JP3042951U - コンクリート製品成形型の雄型の取付構造 - Google Patents

コンクリート製品成形型の雄型の取付構造

Info

Publication number
JP3042951U
JP3042951U JP1997003374U JP337497U JP3042951U JP 3042951 U JP3042951 U JP 3042951U JP 1997003374 U JP1997003374 U JP 1997003374U JP 337497 U JP337497 U JP 337497U JP 3042951 U JP3042951 U JP 3042951U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male
mold
main body
die
base portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997003374U
Other languages
English (en)
Inventor
正継 米村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamax Corp
Original Assignee
Yamax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamax Corp filed Critical Yamax Corp
Priority to JP1997003374U priority Critical patent/JP3042951U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042951U publication Critical patent/JP3042951U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本考案はコンクリート製品成形型の雄型の取
付構造に関し、側溝、U形溝、ボックス・カルバート等
のコンクリート製品に柔軟性素材により形成される弾性
シール材を挿入するための取付孔を形成するのに最適な
雄型を型枠本体の内側に最適に取付けるものである。 【解決手段】 型枠構成基板8と内側に摺動可能に設け
た内部型枠構成板9′a,9′b,9′c;9a,9
b,9cにて形成する型枠本体1とゴム等の抜型本体7
とから成り、抜型本体の縦状溝7a1 内に位置規制板8
aを嵌入して内部型枠構成板で取付基体部を挟持し数段
目の内端縁を係合手段に係止、固定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案はコンクリート製品成形型の雄型の取付構造に関し、例えば側溝、U形 溝、ボックス・カルバート、下水管等の地下埋設構造物やトンネル、擁壁等の地 上構造物としての土木資材や外壁パネル、内壁パネル、スラブ板等の建築資材に おけるコンクリート製品に柔軟性素材により形成される弾性シール材を挿入する ための取付孔を形成するのに雄型を型枠本体の内側に最適に取付けるものである 。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンクリート製品、例えば側溝、U形溝、ボックス・カルバート等の地 下埋設構造物や擁壁等の地上構造物である土木資材や外壁パネル、内壁パネル等 の建築資材におけるコンクリート製品に弾性シール材を挿入するための取付孔を 成形するための成形型には、図9および図10に示すように弾性素材よりなる雄 型やまたは図11に示すような雄型を備えたものがあった。 これらの雄型は、ゴムまたは合成樹脂等の弾性素材にて形成される雄の抜型本 体aを鉄板や硬質合成樹脂板のような平滑面を有する板状材で形成される型枠本 体bの内側面に図9に示すように接着剤cを用いて接着したり、または図11に 示すように抜型本体aに植設したボルトdを型枠本体bの取付孔b1 から外部に 突出し、ナットeにて固定する等にして形成されていた。 そして型枠本体b内にコンクリートを打設して養生、固化してから離型してコ ンクリート製品Aを成形する。この離型時に、弾性素材よりなる抜型本体aが伸 縮性を発揮され雄の抜型本体aをコンクリート製品Aから引き抜き易くなすこと によりコンクリート製品Aに弾性シール材を挿入するための取付孔gを形成して いた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
図9および図10、または図11に示す上記従来例では、雄の抜型本体aを型 枠本体bの内側に取付けるのに、型枠本体bに対する抜型本体aの取付位置の位 置決めが難しかった。また抜型本体aの取付姿勢に偏りを生じ易く、コンクリー ト製品Aに所望の形状、寸法の高精度の取付孔gを形成することはできなかった 。また取付後に雄の抜型本体aと型枠本体bとの間に間隙を生じ易いので、この 間隙内にコンクリート打設時にコンクリートが侵入し、養生、固化後に離型して からもコンクートかすが残存するため、コンクリート製品Aには高精度の取付孔 gを成形することがでないとともにコンクリート製品Aの表面も綺麗に成形する ことができなかった。 また図9および図10に示す雄型では、型枠本体bに接着剤cを用いて弾性素 材により形成される抜型本体aを接着して固化してしまうので、一度型枠本体b に抜型本体aを取付けてしまうと、雄型の使用回数が多くなって抜型本体aが磨 耗したり、亀裂を生じて古くなった場合に、新しい抜型本体aと交換することが できなかった。
【0004】 本考案は上記従来の不都合を解決するためになされ、型枠本体の内側に雄の抜 型本体を正確に位置決めして取付姿勢に偏りを生ずることがなく簡単に且つ微調 整可能に取付けることにより高精度の取付孔を有する綺麗な表面のコンクリート 製品を成形し、また使用回数が多くなって磨耗や亀裂を生じて古くなった場合に 新しい雄型と容易に交換が行え、製作および組付が簡単にして製作コストも安価 なコンクリート製品成形型の雄型の取付構造を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記課題に鑑みてなされ、その請求項1は外側に配置される型枠構成 基板および該型枠構成基板の内側に摺動可能に分割して重合される所望複数枚の 内部型枠構成板にて形成される型枠本体と、ゴム等の弾性素材により伸縮可能に 形成され、前記型枠本体の内側の所望位置に取付けられる雄の抜型本体とから成 り、前記抜型本体は取付基体部に縦状溝が軸長方向へ設けられ、該取付基体部の 左右の両側には前記縦状溝と交叉する係合手段が形成され、前記型枠構成基板の 内側に所望長さ突設した位置規制板を前記縦状溝内に嵌入し、前記内部型枠構成 板にて前記取付基体部を挟持するとともに所定数段目に位置する前記内部型枠構 成板の内端縁を前記係合手段に係止し、抜型本体に固定するという手段を採用し た。
【0006】 本考案の請求項2は、請求項1において前記係合手段は係合凹部に形成され、 該係合凹部内には所望複数枚の内部型枠構成板が係合可能に収容されるという手 段を採用した。
【0007】 また本考案の請求項3は、請求項1において前記係合手段は係合凸部に形成さ れ、該係合凸部は対向する所望複数枚の内部型枠構成板以外の上下に配置される 内部型枠構成板の内端縁に対して凹設される係合凹部内に係合可能に収容される という手段を採用した。
【0008】 また本考案の請求項4は、請求項1において先窄まりの雄の取付基体部と、該 取付基体部の先端に形成される径大の雄の突状部とから形成されるという手段を 採用した。
【0009】 また本考案の請求項5は、請求項4において前記雄の突状部は断面略円形、断 面略楕円形、断面略三角形の何れかをなし、該突状部の内部には拡大可能または 縮小可能な中空部が形成されるという手段を採用した。
【0010】
【考案の実施の形態】
以下図面に従って本考案の実施の形態の具体例を説明する。 図1乃至図7は本考案の一実施例である。 1は型枠本体であり、この型枠本体1は成形するコンクリート製品Aの外形状 に合致する内形状に形成され、この実施例ではコンクリート製品Aとして側溝2 を成形するように、図3の如く底板3と、該底板3の左右の側面に対向して配置 される側板4,4と、該側板4,4の前後にそれぞれ対向して配置される前板5 と後板6とから形成され、コンクリートを打設して養生、固化後に、コンクリー ト製品Aを離型するために底板3に対して側板4,4と、前板5と後板6とは分 解可能に且つ組付可能に形成される。Mはコンクリート製品Aを成形するために 型枠本体1内に所望の間隔Kをあけて設置される入子部材である。底板3と、側 板4,4と、前板5と後板6とは図には示さないヒンジ等の接続金具を用いて容 易に分解可能に且つ組付可能になすようにしている。
【0011】 7は型枠本体1の内側の所望位置、例えば本実施例ではコンクリート製品Aと しての側溝2の前面と後面とに正面略U字状にコンクリート製品Aの成形時に着 脱可能に突設された雄の抜型本体であり、この抜型本体7はこの実施例では図5 に示すように側溝2の敷設時に該側溝2,2相互を接続して止水性を有するよう にゴムまたは柔軟性を有する合成樹脂等の弾性材よりなるシール材Sの長手方向 の両側に設けた係止部S1 ,S1 を挿入し係止させるための正面略U字状の取付 孔2a,2aを側溝2,2の前面または後面に形成するためのものである。そし てこの抜型本体7は、先窄まりの雄の取付基体部7aと、該取付基体部7aの先 端に図示するように形成される径大の例えば断面略円形をなした雄の突状部7b とから形成される。7a1 は取付基体部7aの軸長方向Iに設けられた縦状溝で あり、この縦状溝7a1 内には図2に示すように後記位置規制板8aが嵌入され ることにより型枠本体1の抜型本体7に対する取付位置の位置決めが行なわれる 。7a2 は取付基体部7bの左右外側面に前記縦状溝7a1 に交叉して形成され た係合手段としての係合凹部である。
【0012】 前記突状部7bは図1および図2において図示するものは例示であり、断面略 円形のほか、断面略楕円形、断面略三角形の何れかをなし、内部にはコンクリー ト製品Aが養生、固化後に離型作業を確実になすために図6および図7に示すよ うに拡大可能または縮小可能な中空部7b1 が形成されている。
【0013】 前記型枠本体1は、型枠の外側に配置される型枠構成基板8と、該型枠構成基 板8の内側(図1および図2において上面)に抜型本体7に対して対向方向また は相反方向に摺動可能に分割して重合される所望複数枚、例えば抜型本体7に対 して左右3枚づつ、合計6枚の内部型枠構成板9′a,9′b,9′c;9a, 9b,9cとで形成される。 8aは型枠本体1の内側に突設するように所望長さlにて型枠構成基板8に設 けられた位置規制板であり、この位置規制板8aは雄の抜型本体7の取付基体部 7aの軸長方向Iに設けた縦状溝7a1 内に嵌入されることにより、前記したよ うに雄の抜型本体7の型枠本体1に対する取付位置の位置決めが行われる。
【0014】 また前記型枠本体1の前記抜型本体7に対する取付けは、抜型本体7に対して 対向方向または相反方向に摺動可能に左右3枚づつ、合計6枚が分割して重合さ れるように型枠構成基板8上を配置される内部型枠構成板9′a,9′b,9′ c;9a,9b,9cにて取付基体部7aを挟持するとともに所定数段目、図1 および図2では2段目に位置する内部型枠構成板9′b,9bの内端縁9′b1 ,9b1 を係合手段としての前記係合凹部7a2 ,7a2 内に係止し、ゴム等の 弾性素材により形成される抜型本体7を型枠本体1に固定する。
【0015】 本考案の一実施例は以上の構成からなり、コンクリート製品Aとしての側溝2 を成形するには組立られる型枠本体1内に設置される入子部材Mと型枠本体1と の間に形成される図3に示すような間隔K内にコンクリートを打設する。そして 養生、固化した後に型枠本体1を分解してから離型し、コンクリート製品Aを成 形する点は従来の成形方法と同様である。
【0016】 しかしながら本実施例では、型枠本体1の内側の所望位置、本実施例では前板 5と後板6との所望位置にゴムまたは柔軟な合成樹脂等の弾性素材にて形成され た正面略U字状の抜型本体7が所望長さLにて突設されているので、コンクリー トの養生、固化後に型枠本体1の底板3に対して左右の側板4,4、また前板5 と後板6とを分解してコンクリート製品Aとしての側溝2を離型する場合に、弾 性素材により形成された雄の抜型本体7は伸縮性を縦横に発揮しコンクリート製 品Aから大きな摩擦力や引っ掛け力を生ずることなく迅速且つ正確に引き抜いて 離型が行われ、側溝2の前面および後面に正面略U字状の取付孔2a,2aを形 成することができる。
【0017】 この雄の抜型本体7は、型枠本体1の前板5と後板6との外側に位置する型枠 構成基板8に型枠本体1の内側に所望長さlにて突設された位置規制板8aが、 取付基体部7aの軸長方向Iに設けた縦状溝7a1 内に嵌入されることにより型 枠本体1の抜型本体7に対する位置決めが容易に且つ正確になされる。従って抜 型本体7は型枠本体1に対して取付姿勢に偏りを生ずることなく所定位置に取付 けることができる(図2参照)。
【0018】 また抜型本体7の前板5と後板6に対する型枠本体1,1の取付けは、型枠構 成基板8に対してその内側(図1および図2において上面)に対向方向または離 反方向に摺動可能に分割して重合される所望複数枚、図1および図2では抜型本 体7に対して3枚づつ、合計6枚の内部型枠構成板9′a,9′b,9′c;9 a,9b,9cにて抜型本体7の取付基体部7aを挟持するとともにこの内部型 枠構成板9′a,9′b,9′c;9a,9b,9cのうち所定数段目、2段目 に位置する内部型枠構成板9′b,9bの内端縁9′b1 ,9b1 を抜型本体7 の取付基体部7aの左右両側に設けた係合手段としての係合凹部7a2 ,7a2 内に係止することにより抜型本体7を型枠本体1の内側に突設するように取付け る。 このため、図9に示すように接着剤cを用いて雄の抜型本体aを型枠本体bの 内側面に接着するか、または図11に示すように抜型本体bに植設したボルトd にナットeを螺合することにより雄の抜型本体aを型枠本体bの内側に固定した 従来の抜型本体aのように、抜型本体7と型枠本体1との間に間隙を生じないの で、この間隙内に養生、固化後のコンクリートかすが入り込むことがない。従っ てコンクリート製品Aに高精度の取付孔2aを形成することができるとともにコ ンクリート製品Aは表面が綺麗な仕上がりになり、高精度の形状、寸法にして高 品質に成形することができる。
【0019】 この際、抜型本体7は、図1に示すように先窄まりの雄の取付基体部7aと、 該取付基体部7aの先端に形成される径大の突状部7bが形成された通常では引 き抜き難い形状に形成されていても、抜型本体7自体はゴム等の弾性材にて形成 されているので、コンクリート製品Aの前面および後面に形成される取付孔2a ,2aは内部にくびれ部が対向された取付孔2a,2aであったとしても、該く びれ部よりも径大の突状部7bは縮小されることにより容易にくびれ部の間に位 置する幅狭の間隙から引き抜くことができ、離型作業が円滑且つ迅速に行なえる 。しかも図6および図7に示すように突状部7bの内部に中空部7b1 を形成し ておけば突状部7bの伸縮性は一層、容易になり、取付孔2aからの引き抜きは 容易に行なえる。しかも図6および図7に示すように離型後はゴム等の弾性素材 の復元性により雄の抜型本体7は所定の取付位置に復帰して再度の反復使用に備 える。
【0020】 また型枠本体1の使用回数が多くなって抜型本体7が磨耗したり、亀裂を生じ て古くなって新しいものと交換を必要とする場合には、外側に配置される型枠構 成基板8に対して複数枚の内部型枠構成板9′a,9′b,9′c;9a,9b ,9cを左右に離反するように摺動させるようにすることにより抜型本体7の取 付基体部7aに対する内部型枠構成板9′a,9′b,9′c;9a,9b,9 cの挟持を解放するとともに所定数段目、図1および図2、また図6および図7 に示すように2段目に位置する内部型枠構成板9′b,9bの内端縁9′b1 , 9b1 を係合手段としての係合凹部7a2 ,7a2 から抜き出してその係合を解 除することができる。こうして使用回数が多くなって古くなったり、亀裂を生ず る抜型本体7に設けた縦状溝7a1 から型枠本体1の内側に設けた位置規制板8 aを抜き出すことによって抜型本体1を取外す。 新しい抜型本体7を型枠本体1に取付けるのには、位置規制板8aに縦状溝8 a1 を嵌入することにより位置決めをした後に所望数枚の内部型枠構成板9′a ,9′b,9′c;9a,9c,9cを対向方向に型枠構成基板8に対して摺動 するだけの簡単な取扱操作により抜型本体7の取付基体部7aを挟持するととも に所定数段目に位置する内部型枠構成板9′b,9bの内端縁9′b1 ,9b1 を係合手段としての係合凹部7a2 ,7a2 内に係止することにより雄の抜型本 体7を型枠本体1の内側に取付けることができる。 このようにして新しい抜型本体7の交換作業を終える。
【0021】 図8に示すものは本考案の第2実施例である。前記第2実施例においては、抜 型本体7を型枠本体1に取付けるために、抜型本体7の取付基体部7aの左右の 両側には係合手段として係合凹部7a2 ,7a2 を形成し、この係合凹部7a2 ,7a2 内に型枠構成基板8上を摺動可能になる対向する内部型枠構成板9′b ,9bの内端縁9′b1 ,9b1 を係合するようにして取付けている。しかし、 係合手段としては本実施例のように、反対に抜型本体7の取付基体部7bの左右 の両側に係合凸部7a3 ,7a3 を縦状溝7a1 と交叉して形成し、該係合凸部 7a3 ,7a3 は対向する所望複数枚の内部型枠構成板9′b,9b以外の上下 に配置される内部構成板9′a,9a;9′c,9cの内端縁9′a1 ,9a1 ;9′c1 ,9c1 に対して凹設される係合凹部20,20内に係合可能に収容 されるようにして抜型本体7を型枠本体1に取付けるようにした。
【0022】 なお上記各実施例では、型枠構成基板8に対して摺動可能になる内部型枠構成 板9′a,9′b,9′c;9a,9b,9cは左右3枚づつ、合計6枚を使用 しているが、その増減変更は自由である。また図1および図2、図6および図7 に示すように抜型本体7の取付基体部8の左右の両側に設けた係合手段としての 係合凹部7a2 ,7a2 、または図8に示すように抜型本体7の左右の外側に設 けた係合凸部7a3 ,7a3 に対応する内部型枠構成板9′b,9bの上下に配 置される内部型枠構成板9′a,9′c;9a,9cの内端縁9′a1 ,9′c 1 ;9a1 ,9c1 に対して凹設される係合凹部20,20内には左右1枚づつ の内部型枠構成板9′b,9bの内端縁9′b1 ,9b1 もしくは係合凸部7a 3 ,7a3 が係合するようになっているが、係合凹部7a2 ,7a2 ;20,2 0の設置幅の増減変更は抜型本体Lの長さに応じて自由に増減変更することがで きるとともに係合凹部7a2 ,7a2 ;20,20内に係合される内部型枠構成 板の増減変更も自由に行なえる。
【0023】 また上記実施例では、抜型本体7の取付位置決めを行う位置規制板8aと、こ の位置規制板8aが嵌入される縦状溝7a1 との増減変更は抜型本体7の厚みに 応じて自由に設置することができる。
【0024】 さらには上記実施例では型枠本体7はコンクリート製品Aとして側溝2を成形 する場合につき説明しているが、この型枠本体1は側溝2を成形する場合に限ら ず、成形すべきコンクリート製品AがU形溝、ボックス・カルバート、下水管等 の地下埋設構造物やトンネル、擁壁等の地上構造物としての土木資材や外壁パネ ル、内壁パネル、スラブ板等に弾性シール材を取付けるための取付孔を成形する 場合を代表的な実施例として説明しているが、抜型本体7の用途はかかる取付孔 を成形する場合に限るものではなく、しかもその形状は図示するものに限らない 。
【0025】
【考案の効果】
以上のように本考案は、型枠本体の内側に雄の抜型本体を正確に位置決めして 取付姿勢に偏りを生ずることがなく簡単な取扱により微調整可能に取付けること ができるので、高精度の取付孔を有する綺麗な表面のコンクリート製品を成形す ることができる。また使用回数が多くなって磨耗や亀裂を生じて古くなった場合 に、新しいものと容易に交換が行え、製作および組付が簡単にして製作コストは 安価になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のコンクリート製品成形型の雄型の取付
構造の一実施例における取付前の状態を示す拡大断面図
である。
【図2】同じく取付状態を示す拡大断面図である。
【図3】本実施例で使用する型枠本体の一例を示す分解
斜面図である。
【図4】同じく型枠本体により成形されるコンクリート
製品の一例を示す斜面図である。
【図5】同じくコンクリート製品に形成した取付孔内に
シール材を挿入してコンクリート製品相互を接合する状
態を示す拡大斜面図である。
【図6】本考案の雄の抜型本体の他例における取付前の
状態を示す拡大断面図である。
【図7】同じく抜型本体の取付状態を示す拡大断面図で
ある。
【図8】本考案の他の実施例を示す拡大断面図である。
【図9】従来の雄型の一例を示す拡大断面図である。
【図10】同じく雄型を使用して取付孔を成形したコン
クリート製品を示す拡大断面図である。
【図11】従来の雄型の他例を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
1 型枠本体 2 側溝 7 抜型本体 7a 取付基体部 7a1 縦状溝 7a2 係合凹部 7a3 係合凸部 7b 突状部 8 型枠構成基板 8a 位置規制板 9a 内部型枠構成基板 9b 内部型枠構成基板 9c 内部型枠構成基板 9′a 内部型枠構成基板 9′b 内部型枠構成基板 9′c 内部型枠構成基板 9a1 内端縁 9′a1 内端縁 9b1 内端縁 9′b1 内端縁 9c1 内端縁 9′c1 内端縁 20 係合凹部 L 長さ I 軸長方向

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外側に配置される型枠構成基板および該
    型枠構成基板の内側に摺動可能に分割して重合される所
    望複数枚の内部型枠構成板にて形成される型枠本体と、
    ゴム等の弾性素材により伸縮可能に形成され、前記型枠
    本体の内側の所望位置に取付けられる雄の抜型本体とか
    ら成り、前記抜型本体は取付基体部に縦状溝が軸長方向
    へ設けられ、該取付基体部の左右の両側には前記縦状溝
    と交叉する係合手段が形成され、前記型枠構成基板の内
    側に所望長さ突設した位置規制板を前記縦状溝内に嵌入
    し、前記内部型枠構成板にて前記取付基体部を挟持する
    とともに所定数段目に位置する前記内部型枠構成板の内
    端縁を前記係合手段に係止し、抜型本体を型枠本体に固
    定することを特徴とするコンクリート製品成形型の雄型
    の取付構造。
  2. 【請求項2】 前記係合手段は係合凹部に成形され、該
    係合凹部内には所望複数枚の内部型枠構成板が係合可能
    に収容されることを特徴とする請求項1に記載のコンク
    リート製品成形型の雄型の取付構造。
  3. 【請求項3】 前記係合手段は係合凸部に形成され、該
    係合凸部は対向する所望複数枚の内部型枠構成板以外の
    上下に配置される内部型枠構成板の内端縁に対して凹設
    される係合凹部内に係合可能に収容されることを特徴と
    する請求項1に記載のコンクリート製品成形型の雄型の
    取付構造。
  4. 【請求項4】 前記抜型本体は、先窄まりの雄の取付基
    体部と、該取付基体部の先端に形成される径大の雄の突
    状部とから形成されることを特徴とする請求項1に記載
    のコンクリート製品成形型の雄型の取付構造。
  5. 【請求項5】 前記雄の突状部は断面略円形、断面略楕
    円形、断面略三角形の何れかをなし、該突状部の内部に
    は拡大可能または縮小可能な中空部が形成されることを
    特徴とした請求項4に記載のコンクリート製品成形型の
    雄型の取付構造。
JP1997003374U 1997-04-28 1997-04-28 コンクリート製品成形型の雄型の取付構造 Expired - Lifetime JP3042951U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997003374U JP3042951U (ja) 1997-04-28 1997-04-28 コンクリート製品成形型の雄型の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997003374U JP3042951U (ja) 1997-04-28 1997-04-28 コンクリート製品成形型の雄型の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3042951U true JP3042951U (ja) 1997-11-04

Family

ID=43177420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997003374U Expired - Lifetime JP3042951U (ja) 1997-04-28 1997-04-28 コンクリート製品成形型の雄型の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042951U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10890001B2 (en) Formwork panel for concrete-work shutterings
JP3737117B2 (ja) コンクリート型枠のための対象物ブラケットホルダ
US6631599B1 (en) Precast panel insert and attachments thereto
US5303519A (en) Shower stall with molded angle panel
KR101765107B1 (ko) 노출콘크리트 벽체를 적용한 건축물 시공방법
JP3042951U (ja) コンクリート製品成形型の雄型の取付構造
JP3197235B2 (ja) プレキャスト埋設型枠を用いたコンクリート構造物の構築方法
TW201345684A (zh) 快裝式混凝土模板單元
US6840018B2 (en) Elongate bodies for use in pre-cast panel forming systems
KR20050021417A (ko) 건축용 조립식 강재 거푸집
JP3831069B2 (ja) 雄抜型を備えたコンクリート製品成形型および雄抜型の取付方法
JP5213165B2 (ja) 貫通孔成形用ピンおよびそれを用いたコンクリート製品の製造方法
JP3043843U (ja) 弾性材よりなる雄抜型を備えたコンクリート製品成形型
CN111706074A (zh) 一种变截面柱处预制板的可调定型模板及其制作方法
JP2000006127A (ja) コンクリート成形品の取付穴の形成方法および雄成形型
JP3207290U (ja) フィルタ
JPH0726613A (ja) コンクリート構造物の継手構造
JP4588745B2 (ja) コンクリート構造物の構築方法
US9957727B1 (en) Form liner for fabricating non-linear shapes
JPH04348907A (ja) コンクリート成型品の製造方法およびその型枠
KR101878437B1 (ko) 인버터 타입 맨홀용 성형틀
JPH0127362Y2 (ja)
JPS6046228B2 (ja) 建築用陶磁器質タイル型枠先付工法
JP2000240191A (ja) 壁パネル及びその製造方法
JP2005053071A (ja) コンクリート製品の製造方法およびコンクリート製品成形型