JPS6327866Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6327866Y2 JPS6327866Y2 JP6171483U JP6171483U JPS6327866Y2 JP S6327866 Y2 JPS6327866 Y2 JP S6327866Y2 JP 6171483 U JP6171483 U JP 6171483U JP 6171483 U JP6171483 U JP 6171483U JP S6327866 Y2 JPS6327866 Y2 JP S6327866Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- punch
- cam
- pad
- plate
- fitting hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案はプレス方向に対して小物部品を打込む
面の角度が異なる場合のプレス工程における小物
部品の板体への打込み装置に関する。
面の角度が異なる場合のプレス工程における小物
部品の板体への打込み装置に関する。
(従来技術)
小物部品を打込む薄板部材の形状は、千差万別
でラムの運動方向(ブルス方向)に対して様様な
角度を成すものであり、大きな角度差の場合はラ
ムの動きを利用したカムを利用してプレス加工を
行う。
でラムの運動方向(ブルス方向)に対して様様な
角度を成すものであり、大きな角度差の場合はラ
ムの動きを利用したカムを利用してプレス加工を
行う。
この一例として第1図に示すようにカム1、カ
ム2、カムドライバ3、パンチ4、カム5から大
略構成される、上型に取付けられたピアスナツト
の打込み装置について説明する。
ム2、カムドライバ3、パンチ4、カム5から大
略構成される、上型に取付けられたピアスナツト
の打込み装置について説明する。
カム5には、パネル6に対して垂線方向に嵌通
孔7を形成し、その下端にはナツトホルダ8を設
け、このナツトホルダ8には、前記嵌通孔7と同
一軸心を有する嵌通孔8aを形成する。前記嵌通
孔7には、パンチ4を挿入する。このパンチ4の
大径部4a下面とカム5上面の間には、ばね9を
設けてパンチ4を弾発付勢する。パンチ4の大径
部4a上面には、カムドライバ3の勾配面3aが
当接しており、またこのカムドライバ3は、カム
2に固定されている。カム2は、上端に勾配面2
aを有し、カム5方向に水平移動可能なものであ
る。このカム2の上方には、プレス方向に上下動
するカム1が設けられており、このカム1の下端
には、前記カム2の勾配面2aと係合する勾配面
1aを形成している。
孔7を形成し、その下端にはナツトホルダ8を設
け、このナツトホルダ8には、前記嵌通孔7と同
一軸心を有する嵌通孔8aを形成する。前記嵌通
孔7には、パンチ4を挿入する。このパンチ4の
大径部4a下面とカム5上面の間には、ばね9を
設けてパンチ4を弾発付勢する。パンチ4の大径
部4a上面には、カムドライバ3の勾配面3aが
当接しており、またこのカムドライバ3は、カム
2に固定されている。カム2は、上端に勾配面2
aを有し、カム5方向に水平移動可能なものであ
る。このカム2の上方には、プレス方向に上下動
するカム1が設けられており、このカム1の下端
には、前記カム2の勾配面2aと係合する勾配面
1aを形成している。
ここでピアスナツト打込み作業には、ラム(図
示せず)のプレス方向の運動により、カム1は下
方に摺動してその勾配面1aでカム2をカム5の
方向に摺動させる。これによりカム2に固定され
ているカムドライバ3は、勾配面3aによりパン
チ4をパネル6方向に打込む。その時ナツトホル
ダ8の嵌通孔8aよりピアスナツト10をパネル
6に打込むものである。
示せず)のプレス方向の運動により、カム1は下
方に摺動してその勾配面1aでカム2をカム5の
方向に摺動させる。これによりカム2に固定され
ているカムドライバ3は、勾配面3aによりパン
チ4をパネル6方向に打込む。その時ナツトホル
ダ8の嵌通孔8aよりピアスナツト10をパネル
6に打込むものである。
しかし上記のような従来の装置では、カムを利
用するため金型コストを大幅にアツプさせ、かつ
金型を大型化させる問題点がある。
用するため金型コストを大幅にアツプさせ、かつ
金型を大型化させる問題点がある。
(考案の目的)
本考案は上記問題点に鑑みプレス方向とは異な
る板体面に対してカムを使うことなく小物部品を
打込むことができ、したがつて金型コストが安
く、かつ金型を小型化させることのできる小物部
品の板体への打込み装置を提供することを目的と
する。
る板体面に対してカムを使うことなく小物部品を
打込むことができ、したがつて金型コストが安
く、かつ金型を小型化させることのできる小物部
品の板体への打込み装置を提供することを目的と
する。
(考案の構成)
そしてその目的はラムと共に上下動するパンチ
ホルダに傾斜面を形成し、該傾斜面には傾斜方向
に摺動可能にパンチを取付け、一方パンチホルダ
周縁より、筒体を下方に延設して設け、該筒体内
側には前記パンチの挿通孔を有するパツドを筒体
内壁に沿つて上下動可能に挿入し、該パッドの挿
入孔下端には係止部を設け、該係止部には、前記
傾斜面に直交する軸心を有する嵌通孔を形成し、
該嵌通孔には小物部品を嵌合させ、該小物部品を
前記パンチの下端に臨ませたことを特徴とする小
物部品の板体への打込み装置により達成される。
ホルダに傾斜面を形成し、該傾斜面には傾斜方向
に摺動可能にパンチを取付け、一方パンチホルダ
周縁より、筒体を下方に延設して設け、該筒体内
側には前記パンチの挿通孔を有するパツドを筒体
内壁に沿つて上下動可能に挿入し、該パッドの挿
入孔下端には係止部を設け、該係止部には、前記
傾斜面に直交する軸心を有する嵌通孔を形成し、
該嵌通孔には小物部品を嵌合させ、該小物部品を
前記パンチの下端に臨ませたことを特徴とする小
物部品の板体への打込み装置により達成される。
(実施例)
以下本考案にかかる一実施例を第2図から第5
図を用いて説明する。
図を用いて説明する。
バツクプレート11は、ラムの運動方向(プレ
ス方向)と同一方向に上下動する。このバツクプ
レート11の下面には、パンチホルダ12が取付
けられる。パンチホルダ12の周縁部には溝12
aが形成され、この溝12aを介して筒体13を
下方に延設している。筒体13の内壁途中部に
は、突起部13aを形成している。
ス方向)と同一方向に上下動する。このバツクプ
レート11の下面には、パンチホルダ12が取付
けられる。パンチホルダ12の周縁部には溝12
aが形成され、この溝12aを介して筒体13を
下方に延設している。筒体13の内壁途中部に
は、突起部13aを形成している。
またパンチホルダ12には、板体14と平行を
成す傾斜面12bを形成し、この傾斜面12bの
裏面には、前記傾斜面12bと平行を成す面12
cを形成し、傾斜面12bと傾斜面12cとによ
り平行板12dを形成している。そして、前記傾
斜面12cと前記バツクプレート11との間に
は、空間15が設けられ、前記平行板12dに
は、バツクプレート11に対して勾配を成す方向
に長い径を有する、嵌通孔16を形成する。(第
5図参照) パンチ17は、直円柱形の一端に直径の小さな
打込み部17aを形成し、他端にはその軸心が直
交する面17bを有し、面17bより軸心には、
穴17cを穿孔する。このパンチ17は、前記嵌
通孔16に平行板12dの厚さと同一長の円筒1
8と座金19を介してボルト20によつて取付け
られ、嵌通孔16の長手方向に沿つて、平行板1
2dの傾斜面12bに対して、その軸心が直交す
る状態を保つて摺動可能となる。
成す傾斜面12bを形成し、この傾斜面12bの
裏面には、前記傾斜面12bと平行を成す面12
cを形成し、傾斜面12bと傾斜面12cとによ
り平行板12dを形成している。そして、前記傾
斜面12cと前記バツクプレート11との間に
は、空間15が設けられ、前記平行板12dに
は、バツクプレート11に対して勾配を成す方向
に長い径を有する、嵌通孔16を形成する。(第
5図参照) パンチ17は、直円柱形の一端に直径の小さな
打込み部17aを形成し、他端にはその軸心が直
交する面17bを有し、面17bより軸心には、
穴17cを穿孔する。このパンチ17は、前記嵌
通孔16に平行板12dの厚さと同一長の円筒1
8と座金19を介してボルト20によつて取付け
られ、嵌通孔16の長手方向に沿つて、平行板1
2dの傾斜面12bに対して、その軸心が直交す
る状態を保つて摺動可能となる。
筒体13内側には、前記パンチ17を挿通する
挿通孔21を有する、パツド22を挿入する。パ
ツド22の外周壁途中には、前記筒体13の突起
部13aと係合する凸部22aが設けられてお
り、さらにこの凸部22a上面とパンチホルダ1
2との間にはバネ23が設けられる。このパツド
22は、パンチ17が平行板12dに沿つて摺動
可能なので筒体13内側を上下動可能となるもの
で、常時ばね23により弾発付勢される。
挿通孔21を有する、パツド22を挿入する。パ
ツド22の外周壁途中には、前記筒体13の突起
部13aと係合する凸部22aが設けられてお
り、さらにこの凸部22a上面とパンチホルダ1
2との間にはバネ23が設けられる。このパツド
22は、パンチ17が平行板12dに沿つて摺動
可能なので筒体13内側を上下動可能となるもの
で、常時ばね23により弾発付勢される。
パツド22下端部の挿通孔21周縁には、板体
14と平行を成す面22bが形成され、その面2
2bには係止部24が取付けられ、この係止部2
4にはピアスナツト25と同径の嵌通孔24aが
形成され、この嵌通孔24aには前記パンチ17
の打込み部17aが挿通可能となつている。
14と平行を成す面22bが形成され、その面2
2bには係止部24が取付けられ、この係止部2
4にはピアスナツト25と同径の嵌通孔24aが
形成され、この嵌通孔24aには前記パンチ17
の打込み部17aが挿通可能となつている。
ここで、パツド22が筒体13内壁に沿つて押
上げられると、パンチ17は平行板12dの嵌通
孔16に沿つてわずかに摺動しながら、パツド2
2の挿通孔21より打込み部17aを突出するも
のである。
上げられると、パンチ17は平行板12dの嵌通
孔16に沿つてわずかに摺動しながら、パツド2
2の挿通孔21より打込み部17aを突出するも
のである。
次に上記構成の装置の作用を説明すると、ラム
(図示せず)が下降すると同時に装置は下型(図
示せず)にセツトされた板体14に向かつて下降
する。板体14に係止部24が当接して、パツド
22が筒体13内壁に沿つて押上げられ、係止部
24の嵌通孔24aよりピアスナツト25が板体
14に打込まれる。このピアスナツト25は、パ
ンチ17によつて板体14にその軸心が直交する
ように打込まれるものである。そして、このピア
スナツトの打込み装置は、板体14の垂線とラム
の運動方向(プレス方向)との成す角が20度程度
まで用いることができる。
(図示せず)が下降すると同時に装置は下型(図
示せず)にセツトされた板体14に向かつて下降
する。板体14に係止部24が当接して、パツド
22が筒体13内壁に沿つて押上げられ、係止部
24の嵌通孔24aよりピアスナツト25が板体
14に打込まれる。このピアスナツト25は、パ
ンチ17によつて板体14にその軸心が直交する
ように打込まれるものである。そして、このピア
スナツトの打込み装置は、板体14の垂線とラム
の運動方向(プレス方向)との成す角が20度程度
まで用いることができる。
なお本実施例においては小物部品の板体への打
込み装置としてピアスナツトを打込むこととして
いるが、打込む物はピアスナツトに限るものでは
ない。
込み装置としてピアスナツトを打込むこととして
いるが、打込む物はピアスナツトに限るものでは
ない。
また、本実施例において装置は、上型に取付け
たことになつているが上型に限らず、上型、下型
どちらにも取付けることができる。そして、パン
チ17の形状を直円柱形としているが、これは直
円柱形に限るものではなく、例えば三角柱形、四
角柱形であつても本考案は達成されるものであ
る。さらにパンチ17をパンチホルダ12の傾斜
面12bに取付ける場合にパンチホルダ12側の
嵌通孔16を利用したが、嵌通孔を形成せずに例
えば、溝を形成して摺動可能に嵌合させてもよ
い。
たことになつているが上型に限らず、上型、下型
どちらにも取付けることができる。そして、パン
チ17の形状を直円柱形としているが、これは直
円柱形に限るものではなく、例えば三角柱形、四
角柱形であつても本考案は達成されるものであ
る。さらにパンチ17をパンチホルダ12の傾斜
面12bに取付ける場合にパンチホルダ12側の
嵌通孔16を利用したが、嵌通孔を形成せずに例
えば、溝を形成して摺動可能に嵌合させてもよ
い。
(考案の効果)
以上述べたように本考案による小物部品の板体
への打込み装置を用いると、プレス方向とは異な
る板体面に対してカムを使うことなく小物部品を
打込むことができ、したがつて金型コストが安
く、かつ小型化させることができるという効果を
奏する。
への打込み装置を用いると、プレス方向とは異な
る板体面に対してカムを使うことなく小物部品を
打込むことができ、したがつて金型コストが安
く、かつ小型化させることができるという効果を
奏する。
第1図は従来の装置の一例を示す断面図、第2
図は本考案にかかる装置のピアスナツト打込み前
の状態を示す断面図、第3図は第2図のもののピ
アスナツト打込み状態を示す断面図、第4図は第
2図のパンチ取付け部分を示す拡大図、第5図は
第4図のA矢印方向よりみた部分図である。 12……パンチホルダ、12b……傾斜面、1
3……筒体、14……板体、17……パンチ、2
1……挿通孔、22……パツド、23……ばね、
24……係止部、24a……嵌通孔。
図は本考案にかかる装置のピアスナツト打込み前
の状態を示す断面図、第3図は第2図のもののピ
アスナツト打込み状態を示す断面図、第4図は第
2図のパンチ取付け部分を示す拡大図、第5図は
第4図のA矢印方向よりみた部分図である。 12……パンチホルダ、12b……傾斜面、1
3……筒体、14……板体、17……パンチ、2
1……挿通孔、22……パツド、23……ばね、
24……係止部、24a……嵌通孔。
Claims (1)
- ラムと共に上下動するパンチホルダに傾斜面を
形成し、該傾斜面には傾斜方向に摺動可能にパン
チを取付け、一方パンチホルダ周縁より、筒体を
下方に延設して設け、該筒体内側には前記パンチ
の挿通孔を有するパツドを筒体内壁に沿つて上下
動可能に挿入し、該パツドの挿通孔下端には係止
部を設け、該係止部には、前記傾斜面に直交する
軸心を有する嵌通孔を形成し、該嵌通孔には小物
部品を嵌合させ、該小物部品を前記パンチの下端
に臨ませたことを特徴とする小物部品の板体への
打込み装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6171483U JPS59165732U (ja) | 1983-04-25 | 1983-04-25 | 小物部品の板体への打込み装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6171483U JPS59165732U (ja) | 1983-04-25 | 1983-04-25 | 小物部品の板体への打込み装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59165732U JPS59165732U (ja) | 1984-11-07 |
JPS6327866Y2 true JPS6327866Y2 (ja) | 1988-07-27 |
Family
ID=30191931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6171483U Granted JPS59165732U (ja) | 1983-04-25 | 1983-04-25 | 小物部品の板体への打込み装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59165732U (ja) |
-
1983
- 1983-04-25 JP JP6171483U patent/JPS59165732U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59165732U (ja) | 1984-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6099113U (ja) | 自動車の窓ガラス固定用クリツプ装置 | |
JPS6327866Y2 (ja) | ||
JPS58113470U (ja) | ビス締装置 | |
JPS6134728Y2 (ja) | ||
JPH0611172Y2 (ja) | 弾性筒体の反転装置 | |
SU1558547A1 (ru) | Штамп дл штамповки полых изделий | |
JPS6350038Y2 (ja) | ||
JPH039219Y2 (ja) | ||
JPS5920931U (ja) | 孔あけ治具 | |
JPS60126244U (ja) | リベツトかしめ装置 | |
JPS6272731U (ja) | ||
JPS6094408U (ja) | コレツトチヤツク装置 | |
JPS61122020U (ja) | ||
JPS55131449A (en) | Automatic screw tightener | |
JPS6272018U (ja) | ||
JPS6389256U (ja) | ||
JPH0448639U (ja) | ||
JPS5925331U (ja) | かしめ装置 | |
JPH0160831U (ja) | ||
JPH0253825U (ja) | ||
JPS5959515U (ja) | 鍔部付袋ナツト | |
JPS6035847U (ja) | パネルの段差矯正治具 | |
JPS58163252U (ja) | 高さ調整装置 | |
JPS5985691U (ja) | 溶接治具 | |
JPS6066643U (ja) | ピアスナツト打込み装置 |