JP3046059B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3046059B2
JP3046059B2 JP2330696A JP33069690A JP3046059B2 JP 3046059 B2 JP3046059 B2 JP 3046059B2 JP 2330696 A JP2330696 A JP 2330696A JP 33069690 A JP33069690 A JP 33069690A JP 3046059 B2 JP3046059 B2 JP 3046059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
electrical connector
process units
connector
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2330696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04204560A (ja
Inventor
創 甲斐
雅之 大谷
孝昭 柳沢
尚 石島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2330696A priority Critical patent/JP3046059B2/ja
Publication of JPH04204560A publication Critical patent/JPH04204560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046059B2 publication Critical patent/JP3046059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は像担持体の周囲に、帯電チヤージヤ、現像装
置、転写チヤージヤ、クリーニング装置などのプロセス
手段を複数のユニツトに分割して設けた画像形成装置に
関する。
〔従来の技術〕
従来の画像形成装置では、帯電チヤージヤ、現像装置
などのプロセス手段は複数のプロセスユニツトに分割形
成され、これらのプロセスユニツトは画像形成装置本体
の形状やレイアウトに合わせ、またそれぞれの機能を満
足させるために複雑な形状を有していた。これらのプロ
セスユニツトは通常固定した状態で取り付けられてお
り、プロセスユニツトが移動するものとしては、例えば
特開昭60−140264号公報に開示されているように、これ
らのプロセスユニツトは着脱のために僅かに移動可能な
状態で所定位置に固定装着されている。またプロセスユ
ニツトの感光体に対する装着位置もレイアウトに従い、
所定の位置に装着するようになつている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、前述の従来技術では、ユニツトの装置本体
への取り付け位置が固定されているので、その着脱作業
は煩雑なものであつた。
本発明は前述したような従来技術の課題に鑑みてなさ
れたものであり、その目的は、前記保守交換作業が簡単
で、交換作業後に各プロセス手段を誤りなく装着するこ
とがでる画像形成装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的は、像担持体の周囲に配設された、画像形成
のための複数のプロセス手段のうち一部又は全部を、異
なるプロセス手段からそれぞれ構成して、ほぼ同一形状
の2つのユニットに分割形成するとともに、前記像担持
体に対して着脱自在なプロセスユニットと、前記2つの
プロセスユニットの一平面上にそれぞれ形成された第1
の電気コネクタと、画像形成装置本体の一平面上に形成
され、かつ前記2つのプロセスユニットの回転中心に対
して点対称に配置されていて、前記2つのプロセスユニ
ット装着時、前記2つのプロセスユニットの第1の電気
コネクタとそれぞれ電気的接続が可能である第2の電気
コネクタとを有する第1の手段により達成される。
また前記目的は、像担持体の周囲に配設された、画像
形成のための複数のプロセス手段のうち一部又は全部
を、異なるプロセス手段からそれぞれ構成して、ほぼ同
一形状の2つのユニットに分割形成するとともに、前記
像担持体に対して着脱自在なプロセスユニットと、前記
2つのプロセスユニットの一平面上にそれぞれ形成され
た第1の電気コネクタと、画像形成装置本体の一平面上
に形成され、かつ前記2つのプロセスユニットの回転中
心に対して点対称に配置されていて、前記2つのプロセ
スユニット装着時、前記2つのプロセスユニットの第1
の電気コネクタのどちらにも電気的接続が可能なように
両第1の電気コネクタに対応するコネクタを全て配設し
て構成された第2の電気コネクタと、前記第1の電気コ
ネクタに設けられたダミーコネクタ部とを有し、前記2
つのプロセスユニットの第1の電気コネクタのダミーコ
ネクタ部は、前記2つのプロセスユニットをそれぞれ装
着して第1の電気コネクタと第2の電気コネクタをそれ
ぞれ接続したとき、当該プロセスユニットで使用しない
第2の電気コネクタのコネクタに対応する位置にそれぞ
れ配設されている第2の手段により達成される。
〔作用〕
前記手段により、複数のユニツトが像担持体に対して
着脱可能なので、例えば前記ユニツトを回転させて装着
本体の装着開口から一つずつ次々と簡単に取出し、また
プロセス手段の保守交換を済ませた各ユニツトを一つず
つ前記開口から、簡単な回転操作によつて所定位置に誤
りなく装着することができる。
また、画像形成装置本体にはプロセスユニツト筺体の
回転中心に対して点対称に第2の電気コネクタが形成さ
れているので、2つに分割形成されているプロセスユニ
ツトを、像担持体のいずれの側に装着しても、電気コネ
クタでの接続を行なえ、作動させることができる。
また、前記手段により、第1の電気コネクタにダミー
コネクタを有しているので、例えば、現像バイアスの電
気がクリーニングバイアスへ流れにくくなり、確実な画
像形成動作を行なえる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の実施例に係る画像形成装置の構成を
示す説明図、第2図は本発明の実施例の斜視図である。
これらの図に示すように装置本体のケースCの上面には
コンタクトガラス2が配設してあり、このコンタクトガ
ラス2には画像形成の対象となる原稿Oが載置される。
ケースC内の上部には走査部Sが設けてあり、この走査
部Sは原稿照明用の光源3とミラー4よりなる走査光学
系5と、ミラー6、7よりなる走査光学系8とを有し、
図示せぬプリントスイツチを押すと走査光学系5、8
が、それぞれ矢印の方向に移動し原稿Oの読取り走査が
行なわれる。また、走査部Sにはレンズ9と画像読取り
素子10が設けてあり、走査光学系5、8で読み取られた
原稿Oの画像が画像信号として画像読取り素子10で読み
込まれ、デイジタル化されて後述するように画像処理さ
れる。
前記ケースC内には前記走査部Sの下方に画像形成部
Dが設けてあり、この画像形成部Dは、レーザダイオー
ドL、その駆動板12、ポリゴンミラー13及びミラー14、
感光体ベルト1、現像装置16、クリーニング装置23及び
帯電チヤージヤ15、転写チヤージヤ18、分離チヤージヤ
19、搬送ベルト21、定着ローラ22を具備している。17は
給紙部で、給紙部17には転写紙が収納され、搬送コロに
より1枚ずつ感光体ベルト1と転写チヤージヤ18との間
に搬送されている。そして前述の如く画像読取り素子10
で画像処理された信号が駆動板12に印加され、レーザダ
イオードLから信号の印加に応じたレーザ光が発せら
れ、このレーザ光はポリゴンミラー13及びミラー14で反
射されて感光体ベルト1に達する。
このレーザ光によつて、帯電チヤージヤ15で予め一様
に帯電された感光体ベルト1の表面に静電潜像が形成さ
れ、この静電潜像は現像装置16のトナーによつて可視像
化される。そして得られた可視像は給紙部17から送られ
る転写紙に、転写チヤージヤ18のコロナ放電により転写
され、転写後転写紙は分離チヤージヤ19により感光体ベ
ルト1の表面より分離される。このようにして分離され
た転写紙は、搬送ベルト21で定着ローラ22に送り込まれ
定着ローラ22によつて転写像が定着され、画像形成が完
了した転写紙がケースC外へ排出される。一方、転写動
作後になお感光体ベルト1表面に残留しているトナーは
クリーニング装置23により取りのぞかれる。
本実施例では感光体ベルト1の周囲に配される現像装
置16、クリーニング装置23などの画像形成のためのプロ
セス手段が、2つのユニツトに分割されていて、これら
のユニツトは感光体ベルト1に対して着脱自在で、且つ
感光体ベルト1と一体的に回転できるように構成されて
いる。このため第2図に示すように、ケースCの側面に
形成された略半円型の装着開口25から、感光体ベルト1
と一体にユニツトを回転して一つずつ取り外し、或いは
保守交換をしたユニツトを装着開口25から一つずつ装置
本体に装着することができるように構成されている。
第3図及び第4図は第1の実施例の要部の構成の動作
状態を示す説明図であり、支持部材であるローラ100、1
01間に例えば有機感光体(OPC)で作られた像担持体で
ある感光体ベルト1が張設されていて、図に示すように
ローラ100、101の時計回り方向の回転によつて、感光体
ベルト1は図に矢印で示すように移動するようになつて
いる。この感光体ベルト1の両ローラ100、101間の平面
部分1a,1bに近接対向して第1のユニツトU1及び第2の
ユニツトU2が設けてあり、第1のユニツトU1と第2のユ
ニツトU2とは、断面形状が同一になっている。そして感
光体ベルト1、第1のユニツトU1及び第2のユニツトU2
は、回転軸R1を中心に一体的に回転自在に構成されてい
る。
第1のユニツトU1は筺体102に現像装置16が収容支持
された構成となっていて、現像装置16のトナータンク16
7には開口167aが形成され、この開口167aから周面の一
部を臨ませて現像ローラ160が回転自在に取り付けてあ
る。この現像ローラ160に対接してアジテータ162が設け
てあり、アジテータ162の近傍には現像ローラ160に対接
して現像ブレード161が設けてあり、開口167aの近傍に
は除電ブラシ163が設けてあり、トナータンク167内には
トナーが充填されている。
この現像装置16ではアジテータ162の回転によつて、
トナータンク167内のトナーが現像ブレード161近傍に送
り込まれ、現像ブレード161によつて現像ローラ160の周
面に一定厚のトナー層が形成される。このトナーが現像
ローラ160の回転によつて現像ローラ160に接している感
光体ベルト1上の静電潜像に供給され、感光体ベルト1
に可視像が形成される。
現像装置16のトナータンク167は、位置決めピン164を
中心に回動自在になつていて、前記筺体102の引掛部166
とトナータンク167の遊端の引掛部167b間にはスプリン
グ159が張設され、このスプリング159のばね力により、
トナータンク167は位置決めピン164を中心にして反時計
回り方向、つまり現像ローラ160が感光体ベルト1から
離間する方向に付勢されている。そして画像形成状態に
おいては、カム165によつてトナータンク167はスプリン
グ159のばね力に抗して感光体ベルト1側に押し付けら
れ、トナータンク167の遊端が筺体102のストツパ片102a
に当接して位置決めされ、現像ローラ160が感光体ベル
ト1の平面部分1aを所定の圧力で押して接触されてい
る。
第2のユニツトU2は筺体103内にクリーニング装置2
3、帯電チヤージヤ15及びイレーサ24が収容支持された
構成となつていて、クリーニング装置23の回収タンク23
6には感光体ベルト1の平面部分1bと対向する位置にク
リーニングブレード230が取り付けてある。このクリー
ニングブレード230の近傍にフアーブラシ231が回転自在
に配設してあり、フアーブラシ231に対して回収タンク2
36に一体に形成されたフリツカーバー234を対接するよ
うにして配置してある。このフリツカーバー234の近傍
において、ケース236内に臨んでトナー回収棒232が設け
てあり、このトナー回収棒232に圧接してトナー剥離板2
33が設けてある。また回収タンク236内には満杯検知セ
ンサ239が取り付けてあり、回収タンク236の感光体ベル
ト1の平面部分1bに対向する面に帯電チヤージヤ15とイ
レーサ24が支持固定されている。
回収タンク236は位置決めピン235を中心に回動自在に
なつていて、筺体103の引掛部158と回収タンク236の遊
端の引掛部236a間にはスプリング237が張設されてい
る。そして画像形成動作状態においては、カム238によ
つて回収タンク236はスプリング237のばね力に抗して感
光体ベルト1側に押し付けられ、回収タンク236の遊端
が筺体103のストツパ片103aに当接して位置決めされ、
クリーニングブレード230及びフアーブラシ231が感光体
ベルト1の平面部分1bを所定の圧力で押して接触されて
いる。
クリーニング装置23ではフアーブラシ231で感光体ベ
ルト1上の残留トナーが掻き落とされ、掻き落とされた
残留トナーはフアーブラシ231からフリツカーバー234に
よつて叩き落とされる。フアーブラシ231で掻き落とせ
なかつた残留トナーはクリーニングブレード230によつ
て剥がされる。このようにして掻き落とされた残留トナ
ーはトナー回収棒232とトナー剥離板233によつて回収タ
ンク236内に回収される。そしてこのようにして回収さ
れた残留トナーが回収タンク236内に充満した際には、
満杯検知センサ239が検知信号を発する。
また帯電チヤージヤ15はクリーニング終了後の感光体
ベルト1を帯電し、イレーサ24は必要とする画像領域の
みに静電潜像を作成するように不必要な部分を消去し、
ミラー14からの反射光は感光体ベルト1にローラ101部
分で入射されて潜像の作像が行なわれる。
このようにして現像装置16、クリーニング装置23、帯
電チヤージヤ15及びイレーサ24による感光体ベルト1へ
の静電潜像の作像が行なわれるが、トナータンク167内
のトナーが無くなりトナーエンドとなった場合には図示
せぬセンサがこれを検知してトナーエンドの情報をユー
ザーに知らせる。また回収タンク236内に排トナーが満
杯になった場合にも、前述のように満杯検知センサ239
がこれを検知して満杯をユーザーに知らせる。
この情報に基づいて第1のユニツトU1或いは第2のユ
ニツトU2の保守交換が行なわれるが、この保守交換に際
しては操作パネル上の図示せぬ交換スイツチを押すと、
感光体ベルト1、第1のユニツトU1及び第2のユニツト
U2が回転軸R1を中心に回転し、交換すべきユニツトが装
着開口25位置まで回転する。そこでカム165或いはカム2
38を回動してロツクを外すと、第4図に示すようにトナ
ータンク167の筺体102に対する支持固定が解除され、或
いは回収タンク236の筺体103に対する支持固定が解除さ
れ、トナータンク167、回収タンク236はスプリング15
9、237により感光体ベルト1から離間する方向に回動さ
れ、トナータンク167或いは回収タンク236を装着開口25
から取り出すことができる。
そして保守交換作業を完了したトナータンク167或い
は回収タンク236は、装着開口25からケースC内に挿入
され、カム165或いはカム238でロツクをすることにより
装着が完了する。この際、像担持体に対して第1のユニ
ツトU1、第2のユニツトU2は平面部分1a、1bのいずれの
側にも取り付けることができ、したがつて、ローラ10
0、101のいずれ方でも潜像の作像はできるようになつて
いる。
第5図及び第6図は第2の実施例の要部の構成の動作
状態を示す説明図で、現像装置16の現像ローラ160に同
心的に1枚構造のシヤツター168が設けられ、捩りコイ
ルばね169が現像ローラ160の軸に同心的に取り付けられ
ている。この捩りコイルばね169の一端はトナータンク1
67に係合され、他端はシヤツター168に係合され、第5
図に示すカム165によるロツク状態、つまり画像形成動
作状態では捩りコイルばね169のばね力によつて、シヤ
ツター168はトナータンク167の開口167aを開く方向に付
勢されている。同様にクリーニング装置23のトナー剥離
板233の近傍に捩りコイルばね241が設けられ、捩りコイ
ルばね241の一端は回収タンク236に係合され、他端は捩
りコイルばね241の軸芯を中心に回転可能な2枚構造の
シヤツター240に係合されている。このシヤツター240、
捩りコイルばね241により開く方向に付勢されている。
この第2の実施例において、カム165を回動してロツ
クを解除すると、第6図に示すようにトナータンク167
が感光体ベルト1の平面部分1aから離れる方向に回動
し、同時に捩りコイルばね169のばね力によつてシヤツ
ター168が、開口167aを塞ぐ位置に移動する。このシヤ
ツター168の回動はトナータンク167の回動力をギア機構
を介して伝達して行えばよい。このように、現像装置16
を取り出す際に、開口167aが塞がれるので、トナータン
ク167を取り出した時に、トナーが開口167aから漏れて
オペレータの身体や部屋を汚すことがない。同様にして
カム238を回動してロツクを外すと回収タンク236が回動
すると共に、捩りコイルばね241のばね力によつてシヤ
ツター240が回収タンク236の開口部分を塞いで排トナー
の外部への漏れを防止している。
第2の実施例でも第1のユニツトU1と第2のユニツト
U2とは、断面形状が同一に形成されているので、これら
のユニツトU1、U2を感光体ベルト1のいずれの平面部分
1a、1bに対しても装着することができる。
なお、上記実施例では、交換時に、第1のユニツトU1
と第2のユニツトU2共に感光体ベルト1から離間させて
いるが、装着開口25に対応するユニツトのみを離間させ
るようにしてもよく、第7図及び第8図はその状態を示
す説明図で、第7図は第1のユニツトU1を開口25に位置
させて第1のユニツトU1のみを感光体ベルト1から離間
させてあり、第8図は第2のユニツトU2を開口25に位置
させて第2のユニツトU2のみを感光体ベルト1から離間
させてある。
この第7図及び第8図の実施例のその他の部分の構
成、動作及び効果は既に説明した第1、あるいは第2の
実施例と同一である。
第9図及び第10図は第3の実施例の要部の構成の動作
状態を示す説明図であり、トナータンク167を収容支持
する第1のユニツトU1の筺体102が、ローラ101の軸心を
同じくして回動自在に支持され、また、ローラ101の軸
に同心的に取り付けた捩りコイルばね201によつて感光
体ベルト1の平面部分1aから離れる方向にばね力を受け
ていて、カム165によつて捩りコイルばね168のばね力に
抗して前記平面部分1aに現像ローラ160が圧接した位置
に保持されている。同様にして、回収タンク236を収容
支持する第2のユニツトU2の筺体103が、ローラ100の軸
心を同じくして回動自在に支持され、また、ローラ100
の軸に同心的に取り付けた捩りコイルばね202によつて
感光体ベルト1の平面部分1bから離れるに方向にばね力
を受けていて、カム238によつて捩りコイルばね202のば
ね力に抗して前記平面部分1bにクリーニングプレード23
0及びフアーブラシ231が圧接した位置に保持されてい
る。
この第3の実施例においてカム165を回動させてロツ
クを外すと、第10図に示すようにトナータンク167を収
容した筺体102が捩りコイルばね201のばね力によつて前
記平面部分1aから離れる方向に回動し、前記装着開口25
からトナータンク167を取出すことが可能な状態となつ
ている。同様にして、カム238を回動させてロツクを外
すと、回収タンク236を収容した筺体103が捩りコイルば
ね202のばね力によって前記ベルト面から離れる方向に
回動し、前記装着開口25から回収タンク236を取出すこ
とが可能な状態となつており、前述の如く第1のユニツ
トU1、第2のユニツトU2、及び感光体ベルト1を一体に
回転させて第1のユニツトU1もしくは第2のユニツトU2
を装着開口25に位置させることにより所望のユニツトを
取出せ、また現像装置16あるいはクリーニング装置23を
各筺体102、103内に嵌入して装着することができる。
第3の実施例のその他の部分の構成、動作及び効果は
既に説明した第1の実施例と同様である。
第11図は第4の実施例を示す説明図であり、第11図は
イレーサ24を回収タンク236に取り付けず、第1のユニ
ツトU1及び第2のユニツトU2外に取り付けた構成となつ
ている。また第12図は第5の実施例を示す説明図であ
り、第12図は帯電チヤージヤ15とイレーサ24とを第1の
ユニツトU1及び第2のユニツトU2外に取り付けた構成と
し、また、クリーニングブレード230及びフアーブラシ2
31を現像ローラ160から離して回収タンク236の遊端寄り
に配設したものである。これらの実施例ではイレーサ24
或いは帯電チヤージヤ15とイレーサ24と転写チヤージヤ
18は、像担持体、第1のユニツトU1及び第2のユニツト
U2の回転円周の外側に配設され、保守交換や装着に際す
る回転が支障なく行なわれるようになつている。第4の
実施例及び第5の実施例のその他の部分の構成、動作及
び効果はすでに説明した第1の実施例と同一である。
第13図乃至第15図(a)(b)は、第6の実施例の説
明図であり、この第6の実施例は前記第1の実施例をコ
ネクタ部分を説明するものである。現像装置16或いはク
リーニング装置23の第1の電気コネクタと電気的に接続
する第2のコネクタが、画像形成装置本体の一平面上に
形成され、また、プロセスユニツト筺体の回転中心に対
して点対称に配置されている。
第13図は前記第4図に対応する図で、筺体102、103よ
り現像装置16とクリーニング装置23とを取り外した状態
を示すもので、これら筺体102、103の回転中心、つまり
回転軸R1を中心に対して、現像バイアス用コネクタ40
5、406、帯電チヤージヤ用コネクタ401、402、イレーサ
及び満杯検知用コネクタ403、404が、それぞれ点対称に
配置されている。これら各コネクタが第2の電気コネク
タを構成している。一方、これらコネクタに対応して現
像装置16、及びクリーニング装置23に第1の電気コネク
タがそれぞれ配設されており、これらの位置関係を第15
図(a)に示す。
この第15図(a)に示すように、装置本体側の帯電チ
ヤージヤ用コネクタ401(402)、現像バイアス用コネク
タ405(406)、イレーサ及び満杯検知用コネクタ403(4
04)は凹形状に形成され、これらのコネクタに対して、
プロセスユニツト側に雄コネクタとなる現像バイアス用
コネクタFCA(現像装置16のみ)、帯電チヤージヤ用コ
ネクタFCB(クリーニング装置23のみ)、イレーサ及び
満杯検知用ジヤツクFCCがそれぞれ接続されるようにな
つている。
本実施例では、画像形成時、点対称に配置されている
第2のコネクタの各組毎に、現像バイアス及びクリーニ
ングバイアスが同一の電流、電圧が流される。そこで、
例えば現像装置16では、第15図(b)に示すように、帯
電チヤージヤ用コネクタ401、402と対応する位置に絶縁
材でダミーコネクタDCが設けてある。つまり、トナータ
ンク167の装着時に、ダミーコネクタDCはその位置にあ
る現像装置16には不要なクリーニング装置装着用のコネ
クタ401に挿入されるようになつている。こうすること
によつて、現像バイアスの電気がクリーニングバイアス
へ流れにくくなる。ダミーコネクタが無いとクリーニン
グバイアスへ空中放電が起こりやすくなり、誤動作が生
じる虞れがある。
尚、これらの各コネクタは、第14図(a)に示すよう
に接点位置を1箇所とした1ポイントタイプを使用する
ことも、あるいは第14図(b)に示すようにモノプラグ
のような2ポイントタイプを使用することも、あるいは
第14図(c)に示すようにステレオプラグのような3ポ
イントタイプを使用してもよい。
一方、クリーニング装置23には、その回収タンク236
にダミーコネクタDCが現像バイアス用コネクタ405(40
6)に対応する位置に配設されている。
このように構成された第6の実施例によると、現像装
置16或いはクリーニング装置23を感光体ベルト1のいず
れの側に接続した場合でも、現像装置16或いはクリーニ
ング装置23への電源の供給が誤動作なしに行える。
また、各実施例によると、プロセスユニツトの着脱時
に、各プロセスユニツトを画像形成時と異なる位置に回
動させることにより、各プロセスユニツトの着脱作業が
容易になり、各プロセスには装着位置において電源を誤
動作なく印加することができる。
また、複数のプロセスユニツトを同一形状にし着脱位
置を固定とする事により、それぞれのユニツトの装着位
置の確認が不要となる。また、それぞれのユニツトの装
着位置を限定しないため装着すべき位置に別のユニツト
を装着するなどのミスが防げる。
また、各プロセス手段のうち交換寿命の短いものと長
いものとを別々のユニツトにする事により、それぞれの
ユニツトの交換時期を異なわせる事が可能となる。ま
た、転写と露光が任意のベルト支持部で行えるため感光
体の装着向きを自由にできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、
画像形成のための複数のプロセス手段のうち一部又は全
部を、異なるプロセス手段からそれぞれ構成して、ほぼ
同一形状の2つのユニットに分割形成するとともに、像
担持体に対して着脱自在なプロセスユニットであって、
2つのプロセスユニットの回転中心に対して点対称に配
置されていて、2つのプロセスユニット装着時、2つの
プロセスユニットの第1の電気コネクタとそれぞれ電気
的接続が可能である第2の電気コネクタとを有するの
で、2つのプロセスユニットを像担持体のいずれの側に
それぞれ装着しても、2つのプロセスユニットともに誤
りなく電源が印加され、2つのプロセスユニットを作動
させることができる。
また、請求項2記載の発明によれば、2つのプロセス
ユニットの第1の電気コネクタのダミーコネクタ部は、
2つのプロセスユニットをそれぞれ装着して第1の電気
コネクタと第2の電気コネクタをそれぞれ接続したと
き、当該プロセスユニットで使用しない第2の電気コネ
クタのコネクタに対応する位置にそれぞれ配設されてい
るので、2つのプロセスユニットを像担持体のいずれの
側にそれぞれ装着して、2つのプロセスユニットともに
電気的に接続していても、各プロセスユニットで不要な
コネクタに誤電流が流れず各プロセスユニットの誤動作
を完全に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第15図は本発明の実施例を説明する図で、第
1図は実施例に係る画像形成装置の全体構成を示す説明
図、第2図は実施例に係る画像形成装置の斜視図、第3
図及び第4図は第1の実施例の動作状態を示す説明図、
第5図乃至第8図は第2の実施例の動作状態を示す説明
図、第9図及び第10図は第3の実施例の説明図、第11図
は第4の実施例を示す説明図、第12図は第5の実施例を
示す説明図、第13図乃至第15図は第6の実施例を示し、
第13図はコネクタの配置を示す説明図、第14図(a),
(b),(c)はコネクタの変形例を示す説明図、第15
図(a)は筺体側とユニツト側との位置関係を示す説明
図、第15図(b)はユニツトの斜視図である。 S……走査部、C……ケース、1……感光体ベルト、15
……帯電チヤージヤ、16……現像装置、23……クリーニ
ング装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石島 尚 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 昭62−163073(JP,A) 特開 昭62−35383(JP,A) 特開 昭62−31865(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 550 G03G 21/16 - 21/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体の周囲に配設された、画像形成の
    ための複数のプロセス手段のうち一部又は全部を、異な
    るプロセス手段からそれぞれ構成して、ほぼ同一形状の
    2つのユニットに分割形成するとともに、前記像担持体
    に対して着脱自在なプロセスユニットと、 前記2つのプロセスユニットの一平面上にそれぞれ形成
    された第1の電気コネクタと、 画像形成装置本体の一平面上に形成され、かつ前記2つ
    のプロセスユニットの回転中心に対して点対称に配置さ
    れていて、前記2つのプロセスユニット装着時、前記2
    つのプロセスユニットの第1の電気コネクタとそれぞれ
    電気的接続が可能である第2の電気コネクタとを有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】像担持体の周囲に配設された、画像形成の
    ための複数のプロセス手段のうち一部又は全部を、異な
    るプロセス手段からそれぞれ構成して、ほぼ同一形状の
    2つのユニットに分割形成するとともに、前記像担持体
    に対して着脱自在なプロセスユニットと、 前記2つのプロセスユニットの一平面上にそれぞれ形成
    された第1の電気コネクタと、 画像形成装置本体の一平面上に形成され、かつ前記2つ
    のプロセスユニットの回転中心に対して点対称に配置さ
    れていて、前記2つのプロセスユニット装着時、前記2
    つのプロセスユニットの第1の電気コネクタのどちらに
    も電気的接続が可能なように両第1の電気コネクタに対
    応するコネクタを全て配設して構成された第2の電気コ
    ネクタと、 前記第1の電気コネクタに設けられたダミーコネクタ部
    とを有し、 前記2つのプロセスユニットの第1の電気コネクタのダ
    ミーコネクタ部は、前記2つのプロセスユニットをそれ
    ぞれ装着して第1の電気コネクタと第2の電気コネクタ
    をそれぞれ接続したとき、当該プロセスユニットで使用
    しない第2の電気コネクタのコネクタに対応する位置に
    それぞれ配設されていることを特徴とする画像形成装
    置。
JP2330696A 1990-11-30 1990-11-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3046059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2330696A JP3046059B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2330696A JP3046059B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04204560A JPH04204560A (ja) 1992-07-24
JP3046059B2 true JP3046059B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=18235546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2330696A Expired - Fee Related JP3046059B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046059B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04204560A (ja) 1992-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100463623B1 (ko) 프로세스 카트리지 및 전자 사진 화상 형성 장치
JP3542588B2 (ja) 現像カートリッジ、一端サイドカバーの取付け方法、他端サイドカバーの取付け方法、及び、電子写真画像形成装置
GB2115351A (en) Demountable modules
KR20030063132A (ko) 프로세스 카트리지 및 전자 사진 화상 형성 장치
JPS6223073A (ja) 色選択装置
JPH01315770A (ja) 画像記録装置
US20020048466A1 (en) Image forming apparatus and image forming unit detachably attachable thereto
JP3046059B2 (ja) 画像形成装置
JPH1130944A (ja) プロセスカートリッジユニット及びその着脱構造
JP3517475B2 (ja) 画像形成装置
JP3053859B2 (ja) 画像形成装置
JP3037742B2 (ja) 画像形成装置
JP3037743B2 (ja) 画像形成装置
JP3037744B2 (ja) 画像形成装置
JP2983282B2 (ja) 画像形成装置
JP3037741B2 (ja) 画像形成装置
JP2983280B2 (ja) 画像形成装置
JP3037740B2 (ja) 画像形成装置
JP3053860B2 (ja) 画像形成装置
JP2983281B2 (ja) 画像形成装置
JP3281673B2 (ja) 画像形成装置の紙粉取りユニット装置
JP2715594B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3377554B2 (ja) 画像形成装置及び該画像形成装置の取扱方法
JP3403419B2 (ja) 画像形成装置
JPH1124529A (ja) 定着装置の取付方法及び当該取付方法を実施可能な画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees