JP3044008B2 - 鰹頭部から魚油を採油する方法 - Google Patents

鰹頭部から魚油を採油する方法

Info

Publication number
JP3044008B2
JP3044008B2 JP9283139A JP28313997A JP3044008B2 JP 3044008 B2 JP3044008 B2 JP 3044008B2 JP 9283139 A JP9283139 A JP 9283139A JP 28313997 A JP28313997 A JP 28313997A JP 3044008 B2 JP3044008 B2 JP 3044008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish oil
bonito
head
coloring
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9283139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11103830A (ja
Inventor
光一 長房
正彦 岡村
Original Assignee
焼津ミール協業組合
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 焼津ミール協業組合 filed Critical 焼津ミール協業組合
Priority to JP9283139A priority Critical patent/JP3044008B2/ja
Priority to IDP980099A priority patent/ID19502A/id
Publication of JPH11103830A publication Critical patent/JPH11103830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044008B2 publication Critical patent/JP3044008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鰹頭部から魚油を
採油する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鰹、鮪等の魚類の眼窩の脂肪部分には、
ドコサヘキサエン酸(以下、DHAという。)、エイコ
サペンタエン酸(以下、EPAという。)等の不飽和脂
肪酸が含有されている。近年、これらの不飽和脂肪酸が
人体に有益であることがわかり、これら魚類の頭部から
盛んに魚油が回収されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、鰹頭部から
回収した魚油は、鮪頭部から回収した魚油に比べ色が黒
く、この黒色はその後の精製工程においても脱色し難
い。このため、鰹頭部から回収した魚油は、鮪頭部から
回収した魚油よりもDHAの含有量が多いにも関わら
ず、鮪頭部から回収した魚油よりも利用度が少なかっ
た。
【0004】本発明は、鰹頭部から着色度の少ない魚油
を採油することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、鰹頭部から魚
油を採油するにあたり、鰹頭部に水とアルカリ成分とを
添加し、pHをアルカリ性の範囲内に維持しながら煮熟
し、固形分と液分とに分離し、この液分を遠心分離し
て、ロビボンド色分析において3.0以下の赤色と2
0.0以下の黄色で示される着色度を有する魚油を回収
する方法に係るものである。
【0006】本発明者は、鰹頭部から着色度の少ない魚
油を回収するために、種々の条件を検討した。その結
果、驚くべきことに、本発明者は、鰹頭部をアルカリ性
の温水中で煮熟することにより、極めて着色度の少ない
魚油が回収されることを見出し、本発明に到達した。
【0007】本発明の方法では、煮熟中、温水のpHを
アルカリ性側に維持する。本発明者は、温水中に抽出さ
れた魚油はアルカリ性の条件下に維持され、この魚油の
酸化が抑制されると考えている。結果として、得られる
魚油は着色度が著しく減少する。
【0008】本発明の方法により抽出される魚油は、ロ
ビボンド色分析(日本農林規格)において、3.0以下
の赤色と20.0以下の黄色で示される着色度を有す
る。かかる着色度の少ない魚油は、その後の精製処理が
極めて容易である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の方法には、回分式、連続
式又は両者を折衷した方式の処理装置を用いることがで
きる。
【0010】本発明では、魚油を採油するための原料と
して、鰹頭部を用いる。この鰹頭部は、予め可食部分を
取除いたものでよい。また、鰹の頭部には通称イゲタと
呼ばれる呼吸用の鰓があり、この鰓を予め取り除いてお
くのが好ましい。鰓を含まない鰹頭部から採油すれば、
魚油の着色度をより一層低下させることができる。鰹以
外の魚類の頭部を魚油の原料に用いることもできる。か
かる原料には、もともとイゲタが含まれていない。この
ため、かかる原料から得られた魚油は鰹頭部を原料とし
て得た魚油よりも着色度は少ない。しかし、かかる原料
から得られる魚油は、鰹頭部から得られる魚油に比べ、
DHA、EPA等の含有量が少ない。
【0011】本発明では、原料に水とアルカリ成分とを
加え、所定の温水煮熟の条件下、原料中の魚油を温水中
に導き出す。水とアルカリ成分とは、処理方式にもよる
が、100重量部の原料に対し、20〜300重量部添
加するのが好ましい。この範囲内であれば、原料の鮮
度、大きさや状態に基づき、水の添加量を調節しても、
着色度の少ない魚油を回収することができる。アルカリ
成分には、苛性ソーダ等を用いることができる。なお、
本発明では、水は、煮熟時に温められ、所定のアルカリ
性側に維持される。このため、水の代わりに、予めアル
カリ成分を添加した温水を用いてもよい。
【0012】一般に、連続式の処理では、水の添加量は
少なくてすむ。一方、回分式の処理では、より多くの水
を必要とすることが多い。水とアルカリ成分との添加量
が10重量部に満たないと、種々の処理方式を組合せた
としても、効率的な魚油の回収は難しい。また、水とア
ルカリ成分とを300重量部を超えて添加しても、処理
容量が増え、操作性に劣る。比較的鮮度の高い原料を連
続式で処理する場合、100重量部の原料に対し、25
〜100重量部の水を添加すればよい。
【0013】煮熟中、温水をpH7.2〜11に維持す
るのが好ましい。この際、必要により、温水に苛性ソー
ダ等のアルカリ成分を添加することができる。この範囲
内のpHであれば、煮熟中に原料の鮮度や大きさ等によ
りpHが変動したとしても、十分着色度の少ない魚油を
得ることができる。pH11を超えるアルカリ性の条件
は、原料の変質を招くうえ、操作上危険なため、避ける
のが望ましい。
【0014】鮮度の悪い原料の場合、煮熟中に温水のp
Hが酸性域に達し易い。このため、かかる原料の場合、
煮熟時のpHをより一層アルカリ性側のpHに設定する
のが好ましい。かかる鮮度の低い原料を用いる場合で
も、煮熟時のpHをpH7.2〜11に維持すれば、着
色度の少ない魚油を回収することができる。鮮度が比較
的良い原料の場合には、pH7.2〜9の範囲内に維持
するのが好ましい。
【0015】煮熟温度は、原料の鮮度、大きさ、抽出条
件等に基づいて、種々の温度に設定することができる。
ただし、できるだけ低温で煮熟するのが好ましい。抽出
された魚油の酸化を抑制することができるからである。
また、魚油の抽出効率を考慮すれば、70〜98℃の煮
熟温度が好ましい。本発明では、この範囲内の温度で鰹
頭部を煮熟しても、十分に着色度の少ない魚油を得るこ
とができる。
【0016】煮熟時間は、原料の大きさ、加熱スチーム
の圧力等の条件により、種々の時間に設定することがで
きる。抽出された魚油の酸化を防止する観点からは、短
時間が望ましい。ただし、作業性、抽出効率等を考慮し
て、30〜90分の間で選択しても、十分に着色度の少
ない魚油を回収することができる。
【0017】以上のような方法で煮熟した原料を、固液
分離機等により分離し、液分を回収する。更に、この液
分を遠心分離機等により遠心分離し、油分を回収する。
【0018】このようにすれば、着色度の少ない良質の
鰹頭部油が得られる。かかる鰹頭部油は、粗油として用
いることもできるが、所望により、その後精製して、食
品や医薬品等の成分として用いることができる。
【0019】
【実施例】実施例及び比較例を参照して、本発明をより
詳細に説明する。実施例1 鰹頭部から可食部分を取り除いて、イゲタ(鰹の鰓部)
を有したままの煮熟原料を調製した。処理方式として
は、連続処理を用いた。得られた煮熟原料100重量部
に、苛性ソーダを含むpH8〜10の温水50重量部を
添加した。この温水をpH7.2〜7.8の範囲内に維
持するため、苛性ソーダと温水とを添加してpHを調節
し、50分間、85〜98℃(最高98℃)の温度で煮
熟した。次に、固形分と液分とを固液分離機を用いて分
離して、液分を回収し、更に、この液分を遠心分離し
て、油分を回収した。これらの採油条件を、表1にまと
めて示す。
【0020】得られた魚油の着色度は、日本農林規格に
基づき、ロビボンド色として分析した。結果を表2に示
す。
【0021】実施例2 鰹頭部から可食部分とイゲタとを取り除き、煮熟原料を
調製した。この煮熟原料も、表1に示す条件で、実施例
1と同様に処理し、魚油を回収した。この魚油について
も、実施例1と同様に着色度を分析した。結果を表2に
示す。
【0022】実施例3 表1に示すように、この例では、回分式の処理方式を用
いた。原料にpH10〜12のアルカリ性の温水を30
0重量部添加し、pH9〜11の範囲内に維持しなが
ら、90分間、85〜90℃(最高90℃)の温度で煮
熟した以外は、実施例1と同様に処理して、魚油を回収
した。この魚油についても、実施例1と同様に着色度を
分析した。結果を表2に示す。
【0023】比較例1 アルカリ成分を含まない普通の温水(pH約7)を添加
し、この温水のpHをアルカリ性側に維持することな
く、煮熟した(煮熟中のpHは5.0〜7.0の範囲内
であった。)以外は、表1に示すように、実施例1と同
様に処理した。回収した魚油について、実施例1と同様
に着色度を分析した。結果を表2に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】表2に示すように、実施例1〜実施例3で
得られた魚油は、比較例1で得られた魚油に比べ、赤色
の着色度と黄色の着色度とがそれぞれ極めて低い。ま
た、いずれの実施例においても、黄色の着色度の減少が
著しい。特に、実施例2では、他の実施例に比べて着色
度の少ない魚油が得られた。
【0027】図1及び図2には、魚油の着色度を示す図
面代用写真を示す。図1〜図3の写真から明らかなよう
に、実施例1〜実施例3で得られた魚油は、比較例1で
得られた魚油に比べ、著しく着色度が低い。図1では、
魚油Aは比較例1、魚油Bは実施例1、魚油Cは実施例
2でそれぞれ得られたものである。また、図2には、実
施例3で得られた魚油Dを示す。
【0028】
【発明の効果】本発明の方法によれば、比較的簡単な処
理により、着色度が少ない魚油を鰹頭部から採油するこ
とができる。得られる魚油は、その後の脱色、精製処理
等の作業が極めて容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】魚油の着色度を示す図面代用写真である。
【図2】魚油の着色度を示す図面代用写真である。
【符号の説明】
A 比較例1に係る魚油 B 実施例1に係る魚油 C 実施例2に係る魚油 D 実施例3に係る魚油
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/327 A23L 1/30 A23L 1/325

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鰹頭部から魚油を採油するにあたり、 前記鰹頭部に水とアルカリ成分とを添加し、pHをアル
    カリ性の範囲内に維持しながら煮熟し、固形分と液分と
    に分離し、前記液分を遠心分離して、ロビボンド色分析
    において3.0以下の赤色と20.0以下の黄色で示さ
    れる着色度を有する前記魚油を回収することを特徴とす
    る、鰹頭部から魚油を採油する方法。
  2. 【請求項2】 100重量部の前記鰹頭部に20〜30
    0重量部の水とアルカリ成分とを添加し、pH7.2〜
    11の範囲内に維持しながら、70〜98℃の温度で煮
    熟することを特徴とする、請求項1記載の鰹頭部から魚
    油を採油する方法。
  3. 【請求項3】 予め、前記鰹頭部から鰓部を取り除くこ
    とを特徴とする、請求項1又は2記載の鰹頭部から魚油
    を採油する方法。
JP9283139A 1997-10-01 1997-10-01 鰹頭部から魚油を採油する方法 Expired - Fee Related JP3044008B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9283139A JP3044008B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 鰹頭部から魚油を採油する方法
IDP980099A ID19502A (id) 1997-10-01 1998-01-26 Proses untuk pengumpulan minyak ikan dari kepala bonito

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9283139A JP3044008B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 鰹頭部から魚油を採油する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11103830A JPH11103830A (ja) 1999-04-20
JP3044008B2 true JP3044008B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=17661742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9283139A Expired - Fee Related JP3044008B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 鰹頭部から魚油を採油する方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3044008B2 (ja)
ID (1) ID19502A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
ID19502A (id) 1998-07-16
JPH11103830A (ja) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI98485C (fi) Menetelmä astaksantiinin ja läheisten karotenoidien, astaksantiiniesterien, kitiinin ja proteiinien tuottamiseksi krilliäyriäisistä, katkaravuista ja muista ravuista ja äyriäisistä
EP0289183B1 (en) Production of rapeseed protein materials
AU2004248870B2 (en) Oil seed meal preparation
JP2772213B2 (ja) ツェインの製造方法
JPH06207193A (ja) 天然物質から脂肪及び油を抽出する方法
NO811329L (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av maisolje fra maiskim og saaledes fremstilt maisolje
US4309794A (en) Method for the separation of fat, pigments and entrail remains from fish raw material
JP3044008B2 (ja) 鰹頭部から魚油を採油する方法
US1366339A (en) Process for the separation of food products from fresh cocoanuts
JP3918103B2 (ja) エビ、カニの殻からアスタキサンチンを抽出する方法及び装置
JPS59140299A (ja) コレステロ−ル含有量の多い油脂の製法
JPS6317301B2 (ja)
JPS5934736B2 (ja) パプリカ色素の製法
GB2094334A (en) Extracting oil, protein and flour from fresh coconut meat
JPH01300875A (ja) 鰻の頭部の完全利用方法
JPS6390598A (ja) ドコサヘキサエン酸を含む脂質の製造法
JP3024798B2 (ja) 低コレステロールのダイエット用卵全体製品又は卵黄製品の製造方法並びにそれらの製品の食品への2次加工方法
JP2926017B2 (ja) 鰹頭部から良質の魚油と良質の食用エキスとを製造する方法
SU1463743A1 (ru) Способ выделени жира из отходов при производстве майонеза
CN111742039B (zh) 磷脂浓缩物制造方法
RU1837800C (ru) Способ извлечени жира/масла из жирного рыбного сырь
JPS59220167A (ja) 呈味性フエザ−ミ−ルの製造法
JPH08157861A (ja) 魚体からのdha油の採油方法
JP2002265975A (ja) 高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法
SU1664822A1 (ru) Способ получени рыбьего жира, обогащенного эйкозапентаеновой кислотой

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000208

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees