JP3053008U - かしめ装置 - Google Patents

かしめ装置

Info

Publication number
JP3053008U
JP3053008U JP1998002647U JP264798U JP3053008U JP 3053008 U JP3053008 U JP 3053008U JP 1998002647 U JP1998002647 U JP 1998002647U JP 264798 U JP264798 U JP 264798U JP 3053008 U JP3053008 U JP 3053008U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caulking
stopper
hole
guide
guide rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998002647U
Other languages
English (en)
Inventor
透 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawata Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1998002647U priority Critical patent/JP3053008U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053008U publication Critical patent/JP3053008U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 板材10に開けた取付穴10Aに被かしめ体
8を挿通し、被かしめ体8をプレスハンマー9でかしめ
て板材に取り付けるかしめ装置では、板材の取付穴をか
しめ治具本体1の案内孔2に合わせるよう位置決めする
必要があったが、案内孔は板材に隠れて見えないので、
手さぐりで探して位置決めをしていた。そのため、作業
が面倒であり、時間もかかっていた。 【解決手段】 案内孔2の下部にスプリング6を配設
し、その上に上下方向に移動し得る案内ロッド4を配設
する。案内ロッドの上部は案内孔より上方に少し突出す
るようにし、上端部4Aの形状は被かしめ体8を係合し
得る形状とする。案内ロッドの側面長手方向にはストッ
パガイド溝4Bを設け、それにストッパ5を係合させ
る。ストッパは、案内ロッドの上限位置,下限位置を決
める。突出している案内ロッドの上部に取付穴10Aを
嵌め、目で見える上端部4Aに被かしめ体を係合するこ
とによって位置決めをするので、位置決めが容易に素早
く出来る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、被かしめ体を板材の取付穴に挿通し、該板材にかしめ付けるための かしめ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
板材に、被かしめ体をかしめ加工により取り付ける場合があるが、そのような 場合、板材に予め取付穴を開けておき、その取付穴につば部のある被かしめ体を 挿通し、前記つば部をかしめて板材にかしめ付けることが行われている。 図5は、かしめ加工により板材に被かしめ体が取り付けられたかしめ製品の例 を示す図である。図5において、8は被かしめ体としてのスペーサ、8Aは本体 部、8Bはつば部、8Cはねじ穴、10は支持板、11はプリント基板、12は ねじである。
【0003】 これは、支持板10にスペーサ8をかしめ加工により取り付け、そのスペーサ 8に対してプリント基板11を、ねじ12によりねじ止めしたものである。これ により、支持板10との間に一定の間隔をとった状態で、プリント基板11が支 持板10によって支持されたかしめ製品が作り上げられる。 図6は、図5のかしめ製品の分解図である。符号は図5のものに対応し、10 Aは取付穴、11Aは孔である。
【0004】 スペーサ8の本体部8Aは円筒状とされており、その一端にはつば部8Bが設 けられている。そして、本体部8Aの中央部長手方向には、ねじ穴8Cが設けら れている。一方、支持板10には、スペーサ8の本体部8Aが挿通できる取付穴 10Aが開けられており、プリント基板11にはねじ12が挿通できる孔11A が開けられている。まず、スペーサ8を取付穴10Aに挿通し、つば部8Bをか しめて支持板10に取り付ける(このかしめ加工の際、図2,図7で説明するか しめ装置を使用する。)。次に、ねじ12をプリント基板11の孔11Aに挿通 し、ねじ穴8Cにねじ込む。これにより、プリント基板11をスペーサ8に取り 付ける。
【0005】 図2は、板材に被かしめ体を取り付ける際に使用する従来のかしめ装置の全体 斜視図である。図2において、1はかしめ治具本体、2は案内孔、3は基台であ る。かしめ治具本体1は、上部中央に案内孔2が開けられた円筒状のものである が、これが、基台3に固定された構造となっている。 図7は、従来のかしめ装置の要部の一部断面図である。図7(イ)は、かしめ 加工の準備段階を示す図であり、図7(ロ)は、まさにかしめようとする際の図 である。符号は図2,図6のものに対応し、7は固定ねじ、9はプレスハンマー 、13はねじ穴である。 固定ねじ7は、基台3に植立されている。一方、かしめ治具本体1の下部には 、固定ねじ7と螺合するねじ穴13が設けられており、これに固定ねじ7がねじ 込まれることにより、かしめ治具本体1は基台3に固定される。
【0006】 図7(イ)の準備段階では、支持板10の取付穴10Aが案内孔2と一致する ように支持板10を位置決めし、スペーサ8を取付穴10Aおよび案内孔2に挿 入する(あるいは、取付穴10Aにスペーサ8を挿通した状態で、スペーサ8を 案内孔2に挿入してもよい。)。 図7(ロ)のかしめ加工の際には、プレスハンマー9が矢印のように打ち下ろ され、つば部8Bがかしめられて、スペーサ8が支持板10に取り付けられる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
(問題点) しかしながら、前記した従来のかしめ装置では、被かしめ体(前記の例ではス ペーサ)および板材を、かしめ治具本体に対して適切な位置となるよう位置決め するのが面倒であり、かしめ準備段階に費やす時間が長くかかっていたという問 題点があった。
【0008】 (問題点の説明) 従来のかしめ装置では、板材(支持板10)の取付穴(取付穴10A)が、か しめ治具本体1の案内孔2と一致するように板材を位置決めする必要があるが、 板材は一般に不透明なものが殆どであるので、板材を案内孔2の上に持って来る と、案内孔2を上からは見ることができない。そのため、作業者は手さぐりで案 内孔2を探し、支持板10の位置決めをしなければならないが、この作業は面倒 であり時間がかかる。 また、先に板材の取付穴に被かしめ体を挿通しておき、後で案内孔2に挿入す るというようにする場合でも、案内孔2は板材の下に隠れて見えず、やはり、作 業者は手さぐりで案内孔2を探さなければならず、面倒であり時間がかかる。 本考案は、以上のような問題点を解決することを課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本考案では、板材に開けられた取付穴に被かしめ体 を挿通し、かしめ加工により該被かしめ体を該板材に取り付けるためのかしめ装 置において、断面が前記被かしめ体を挿入し得る形状の案内孔が、上端より下方 に向かって開けられたかしめ治具本体と、該案内孔の下部に配設され、該案内孔 の上下方向に弾発力を発揮するようにされたスプリングと、前記案内孔の中であ って該スプリングの上方に隣接して配設され、側面長手方向にストッパガイド溝 が設けられ、上端部は前記被かしめ体に係合させ得る形状とされた案内ロッドと 、前記かしめ治具本体の側壁より前記案内孔に向かって開けられたストッパ孔に 装着され、先端がストッパガイド溝に進入させられているストッパと、前記かし め治具本体を固定するための基台とを具える構成とした。
【0010】 (解決する動作の概要) かしめ加工をする場合、まず、板材の取付穴を、かしめ治具本体より突出して いる案内ロッドの上部に嵌める。この作業は、案内ロッドの上部が突出している ので嵌め易く、簡単に行うことが出来る。 次に、その板材にかしめ付けようとしている被かしめ体を、案内ロッドの上端 部に係合させる。案内ロッドの上端部は板材の取付穴より上方に突出しているし 、上端部の形状は被かしめ体に係合し得る形状としてあるので、この作業は、上 端部を直接目で見ながら容易に係合でき、これまた簡単に行うことが出来る。 従って、かしめ加工に使う加工部材(板材,被かしめ体)の位置決めを、直接 目で見れない場所を手さぐりで探して行っていた従来例に比し、容易にしかも素 早く行えるようになる。
【0011】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。 図1は、本考案に係わるかしめ装置の全体斜視図である。符号は図2のものに 対応し、4は案内ロッド、5はストッパである。本考案のかしめ装置では、かし め治具本体1の案内孔2に、案内ロッド4が装着されている。案内ロッド4は、 下方に押すと下方に移動し、放すと上方の所定位置に復帰する。即ち、案内ロッ ド4の脇に記した矢印方向に出没自在である。ストッパ5は、案内ロッド4を上 限位置以上に上方へ移動したり,下限位置以下に下方へ移動したりするのを防止 するための部品である。 図2の従来例と相違する点は、新たに案内ロッド4およびストッパ5が設けら れている点である。
【0012】 図3は、本考案のかしめ装置の要部の一部断面図である。符号は図1,図4の ものに対応し、1Aはストッパ孔、4Aは上端部、4Bはストッパガイド溝、4 Cはスプリング係合部、6はスプリングである。図3(イ)はかしめ装置の平常 の状態を示し、図3(ロ)は、案内ロッド4を幾らか押下した状態を示している 。 かしめ治具本体1は、従来と同様、基台3の固定ねじ7に固定される。図示し た例では、案内孔2の下部にねじを切り、その部分をねじ穴として固定ねじ7を ねじ込んでいる(つまり、案内孔2の下部を従来のねじ穴13に兼用している) が、ねじ穴の径は必ずしも案内孔2の径と等しくなくてもよい。かしめ治具本体 1の側部には、ストッパ5を装着するためのストッパ孔1Aが開けられている。 ストッパ5の装着は、単に挿入することによって行ってもよいし、ねじ込みによ って行ってもよい。ねじ込みによって装着するのであれば、ストッパ孔1Aには ねじを切っておく。
【0013】 かしめ治具本体1の案内孔2の中には、まずスプリング6が入れられ、次に案 内ロッド4が入れられる。 案内ロッド4は、案内孔2の中を上下に移動し得る太さとされ、その長手方向 の側面には、所定の長さにわたってストッパガイド溝4Bが設けられる。案内ロ ッド4の上端部4Aは、被かしめ体に係合し得るよう、その形状に応じて適宜な 形にすることが出来る(図3の場合、スペーサ8のねじ穴8Cに係合すべく、段 部を設け、それより先は少し細くした形状にされている)。図4で詳しく述べる が、上端部4Aの形状を、被かしめ体の形状を考慮に入れて工夫したものにする と、被かしめ体の位置決めが素早くできるようになる。
【0014】 案内ロッド4の下端部は、スプリング係合部4Cとされる。例えば、図示する ように、段部から下方を、スプリング6の中央孔に嵌入するようなサイズのロッ ドとする。これにより、案内ロッド4の下端部は、スプリング6と良好に係合す る。 ストッパ5を、ストッパ孔1Aにねじ込むタイプのものとした場合、その装着 は、例えば次のようにする。 ストッパ5の先端が、案内孔2の壁面のところに来るまでねじ込む。 案内ロッド4を下方に押し、ストッパガイド溝4Bがストッパ孔1Aの位置に 来るようにする。 ストッパ5を更にねじ込み、その先端をストッパガイド溝4Bの中に進入させ る。しかし、ストッパガイド溝4Bの底に突き当たるまでは進入させない(もし 、案内ロッド4が円柱状のものであれは、ストッパガイド溝4Bがストッパ孔1 Aに向くよう案内ロッド4を回動し、ストッパ5を少しねじ込む。ねじ込んでみ て、先端がストッパガイド溝4Bに進入するようであれば、そのまま進入させる 。進入せず、案内ロッド4の側面に突き当たるようであれば、更に案内ロッド4 をどちらかに回動させてストッパガイド溝4Bをストッパ孔1Aに合うようにし 、再度、進入を試みる。進入できるまで、これを繰り返す。)。
【0015】 以上のようにして装着された案内ロッド4は、スプリング6の弾発力により上 方へ押し上げられるが、ストッパガイド溝4Bの下端がストッパ5に当接したと ころで停止させられる。この位置が、案内ロッド4の上限位置である。案内ロッ ド4が上限位置にある状態が、平常の状態(かしめ治具本体1を使用していない 状態)である。なお、平常の状態では、案内ロッド4の上部が、かしめ治具本体 1より幾らか突出するようにしておく。図3(イ)は、その状態を示している。
【0016】 図3(ロ)は、案内ロッド4を幾らか押下した状態を示したものである。スプ リング6の弾発力に抗して案内ロッド4を押下すると、案内ロッド4は、ストッ パガイド溝4Bにストッパ5が係合された状態で下降する。更に押下を続けると 、ストッパガイド溝4Bの上端がストッパ5に当接したところで、案内ロッド4 は下降が停止させられる。この位置が、下限位置である。 案内ロッド4に対して押下力が働くのは、かしめ加工をする際に、被かしめ体 が進入させられた時である。従って、被かしめ体を進入させ得る長さは、案内ロ ッド4が下限位置まで下降した場合の、案内ロッド4の上端から案内孔2上端ま での長さである。言い換えれば、その長さの被かしめ体まで使用し得る。
【0017】 図4は、本考案のかしめ装置の使用の仕方を説明する図であり、符号は図3, 図7のものに対応している。図4(イ)は準備段階のかしめ装置を示し、図4( ロ)はかしめ加工をしているかしめ装置を示している。 ここでも、図5に示したようなかしめ製品を作る場合を例にとって説明する。 まず、図4(イ)に示す準備段階では、次のようにしてかしめ加工の準備を行う 。 支持板10の取付穴10Aを、かしめ治具本体1より上方へ突出している案内 ロッド4に嵌める(案内ロッド4の断面サイズは、予め、取付穴10Aに嵌め得 るサイズに作っておく。)。 上端部4Aに、スペーサ8のねじ穴8Cを係合する(上端部4Aの形状は、予 め、ねじ穴8Cに係合し得る形状に作っておく。)。
【0018】 以上の作業で準備は完了するが、支持板10の取付穴10Aを案内ロッド4に 嵌めるの作業は、案内ロッド4がかしめ治具本体1より上方へ突出しているの で、簡単に行うことが出来る。また、スペーサ8を上端部4Aに係合するの作 業は、上端部4Aが取付穴10Aより上方に突出していて、その位置は作業員が 直接目で確認することが出来るので、これまた簡単に行うことが出来る。 即ち、本考案では、かしめ加工の準備段階で行う加工部材(この例の場合、支 持板10,スペーサ8)の位置決めが、手さぐりで位置決めを行っていた従来装 置に比べて、はるかに容易となる。
【0019】 図4(ロ)は、かしめ加工をしているかしめ装置を示しているが、プレスハン マー9によってスペーサ8が押下されると、それに押されて案内ロッド4も押下 される。スペーサ8のつば部8Bは、支持板10の表面のところまで押下され、 かしめられて支持板10にかしめ付けられる。 プレスハンマー9が引き上げられた後、スペーサ8を案内孔2から引き抜くよ うに支持板10を持ち上げれば、案内ロッド4はスプリング6の弾発力により上 昇され、図3(イ)の状態に復帰する。
【0020】 案内孔2の断面形状(角形か円形か)および案内ロッド4の断面形状は、使用 する被かしめ体(この例では、スペーサ8)の断面形状に応じて決定し、案内ロ ッド4のかしめ治具本体1からの突出長さは、支持板10の厚さに応じて決定す ることが出来る。また、上端部4Aの形状も、被かしめ体の構造(この例では、 ねじ穴8C)に応じて決定する。
【0021】
【考案の効果】
以上述べた如く、本考案によれば、板材に開けられた取付穴に被かしめ体を挿 通し、かしめ加工により該被かしめ体を該板材に取り付けるためのかしめ装置に おいて、板材とか被かしめ体といった加工部材の位置決めが、位置決めの目標を 直接目で見て行えるので、容易にしかも素早く出来るようになった。そのため、 直接目で見れない場所を手さぐりで探して位置決めを行っていた従来装置に比べ 、かしめ準備段階に費やす時間が短くなり、かしめ加工を能率よく出来るように なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係わるかしめ装置の全体斜視図
【図2】 従来のかしめ装置の全体斜視図
【図3】 本考案のかしめ装置の要部の一部断面図
【図4】 本考案のかしめ装置の使用の仕方を説明する
【図5】 かしめ加工により板材に被かしめ体が取り付
けられたかしめ製品の例を示す図
【図6】 図5のかしめ製品の分解図
【図7】 従来のかしめ装置の要部の一部断面図
【符号の説明】
1…かしめ治具本体、1A…ストッパ孔、2…案内孔、
3…基台、4…案内ロッド、4A…上端部、4B…スト
ッパガイド溝、4C…スプリング係合部、5…ストッ
パ、6…スプリング、7…固定ねじ、8…スペーサ、8
A…本体部、8B…つば部、8C…ねじ穴、9…プレス
ハンマー、10…支持板、10A…取付穴、11…プリ
ント基板、11A…孔、12…ねじ、13…ねじ穴

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板材に開けられた取付穴に被かしめ体を
    挿通し、かしめ加工により該被かしめ体を該板材に取り
    付けるためのかしめ装置において、断面が前記被かしめ
    体を挿入し得る形状の案内孔が、上端より下方に向かっ
    て開けられたかしめ治具本体と、該案内孔の下部に配設
    され、該案内孔の上下方向に弾発力を発揮するようにさ
    れたスプリングと、前記案内孔の中であって該スプリン
    グの上方に隣接して配設され、側面長手方向にストッパ
    ガイド溝が設けられ、上端部は前記被かしめ体に係合さ
    せ得る形状とされた案内ロッドと、前記かしめ治具本体
    の側壁より前記案内孔に向かって開けられたストッパ孔
    に装着され、先端がストッパガイド溝に進入させられて
    いるストッパと、前記かしめ治具本体を固定するための
    基台とを具えたことを特徴とするかしめ装置。
JP1998002647U 1998-04-06 1998-04-06 かしめ装置 Expired - Lifetime JP3053008U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998002647U JP3053008U (ja) 1998-04-06 1998-04-06 かしめ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998002647U JP3053008U (ja) 1998-04-06 1998-04-06 かしめ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3053008U true JP3053008U (ja) 1998-10-13

Family

ID=43187109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998002647U Expired - Lifetime JP3053008U (ja) 1998-04-06 1998-04-06 かしめ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053008U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5361925A (en) Terminal box
CN1935451A (zh) 具有夹钳夹具的夹钳设备
JP3053008U (ja) かしめ装置
US6959478B2 (en) Shockproof spindle
JP2634345B2 (ja) アーマチュアシャフトの圧入方法及びその圧入装置
JPS6327866Y2 (ja)
JPH1015848A (ja) ピン挿入工具
JPS5927305B2 (ja) 插入・かしめ組合せ工具
JPS6320158Y2 (ja)
JPH073200U (ja) 電子部品の基板装着治具
KR200254329Y1 (ko) 탭너트 압착 고정장치
JP2560735Y2 (ja) ナットプレート取付用打鋲工具
JPS5918154Y2 (ja) 配電器のキヤツプ取付装置
JPH08216047A (ja) ベアリング交換用治具
JPS6114739Y2 (ja)
JPS5916534Y2 (ja) 配電器のキヤツプ取付装置
JPS6241307A (ja) 加締機のラム装置
JPH047149Y2 (ja)
JPS5960979A (ja) アダプタの製法
KR0164975B1 (ko) 프레스 금형 다이 셋의 가이드 포스트 압입방법
JPH028589Y2 (ja)
JP2700851B2 (ja) スペーサピンの取付け方法
JPH0245937Y2 (ja)
JP2544437Y2 (ja) プリント基板のスルーホール加工用ピン及びこれの挿入用キット
JPH07290325A (ja) ワーク嵌合刻印装置