JP3050700B2 - 箱型樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

箱型樹脂成形品の製造方法

Info

Publication number
JP3050700B2
JP3050700B2 JP17648092A JP17648092A JP3050700B2 JP 3050700 B2 JP3050700 B2 JP 3050700B2 JP 17648092 A JP17648092 A JP 17648092A JP 17648092 A JP17648092 A JP 17648092A JP 3050700 B2 JP3050700 B2 JP 3050700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin molded
molded product
box
molding
shaped resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17648092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615667A (ja
Inventor
益律 小早川
啓二 東
義和 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP17648092A priority Critical patent/JP3050700B2/ja
Publication of JPH0615667A publication Critical patent/JPH0615667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050700B2 publication Critical patent/JP3050700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、箱型の樹脂成形体の表
面にインモールドコーティングを行い、表面品質が向上
した箱型樹脂成形品を得るための方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】インモールドコーティング法は成形樹脂
の成形と同じ工程で樹脂成形体の表面にコーティングを
行う方法である。そして、従来においては、成形型を完
全に開いてコーティング材である成形樹脂を成形型に注
入する方法や、成形型を閉じたままコーティング材を注
入する方法が特公昭55ー9291号公報により知られ
ており、また、成形型を加圧したままで高圧でコーティ
ング材を成形型に注入する方法が特開昭61ー2739
21号公報により知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記特公昭55ー92
91号公報や特開昭61ー273921号公報に示され
た従来例においては、成形される樹脂成形品が略平板状
をしたものを製造するのに適したものであり、樹脂成形
品が略平板状でなくて箱型樹脂成形品の場合の製造に当
たっては圧縮成形に当たり、箱型の樹脂成形体の外面の
各部に均一な圧縮成形圧を加えることができなかった。
つまり、従来にあっては、圧縮成形プレスの構造上、箱
型の樹脂成形体のプレス方向とほぼ直交する面にはほぼ
均一に圧縮成形圧を加えることができるが、箱型の樹脂
成形体の外周壁はプレス方向とほぼ平行またはプレス方
向に対して傾斜した面となっているため十分に圧縮成形
圧を加えることができず、この結果、従来にあっては、
箱型樹脂成形品を製造しようとした場合には、圧縮不足
によるコーティング層の箱型樹脂成形体への密着不良が
生じる恐れがあり、箱型樹脂成形品の表面品質が低下す
るという問題があった。
【0004】本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発
明したものであって、その目的とするところは、箱型樹
脂成形品を製造するに当たり、圧縮不足によるコーティ
ング層の樹脂成形体への密着不良を無くし、箱型樹脂成
形品の表面品質を良好にすることができる箱型樹脂成形
品の製造方法を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した従来例の問題点
を解決して本発明の目的を達成するため、本発明の箱型
樹脂成形品の製造方法は、第1の成形型1と、第1の成
形型1に対して可動となった第2の成形型2とにより空
間3を設け、この空間3内で成形樹脂4aを圧縮成形し
て樹脂成形体4を形成し、その後、該樹脂成形体4表面
にコーティング材5aを注入し、再び圧縮成形すること
によってコーティング層5を形成する箱型樹脂成形品A
を製造する方法において、箱型樹脂成形品Aの外周壁に
対応して成形型にサイドコア6を設け、このサイドコア
6により圧縮することを特徴とするものである。
【0006】
【作用】上記のような方法の本発明によれば、箱型樹脂
成形品Aを成形するに当たり、箱型樹脂成形品Aの外周
壁に対応して成形型にサイドコア6を設け、このサイド
コア6により圧縮することで、第1の成形型1と第2の
成形型2との型締めによる圧縮時に箱型の底部に比べて
圧縮不足になりがちな外周壁部分をサイドコア6により
付加的に加圧して圧縮して、全体を均一に加圧して箱型
の底部のみならず外周部も均一に加圧して各部に十分に
圧縮成形圧を加えることができるようになったものであ
る。
【0007】
【実施例】図1には本発明の金型装置の一例の概略説明
図が示してあり、図2乃至図8には本発明の一実施例の
製造順序が示してある。金型装置は、下金型となる第1
の成形型1と上金型となる第2の成形型2とで構成して
あり、添付図面に示す実施例では第1の成形型1は固定
型であり、第2の成形型2は可動型であって、油圧シリ
ンダーのようなシリンダー装置7により第2の成形型2
が上下方向に移動するようになっている。図中20はプ
レスラム、21は圧力制御バルブ、22はポンプ、23
はプレス圧力コントローラ、24は金型変位計である。
第1の成形型1には成形樹脂注入口8が設けてあり、コ
ーティング材5aを注入シリンダのようなコーティング
材供給装置9により成形樹脂注入口8から注入できるよ
うになっている。図中25はタンク、26は注入シリン
ダのストローク検出装置、27は流量制御バルブ、28
は圧力制御バルブ、29はポンプである。成形樹脂注入
口8には開閉弁10が設けてある。一方、第2の成形型
2には成形される箱型樹脂成形品Aの外周壁に対応して
成形型にサイドコア6が設けてある。このサイドコア6
は油圧シリンダ12により移動自在となっている。
【0008】しかして、上記のような構成の金型装置を
用いて箱型の樹脂成形体4の表面にコーティング層5を
有する箱型樹脂成形品Aを製造するに当たっては、次の
ように行うものである。すなわち、まず、図2のように
第2の成形型2を上昇させて空間3を形成し、この状態
で、樹脂成形体4の材料である成形樹脂4aを第1の成
形型1の上に載せる。ここで成形樹脂4aとしては繊維
強化熱硬化樹脂が用いられ、不飽和ポリエステル樹脂等
に炭酸カルシウムや水酸化アルミニウムなどの充填剤、
硬化剤、ガラス繊維や炭素繊維などの繊維状補強材、必
要に応じて増粘剤、着色剤などを配合したものでBMC
(バルク・モールディング・コンパウンド)やSMC
(シート・モールディング・コンパウンド)等として第
1の成形型1の上に載設して供給される。次に、図3の
ように第2の成形型2を下降させて型締めして成形樹脂
4aを加圧圧縮し、樹脂成形体4を成形する。次に、図
4のように第2の成形型2を僅かに上昇させ、樹脂成形
体4の表面と第1の成形型1との間に僅かな隙間を形成
し、次に、図5のように開閉弁10を開いて不飽和ポリ
エステル系、ビニルエステル系、エポキシ系、アクリル
系等の樹脂あるいはこれらの樹脂を混合した樹脂よりな
る成形樹脂を例とするコーティング材5aをコーティン
グ材供給装置9により成形樹脂注入口8から樹脂成形体
4の表面側と第1の成形型1との間の僅かな隙間に注入
するものである。コーティング材5aの注入が完了する
と図6のように開閉弁10を閉じ、再圧縮成形を行う。
次に、図7のようにサイドコア6により箱型の樹脂成形
体4の外周壁部分に対応する部分を圧縮するものであ
る。このように箱型の樹脂成形体4の外周壁部分に対応
する部分をサイドコア6で圧縮することで、樹脂成形体
4が箱状をしていても外周壁部分も底部の加圧と同じよ
うにほぼ均一に加圧することができて、コーティング材
5aと樹脂成形体4を形成する成形樹脂4aとを底部は
もとより外周部においても均一に密着させることができ
るのである。その後、図8のように第2の成形型2を上
昇させて型開きを行い、この状態で箱型樹脂成形品Aを
取り出すものである。添付図面に示す実施例では箱型樹
脂成形品Aとして浴槽の例が示してある。しかして製造
された浴槽は容器状の樹脂成形体4の表面にコーティン
グ層5が均一な密着力により密着したものが得られる。
ところで、上記製造においては、金型装置の金型温度は
140℃にして図2乃至図8の工程で成形するものであ
る。
【0009】
【発明の効果】本発明にあっては、上述のように、箱型
樹脂成形品の外周壁に対応して成形型にサイドコアを設
け、このサイドコアにより圧縮するので、第1の成形型
と第2の成形型との型締めによる圧縮時に箱型の底部に
比べて圧縮不足になりがちな外周壁部分をサイドコアに
より付加的に加圧して圧縮して、全体を均一に加圧して
箱型の底部のみならず外周部も均一に加圧して各部に十
分に圧縮成形圧を加えることができるものであって、こ
の結果、箱型の樹脂成形体の表面へのコーティング層の
密着不良を無くし、表面品質が良好な箱型樹脂成形品を
製造することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法に用いる成形金型の説明図で
ある。
【図2】本発明の製造順序を示す説明図である。
【図3】同上の製造順序を示す説明図である。
【図4】同上の製造順序を示す説明図である。
【図5】同上の製造順序を示す説明図である。
【図6】同上の製造順序を示す説明図である。
【図7】同上の製造順序を示す説明図である。
【図8】同上の製造順序を示す説明図である。
【符号の説明】
1 第1の成形型 2 第2の成形型 3 空間 4 樹脂成形体 4a 成形樹脂 5 コーティング層 5a コーティング材 6 サイドコア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B29L 9:00 (72)発明者 牧 義和 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会 社日本触媒 樹脂技術研究所内 (56)参考文献 特開 平4−135813(JP,A) 特開 平2−59912(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 43/00 - 43/58 B29C 33/00 - 33/76

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の成形型と、第1の成形型に対して
    可動となった第2の成形型とにより空間を設け、この空
    間内で成形樹脂を圧縮成形して樹脂成形体を形成し、そ
    の後、該樹脂成形体表面にコーティング材を注入し、再
    び圧縮成形することによってコーティング層を形成して
    箱型樹脂成形品を製造する方法において、箱型樹脂成形
    品の外周壁に対応して成形型にサイドコアを設け、この
    サイドコアにより圧縮することを特徴とする箱型樹脂成
    形品の製造方法。
JP17648092A 1992-07-03 1992-07-03 箱型樹脂成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP3050700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17648092A JP3050700B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 箱型樹脂成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17648092A JP3050700B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 箱型樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0615667A JPH0615667A (ja) 1994-01-25
JP3050700B2 true JP3050700B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=16014409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17648092A Expired - Fee Related JP3050700B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 箱型樹脂成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050700B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5004125B2 (ja) * 2007-08-09 2012-08-22 ダイキョーニシカワ株式会社 樹脂成形体の成形型

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615667A (ja) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612149A (en) Compression molding a charge using vacuum
EP0433857B1 (en) Reaction injection molding apparatus for forming fibre-reinforced molded article
US4965037A (en) Method of molding a composite
JPH0458770B2 (ja)
CA1179815A (en) In-mold coating method
US4855097A (en) Compression molding a charge using vacuum
JPH08267501A (ja) 積層成形体の成形方法並びに成形型装置
US5064707A (en) Molded composites
JP3050700B2 (ja) 箱型樹脂成形品の製造方法
US5196152A (en) Reaction injection molding method with internal frame and shear edge
JP3024870B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP3002334B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP3107330B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP3050699B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP3050698B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP3101166B2 (ja) 金型内被覆成形方法
JP3002333B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP3121508B2 (ja) 樹脂成形品の成形方法
JPS60219035A (ja) 被覆層を有する繊維強化樹脂成形品の製造方法
JPS6319215A (ja) 樹脂成形品の圧縮成形方法
JP3056891B2 (ja) 箱形樹脂成形品の製造方法
JP2977675B2 (ja) 樹脂成形被覆装置
JP2989713B2 (ja) 樹脂成形品の型内被覆方法
JP2977674B2 (ja) 樹脂成形被覆装置
JPS62267114A (ja) パネルの成形加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees