JP3043091B2 - 感熱転写記録用受像シート - Google Patents
感熱転写記録用受像シートInfo
- Publication number
- JP3043091B2 JP3043091B2 JP3076020A JP7602091A JP3043091B2 JP 3043091 B2 JP3043091 B2 JP 3043091B2 JP 3076020 A JP3076020 A JP 3076020A JP 7602091 A JP7602091 A JP 7602091A JP 3043091 B2 JP3043091 B2 JP 3043091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- thermal transfer
- transfer recording
- resin
- image receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱転写記録用受像シ
ートに関し、さらに詳しくは、感熱転写記録用インクシ
ートのインク層に含まれる熱拡散性色素を画像情報に応
じて加熱転写せしめて画像記録を行うための感熱転写記
録用受像シートに関する。
ートに関し、さらに詳しくは、感熱転写記録用インクシ
ートのインク層に含まれる熱拡散性色素を画像情報に応
じて加熱転写せしめて画像記録を行うための感熱転写記
録用受像シートに関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】近年、カ
ラーハードコピーを得る方式として、インクジェット、
電子写真、感熱転写等によるカラー記録技術が検討され
ている。
ラーハードコピーを得る方式として、インクジェット、
電子写真、感熱転写等によるカラー記録技術が検討され
ている。
【0003】これらのうち、特に感熱転写方式は、操作
や保守が容易であること、装置を小型にすることができ
ること、低コスト化が可能なこと等の数々の利点を有し
ている。
や保守が容易であること、装置を小型にすることができ
ること、低コスト化が可能なこと等の数々の利点を有し
ている。
【0004】この感熱転写方式には、支持体上に溶融性
インク層を有する転写シートを、レーザーあるいは感熱
ヘッドによりイメージワイズに加熱することにより、前
記溶融性インク層を被転写シート上に溶融転写する方式
と、熱拡散性色素(たとえば昇華性色素)を含有するイ
ンク層を支持体上に有する転写シートを用いて被転写シ
ートに前記熱拡散性色素のみを拡散転写する熱拡散転写
方式(昇華転写方式)との二種類がある。
インク層を有する転写シートを、レーザーあるいは感熱
ヘッドによりイメージワイズに加熱することにより、前
記溶融性インク層を被転写シート上に溶融転写する方式
と、熱拡散性色素(たとえば昇華性色素)を含有するイ
ンク層を支持体上に有する転写シートを用いて被転写シ
ートに前記熱拡散性色素のみを拡散転写する熱拡散転写
方式(昇華転写方式)との二種類がある。
【0005】後者の熱拡散転写方式は、感熱ヘッドの熱
的エネルギーの変化に応じて、熱拡散性色素の転写量を
変化させることにより、画像の階調をコントロールする
ことができる。
的エネルギーの変化に応じて、熱拡散性色素の転写量を
変化させることにより、画像の階調をコントロールする
ことができる。
【0006】したがって、シアン、マゼンタ、イエロー
の重ね記録を行うことにより、色の濃淡に連続的な変化
を有するカラー画像を転写記録することができる方式と
して、この熱拡散転写方式は近年注目されている。
の重ね記録を行うことにより、色の濃淡に連続的な変化
を有するカラー画像を転写記録することができる方式と
して、この熱拡散転写方式は近年注目されている。
【0007】ところで、近年注目されている熱拡散転写
方式は、電気信号に応じてイメージワイズに、かつ高速
で高画像品質、高画像保存性を得ることが最大の課題と
なっており、そのための材料技術は開発途上にある。
方式は、電気信号に応じてイメージワイズに、かつ高速
で高画像品質、高画像保存性を得ることが最大の課題と
なっており、そのための材料技術は開発途上にある。
【0008】例えば受像層用樹脂としてポリエステル樹
脂を用いると比較的高い転写濃度を得ることができる
が、融着し易かったり耐光保存性が悪いという問題点が
ある。そこで画像の耐光保存性の良い塩化ビニル樹脂を
用いることも考えられるが、高い転写濃度の画像を得る
ことが難しい。更に、塩化ビニル樹脂からなる受像層に
おける画像の転写濃度を高める手段として塩化ビニルと
他のモノマーとを共重合して、色素の染着性を向上させ
る方法があるが、今度は塩化ビニル樹脂の利点である耐
熱保存性が劣化して画像が褪色あるいは変色し、あるい
は受像シート自体の白地が劣化するという問題点が発生
する。
脂を用いると比較的高い転写濃度を得ることができる
が、融着し易かったり耐光保存性が悪いという問題点が
ある。そこで画像の耐光保存性の良い塩化ビニル樹脂を
用いることも考えられるが、高い転写濃度の画像を得る
ことが難しい。更に、塩化ビニル樹脂からなる受像層に
おける画像の転写濃度を高める手段として塩化ビニルと
他のモノマーとを共重合して、色素の染着性を向上させ
る方法があるが、今度は塩化ビニル樹脂の利点である耐
熱保存性が劣化して画像が褪色あるいは変色し、あるい
は受像シート自体の白地が劣化するという問題点が発生
する。
【0009】本発明は上記のような問題点を解決するこ
とを目的にする。すなわち、本発明は、転写濃度が高
く、しかも画像の耐熱保存性および受像シートの白地耐
久性に優れた感熱転写記録用受像シートを提供すること
を目的とする。
とを目的にする。すなわち、本発明は、転写濃度が高
く、しかも画像の耐熱保存性および受像シートの白地耐
久性に優れた感熱転写記録用受像シートを提供すること
を目的とする。
【0010】
【前記課題を解決するための手段】前記課題を解決する
ための本発明は、塩化ビニル系樹脂と熱安定剤とを含有
する受像層を有する感熱転写記録用受像シートにおい
て、前記熱安定剤として、鉛系安定剤、金属石鹸類、複
合石鹸類、金属塩液状安定剤、有機錫系安定剤、アンチ
モンメルカプト化合物、及び亜燐酸エステルからなる群
より選ばれる化合物を1種以上含有することを特徴とす
る感熱転写記録用受像シートである。以下に、本発明に
ついて詳細に説明する。
ための本発明は、塩化ビニル系樹脂と熱安定剤とを含有
する受像層を有する感熱転写記録用受像シートにおい
て、前記熱安定剤として、鉛系安定剤、金属石鹸類、複
合石鹸類、金属塩液状安定剤、有機錫系安定剤、アンチ
モンメルカプト化合物、及び亜燐酸エステルからなる群
より選ばれる化合物を1種以上含有することを特徴とす
る感熱転写記録用受像シートである。以下に、本発明に
ついて詳細に説明する。
【0011】[1.]感熱転写記録用受像シート 感熱転写記録用受像シートは、基材とその上に形成され
た受像層とで形成することができる。
た受像層とで形成することができる。
【0012】また、場合によっては自己支持性の受像層
で感熱転写記録用受像シートを形成することもできる。
で感熱転写記録用受像シートを形成することもできる。
【0013】この自己支持性の受像層からなる感熱転写
記録用受像シートにおいては、特に基材を使用すること
がないので、部品点数および製造工程の低減を図ること
ができる。
記録用受像シートにおいては、特に基材を使用すること
がないので、部品点数および製造工程の低減を図ること
ができる。
【0014】−受像層− この受像層は、一般にバインダーと安定剤と各種の添加
剤とで形成することができる。なお、場合によってはバ
インダーと安定剤とから形成することもできる。
剤とで形成することができる。なお、場合によってはバ
インダーと安定剤とから形成することもできる。
【0015】1.バインダー 本発明では、バインダーとして、塩化ビニル系樹脂を用
いる。
いる。
【0016】この塩化ビニル系樹脂としては、塩化ビニ
ル樹脂および塩化ビニル共重合体を挙げることができ
る。
ル樹脂および塩化ビニル共重合体を挙げることができ
る。
【0017】塩化ビニル共重合体としては、塩化ビニル
モノマーの含有率が50〜100重量%で、重合度が2
00〜800程度のものが好ましい。
モノマーの含有率が50〜100重量%で、重合度が2
00〜800程度のものが好ましい。
【0018】共重合でき、しかも好ましいモノマーとし
ては、たとえば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、や酢
酸ビニル、牛脂酸ビニルなどの脂肪酸のビニルエステル
類、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、メ
タアクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタアクリル
酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−エチルヘ
キシル等のアクリル酸もしくはメタアクリル酸およびそ
のアルキルエステル類、マレイン酸、マレイン酸ジエチ
ル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジオクチルなどの
マレイン酸およびそのアルキルアルキルエステル類、メ
チルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテ
ル、ラウリルビニルエーテル、パルミチルビニルエーテ
ル、ステアリルビニルエーテルなどのアルキルビニルエ
ーテル等を挙げることができる。さらに、前記コモノマ
ーとして、エチレン、プロピレン、アクリロニトリル、
メタアクリロニトリル、スチレン、クロロスチレン、イ
タコン酸およびそのアルキルエステル類、クロトン酸お
よびそのアルキルエステル類、ジクロロエチレン、トリ
フロロエチレンなどの他ハロゲン化オレフィン類、シク
ロペンテン等のシクロオレフィン類、アコニット酸エス
テル類、ビニルベンゾエート、ベンゾイルビニルエーテ
ル等を挙げることができる。
ては、たとえば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、や酢
酸ビニル、牛脂酸ビニルなどの脂肪酸のビニルエステル
類、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、メ
タアクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタアクリル
酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−エチルヘ
キシル等のアクリル酸もしくはメタアクリル酸およびそ
のアルキルエステル類、マレイン酸、マレイン酸ジエチ
ル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジオクチルなどの
マレイン酸およびそのアルキルアルキルエステル類、メ
チルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテ
ル、ラウリルビニルエーテル、パルミチルビニルエーテ
ル、ステアリルビニルエーテルなどのアルキルビニルエ
ーテル等を挙げることができる。さらに、前記コモノマ
ーとして、エチレン、プロピレン、アクリロニトリル、
メタアクリロニトリル、スチレン、クロロスチレン、イ
タコン酸およびそのアルキルエステル類、クロトン酸お
よびそのアルキルエステル類、ジクロロエチレン、トリ
フロロエチレンなどの他ハロゲン化オレフィン類、シク
ロペンテン等のシクロオレフィン類、アコニット酸エス
テル類、ビニルベンゾエート、ベンゾイルビニルエーテ
ル等を挙げることができる。
【0019】塩化ビニル共重合体は、ブロック共重合
体、グラフト共重合体、交互共重合体、ランダム共重合
体の何れであっても良い。また、場合によっては、シリ
コン化合物などの剥離機能を有するものとの共重合体で
あっても良い。
体、グラフト共重合体、交互共重合体、ランダム共重合
体の何れであっても良い。また、場合によっては、シリ
コン化合物などの剥離機能を有するものとの共重合体で
あっても良い。
【0020】本発明においては、本発明の目的を損なわ
ない程度に他の樹脂と併用することが可能である。
ない程度に他の樹脂と併用することが可能である。
【0021】その場合、塩化ビニル系樹脂と他の樹脂と
の合計量に対し塩化ビニル系樹脂は10重量%以上であ
ることが望ましい。
の合計量に対し塩化ビニル系樹脂は10重量%以上であ
ることが望ましい。
【0022】ここに言う他の樹脂としては、ポリエステ
ル樹脂、アクリル酸エステル、ポリビニルピロリドン、
ポリカーボネート、三酢酸セルロース、スチレン−アク
リレート樹脂、ビニルトルエン−アクリレート樹脂、ポ
リウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、尿素樹脂、ポリカプ
ロラクトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリ
アクリロニトリル樹脂などを挙げることができる。
ル樹脂、アクリル酸エステル、ポリビニルピロリドン、
ポリカーボネート、三酢酸セルロース、スチレン−アク
リレート樹脂、ビニルトルエン−アクリレート樹脂、ポ
リウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、尿素樹脂、ポリカプ
ロラクトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリ
アクリロニトリル樹脂などを挙げることができる。
【0023】本発明に使用することのできるポリエステ
ル系樹脂としては、特開昭58−188695号公報、
特開昭62−244696号公報に記載されている化合
物を挙げることができる。また、ポリカーボネート系樹
脂もバインダーとして使用することができ、たとえば、
特開昭62−169694号公報に記載の各種の化合物
を使用することができる。
ル系樹脂としては、特開昭58−188695号公報、
特開昭62−244696号公報に記載されている化合
物を挙げることができる。また、ポリカーボネート系樹
脂もバインダーとして使用することができ、たとえば、
特開昭62−169694号公報に記載の各種の化合物
を使用することができる。
【0024】これらの樹脂は新たに合成して使用しても
良いが、市販品を使用することもできる。
良いが、市販品を使用することもできる。
【0025】たとえば市販のポリエステル樹脂として
は、バイロン 200、バイロン 290、バイロン600 等[い
ずれも東洋紡績株製]、KA−1038C[荒川化学株
製]、TP220 、TP235[いずれも日本合成株製]等
を挙げることができる。
は、バイロン 200、バイロン 290、バイロン600 等[い
ずれも東洋紡績株製]、KA−1038C[荒川化学株
製]、TP220 、TP235[いずれも日本合成株製]等
を挙げることができる。
【0026】いずれにしても物性面から見ると、受像層
用の他の樹脂として、特にTgが−20〜150℃の樹
脂、さらにはTgが40〜120℃である樹脂が好まし
い。また、バインダーは、その分子量が2,000〜1
00,000であるのが好ましい。上記各種の樹脂に反
応活性点があればその反応活性点を利用して、あるいは
反応活性点がなければそれを付与して、放射線、熱、湿
気触媒等により、架橋もしくは硬化しても良い。
用の他の樹脂として、特にTgが−20〜150℃の樹
脂、さらにはTgが40〜120℃である樹脂が好まし
い。また、バインダーは、その分子量が2,000〜1
00,000であるのが好ましい。上記各種の樹脂に反
応活性点があればその反応活性点を利用して、あるいは
反応活性点がなければそれを付与して、放射線、熱、湿
気触媒等により、架橋もしくは硬化しても良い。
【0027】その場合には、エポキシやアクリルの如き
放射線活性モノマーやイソシアナートの如き架橋剤を用
いることができる。
放射線活性モノマーやイソシアナートの如き架橋剤を用
いることができる。
【0028】2.安定剤 本発明においては、受像層が熱安定剤を含有することで
ある。この熱安定剤の配合により十分な画像耐久性、白
地の耐久性が得られる。
ある。この熱安定剤の配合により十分な画像耐久性、白
地の耐久性が得られる。
【0029】熱安定剤としては鉛系のもの、金属石鹸
類、複合石鹸類、金属塩液状安定剤、有機錫系安定剤、
その他の金属系安定剤、非金属系安定剤等が挙げられ
る。
類、複合石鹸類、金属塩液状安定剤、有機錫系安定剤、
その他の金属系安定剤、非金属系安定剤等が挙げられ
る。
【0030】鉛系安定剤としては鉛白(2PbCO3・Pb(O
H)2)、三塩基性硫酸鉛(3Pb0・PbSO4・H2O)、二塩基性亜燐
酸鉛(2PbO・PbHPO3・1/2H2O)、 塩基性亜硫酸鉛(nPbO・PbSO
3)、 二塩基性フタル酸鉛(2PbO・Pb(C8H404))、三塩基性マ
レイン酸鉛(3PbO・Pb(C4H2O2)H2O)、 シリカゲル共沈珪酸
塩(PbSiO3・mSiO2)などが挙げられる。
H)2)、三塩基性硫酸鉛(3Pb0・PbSO4・H2O)、二塩基性亜燐
酸鉛(2PbO・PbHPO3・1/2H2O)、 塩基性亜硫酸鉛(nPbO・PbSO
3)、 二塩基性フタル酸鉛(2PbO・Pb(C8H404))、三塩基性マ
レイン酸鉛(3PbO・Pb(C4H2O2)H2O)、 シリカゲル共沈珪酸
塩(PbSiO3・mSiO2)などが挙げられる。
【0031】金属石鹸としてはステアリン酸リチウム、
ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カドミウム、ステ
アリン酸ストロンチウム、ステアリン酸亜鉛などのステ
アリン酸塩、ラウリン酸カルシウム、ラウリン酸バリウ
ム、ラウリン酸カドミウム、ラウリン酸亜鉛等のラウリ
ン酸塩、リシノール酸カルシウム、リシノール酸バリウ
ム、リシノール酸カドミウム、リシノール酸亜鉛等のリ
シノール酸塩、ナフテン酸カドミウム等のナフテン酸
塩、2−エヨルヘキソイン酸亜鉛等が挙げられる。複合
金属石鹸としては上記金属石鹸を2種以上組み合わせて
用いることができる。2種以上併用することによりそれ
ぞれの特性が加味され、各の欠点をカバーされ受像層の
着色性、熱安定性などの諸機能を向上させる場合があ
る。相乗効果のある組み合わせとしてはPb/Ba,Pb/Ca,Pb
/Ba/Ca, Ba/Zn,Ba/Ca/Zn,Ba/Ca/Sn (有機錫化合物),
Ca/Mg/Zn,Ca/Zn,Ca/Zn/Sn,Zn/Kがあり、ほかに三塩基性
硫酸塩(TS)/Pb(二塩基性)/Pb,TS/Pb/Ba,TS/Pb/Ba/Ca が
あり、Cd/Ba,Cd/Ba/Pb,Cd/Ba/Zn,TS/Pb/Ca/Ba もある。
ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カドミウム、ステ
アリン酸ストロンチウム、ステアリン酸亜鉛などのステ
アリン酸塩、ラウリン酸カルシウム、ラウリン酸バリウ
ム、ラウリン酸カドミウム、ラウリン酸亜鉛等のラウリ
ン酸塩、リシノール酸カルシウム、リシノール酸バリウ
ム、リシノール酸カドミウム、リシノール酸亜鉛等のリ
シノール酸塩、ナフテン酸カドミウム等のナフテン酸
塩、2−エヨルヘキソイン酸亜鉛等が挙げられる。複合
金属石鹸としては上記金属石鹸を2種以上組み合わせて
用いることができる。2種以上併用することによりそれ
ぞれの特性が加味され、各の欠点をカバーされ受像層の
着色性、熱安定性などの諸機能を向上させる場合があ
る。相乗効果のある組み合わせとしてはPb/Ba,Pb/Ca,Pb
/Ba/Ca, Ba/Zn,Ba/Ca/Zn,Ba/Ca/Sn (有機錫化合物),
Ca/Mg/Zn,Ca/Zn,Ca/Zn/Sn,Zn/Kがあり、ほかに三塩基性
硫酸塩(TS)/Pb(二塩基性)/Pb,TS/Pb/Ba,TS/Pb/Ba/Ca が
あり、Cd/Ba,Cd/Ba/Pb,Cd/Ba/Zn,TS/Pb/Ca/Ba もある。
【0032】金属塩液状安定剤は粉末系または粒状系安
定剤に対する名称であって、粉末系または粒状系安定剤
を構成する金属化合物の酸根が無機酸である鉛塩か、有
機酸であって高級脂肪酸である金属石鹸であることに対
して、金属塩液状安定剤の主成分である金属塩の酸根が
分岐脂肪酸、不飽和脂肪酸脂環族酸、芳香族酸、アルキ
ルフェノールなどであって金属塩自体が液状であるか、
または他の液状成分に可溶なものをいう。具体的には単
独金属系ではバリウム、亜鉛及びカドミウムが、複合金
属系ではBa-Zn,Ca/Zn,Cd/Ba,Cd/Ba/Zn,Zn/K,Zn/Na Ba/Z
n/Sn,Ca/Zn/Snなどが挙げられる。対する有機酸の分岐
脂肪酸としてはエチルヘキソイン酸、イソデカ酸、トリ
アルキル酢酸が挙げられ、不飽和脂肪酸としてはオレイ
ン酸、リシノール酸、リノール酸、脂環族酸としてはナ
フテン酸、芳香族酸としては石炭酸、アルキル石炭酸、
安息香酸、アルキル安息香酸などが挙げられる。通常は
二種以上の有機酸を使用することが望ましい。
定剤に対する名称であって、粉末系または粒状系安定剤
を構成する金属化合物の酸根が無機酸である鉛塩か、有
機酸であって高級脂肪酸である金属石鹸であることに対
して、金属塩液状安定剤の主成分である金属塩の酸根が
分岐脂肪酸、不飽和脂肪酸脂環族酸、芳香族酸、アルキ
ルフェノールなどであって金属塩自体が液状であるか、
または他の液状成分に可溶なものをいう。具体的には単
独金属系ではバリウム、亜鉛及びカドミウムが、複合金
属系ではBa-Zn,Ca/Zn,Cd/Ba,Cd/Ba/Zn,Zn/K,Zn/Na Ba/Z
n/Sn,Ca/Zn/Snなどが挙げられる。対する有機酸の分岐
脂肪酸としてはエチルヘキソイン酸、イソデカ酸、トリ
アルキル酢酸が挙げられ、不飽和脂肪酸としてはオレイ
ン酸、リシノール酸、リノール酸、脂環族酸としてはナ
フテン酸、芳香族酸としては石炭酸、アルキル石炭酸、
安息香酸、アルキル安息香酸などが挙げられる。通常は
二種以上の有機酸を使用することが望ましい。
【0033】有機錫系安定剤は4価の錫原子に少なくと
も1個の炭素原子が直接結合している化合物で下記一般
式で示される。
も1個の炭素原子が直接結合している化合物で下記一般
式で示される。
【0034】Rm SnY4-m ただし、Rはアルキル基を示し、メチル、n−ブチル、
n−オクチルなどが挙げることができる。
n−オクチルなどが挙げることができる。
【0035】Yは脂肪酸塩系、マレイン酸塩系、含イオ
ウ系があり、脂肪酸塩系としてはラウレート、ステアレ
ートが、マレイン酸塩系としてはマレイン酸の他マレイ
ン酸アルキルエステルがある。含イオウ系としてはジア
ルキル錫サルファイドポリマー、アルキルメルカプト、
メルカプトカルボン酸アルキルエステルなどがあり、メ
ルカプトカルボン酸アルキルエステルを用いた有機錫と
してはジn−オクチル錫ビス(チオグリコール酸イソオ
クチルエステル)塩、ジメチル錫ビス(チオグリコール
酸イソオクチルエステル)塩、モノメチル錫トリス(チ
オグリコール酸イソオクチルエステル)、モノn−オク
チル錫トリス(チオグリコール酸イソオクチルエステ
ル)塩、ジ−n−オクチル錫ビス(チオグリコール酸イ
ソオクチルエステル)塩などが挙げられ、これらを併用
しても良い。
ウ系があり、脂肪酸塩系としてはラウレート、ステアレ
ートが、マレイン酸塩系としてはマレイン酸の他マレイ
ン酸アルキルエステルがある。含イオウ系としてはジア
ルキル錫サルファイドポリマー、アルキルメルカプト、
メルカプトカルボン酸アルキルエステルなどがあり、メ
ルカプトカルボン酸アルキルエステルを用いた有機錫と
してはジn−オクチル錫ビス(チオグリコール酸イソオ
クチルエステル)塩、ジメチル錫ビス(チオグリコール
酸イソオクチルエステル)塩、モノメチル錫トリス(チ
オグリコール酸イソオクチルエステル)、モノn−オク
チル錫トリス(チオグリコール酸イソオクチルエステ
ル)塩、ジ−n−オクチル錫ビス(チオグリコール酸イ
ソオクチルエステル)塩などが挙げられ、これらを併用
しても良い。
【0036】その他の金属系安定剤としてはアンチモン
メルカプト化合物などが挙げられる。
メルカプト化合物などが挙げられる。
【0037】非金属系安定剤としては、亜燐酸エステル
等が挙げられる。
等が挙げられる。
【0038】上記安定剤は一種単独で用いることができ
るし、二種以上を組み合わせて用いることもできる。
るし、二種以上を組み合わせて用いることもできる。
【0039】上記安定剤のうち有機錫化合物、複合金属
石鹸、亜燐酸エステル等は本発明の目的である耐熱保存
性の向上、受像層白地の変色防止効果において好まし
い。
石鹸、亜燐酸エステル等は本発明の目的である耐熱保存
性の向上、受像層白地の変色防止効果において好まし
い。
【0040】上記安定剤の配合量は、受像層に対して通
常、0.01〜10重%、好ましくは0.1〜5重量%
である。
常、0.01〜10重%、好ましくは0.1〜5重量%
である。
【0041】安定剤の配合量が0.01重量%未満であ
ると十分な耐熱安定性が得られないし、またその配合量
が10重量%を超えると耐光保存性が劣化したり、受像
層の白地が着色するなどの弊害をもたらすことがあるの
で、好ましくない。
ると十分な耐熱安定性が得られないし、またその配合量
が10重量%を超えると耐光保存性が劣化したり、受像
層の白地が着色するなどの弊害をもたらすことがあるの
で、好ましくない。
【0042】3.添加剤 受像層には、剥離剤、酸化防止剤、UV吸収剤、光安定
剤、フィラー(無機微粒子、有機樹脂粒子)、顔料を添
加しても良い。
剤、フィラー(無機微粒子、有機樹脂粒子)、顔料を添
加しても良い。
【0043】剥離剤は、後述する昇華型感熱転写用イン
クシートと受像層との剥離性を向上させることができ
る。
クシートと受像層との剥離性を向上させることができ
る。
【0044】このような剥離剤としては、シリコーンオ
イル(シリコーン樹脂と称されるものも含む。);ポリ
エチレンワックス、アミドワックス、テフロンパウダー
等の固型ワックス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活
性剤等が挙げられ、中でもシリコーンオイルが好まし
い。
イル(シリコーン樹脂と称されるものも含む。);ポリ
エチレンワックス、アミドワックス、テフロンパウダー
等の固型ワックス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活
性剤等が挙げられ、中でもシリコーンオイルが好まし
い。
【0045】このシリコーンオイルは、単に添加するタ
イプ(単純添加型)と、硬化もしくは反応させるタイプ
(硬化反応型)とがある。
イプ(単純添加型)と、硬化もしくは反応させるタイプ
(硬化反応型)とがある。
【0046】単純添加型の場合には、バインダーとの相
溶性を向上させるために、変性シリコーンオイルを使用
するのが好ましい。
溶性を向上させるために、変性シリコーンオイルを使用
するのが好ましい。
【0047】変性シリコーンオイルとしては、ポリエス
テル変性シリコン樹脂(もしくは、シリコン変性ポリエ
ステル樹脂)、アクリル変性シリコン樹脂(もしくは、
シリコン変性アクリル樹脂)、ウレタン変性シリコン樹
脂(もしくは、シリコン変性ウレタン樹脂)、セルロー
ス変性シリコン樹脂(もしくは、シリコン変性セルロー
ス樹脂)、アルキッド変性シリコン樹脂(もしくは、シ
リコン変性アルキッド樹脂)、エポキシ変性シリコン樹
脂(もしくは、シリコン変性エポキシ樹脂)などを挙げ
ることができる。
テル変性シリコン樹脂(もしくは、シリコン変性ポリエ
ステル樹脂)、アクリル変性シリコン樹脂(もしくは、
シリコン変性アクリル樹脂)、ウレタン変性シリコン樹
脂(もしくは、シリコン変性ウレタン樹脂)、セルロー
ス変性シリコン樹脂(もしくは、シリコン変性セルロー
ス樹脂)、アルキッド変性シリコン樹脂(もしくは、シ
リコン変性アルキッド樹脂)、エポキシ変性シリコン樹
脂(もしくは、シリコン変性エポキシ樹脂)などを挙げ
ることができる。
【0048】すなわち、主鎖中にポリシロキサン樹脂を
含有し、ブロック状にポリエステルを共重合せしめてな
るポリエステル変性シリコン樹脂、ポリエステル主鎖に
結合する側鎖としてジメチルポリシロキサン部分を有す
るシリコン変性ポリエステル樹脂、ジメチルポリシロキ
サンとポリエステルとのブロック共重合体、交互共重合
体、グラフト共重合体、ランダム共重合体等も、変性シ
リコーンオイルまたは樹脂として使用することができ
る。
含有し、ブロック状にポリエステルを共重合せしめてな
るポリエステル変性シリコン樹脂、ポリエステル主鎖に
結合する側鎖としてジメチルポリシロキサン部分を有す
るシリコン変性ポリエステル樹脂、ジメチルポリシロキ
サンとポリエステルとのブロック共重合体、交互共重合
体、グラフト共重合体、ランダム共重合体等も、変性シ
リコーンオイルまたは樹脂として使用することができ
る。
【0049】塩化ビニル系樹脂をバインダーとして使用
するのであれば、ポリエステル変性シリコン樹脂が組み
合わせとして好ましい。
するのであれば、ポリエステル変性シリコン樹脂が組み
合わせとして好ましい。
【0050】代表的なポリエステル変性シリコン樹脂と
しては、たとえばジオールと二塩基酸との共重合体もし
くはカプロラクトンの開環重合体であるポリエステルと
ジメチルポリシロキサンとのブロック共重合体(ジメチ
ルポリシロキサンの両末端または片末端が上記ポリエス
テル部分でブロックされている、あるいは逆に上記ポリ
エステルがジメチルポリシロキサンでブロックされてい
る共重合体を含む。)、あるいは上記ポリエステルを主
鎖として側鎖に(ジメチル)ポリシロキサンを結合せし
めてなる共重合体を挙げることができる。
しては、たとえばジオールと二塩基酸との共重合体もし
くはカプロラクトンの開環重合体であるポリエステルと
ジメチルポリシロキサンとのブロック共重合体(ジメチ
ルポリシロキサンの両末端または片末端が上記ポリエス
テル部分でブロックされている、あるいは逆に上記ポリ
エステルがジメチルポリシロキサンでブロックされてい
る共重合体を含む。)、あるいは上記ポリエステルを主
鎖として側鎖に(ジメチル)ポリシロキサンを結合せし
めてなる共重合体を挙げることができる。
【0051】これらの単純添加型のシリコーンオイルの
添加量は、その種類に応じて様々に変化することがある
から一律に決定することができないが、一般的にいう
と、通常、受像層におけるバインダーに対して0.5〜
50重量%であり、好ましくは1〜20重量%である。
添加量は、その種類に応じて様々に変化することがある
から一律に決定することができないが、一般的にいう
と、通常、受像層におけるバインダーに対して0.5〜
50重量%であり、好ましくは1〜20重量%である。
【0052】硬化反応型のシリコーンオイルとしては、
反応硬化型、光硬化型、触媒硬化型等が挙げられる。
反応硬化型、光硬化型、触媒硬化型等が挙げられる。
【0053】反応硬化型シリコーンオイルとしては、ア
ミノ変性シリコーンオイルとエポキシ変性シリコーンオ
イルとを反応硬化させたものがある。
ミノ変性シリコーンオイルとエポキシ変性シリコーンオ
イルとを反応硬化させたものがある。
【0054】また、触媒硬化型あるいは光硬化型シリコ
ーンオイルとしてはKS−705F−PS、KS−70
5F−PS−1、KS−770−PL−3[いずれも触
媒硬化型シリコーンオイル:信越化学工業(株)製]、
KS−720、KS−774−PL−3[いずれも光硬
化型シリコーンオイル:信越化学工業(株)製]等が挙
げられる。
ーンオイルとしてはKS−705F−PS、KS−70
5F−PS−1、KS−770−PL−3[いずれも触
媒硬化型シリコーンオイル:信越化学工業(株)製]、
KS−720、KS−774−PL−3[いずれも光硬
化型シリコーンオイル:信越化学工業(株)製]等が挙
げられる。
【0055】これら硬化型シリコーンオイルの添加量は
受像層用バインダーの0.5〜30重量%が好ましい。
受像層用バインダーの0.5〜30重量%が好ましい。
【0056】なお、受像層の表面の一部に、上記剥離剤
を適当な溶媒に溶解あるいは分散させて塗布した後、乾
燥させる等によって剥離剤層を設けることもできる。
を適当な溶媒に溶解あるいは分散させて塗布した後、乾
燥させる等によって剥離剤層を設けることもできる。
【0057】次に前記酸化防止剤としては、特開昭59
−182785号、同60−130735号、特開平1
−127387号公報等に記載の酸化防止剤、および写
真その他の画像記録材料における画像耐久性を改善する
ものとして公知の化合物を挙げることができる。
−182785号、同60−130735号、特開平1
−127387号公報等に記載の酸化防止剤、および写
真その他の画像記録材料における画像耐久性を改善する
ものとして公知の化合物を挙げることができる。
【0058】前記UV吸収剤および光安定剤としては、
特開昭59−158287号、同63−74686号、
同63−145089号、同59−196292号、同
62−229594号、63−122596号、同61
−283595号、特開平1−204788号などの公
報に記載の化合物、および写真その他の画像記録材料に
おける画像耐久性を改善するものとして公知の化合物を
挙げることができる。
特開昭59−158287号、同63−74686号、
同63−145089号、同59−196292号、同
62−229594号、63−122596号、同61
−283595号、特開平1−204788号などの公
報に記載の化合物、および写真その他の画像記録材料に
おける画像耐久性を改善するものとして公知の化合物を
挙げることができる。
【0059】前記フィラーとしては、無機微粒子や有機
樹脂粒子を挙げることができる。この無機微粒子として
はシリカゲル、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸性白
土、活性白土、アルミナ等を挙げることができ、有機微
粒子としてはフッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、ア
クリル樹脂粒子、シリコン樹脂粒子等の樹脂粒子を挙げ
ることができる。これらの無機・有機樹脂粒子は比重に
より異なるが、0.1〜70重量%の添加が好ましい。
樹脂粒子を挙げることができる。この無機微粒子として
はシリカゲル、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸性白
土、活性白土、アルミナ等を挙げることができ、有機微
粒子としてはフッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、ア
クリル樹脂粒子、シリコン樹脂粒子等の樹脂粒子を挙げ
ることができる。これらの無機・有機樹脂粒子は比重に
より異なるが、0.1〜70重量%の添加が好ましい。
【0060】前記顔料としては、代表例としてチタンホ
ワイト、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シ
リカ、タルク、クレー、カオリン、活性白土、酸性白土
などを挙げることができる。
ワイト、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シ
リカ、タルク、クレー、カオリン、活性白土、酸性白土
などを挙げることができる。
【0061】−基材− 感熱転写記録用受像シートの支持体としては、たとえば
紙、コート紙、合成紙(ポリプロピレン、ポリスチレン
もしくは、それらを紙ないしプラスチックフィルムとは
り合せた複合材料)、白色のポリエチレンテレフタレー
トベースフィルム、透明ポリエチレンテレフタレートベ
ースフィルム、透明ポリエチレンナフタレートベースフ
ィルム、ABS、AS、PP、PSなどの合成紙。ポリ
オレフィン被覆紙等を挙げることができる。支持体の厚
みは通常20〜300μm、好ましくは30〜300μ
mである。
紙、コート紙、合成紙(ポリプロピレン、ポリスチレン
もしくは、それらを紙ないしプラスチックフィルムとは
り合せた複合材料)、白色のポリエチレンテレフタレー
トベースフィルム、透明ポリエチレンテレフタレートベ
ースフィルム、透明ポリエチレンナフタレートベースフ
ィルム、ABS、AS、PP、PSなどの合成紙。ポリ
オレフィン被覆紙等を挙げることができる。支持体の厚
みは通常20〜300μm、好ましくは30〜300μ
mである。
【0062】[2.]感熱転写記録用受像シートの製造 感熱転写記録用受像シートは、受像層を形成する成分を
溶媒に分散し、あるいは溶解してなる受像層用塗工液を
調製し、その受像層用塗工液を基材の表面に塗布し、乾
燥する塗工法によって製造することができる。
溶媒に分散し、あるいは溶解してなる受像層用塗工液を
調製し、その受像層用塗工液を基材の表面に塗布し、乾
燥する塗工法によって製造することができる。
【0063】また、前記受像層を形成する成分を有する
混合物を溶融押出し、基材の表面にラミネートするラミ
ネート法等によっても製造することができる。前記塗工
法に用いる溶媒としては、水、アルコール、メチルエチ
ルケトン、トルエン、ジオキサン、シクロヘキサノンな
ど、従来から公知の溶媒を挙げることができる。
混合物を溶融押出し、基材の表面にラミネートするラミ
ネート法等によっても製造することができる。前記塗工
法に用いる溶媒としては、水、アルコール、メチルエチ
ルケトン、トルエン、ジオキサン、シクロヘキサノンな
ど、従来から公知の溶媒を挙げることができる。
【0064】前記ラミネート法を採用するときには、共
押出法を採用することもできる。
押出法を採用することもできる。
【0065】受像層は、基材の表面全面に渡って形成さ
れていても良いし、また基材の表面の一部に形成されて
いても良い。
れていても良いし、また基材の表面の一部に形成されて
いても良い。
【0066】基材の表面に形成される受像層の厚みは、
一般に2〜50μm、好ましくは3〜20μm程度であ
る。
一般に2〜50μm、好ましくは3〜20μm程度であ
る。
【0067】一方、受像層が自己支持性であるが故に受
像層そのものが感熱転写記録用受像シートを形成する場
合には、受像層の厚みは60〜200μm、好ましくは
90μm〜150μm程度である。
像層そのものが感熱転写記録用受像シートを形成する場
合には、受像層の厚みは60〜200μm、好ましくは
90μm〜150μm程度である。
【0068】なお、この感熱転写記録用受像シートにお
いては、感熱転写記録用インクシートのインク層との融
着防止をより効果的にするため、受像層の表面に剥離材
料(前記シリコン樹脂、変性シリコン樹脂、シリコンオ
イル膜またはその硬化体)を含有する剥離層がさらに積
層されていても良い。
いては、感熱転写記録用インクシートのインク層との融
着防止をより効果的にするため、受像層の表面に剥離材
料(前記シリコン樹脂、変性シリコン樹脂、シリコンオ
イル膜またはその硬化体)を含有する剥離層がさらに積
層されていても良い。
【0069】この剥離層の厚みは、通常0.03〜2.
0μmである。
0μmである。
【0070】また、本発明の感熱転写記録用受像シート
は、基材と受像層との間にクッション層を設けることも
できる。
は、基材と受像層との間にクッション層を設けることも
できる。
【0071】クッション層を設けると、ノイズが少なく
て、画像情報に対応した画像を再現性良く転写記録する
ことができる。
て、画像情報に対応した画像を再現性良く転写記録する
ことができる。
【0072】クッション層を構成する材質としては例え
ばウレタン樹脂、アクリル樹脂、エチレン系樹脂、ブタ
ジエンラバー、エポキシ樹脂等が挙げられる。クッショ
ン層の厚さは通常、1〜50μm、好ましくは3〜30
μmである。
ばウレタン樹脂、アクリル樹脂、エチレン系樹脂、ブタ
ジエンラバー、エポキシ樹脂等が挙げられる。クッショ
ン層の厚さは通常、1〜50μm、好ましくは3〜30
μmである。
【0073】[3.]感熱転写記録用インクシート 感熱転写記録用インクシートは、支持体とその上に形成
されたインク層とで構成することができる。−インク層
−上記インク層は、基本的に熱拡散性色素とバインダー
とを含有する。
されたインク層とで構成することができる。−インク層
−上記インク層は、基本的に熱拡散性色素とバインダー
とを含有する。
【0074】1.熱拡散性色素 熱拡散性色素としてはシアン色素、マゼンタ色素、イエ
ロー色素を挙げることができる。
ロー色素を挙げることができる。
【0075】前記シアン色素としては、特開昭59−7
8896号、同59−227948号、同60−249
66号、同60−53563号、同60−130735
号、同60−131292号、同60−239289
号、同61−19396号、同61−22993号、同
61−31292号、同61−31467号、同61−
35994号、同61−49893号、同61−148
269号、同62−191191号、同63−9128
8号、同63−91287号、同63−290793号
等の各公報に記載されているナフトキノン系色素、アン
トラキノン系色素、アゾメチン系色素等が挙げられる。
8896号、同59−227948号、同60−249
66号、同60−53563号、同60−130735
号、同60−131292号、同60−239289
号、同61−19396号、同61−22993号、同
61−31292号、同61−31467号、同61−
35994号、同61−49893号、同61−148
269号、同62−191191号、同63−9128
8号、同63−91287号、同63−290793号
等の各公報に記載されているナフトキノン系色素、アン
トラキノン系色素、アゾメチン系色素等が挙げられる。
【0076】前記マゼンタ色素としては、特開昭59−
78896号、特開昭60−30392号、特開昭60
−30394号、特開昭60−253595号、特開昭
61−262190号、特開昭63−5992号、特開
昭63−205288号、特開昭64−159号、特開
昭64−63194号等の各公報に記載されているアン
トラキノン系色素、アゾ色素、アゾメチン系色素等が挙
げられる。
78896号、特開昭60−30392号、特開昭60
−30394号、特開昭60−253595号、特開昭
61−262190号、特開昭63−5992号、特開
昭63−205288号、特開昭64−159号、特開
昭64−63194号等の各公報に記載されているアン
トラキノン系色素、アゾ色素、アゾメチン系色素等が挙
げられる。
【0077】イエロー色素としては、特開昭59−78
896号、特開昭60−27594号、特開昭60−3
1560号、特開昭60−53565号、特開昭61−
12394号、特開昭63−122594号等の各公報
に記載されているメチン系色素、アゾ系色素、キノフタ
ロン系色素、アントライソチアゾール系色素が挙げられ
る。
896号、特開昭60−27594号、特開昭60−3
1560号、特開昭60−53565号、特開昭61−
12394号、特開昭63−122594号等の各公報
に記載されているメチン系色素、アゾ系色素、キノフタ
ロン系色素、アントライソチアゾール系色素が挙げられ
る。
【0078】また、熱拡散性色素として特に好ましいの
は、開鎖型または閉鎖型の活性メチレン基を有する化合
物をp−フェニレンジアミン誘導体の酸化体またはp−
アミノフェノール誘導体の酸化体とのカップリング反応
により得られるアゾメチン色素およびフェノールまたは
ナフトール誘導体またはp−フェニレンジアミン誘導体
の酸化体またはp−アミノフェノール誘導体の酸化体の
とのカップリング反応により得られるインドアニリン色
素である。
は、開鎖型または閉鎖型の活性メチレン基を有する化合
物をp−フェニレンジアミン誘導体の酸化体またはp−
アミノフェノール誘導体の酸化体とのカップリング反応
により得られるアゾメチン色素およびフェノールまたは
ナフトール誘導体またはp−フェニレンジアミン誘導体
の酸化体またはp−アミノフェノール誘導体の酸化体の
とのカップリング反応により得られるインドアニリン色
素である。
【0079】インク層に含有される熱拡散性色素は、形
成しようとする画像が単色であるならば、イエロー色
素、マゼンタ色素、およびシアン色素の何れであっても
良い。また、形成しようとする画像の色調によっては、
前記三種の色素のいずれか二種以上もしくは他の熱拡散
性色素を含んでいても良い。
成しようとする画像が単色であるならば、イエロー色
素、マゼンタ色素、およびシアン色素の何れであっても
良い。また、形成しようとする画像の色調によっては、
前記三種の色素のいずれか二種以上もしくは他の熱拡散
性色素を含んでいても良い。
【0080】前記熱拡散性色素の使用量は、通常、支持
体1m2 当たり0.1〜20g、好ましくは0.2〜5
gである。
体1m2 当たり0.1〜20g、好ましくは0.2〜5
gである。
【0081】2.バインダ− バインダーとしてはエチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、酢酸
セルロース、酢酪酸セルロース等のセルロース系樹脂;
ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリアクリルアミド、ポリビニルアセトアセター
ル、スチレン樹脂、スチレン共重合体樹脂、ポリアクリ
ル系酸エステル、ポリアクリル酸、アクリル酸共重合体
などのビニル系樹脂、ゴム系樹脂、アイオノマー樹脂、
オレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。
ルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、酢酸
セルロース、酢酪酸セルロース等のセルロース系樹脂;
ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリアクリルアミド、ポリビニルアセトアセター
ル、スチレン樹脂、スチレン共重合体樹脂、ポリアクリ
ル系酸エステル、ポリアクリル酸、アクリル酸共重合体
などのビニル系樹脂、ゴム系樹脂、アイオノマー樹脂、
オレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。
【0082】これらの樹脂のうちでも保存性の優れたポ
リビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタールある
いはセルロース系樹脂が好ましい。
リビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタールある
いはセルロース系樹脂が好ましい。
【0083】前記各種のバインダーは、その一種を単独
で使用することもできるし、またその二種以上を併用す
ることもできる。
で使用することもできるし、またその二種以上を併用す
ることもできる。
【0084】バインダーと前記熱拡散性色素との重量比
は、1:10〜10:1が好ましく、2:8〜8:2の
範囲が特に好ましい。
は、1:10〜10:1が好ましく、2:8〜8:2の
範囲が特に好ましい。
【0085】3.その他の任意成分 さらに前記インク層には、本発明の目的を阻害しない範
囲で、各種の添加剤を添加することができる。
囲で、各種の添加剤を添加することができる。
【0086】その添加剤としては、シリコン樹脂、シリ
コンオイル(反応硬化タイプも可)、シリコン変性樹
脂、フッ素樹脂、界面活性剤、およびワックス類等の剥
離性化合物、金属微粉末、シリカゲル、金属酸化物、カ
ーボンブラック、および樹脂微粉末等のフィラー、バイ
ンダー成分と反応可能な硬化剤(たとえばイソシアネー
ト類やアクリル類やエポキシ類等の放射線活性化合物)
などを挙げることができる。
コンオイル(反応硬化タイプも可)、シリコン変性樹
脂、フッ素樹脂、界面活性剤、およびワックス類等の剥
離性化合物、金属微粉末、シリカゲル、金属酸化物、カ
ーボンブラック、および樹脂微粉末等のフィラー、バイ
ンダー成分と反応可能な硬化剤(たとえばイソシアネー
ト類やアクリル類やエポキシ類等の放射線活性化合物)
などを挙げることができる。
【0087】さらにまた、添加剤として転写を促進する
ための熱溶融性物質、たとえばワックスや高級脂肪酸エ
ステルなどの、特開昭59−106997号記載の化合物を挙
げることができる。
ための熱溶融性物質、たとえばワックスや高級脂肪酸エ
ステルなどの、特開昭59−106997号記載の化合物を挙
げることができる。
【0088】−支持体− 本発明に用いられる支持体としては、寸法安定性がよ
く、感熱ヘッドでの記録の際の熱に耐えるものならば、
何でもよいが、コンデンサー紙、グラシン紙のような薄
葉紙、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレート、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネー
ト、ポリサルフォン、ポリビニルアルコール、セロファ
ン、ポリスチレンのような耐熱性のプラスチックフィル
ムを用いることができる。
く、感熱ヘッドでの記録の際の熱に耐えるものならば、
何でもよいが、コンデンサー紙、グラシン紙のような薄
葉紙、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレート、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネー
ト、ポリサルフォン、ポリビニルアルコール、セロファ
ン、ポリスチレンのような耐熱性のプラスチックフィル
ムを用いることができる。
【0089】支持体の厚さは、2〜10μmが好まし
く、また支持体にはバインダーとの接着性の改良や色素
の支持体側への転写、染着を防止する目的で下引層を有
していてもよい。
く、また支持体にはバインダーとの接着性の改良や色素
の支持体側への転写、染着を防止する目的で下引層を有
していてもよい。
【0090】さらに支持体の裏面(インク層と反対側)
には、ヘッドの支持体に対する融着やスティッキングあ
るいは感熱転写記録媒体にシワの発生するのを防止する
目的でスティッキング防止層を設けてもよい。このステ
ィッキング防止層の厚みは通常、0.1〜1μmである
支持体の形状については特に制限がなく、たとえば広幅
のシートやフィルム、細幅のテープやカードなど任意の
形状がある。
には、ヘッドの支持体に対する融着やスティッキングあ
るいは感熱転写記録媒体にシワの発生するのを防止する
目的でスティッキング防止層を設けてもよい。このステ
ィッキング防止層の厚みは通常、0.1〜1μmである
支持体の形状については特に制限がなく、たとえば広幅
のシートやフィルム、細幅のテープやカードなど任意の
形状がある。
【0091】[4.]感熱転写記録用インクシートの製造 感熱転写記録用インクシートは、インク層を形成する前
記各種の成分を溶媒に分散ないし溶解してなるインク層
形成用塗工液を調製し、これを支持体の表面に塗工し、
乾燥することにより製造することができる。なお、前記
バインダーは、一種または二種以上を溶媒に溶解もしく
はラテックス状に分散させて用いることができる。
記各種の成分を溶媒に分散ないし溶解してなるインク層
形成用塗工液を調製し、これを支持体の表面に塗工し、
乾燥することにより製造することができる。なお、前記
バインダーは、一種または二種以上を溶媒に溶解もしく
はラテックス状に分散させて用いることができる。
【0092】前記溶媒としては、水、アルコール類(例
えばエタノール、プロパノール)、セロソルブ類(例え
ばメチルセロソルブ、エチルセロソルブ)、芳香族類
(例えばトルエン、キシレン、クロルベンゼン)、ケト
ン類(例えばアセトン、メチルエチルケトン)、エステ
ル系溶剤(たとえば酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、エ
ーテル類(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン)、
塩素系溶剤(例えばクロロホルム、トリクロルエチレ
ン)等を挙げることができる。
えばエタノール、プロパノール)、セロソルブ類(例え
ばメチルセロソルブ、エチルセロソルブ)、芳香族類
(例えばトルエン、キシレン、クロルベンゼン)、ケト
ン類(例えばアセトン、メチルエチルケトン)、エステ
ル系溶剤(たとえば酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、エ
ーテル類(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン)、
塩素系溶剤(例えばクロロホルム、トリクロルエチレ
ン)等を挙げることができる。
【0093】前記塗工には、従来から公知のグラビアロ
ールによる面順次塗り別け塗布法、押し出し塗布法、ワ
イヤーバー塗布法、ロール塗布法等を採用することがで
きる。
ールによる面順次塗り別け塗布法、押し出し塗布法、ワ
イヤーバー塗布法、ロール塗布法等を採用することがで
きる。
【0094】インク層は、支持体の表面の全面あるいは
一部の表面に、単色の熱拡散性色素を含有する層として
形成されても良いし、また、バインダーとイエロー色素
とを含有するイエローインク層、バインダーとマゼンタ
色素とを含有するマゼンタインク層およびバインダーと
シアン色素とを含有するシアンインク層が、平面方向に
沿って一定の繰り返しで支持体の表面の全面あるいは一
部の表面に形成されていても良い。
一部の表面に、単色の熱拡散性色素を含有する層として
形成されても良いし、また、バインダーとイエロー色素
とを含有するイエローインク層、バインダーとマゼンタ
色素とを含有するマゼンタインク層およびバインダーと
シアン色素とを含有するシアンインク層が、平面方向に
沿って一定の繰り返しで支持体の表面の全面あるいは一
部の表面に形成されていても良い。
【0095】また、平面方向に沿って配列された前記三
層のインク層に加えて、黒色画像形成物質を含む黒色イ
ンク層が、介在していても良い。なお、黒色インク層に
ついては、拡散転写型でも溶融転写型でも、鮮明な画像
が得られる。
層のインク層に加えて、黒色画像形成物質を含む黒色イ
ンク層が、介在していても良い。なお、黒色インク層に
ついては、拡散転写型でも溶融転写型でも、鮮明な画像
が得られる。
【0096】かくして形成されたインク層の膜厚は、通
常、0.2〜10μmであり、好ましくは、0.3〜3
μmである。
常、0.2〜10μmであり、好ましくは、0.3〜3
μmである。
【0097】なお、感熱転写記録用インクシートに、パ
ーフォレーションを形成したり、あるいは色相の異なる
区域の位置を検出するための検知マークなどを設けるこ
とによって、使用時の便を図ることもできる。
ーフォレーションを形成したり、あるいは色相の異なる
区域の位置を検出するための検知マークなどを設けるこ
とによって、使用時の便を図ることもできる。
【0098】なお、感熱転写記録用インクシートは、支
持体とその上に形成された感熱層とからなる構成に限ら
れず、インク層の表面にその他の層が形成されていても
良い。例えば、感熱転写記録用受像シートとの融着や熱
拡散性色素の裏移り(ブロッキング)を防止する目的で
オーバーコート層を設けても良い。
持体とその上に形成された感熱層とからなる構成に限ら
れず、インク層の表面にその他の層が形成されていても
良い。例えば、感熱転写記録用受像シートとの融着や熱
拡散性色素の裏移り(ブロッキング)を防止する目的で
オーバーコート層を設けても良い。
【0099】[5.]画像の形成(熱転写記録) 画像を形成するには、感熱転写記録用インクシートのイ
ンク層と感熱転写記録用受像シートの受像層とを重ねあ
わせ、インク層と受像層との界面にイメージワイズに熱
エネルギーを与える。すると、インク層中の熱拡散性色
素は与えられた熱エネルギーに応じた量だけ気化あるい
は昇華し、受像層側に移行され受容される結果、受像層
に画像が形成される。
ンク層と感熱転写記録用受像シートの受像層とを重ねあ
わせ、インク層と受像層との界面にイメージワイズに熱
エネルギーを与える。すると、インク層中の熱拡散性色
素は与えられた熱エネルギーに応じた量だけ気化あるい
は昇華し、受像層側に移行され受容される結果、受像層
に画像が形成される。
【0100】本発明においては、感熱転写記録用受像シ
ートの受像層が、塩化ビニル系樹脂と熱安定剤とを含む
ので、感熱転写記録用インクシートからの熱拡散性色素
の定着性がよい。しかも、本発明の感熱転写記録用受像
シートは保存中に光・熱などによる色素の滲みを確実に
防止することができるばかりか、さらに、画像の保存性
に優れている。
ートの受像層が、塩化ビニル系樹脂と熱安定剤とを含む
ので、感熱転写記録用インクシートからの熱拡散性色素
の定着性がよい。しかも、本発明の感熱転写記録用受像
シートは保存中に光・熱などによる色素の滲みを確実に
防止することができるばかりか、さらに、画像の保存性
に優れている。
【0101】前記熱エネルギーを与える熱源としては、
サーマルヘッドが一般的であるが、このほかにレーザー
光、赤外線フラッシュ、熱ペンなどの公知のものを使用
することができる。
サーマルヘッドが一般的であるが、このほかにレーザー
光、赤外線フラッシュ、熱ペンなどの公知のものを使用
することができる。
【0102】熱エネルギーを与える熱源としてサーマル
ヘッドを用いるときは、サーマルヘッドに印加する電圧
あるいはパルス巾を変調することにより、与える熱エネ
ルギーを連続的にあるいは多段階に変化させることがで
きる。
ヘッドを用いるときは、サーマルヘッドに印加する電圧
あるいはパルス巾を変調することにより、与える熱エネ
ルギーを連続的にあるいは多段階に変化させることがで
きる。
【0103】熱エネルギーを与える熱源としてレーザー
光を用いるときは、レーザー光の光量や照射面積を変化
させることにより与える熱エネルギーを変化させること
ができる。
光を用いるときは、レーザー光の光量や照射面積を変化
させることにより与える熱エネルギーを変化させること
ができる。
【0104】この場合、レーザー光を吸収し易くするた
め、レーザー光吸収材料(例えば、半導体レーザーの場
合、カーボンブラックや赤外線吸収物質など)をインク
層中、もしくはインク層近傍に存在せしめるとよい。な
お、レーザー光を用いるときは感熱転写記録用インクシ
ートと感熱転写記録用受像シートとを充分に密着させて
行なうとよい。
め、レーザー光吸収材料(例えば、半導体レーザーの場
合、カーボンブラックや赤外線吸収物質など)をインク
層中、もしくはインク層近傍に存在せしめるとよい。な
お、レーザー光を用いるときは感熱転写記録用インクシ
ートと感熱転写記録用受像シートとを充分に密着させて
行なうとよい。
【0105】音響光学素子を内蔵したドットジェネレー
ターを用いれば網点の大小に応じた熱エネルギーを与え
ることもできる。
ターを用いれば網点の大小に応じた熱エネルギーを与え
ることもできる。
【0106】熱エネルギーを与える熱源として赤外線フ
ラッシュランプを用いるときは、レーザー光を用いる場
合と同様に、加熱を黒色などの着色層を介して行なうと
よい。あるいは黒色などの、画像の濃淡を連続的に表現
したパターンあるいは網点パターンを介して加熱を行な
ってもよいし、また一面の黒色などの着色層と前記のパ
ターンのネガに相当するネガパターンを組み合わせて加
熱を行なってもよい。
ラッシュランプを用いるときは、レーザー光を用いる場
合と同様に、加熱を黒色などの着色層を介して行なうと
よい。あるいは黒色などの、画像の濃淡を連続的に表現
したパターンあるいは網点パターンを介して加熱を行な
ってもよいし、また一面の黒色などの着色層と前記のパ
ターンのネガに相当するネガパターンを組み合わせて加
熱を行なってもよい。
【0107】熱エネルギーの与え方としては感熱転写記
録用インクシート側から行なっても、感熱転写記録用受
像シート側から行なっても、或いは両側から行なっても
よいが、熱エネルギーの有効利用を優先させるなら、感
熱転写記録用インクシート側から行なうのが望ましい。
録用インクシート側から行なっても、感熱転写記録用受
像シート側から行なっても、或いは両側から行なっても
よいが、熱エネルギーの有効利用を優先させるなら、感
熱転写記録用インクシート側から行なうのが望ましい。
【0108】以上の熱転写記録により、感熱転写記録用
受像シートの受像層に一色の画像を記録することができ
るが、下記の方法によると、各色の掛け合せからなるカ
ラー写真調のカラー画像を得ることもできる。
受像シートの受像層に一色の画像を記録することができ
るが、下記の方法によると、各色の掛け合せからなるカ
ラー写真調のカラー画像を得ることもできる。
【0109】たとえばイエロー、マゼンタ、シアンおよ
び必要に応じて黒色の感熱転写記録用感熱シートを順次
取り換えて、各色に応じた熱転写を行なうと、各色のか
けあわせからなるカラー写真調のカラー画像を得ること
もできる。
び必要に応じて黒色の感熱転写記録用感熱シートを順次
取り換えて、各色に応じた熱転写を行なうと、各色のか
けあわせからなるカラー写真調のカラー画像を得ること
もできる。
【0110】それから、次の方法も有効である。すなわ
ち、上記のように各色の感熱転写記録用インクシートを
用いるかわりに、予め各色に塗り分けて形成した区域を
有する感熱転写記録用インクシートを用いるのである。
ち、上記のように各色の感熱転写記録用インクシートを
用いるかわりに、予め各色に塗り分けて形成した区域を
有する感熱転写記録用インクシートを用いるのである。
【0111】そして、まずイエローの区域を用いてイエ
ローの分色画像を熱転写し、次にマゼンタの区域を用い
てマゼンタの分色画像を熱転写し、以下、順次に繰り返
すことによりイエロー、マゼンタ、シアン、及び必要に
より黒色の分色画像と順に熱転写する方法を採る。
ローの分色画像を熱転写し、次にマゼンタの区域を用い
てマゼンタの分色画像を熱転写し、以下、順次に繰り返
すことによりイエロー、マゼンタ、シアン、及び必要に
より黒色の分色画像と順に熱転写する方法を採る。
【0112】この方法でも、カラー写真調のカラー画像
を得ることが可能であるが、さらに好都合なことに、こ
の方法には前記のような感熱転写記録用感熱シートの交
換が不要になるという利点がある。
を得ることが可能であるが、さらに好都合なことに、こ
の方法には前記のような感熱転写記録用感熱シートの交
換が不要になるという利点がある。
【0113】
【実施例】次に、実施例と比較例とを挙げて、本発明を
さらに具体的に説明する。
さらに具体的に説明する。
【0114】なお、以下において「部」は「重量部」を
意味する。
意味する。
【0115】(実施例1)支持体として厚み6μmのポ
リエチレンテレフタレートフィルム[東レ(株)製、]
のコロナ処理された表面に、下記組成のインク層形成用
塗工液をワイヤーバーコーティング法により、乾燥後の
厚みが1μmになるように塗布、乾燥するとともに、コ
ロナ処理されていない裏面にシリコーンオイル[信越シ
リコン(株)製、X−41、4003A]をスポイトで1、2
滴垂らして全面に広げ、背面処理コートを行なうことに
より感熱転写記録用インクシートを得た。
リエチレンテレフタレートフィルム[東レ(株)製、]
のコロナ処理された表面に、下記組成のインク層形成用
塗工液をワイヤーバーコーティング法により、乾燥後の
厚みが1μmになるように塗布、乾燥するとともに、コ
ロナ処理されていない裏面にシリコーンオイル[信越シ
リコン(株)製、X−41、4003A]をスポイトで1、2
滴垂らして全面に広げ、背面処理コートを行なうことに
より感熱転写記録用インクシートを得た。
【0116】インク層形成用塗工液 分散染料[日本化薬(株)製・・・・・4部 カヤセットブルー714 ] ポリビニルブチラール・・・・・・・・5部 [重合度1700、商品名BX−1:積水 化学工業(株)製] メチルエチルケトン・・・・・・・・90部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・5部。
【0117】次に、基材として厚み100μmのホワイ
トペット[商品名W400 ;ダイアホイル(株)製]
上に下記組成の受像層形成用塗工液をワイヤ−バーコー
ティング法により塗布し、さらにドライヤーで仮乾燥し
たのち、温度100℃のオーブン中で1時間乾燥して、
合成紙上に厚み5μmの受像層を形成してなる感熱転写
記録用受像シートを得た。
トペット[商品名W400 ;ダイアホイル(株)製]
上に下記組成の受像層形成用塗工液をワイヤ−バーコー
ティング法により塗布し、さらにドライヤーで仮乾燥し
たのち、温度100℃のオーブン中で1時間乾燥して、
合成紙上に厚み5μmの受像層を形成してなる感熱転写
記録用受像シートを得た。
【0118】 受像層形成用塗工液 塩化ビニル系共重合体・・・・・・・・・・・9.45 部 [日本ゼオン(株)製、MR−110] メチル錫イソオクチルチオグリコレート・・・0.05部 [勝田化学(株)製、TM−181FSJ] ポリエステル変性シリコンオイル・・・・・・0.5部 [信越シリコン(株)製、X-24-8310 ] メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・75部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・・・15部・ 次に、前記感熱転写記録用インクシートと上記感熱転
写記録用受像シートとを、前者のインク層表面と後者の
受像層表面とが接するように重ねあわせ、感熱転写記録
用インクシートの支持体側よりサーマルヘッドを用いて
出力0.4W/ドット、パルス幅0.3〜10mse
c、ドット密度6ドット/mmの条件で加熱することに
より、画像記録を行なった。
写記録用受像シートとを、前者のインク層表面と後者の
受像層表面とが接するように重ねあわせ、感熱転写記録
用インクシートの支持体側よりサーマルヘッドを用いて
出力0.4W/ドット、パルス幅0.3〜10mse
c、ドット密度6ドット/mmの条件で加熱することに
より、画像記録を行なった。
【0119】画像記録後、、感熱転写記録用受像シート
の受像層表面の転写濃度、画像の耐熱保存性、受像層の
白地耐久性について、下記の基準で評価した。結果を表
1に示す。
の受像層表面の転写濃度、画像の耐熱保存性、受像層の
白地耐久性について、下記の基準で評価した。結果を表
1に示す。
【0120】転写濃度:光学濃度計で反射濃度OD値を
測定した。 ◎・・・・OD値が2.0以上。 ○・・・・OD値が1.7〜2.0。 X・・・・OD値が1.7以下。
測定した。 ◎・・・・OD値が2.0以上。 ○・・・・OD値が1.7〜2.0。 X・・・・OD値が1.7以下。
【0121】耐熱性(耐熱画像保存性):画像を記録し
た感熱転写記録用受像シートを77℃、相対湿度80%
の環境下に72時間保持して、色素の褪色、変色を目視
評価にて調べた。 ×・・・・色素が著しく褪色あるいは著しく変色した。 ○・・・・色素の褪色、変色が少なかった。
た感熱転写記録用受像シートを77℃、相対湿度80%
の環境下に72時間保持して、色素の褪色、変色を目視
評価にて調べた。 ×・・・・色素が著しく褪色あるいは著しく変色した。 ○・・・・色素の褪色、変色が少なかった。
【0122】受像層の白地耐久性 画像を記録した感熱転写記録用受像シートを77℃、相
対湿度80%の環境下に30日間保持して、白地の反射
濃度を測定した。反射濃度はサクラデンシトメーターP
DA−65にてブルー濃度を測定した (実施例2)実施例1における受像層形成用塗工液を下
記の組成にしたこと以外は、実施例1と同様に実施し
た。結果を表1に示す。
対湿度80%の環境下に30日間保持して、白地の反射
濃度を測定した。反射濃度はサクラデンシトメーターP
DA−65にてブルー濃度を測定した (実施例2)実施例1における受像層形成用塗工液を下
記の組成にしたこと以外は、実施例1と同様に実施し
た。結果を表1に示す。
【0123】受像層形成用塗工液 塩化ビニル系共重合体・・・・・・・・・・・・・6部 [東ソー(株)製、リューロンQ640 ] 塩化ビニル樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・4部 [信越化学工業(株)製、TK−600 トリス・トリデシルホスファイト・・・・・・・・1部 [大八化学(株)製、TTDP−1] ポリエステル変性シリコンオイル・・・・・・・・1部 [信越シリコン(株)製、X-24-8300] メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・90
部。
部。
【0124】(実施例3) 実施例1における受像層形成用塗工液の組成を下記の組
成に代えたこと以外は実施例1と同様に実施した。結果
を表1に示す。
成に代えたこと以外は実施例1と同様に実施した。結果
を表1に示す。
【0125】受像層形成用塗工液 塩化ビニル系共重合体・・・・・・・・・6部 [BASF(株)製、Laroflex-MP25 ]ポリ塩化ビニル
・・・・・・・・・・・・3部 [信越化学工業(株)製、TK−300] Ba/Zn複合系安定剤 ・・・・・・・0.2部 [昭島化学(株)製、LT−700R] ポリエステル変性シリコンオイル・・・・0.5部 [信越シリコン(株)製、X-24-8300] メチルエチルケトン・・・・・・・・・40部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・10部。
・・・・・・・・・・・・3部 [信越化学工業(株)製、TK−300] Ba/Zn複合系安定剤 ・・・・・・・0.2部 [昭島化学(株)製、LT−700R] ポリエステル変性シリコンオイル・・・・0.5部 [信越シリコン(株)製、X-24-8300] メチルエチルケトン・・・・・・・・・40部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・10部。
【0126】(実施例4) 実施例1における受像層形成用塗工液の組成を下記の組
成に代えたこと以外は実施例1と同様に実施した。結果
を表1に示す。
成に代えたこと以外は実施例1と同様に実施した。結果
を表1に示す。
【0127】受像層形成用塗工液 塩化ビニル系共重合体・・・・・・・・・6部 [BASF(株)製、Laroflex-MP25 ] ポリ塩化ビニル・・・・・・・・・・・・3部 [信越化学工業(株)製、TK−300] メチル錫イソオクチルチオグリコレート・0.05部 [勝田化学(株)製、TM−181FSJ] 可塑剤・・・・・・・・・・・・・・・・0.5部 [旭電化(株)製、ADK CIZER C−79] ポリエステル変性シリコンオイル・・・・0.5部 [信越シリコン(株)製、X-24-8300] メチルエチルケトン・・・・・・・・・40部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・10部。
【0128】(比較例1) 実施例1における受像層形成用塗工液の組成のうち安定
剤であるTM−181FSJを除いた以外は実施例1と
同様に実施した。結果を表1に示す。
剤であるTM−181FSJを除いた以外は実施例1と
同様に実施した。結果を表1に示す。
【0129】(比較例2) 実施例2における受像層形成用塗工液の組成のうち安定
剤であるTTDP−1を除いた以外は実施例1と同様に
実施した。結果を表1に示す。
剤であるTTDP−1を除いた以外は実施例1と同様に
実施した。結果を表1に示す。
【0130】(比較例3) 受像層形成用塗工液の組成を下記の組成に代えたこと以
外は実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
外は実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
【0131】受像層形成用塗工液 塩化ビニル樹脂・・・・・・・・・・・・9.5部 [信越化学工業(株)製、TK−600] ポリエステル変性シリコンオイル・・・・0.5部 [信越シリコン(株)製、X-24-8300] メチルエチルケトン・・・・・・・・・80部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・20部。
【0132】
【表1】
【0133】
【発明の効果】本発明の感熱転写記録用受像シートは、
熱転写の際の感熱転写記録用インクシートからの色素の
転写性に優れ、しかも得られた画像の保存性に優れ、ま
た保管時は受像層の白地耐久性が良い
熱転写の際の感熱転写記録用インクシートからの色素の
転写性に優れ、しかも得られた画像の保存性に優れ、ま
た保管時は受像層の白地耐久性が良い
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−29391(JP,A) 特開 平3−54556(JP,A) 特開 平4−12888(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/38 - 5/40
Claims (1)
- 【請求項1】 塩化ビニル系樹脂と熱安定剤とを含有す
る受像層を有する感熱転写記録用受像シートにおいて、
前記熱安定剤として、鉛系安定剤、金属石鹸類、複合石
鹸類、金属塩液状安定剤、有機錫系安定剤、アンチモン
メルカプト化合物、及び亜燐酸エステルからなる群より
選ばれる化合物を1種以上含有することを特徴とする感
熱転写記録用受像シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3076020A JP3043091B2 (ja) | 1991-04-09 | 1991-04-09 | 感熱転写記録用受像シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3076020A JP3043091B2 (ja) | 1991-04-09 | 1991-04-09 | 感熱転写記録用受像シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04310793A JPH04310793A (ja) | 1992-11-02 |
JP3043091B2 true JP3043091B2 (ja) | 2000-05-22 |
Family
ID=13593147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3076020A Expired - Lifetime JP3043091B2 (ja) | 1991-04-09 | 1991-04-09 | 感熱転写記録用受像シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3043091B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI623575B (zh) * | 2017-02-16 | 2018-05-11 | 謙華科技股份有限公司 | 染料著色層、染料著色體及其製備方法 |
-
1991
- 1991-04-09 JP JP3076020A patent/JP3043091B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04310793A (ja) | 1992-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5246910A (en) | Image-receiving sheet for thermal transfer recording and a thermal transfer recording method | |
JP3776704B2 (ja) | 昇華転写用染料層インキ及び熱転写シート | |
JP3048124B2 (ja) | 感熱色素転写用色素供与体要素 | |
JP3043091B2 (ja) | 感熱転写記録用受像シート | |
JP2989872B2 (ja) | 感熱転写記録用受像シート | |
JPH04197786A (ja) | 感熱転写記録用受像シート | |
JPH04115991A (ja) | 感熱転写記録用インクシート | |
TWI815917B (zh) | 熱轉印帶 | |
JP3100616B2 (ja) | 感熱転写記録用インクシート | |
JPH08118823A (ja) | 熱転写受像シート | |
JP3544683B2 (ja) | 受像シートおよび受像シートの製造方法 | |
JP3056236B2 (ja) | 感熱転写記録用インクシート | |
JP3078335B2 (ja) | 感熱転写記録用受像シート | |
JP4074108B2 (ja) | 被転写体及び画像形成方法 | |
JP3033999B2 (ja) | 感熱転写記録用受像シート | |
JPH10193811A (ja) | 熱転写シート及びその製造方法 | |
JPH07172074A (ja) | 被転写体及び熱転写記録方法 | |
JPH06305264A (ja) | 受像層 | |
JPH02151485A (ja) | 熱転写シート | |
JPH0852947A (ja) | 熱転写シート | |
JP3294353B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP2002331763A (ja) | 熱転写受像シート | |
JP2000326641A (ja) | 熱転写シート | |
JP2938996B2 (ja) | 熱転写受像シート | |
JPH0585070A (ja) | 熱転写シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000208 |