999-06-29 2004-08-15 Degussa Mehrschichtverbund
DE10010669A1 (de) * 2000-03-04 2001-09-06 Degussa Verfahren zur Herstellung eines extrusionsbeschichteten Metallgegenstands
DE10337707A1 (de) * 2003-08-16 2005-04-07 Degussa Ag Verfahren zur Erhöhung des Molekulargewichts bei Polyamiden
ATE496090T1 (de) * 2006-08-23 2011-02-15 Basf Se Polyamidformmassen mit verbesserter wärmealterungs- und hydrolysebeständigkeit
KR101583233B1 (ko) 2012-12-28 2016-01-07 제일모직 주식회사 폴리아미드 수지 조성물 및 이를 포함한 성형품
EP3670184A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-24 EMS-Patent AG Fluidtransportleitung und deren verwendung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3378602A (en) * 1963-09-10 1968-04-16 Firestone Tire & Rubber Co Tire cord prepared from block copolymers of polyamides and polyesters
US4215176A (en) * 1978-09-05 1980-07-29 Allied Chemical Corporation Polyamide laminates
JPS5942864B2 (ja) * 1979-04-13 1984-10-18 京セラミタ株式会社 投影用原稿の作成方法及びそれに用いる静電写真用転写フイルム
JPS59136253A (ja) * 1983-01-26 1984-08-04 東洋製罐株式会社 多層プラスチツク積層構造物
US4443519A (en) * 1983-02-04 1984-04-17 Monsanto Company Bonded plastic structures
US4725488A (en) * 1985-06-07 1988-02-16 Henkel Corporation Articles bonded with poly(ester-amide) compositions
US4656242A (en) * 1985-06-07 1987-04-07 Henkel Corporation Poly(ester-amide) compositions
US4855181A (en) * 1986-12-12 1989-08-08 Kuraray Co., Ltd. Laminate with a blend layer of polyesteramide and ethylene-vinyl acetate copolymer
GB8724243D0 (en) * 1987-10-15 1987-11-18 Metal Box Plc Laminates of polyolefin-based film
US5114795A (en) * 1988-10-17 1992-05-19 The Standard Oil Company Multilayered high barrier packaging materials method for the preparation thereof
US5108844A (en) * 1989-12-28 1992-04-28 American National Can Company Blended films, structures therefrom, and methods of making and using them

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077694A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Tamagawa Seiki Co Ltd 複数チャンネル型リニアセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0546332B1 (de) 1997-05-14
ES2101782T3 (es) 1997-07-16
CA2082551C (en) 2002-05-28
US5389410A (en) 1995-02-14
CA2082551A1 (en) 1993-05-15
DE4137434A1 (de) 1993-05-19
EP0546332A1 (de) 1993-06-16
JPH05220910A (ja) 1993-08-31
DE59208492D1 (de) 1997-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3053978B2 (ja) 熱可塑性多層複合材料および該複合材料を有する成形部材
US5404915A (en) Multilayer plastic pipe
JP2736219B2 (ja) 熱可塑性多層複合体およびそれから成る成形部材
JP2644440B2 (ja) 熱可塑性多層複合材料、それからなる成形体および中空異形材
US6355358B1 (en) Multilayer composite
KR0185010B1 (ko) 휘발유 이송용 폴리아미드 기재 파이프
JP2644439B2 (ja) 多層プラスチック管、それからなる輸送導管、および中空成形体、供給管片およびタンク容器の製造方法
US5554426A (en) Multilayer plastic pipe
JP2525554B2 (ja) 多層プラスチック管、それからなる輸送管、および中空成形体、供給管片およびタンク容器
CA2170579C (en) Thermoplastic multilayer composites
JP3594800B2 (ja) 多層複合材料
KR100404031B1 (ko) 한 층 이상으로 이루어지는 복합재, 이의 제조방법 및 당해 복합재용 성형 조성물
JP2002210904A (ja) 多層複合材料および成形材料
US5362529A (en) Thermoplastic laminates
JPH07117189A (ja) 多層プラスチック管、それから成る輸送管、及び中空体、注入はめ管及びタンク容器の製法
JP3046162B2 (ja) 熱可塑性多層複合材料
US5378769A (en) Molding compositions containing a polycondensation product of a polyamide, a polyester and a compatibilizer
US6051323A (en) Multilayer polyketone structures
JPH10151714A (ja) 積層フィルム
JPS62135363A (ja) 合成樹脂積層体
CZ20002436A3 (cs) Termoplastické spojování více vrstev
JPH0569707B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees