JP3051034B2 - 破袋装置 - Google Patents

破袋装置

Info

Publication number
JP3051034B2
JP3051034B2 JP24295794A JP24295794A JP3051034B2 JP 3051034 B2 JP3051034 B2 JP 3051034B2 JP 24295794 A JP24295794 A JP 24295794A JP 24295794 A JP24295794 A JP 24295794A JP 3051034 B2 JP3051034 B2 JP 3051034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
garbage
bag breaking
conveyor
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24295794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08103681A (ja
Inventor
弘行 五林
隆 ▲葛▼迫
宏 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP24295794A priority Critical patent/JP3051034B2/ja
Publication of JPH08103681A publication Critical patent/JPH08103681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051034B2 publication Critical patent/JP3051034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、各家庭等から収集さ
れたゴミ袋を、分別などのゴミ処理作業前に予め破袋す
る装置に関するものである。
【0002】
【技術的背景】例えば、ビン、缶などの再生可能なゴミ
(一般に資源ゴミという)にあっても、収集作業が簡単
でかつ衛生的に行い得るなどの理由により、ビニール袋
又は紙袋に詰めて処理場に送り込まれる。このため、処
理場においては、その資源ゴミを、金属、ガラス、プラ
スチックなどと分別する前に、予め破袋する必要があ
る。
【0003】この破袋技術として、特公平2−5141
号公報、特公平2−32026号公報、実開平3−10
9657号公報などに記載の複数の回転刃又はスクリュ
ーでもって、その回転力により破袋するもの(技術
)、特公平2−5142号公報、特公平5−6628
4号公報などに記載のアーム状刃で袋を挾持して破袋す
るもの(技術)、及び特公昭62−21578号公
報、特公平5−85442号公報などに記載のコンベア
に刃を設けて、搬送途中においてその刃でもって破袋す
るもの(技術)がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記技術は、回転力
によるため、ビンなどが割れ易く、割れれば、後の分別
処理が煩雑となる。このため、袋の大小、形状、内容物
の特性に応じた適切な回転力を付与せねばならず、その
制御は非常に困難なものとなっている。また、破れた袋
が回転部分に絡み易く、絡まれば、回転不良につなが
り、その絡んだ破袋は除去しにくい。
【0005】上記技術は、挾持力によるため、技術
と同様に、ビン等の破損を防ぐためには、袋の形状等に
適応した挾持力に制御せねばならず、その制御は非常に
困難なものとなっている。
【0006】上記技術は、ごみ袋を搬送しながら破袋
するため、作業性の点で優れている。しかしながら、特
公昭62−21578号公報記載の技術は、上下にコン
ベアを設けており、その設備が大がかりなものとなって
いる。
【0007】また、特公平5−85442号公報記載の
技術は、コンベア上に刃を設け、上面オープン状態で破
袋するため、袋に大きな圧縮力が働らかず、内容物の破
損が少ない利点がある。しかしながら、破袋作用を、上
下動する板状ゲート板と前記刃との間の通過抵抗による
袋と刃の速度差によって行なっており、袋がゲート板に
閊えて円滑に通り抜けない場合が多い。閊えれば、連続
した破袋は行われない。
【0008】この発明は、上記実情の下、上記技術の
特公平5−85442号公報記載技術において、破袋作
用時の袋の通り抜けを円滑にすることを第1の課題とす
る。第2の課題は、第1の課題に加え、破袋作用を向上
させることにある。第3の課題は、第1の課題に加え、
ゴミの定量供給を可能にすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記第1の課題を解決す
るために、この発明にあっては、ゴミ袋を搬送するベル
トコンベアの搬送面のその搬送方向所要間隔位置に、そ
の幅方向所要間隔に切裂刃を突出させて設け、前記搬送
面の途中に、その搬送面に向って進退自在な前記幅方向
の回転ローラを設けた構成としたのである。
【0010】上記第2の課題を解決するために、この発
明にあっては、上記第1の課題を解決した破袋装置の構
成において、上記回転ローラを、上記搬送方向の前後に
2個設け、手前側の回転ローラを、その軸方向所要間隔
に円板をとりつけものとし、後側の回転ローラを円筒状
とした、上記回転ローラを、駆動機によってゴミ袋を搬
送方向に送るように回転されるものとした、又は、上記
回転ローラに、ショックアブソーバを付設した、それぞ
れの構成としたのである。
【0011】上記第3の課題を解決するために、この発
明にあっては、上記第1、第2の課題を解決した破袋装
置の構成において、上記ベルトコンベアの搬送面を、水
平なゴミ袋の投入部から上向き傾斜したものとし、その
水平投入部から上向き傾斜部に移行する部分に、上記回
転ローラを設けた構成としたのである。
【0012】なお、上記ベルトコンベアは、ゴムベルト
コンベア、スチールコンベアのみならず、スラットコン
ベア、エプロンコンベア、パンコンベアなどのゴミ袋が
落ちない程度の広さの搬送面を有して、その搬送面自体
が移動するもの全てを含むものとする。
【0013】
【作用】このように構成するこの発明は、コンベア上を
ゴミ袋が搬送されると、ゴミ袋が回転ローラに当たって
コンベアの搬送速度とに差が生じ、この差でもって、切
裂刃により袋が破られる。このとき、回転ローラは、回
転してゴミ袋を送り出すとともに、適宜に上昇してゴミ
袋の詰りをなくす。
【0014】手前側ローラが円板のものの場合、その各
円板外周面で、コンベア幅方向所要間隔で、大きさ、高
さの異なるゴミ袋をそれぞれ押え付けるため、その幅方
向全域に亘ってゴミ袋が破られ、その高さがある程度平
均化される。そのある程度高さが平均化されたゴミ袋群
に円筒状ローラが当たり、破袋されなかった袋を含めて
さらに破袋が行なわれる。
【0015】回転ローラが独自で回転すれば、ゴミ袋の
送り出しは確実となり、ショックアブソーバーを有すれ
ば、適切な押し付け力が付与される。
【0016】回転ローラが上向き傾斜部に移行する部分
に設けたものにあっては、投入部に、その回転ローラの
高さ以上、ゴミ袋を投入しなければ、回転ローラが傾斜
部への移行部分にあるため、搬送されるゴミ袋は下方へ
の力が働き、回転ローラを乗り越えることは殆んどな
い。このため、回転ローラの下を通り抜けたゴミ袋が投
入部から送り出されることとなり、ある程度のゴミの定
量供給(定量送り出し)が行われる。このとき、回転ロ
ーラが所要回転するものであれば、その回転量によって
供給量が決定されて、定量供給の精度が高くなる。
【0017】
【実施例】図1、図2に示すように、作業床面内に投入
ピットPが形成され、このピットP内に、塵芥収集車か
らゴミ袋aが投入される。ピットPの下面中央にはコン
ベア10が配置されており、このコンベア10は、作業
床面上の分別工程に延びている。すなわち、コンベア1
0は、ピットP内は水平に走行し、その端から斜め上方
に延びている。
【0018】コンベア10は、図3乃至図5に示すよう
に、フラット板11をブラケット11aを介してチェー
ン14のローラ軸14aに連結したものであり、チェー
ン14がレール15上を移動することによって走行す
る。フラット板11には適宜にリフター片12が取付け
られ、この片12に切裂刃13が固定されている。リフ
ター片12、切裂刃13の間隔、大きさ、数は任意であ
る。また、切裂刃13はリフター片12と別個に設けて
もよい。コンベア10の両側面全長にはスカート16が
設置されて、そのスカート16の下縁全長に亘ってゴム
製閉塞板16aが設けられている。
【0019】コンベア10の昇り口には、2つの回転ロ
ーラ20、30が設けてある。このローラ20、30の
数も任意である。手前側のローラ20と後側のローラ3
0は、搬送面(コンベア10上面)からの距離(間隙)
が前者が後者より広くして、後述の破袋作用が円滑にな
されるようにしてある。その間隙は、例えば150mmと
50mmとであり、ゴミ袋aの大きさ、形状等によって適
宜に設定する。
【0020】手前側のローラ20は、図4に示すよう
に、回転軸21に円板22を所要間隔をもって設けたも
のである。その間隔は、ゴミ袋aの大きさ、形状等及び
後述の喰い込み破袋作用を考慮して適宜に決定する。一
方、後側のローラ30は、図5に示すように回転軸31
に円筒ドラム32を設けたものである。
【0021】両ローラ20、30は、図1、図4、図5
に示すように、その回転軸21、31に可変速モータ2
3、33が一体に連結され、このモータ23、33の台
24、34は門状枠27、37を介してショックアブソ
ーバ26、36によって吊り下げられている。このた
め、ローラ20、30は、ショックアブソーバ26、3
6によって衝撃を吸収されながらガイド25、35に案
内されて上下動自在する。図中、28、38はスカート
16に形成した回転軸21、31の貫通孔である。
【0022】モータ23、33によるローラ20、30
の回転は、コンベア10の搬送速度よりその送り出し速
度が遅い、低回転とする。両ローラ20、30の回転速
度は、同じでも、異ならしてもよく、又、ゴミ袋aの大
きさ、形状などの特性に応じて適宜に選定する。
【0023】この実施例は、以上の構成であり、いま、
コンベア10が駆動(走行)すると、ピットP内のゴミ
袋aがリフター片12によってその走行につれて運ば
れ、図6(a)のごとく、上昇状態となってローラ20
に至る。そのゴミ袋aは、まず、同図(b)に示すよう
に、ローラ20を押し上げるとともに、その押し上げに
よる抵抗、ローラ20の送り速度とコンベア10の搬送
速度の差などによって、コンベア10より遅くなり、引
裂刃13によって引裂れ、同図(c)に示すように、そ
の中のゴミ(ビン、缶等)が飛び出て、コンベア10の
幅方向に亘ってほぼ平らとなる。このとき、ローラ20
は複数の円板21からなるため、送られてくるゴミ袋a
を間隔をおいて食い込み状態で押し付けるため、コンベ
ア幅方向全域に亘って大きさ、形状の異なるゴミ袋aが
円滑に切り裂れる。因みに、ローラ30のように円筒状
であると、大きなゴミ袋aによってローラが持ち上げら
れ、小さなゴミ袋aは切裂れずに通り過ぎる恐れがあ
る。
【0024】後側のローラ30は、その層厚の平均化さ
れたゴミ(ゴミ袋aも含む)を、ローラ20と同様な作
用によって押し付け、破袋されなかったゴミ袋aを切裂
くとともに、不十分な破袋をさらに切裂く。このように
して、ゴミは袋aから確実に取出されて次の分別工程に
送り込まれる。
【0025】
【発明の効果】この発明は以上のように構成し、ゴミ袋
の押圧を回転ローラで行ったので、ゴミ袋の詰りも少な
く、円滑な破袋を行い得る。
【0026】また、ローラを2個とする、ローラを強制
回転する、及びショックアブソーバを付設する構成を加
えれば、その破袋作用はさらに向上する。
【0027】さらに、ローラを傾斜部移り部分に設けれ
ば円滑な定量供給が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の概略図
【図2】同実施例の概略斜視図
【図3】同実施例のコンベアの部分斜視図
【図4】同実施例の要部切断側面図
【図5】同実施例の要部切断側面図
【図6】同実施例の作用説明図
【符号の説明】
10 コンベア 11 フラット板 12 リフター片 13 切裂刃 14 チェーン 15 レール 16 スカート 20 手前側ローラ 21 回転軸 22 円板 23、33 可変速モータ 24、34 ショックアブソーバ 25、35 ガイド 30 後側ローラ 31 回転軸 32 円筒ドラム P ピット a ゴミ袋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−289932(JP,A) 実開 昭56−146449(JP,U) 実開 平6−29642(JP,U) 実開 昭61−141205(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B02C 18/00 - 18/44 B65B 69/00 B65F 5/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴミ袋aを搬送するベルトコンベア10
    の搬送面のその搬送方向所要間隔位置に、その幅方向所
    要間隔に切裂刃13を突出させて設けるとともに、前記
    搬送面の途中に、その搬送面に向って進退自在な前記幅
    方向の回転ローラを前記搬送方向の前後に2個設け、手
    前側の回転ローラ20を、その軸方向所要間隔に円板2
    2を取付けたものとし、後側の回転ローラ30を円筒状
    32としたことを特徴とする破袋装置。
  2. 【請求項2】 上記回転ローラ20、30は、駆動機2
    3、33によってゴミ袋aを搬送方向に送るように回転
    されるものであることを特徴とする請求項1記載の破袋
    装置。
  3. 【請求項3】 上記回転ローラ20、30はショックア
    ブソーバ26、36が付設されたものであることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の破袋装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一つに記載の
    破袋装置において、上記ベルトコンベア10の搬送面
    を、水平なゴミ袋aの投入部から上向き傾斜したものと
    し、その水平投入部から上向き傾斜部に移行する部分
    に、上記回転ローラ20、30を設けたことを特徴とす
    る破袋装置。
JP24295794A 1994-10-06 1994-10-06 破袋装置 Expired - Fee Related JP3051034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24295794A JP3051034B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 破袋装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24295794A JP3051034B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 破袋装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08103681A JPH08103681A (ja) 1996-04-23
JP3051034B2 true JP3051034B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=17096749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24295794A Expired - Fee Related JP3051034B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 破袋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3051034B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4784205B2 (ja) * 2005-08-25 2011-10-05 パナソニック電工株式会社 破砕機への成形材料の供給装置
CA2748241C (en) 2008-12-29 2016-08-16 Charles Wayne Nyquist System and method for compacting materials in open top transport conveyance
CA2840926C (en) 2011-07-08 2015-11-17 Crown Products & Services, Inc. System, apparatus and method for preparing materials transported in open top conveyance

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08103681A (ja) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2756775B2 (ja) ごみ袋開き装置
US5762463A (en) Pivot wheel bag opener
EP0563002B1 (en) Garbage bag opener
JP3051034B2 (ja) 破袋装置
US5964563A (en) Pivoting passive overhead bag opener
JP2001232229A (ja) 破袋機
US5129505A (en) Paper metering device
EP0443999B1 (en) Plastic bag opening apparatus
JP3092901B2 (ja) 破袋装置
JPH08157008A (ja) 懸吊型破袋機
JP3324944B2 (ja) 廃瓶類の回収設備におけるカレットの除去装置
JPH09249213A (ja) 破袋装置
JP4702757B2 (ja) ごみ収容袋の破袋方法および装置
JPH101122A (ja) 除袋機
JP2621966B2 (ja) 収集ごみ分離装置
JP3009865B2 (ja) 破集袋機
JPH10511910A (ja) リサイクル可能な材料の混合物を処理するための装置
CA2023501C (en) Modified plastic bag opening apparatus
JPH08257429A (ja) たわみ可能な頭上バーによるごみ袋の開放装置
JP2002068462A (ja) シュレッダーダストの切り出しコンベア装置
JP3716245B2 (ja) 破袋・除袋装置
JPH10137694A (ja) 廃瓶類の回収設備におけるカレットの除去装置
CN113650900A (zh) 垃圾开包机
JPH11300228A (ja) 破袋装置
JP3021426U (ja) ビン類整列装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees