JP3042217U - 釣糸接続用治具 - Google Patents

釣糸接続用治具

Info

Publication number
JP3042217U
JP3042217U JP1997000286U JP28697U JP3042217U JP 3042217 U JP3042217 U JP 3042217U JP 1997000286 U JP1997000286 U JP 1997000286U JP 28697 U JP28697 U JP 28697U JP 3042217 U JP3042217 U JP 3042217U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
plate members
screw
plate member
line connecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997000286U
Other languages
English (en)
Inventor
俊一 鈴木
Original Assignee
アゼータテクニカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アゼータテクニカ株式会社 filed Critical アゼータテクニカ株式会社
Priority to JP1997000286U priority Critical patent/JP3042217U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042217U publication Critical patent/JP3042217U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の釣糸接続用治具は、各板部材間に付勢
手段が設けられていないため、ナットをゆるめて各板部
材間を非締結状態としても、各板部材間の隙間が維持さ
れず、釣糸の出し入れが難しく、かつ、各貫通孔は簡単
には解放されなかった。 【解決手段】 本考案による釣糸接続用治具は、各板部
材(1、2)間には弾性体(30)が設けられ、弾性体(30)は各
板部材(1、2)を常時非締結状態となる方向に付勢してい
るため、非締結時に各板部材(1、2)間の隙間が維持さ
れ、釣糸の出し入れが極めて容易となる構成である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、フライフィッシング等に用いられる釣糸接続用治具に関し、特に、 締結をゆるめると各板部材が弾性体の作用により自動的に拡開し、釣糸を入れや すくすると共に、かつ、接続後の釣糸の取り出しを容易化するための新規な改良 に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、用いられていたこの種の釣糸接続用治具は、一般に図5で示す構成が採 用されていた。すなわち、図5において符号1で示されるものは例えば樹脂成形 よりなる第1板部材であり、この第1板部材1には第2板部材2が締結自在に設 けられ、各板部材1、2のに内面には、互いに大きさが異なる複数の凹部材3a 、3b、3cが形成され、各凹部3a、3b、3cを接合することにより貫通孔 4A、4B、4Cが形成されている。前記各板部材1、2は、前記第2板部材2 に設けた1対のねじ5を第1部材1に貫通させ、ナット6を締めることにより、 互いに一体状に締結されており、このナット6をゆるめて各板部材1、2を非締 結状態とすることによって各板部材1、2間は隙間を形成することができる。
【0003】 次に、動作について述べる。まず、フライフィッシングにおいて釣糸は周知の ように、図6で示す例えばフライライン10とランニングライン11(バッキン グライン、テーパーリーダー等)を接続してマス釣り竿に用いているが、この接 続を行う場合、まず、ナット6をゆるめた状態で大径のフライライン10の端部 10aを各板部材1、2間の貫通孔4Aに挿入し、その後、ナット6を締めると 、各板部材1、2は締結され、このフライライン10の端部10aが貫通孔4A 内で各板部材1、2によって締結・挟持される。この状態で、この端部10aに 図示しない針等で孔12をあけ、この孔12内に先端を鋭く加工したランニング ライン11の先端11aを挿入して貫通させ、前記ナット6をゆるめてフライラ イン10を各板部材1、2間から取り出し、この先端11aをフライライン10 の周囲に巻回させて接着させると各ライン10、11の接続は完了する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従来の釣糸接続用治具は、以上のように構成されていたため、次のような課題 が存在していた。すなわち、各板部材間は何らの付勢手段も設けられていないた め、ナットをゆるめても各部材間の隙間は手で強制的に形成しない限り、形成さ れず、フライラインを貫通孔に通す作業が極めて困難であった。また、各ライン を接続後に、各板部材間から取り出す場合、ラインが短ければ抜き出すこともで きるが、長い場合には、ナットをねじから取り除いて各部材を分解しなければ、 速やかに取り出すことは不可能であった。
【0005】 本考案は、以上のような課題を解決するためになされたもので、特に、締結を ゆるめると各部材が弾性体の作用により自動的に拡開し、釣糸を入れやすくする と共に、かつ、接続後の釣糸の取り出しを容易化するようにした釣糸用接続治具 を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案による釣糸接続用治具は、締結部材により互いに締結又は非締結状態に される1対の板部材と、前記各板部材の接合面に形成され互いに大きさの異なる 複数の凹部とを備え、前記各凹部により形成された貫通孔内に釣糸を挟持するよ うにした釣糸接続用治具において、前記各板部材間には弾性体が設けられ、前記 弾性体は前記各板部材を常時非締結状態となる方向に付勢するようにした構成で ある。
【0007】 さらに詳細には、前記各板部材の一端は、回動自在に接続されている構成であ る。
【0008】 さらに詳細には、前記各板部材の一端は、突起と孔の組み合わせからなる直線 案内体が設けられ、前記各板部材の締結及び非締結は前記直線案内体を介して行 われる構成である。
【0009】 さらに詳細には、前記締結部材は、ねじよりなると共に前記弾性体はスプリン グよりなり、前記スプリングは前記ねじの外周でかつ各板部材に形成された保持 凹部内に位置している構成である。
【0010】 さらに詳細には、前記各凹部は前記ねじの位置よりも外側のみに形成されてい る構成である。
【0011】 さらに詳細には、前記各凹部は前記ねじの両側位置に形成されている構成であ る。
【0012】
【考案の実施の形態】
以下、図面と共に本発明による釣糸接続用治具の好適な実施の形態について説 明する。なお、従来例と同一又は同等部分には同一符号を付して説明する。 図1において符号1で示されるものは例えば樹脂成形よりなる第1板部材であ り、この第1板部材には第2板部材2が締結自在に設けられ、各板部材1、2の 内面すなわち接合面には、互いに大きさが異なる複数の凹部分3a、3b、3c が形成され、図2のように各凹部3a、3b、3cを接合することにより貫通孔 4A、4B、4Cが形成されている。
【0013】 前記各板部材1、2の一端1A、2Aには、第2板部材2に形成された半円形 状の突部20が第2板部材2に形成された受け溝21に回動自在に嵌合して設け られ、各板部材1、2はその一端1A、2Aを介して矢印Aで示す方向に回動自 在に構成されている。前記各板部材1、2のほぼ中央位置に形成されたねじ孔1 B、2Bには締結部材としてのねじ5が螺合されており、各板部材1、2の内面 側でかつ前記ねじ孔1B、2Bの外周には保持凹部1C、2Cが形成され、各保 持凹部1C、2C間には、前記ねじ5の外周に設けられたスプリングからなる弾 性体30が設けられ、この弾性体30の弾性作用により各板部材1、2は常時非 締結状態となる方向に付勢を受けている。なお、この弾性体30はスプリングの みでなく、周知のゴム等の他の部材を用いることができる。 前記各ねじ孔1B、2Bに螺合されたねじ5のねじ頭5aを回転することによ り各ねじ孔1B、2Bに対する螺合状態が自在に変えられ、図1のように各板部 材1、2を非締結の開状態又は図2のように締結の閉状態とする2とができる構 成であり、前記各貫通孔4A、4B、4Cは前記ねじ5の位置よりも一方の外側 のみに形成されている。
【0014】 次に、動作について述べる。まず、ねじ頭5aをゆるめる方向に回転させると 、図1で示されるように、各板部材1、2は非締結状態となり、弾性体30の弾 性作用により各板部材1、2は隙間を有する非締結状態を保つことができる。こ の状態において、何れか合致する大きさの凹部3a、3b、3cの何れかに釣糸 であるフライライン10の端部10aを位置させ、次に、ねじ頭5aを締め方向 に回転させると、この端部10aは図2で示すように各板部材1、2によって挟 持され、貫通孔4A内に保持される。なお、この後のランニングライン11との 接続は従来例と同一であるので、省略するが、接続後は、再びねじ頭5aをゆる めると、各板部材1、2は図1のように非締結状態となり、この状態が弾性体3 0により継続されるため、フライライン10を容易に取り出すことができる。な お、このねじ5は、第2板部材2を貫通して突出しているが、突出しないように 第2板部材2の下面2cと面一となるように長さを設定することもできる。
【0015】 次に、図3及び図4は、図1の他の形態を示すもので、図1と同一部分には同 一符号を付しその説明を省略するが、図1のように各板部材1、2の一端側のみ を回動自在に保持するのではなく、中央位置にねじ5を配置し、このねじ5の位 置の両側に前記凹部3a、3b、3cを配置し、各板部材1、2の一端1A、2 A側に形成した突起40と孔41の組み合わせからなる直線案内体42を設け、 ねじ5を回転させて各板部材1、2間の間隔を開閉させて締結及び非締結状態と する時のガイドの作用をこの直線案内体42で行うことができるようにし、各板 部材1、2の相対移動時の各凹部3a、3b、3cの位置ずれが発生しないよう に構成されている。なお、釣糸の接続の動作は前述の図1及び図2の場合と同一 であるので、ここでは省略する。 なお、この図3の場合も、ねじ5の下端は第2板部材2から突出しないように 面一とすることができる。なお、前述の締結部材5はねじを用いた場合について 述べたが、ねじのみでなく、棒を板部材1、2にかた嵌合とし、手で各板部材1 、2を移動させるように構成することもできる。
【0016】
【考案の効果】
本考案による釣糸接続用治具は、以上のように構成されているため、次のよう な効果を得ることができる。すなわち、各板部材間に弾性体が設けられているた め、各板部材間を非締結状態とした場合に、各板部材間を開いた状態に保つこと ができ、釣糸の出し入れが従来よりも大幅に容易となる。また、釣糸を挟持する 各凹部がねじの位置の一方の外側又は両側で開放されるため、釣糸の出し入れが 大幅に容易となり、釣りの最中における接続作業もストレスを伴うことなく容易 にできる。
【提出日】平成9年6月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、フライフィッシング等に用いられる釣糸接続用治具に関し、特に、 締結をゆるめると各板部材が弾性体の作用により自動的に拡開し、釣糸を入れや すくすると共に、かつ、接続後の釣糸の取り出しを容易化するための新規な改良 に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、用いられていたこの種の釣糸接続用治具は、一般に図5で示す構成が採 用されていた。すなわち、図5において符号1で示されるものは例えば樹脂成形 よりなる第1板部材であり、この第1板部材1には第2板部材2が締結自在に設 けられ、各板部材1、2のに内面には、互いに大きさが異なる複数の凹部材3a 、3b、3cが形成され、各凹部3a、3b、3cを接合することにより貫通孔 4A、4B、4Cが形成されている。前記各板部材1、2は、前記第2板部材2 に設けた1対のねじ5を第1部材1に貫通させ、ナット6を締めることにより、 互いに一体状に締結されており、このナット6をゆるめて各板部材1、2を非締 結状態とすることによって各板部材1、2間は隙間を形成することができる。
【0003】 次に、動作について述べる。まず、フライフィッシングにおいて釣糸は周知の ように、図6で示す例えばフライライン10とランニングライン11(バッキン グライン、テーパーリーダー等)を接続してマス釣り竿に用いているが、この接 続を行う場合、まず、ナット6をゆるめた状態で大径のフライライン10の端部 10aを各板部材1、2間の貫通孔4Aに挿入し、その後、ナット6を締めると 、各板部材1、2は締結され、このフライライン10の端部10aが貫通孔4A 内で各板部材1、2によって締結・挟持される。この状態で、この端部10aに 図示しない針等で孔12をあけ、この孔12内に先端を鋭く加工したランニング ライン11の先端11aを挿入して貫通させ、前記ナット6をゆるめてフライラ イン10を各板部材1、2間から取り出し、この先端11aをフライライン10 の周囲に巻回させて接着させると各ライン10、11の接続は完了する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従来の釣糸接続用治具は、以上のように構成されていたため、次のような課題 が存在していた。すなわち、各板部材間は何らの付勢手段も設けられていないた め、ナットをゆるめても各部材間の隙間は手で強制的に形成しない限り、形成さ れず、フライラインを貫通孔に通す作業が極めて困難であった。また、各ライン を接続後に、各板部材間から取り出す場合、ラインが短ければ抜き出すこともで きるが、長い場合には、ナットをねじから取り除いて各部材を分解しなければ、 速やかに取り出すことは不可能であった。
【0005】 本考案は、以上のような課題を解決するためになされたもので、特に、締結を ゆるめると各部材が弾性体の作用により自動的に拡開し、釣糸を入れやすくする と共に、かつ、接続後の釣糸の取り出しを容易化するようにした釣糸用接続治具 を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案による釣糸接続用治具は、締結部材により互いに締結又は非締結状態に される1対の板部材と、前記各板部材の接合面に形成され互いに大きさの異なる 複数の凹部とを備え、前記各凹部により形成された貫通孔内に釣糸を挟持するよ うにした釣糸接続用治具において、前記各板部材間には弾性体が設けられ、前記 弾性体は前記各板部材を常時非締結状態となる方向に付勢するようにした構成で ある。
【0007】 さらに詳細には、前記各板部材の一端は、回動自在に接続されている構成であ る。
【0008】 さらに詳細には、前記各板部材の一端は、突起と孔の組み合わせからなる直線 案内体が設けられ、前記各板部材の締結及び非締結は前記直線案内体を介して行 われる構成である。
【0009】 さらに詳細には、前記締結部材は、ねじよりなると共に前記弾性体はスプリン グよりなり、前記スプリングは前記ねじの外周でかつ各板部材に形成された保持 凹部内に位置している構成である。
【0010】 さらに詳細には、前記各凹部は前記締結部材の位置よりも外側のみに形成され ている構成である。
【0011】 さらに詳細には、前記各凹部は前記締結部材の両側位置に形成されている構成 である。
【0012】
【考案の実施の形態】
以下、図面と共に本発明による釣糸接続用治具の好適な実施の形態について説 明する。なお、従来例と同一又は同等部分には同一符号を付して説明する。 図1において符号1で示されるものは例えば樹脂成形よりなる第1板部材であ り、この第1板部材には第2板部材2が締結自在に設けられ、各板部材1、2の 内面すなわち接合面には、互いに大きさが異なる複数の凹部分3a、3b、3c が形成され、図2のように各凹部3a、3b、3cを接合することにより貫通孔 4A、4B、4Cが形成されている。
【0013】 前記各板部材1、2の一端1A、2Aには、第2板部材2に形成された半円形 状の突部20が第2板部材2に形成された受け溝21に回動自在に嵌合して設け られ、各板部材1、2はその一端1A、2Aを介して矢印Aで示す方向に回動自 在に構成されている。前記各板部材1、2のほぼ中央位置に形成されたねじ孔1 B、2Bには締結部材としてのねじ5が螺合されており、各板部材1、2の内面 側でかつ前記ねじ孔1B、2Bの外周には保持凹部1C、2Cが形成され、各保 持凹部1C、2C間には、前記ねじ5の外周に設けられたスプリングからなる弾 性体30が設けられ、この弾性体30の弾性作用により各板部材1、2は常時非 締結状態となる方向に付勢を受けている。なお、この弾性体30はスプリングの みでなく、周知のゴム等の他の部材を用いることができる。 前記各ねじ孔1B、2Bに螺合されたねじ5のねじ頭5aを回転することによ り各ねじ孔1B、2Bに対する螺合状態が自在に変えられ、図1のように各板部 材1、2を非締結の開状態又は図2のように締結の閉状態とする2とができる構 成であり、前記各貫通孔4A、4B、4Cは前記ねじ5の位置よりも一方の外側 のみに形成されている。
【0014】 次に、動作について述べる。まず、ねじ頭5aをゆるめる方向に回転させると 、図1で示されるように、各板部材1、2は非締結状態となり、弾性体30の弾 性作用により各板部材1、2は隙間を有する非締結状態を保つことができる。こ の状態において、何れか合致する大きさの凹部3a、3b、3cの何れかに釣糸 であるフライライン10の端部10aを位置させ、次に、ねじ頭5aを締め方向 に回転させると、この端部10aは図2で示すように各板部材1、2によって挟 持され、貫通孔4A内に保持される。なお、この後のランニングライン11との 接続は従来例と同一であるので、省略するが、接続後は、再びねじ頭5aをゆる めると、各板部材1、2は図1のように非締結状態となり、この状態が弾性体3 0により継続されるため、フライライン10を容易に取り出すことができる。な お、このねじ5は、第2板部材2を貫通して突出しているが、突出しないように 第2板部材2の下面2cと面一となるように長さを設定することもできる。
【0015】 次に、図3及び図4は、図1の他の形態を示すもので、図1と同一部分には同 一符号を付しその説明を省略するが、図1のように各板部材1、2の一端側のみ を回動自在に保持するのではなく、中央位置にねじ5を配置し、このねじ5の位 置の両側に前記凹部3a、3b、3cを配置し、各板部材1、2の一端1A、2 A側に形成した突起40と孔41の組み合わせからなる直線案内体42を設け、 ねじ5を回転させて各板部材1、2間の間隔を開閉させて締結及び非締結状態と する時のガイドの作用をこの直線案内体42で行うことができるようにし、各板 部材1、2の相対移動時の各凹部3a、3b、3cの位置ずれが発生しないよう に構成されている。なお、釣糸の接続の動作は前述の図1及び図2の場合と同一 であるので、ここでは省略する。 なお、この図3の場合も、ねじ5の下端は第2板部材2から突出しないように 面一とすることができる。なお、前述の締結部材5はねじを用いた場合について 述べたが、ねじのみでなく、棒を板部材1、2にかた嵌合とし、手で各板部材1 、2を移動させるように構成することもできる。
【0016】
【考案の効果】
本考案による釣糸接続用治具は、以上のように構成されているため、次のよう な効果を得ることができる。すなわち、各板部材間に弾性体が設けられているた め、各板部材間を非締結状態とした場合に、各板部材間を開いた状態に保つこと ができ、釣糸の出し入れが従来よりも大幅に容易となる。また、釣糸を挟持する 各凹部がねじの位置の一方の外側又は両側で開放されるため、釣糸の出し入れが 大幅に容易となり、釣りの最中における接続作業もストレスを伴うことなく容易 にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による釣糸接続用治具の非締結状態を示
す構成図である。
【図2】図1の締結状態を示す構成図である。
【図3】図1の他の形態の非締結状態を示す構成図であ
る。
【図4】図3の締結状態を示す構成図である。
【図5】従来の釣糸接続用治具を示す構成図である。
【図6】釣糸の接続状態を示す構成図である。
【符号の説明】
1、2 板部材 1c、2c 保持凹部 3a、3b、3c 凹部 4A、4B、4C 貫通孔 5 締結部材(ねじ) 30 弾性体(スプリング) 40 突起 41 孔 42 直線案内体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年6月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】 釣糸接続用治具
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による釣糸接続用治具の非締結状態を示
す構成図である。
【図2】図1の締結状態を示す構成図である。
【図3】図1の他の形態の非締結状態を示す構成図であ
る。
【図4】図3の締結状態を示す構成図である。
【図5】従来の釣糸接続用治具を示す構成図である。
【図6】釣糸の接続状態を示す構成図である。
【符号の説明】 1、2 板部材 1c、2c 保持凹部 3a、3b、3c 凹部 4A、4B、4C 貫通孔 5 締結部材(ねじ) 30 弾性体(スプリング) 40 突起 41 孔 42 直線案内体

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 締結部材(5)により互いに締結又は非締
    結状態にされる1対の板部材(1、2)と、前記各板部材(1、
    2)の接合面に形成され互いに大きさの異なる複数の凹部
    (3a、3b、3c)とを備え、前記各凹部(3a、3b、3c)により形成
    された貫通孔(4A、4B、4C)内に釣糸を挟持するようにした
    釣糸接続用治具において、前記各板部材(1、2)間には弾
    性体(30)が設けられ、前記弾性体(30)は前記各板部材
    (1、2)を常時非締結状態となる方向に付勢するように構
    成したことを特徴とする釣糸接続用治具。
  2. 【請求項2】 前記各板部材(1、2)の一端は、回動自在
    に接続されていることを特徴とする請求項1記載の釣糸
    接続用治具。
  3. 【請求項3】 前記各板部材(1、2)の一端は、突起(40)
    と孔(41)の組み合わせからなる直線案内体(42)が設けら
    れ、前記各板部材(1、2)の締結及び非締結は前記直線案
    内体(42)を介して行われることを特徴とする請求項1記
    載の釣糸接続用治具。
  4. 【請求項4】 前記締結部材(5)は、ねじよりなると共
    に前記弾性体(30)はスプリングよりなり、前記スプリン
    グ(30)は前記ねじ(5)の外周でかつ各板部材(1、2)に形成
    された保持凹部内(1C、2C)に位置していることを特徴と
    する請求項1ないし3の何れかに記載の釣糸接続用治
    具。
  5. 【請求項5】 前記各凹部(3a、3b、3c)は前記ねじ(5)の
    位置よりも一方の外側のみに形成されていることを特徴
    とする請求項1、2及び4の何れかに記載の釣糸接続用
    治具。
  6. 【請求項6】 前記各凹部(3a、3b、3c)は前記ねじ(5)の
    両側位置に形成されていることを特徴とする請求項1又
    は3に記載の釣糸接続用治具。
JP1997000286U 1997-01-28 1997-01-28 釣糸接続用治具 Expired - Lifetime JP3042217U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997000286U JP3042217U (ja) 1997-01-28 1997-01-28 釣糸接続用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997000286U JP3042217U (ja) 1997-01-28 1997-01-28 釣糸接続用治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3042217U true JP3042217U (ja) 1997-10-14

Family

ID=43176720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997000286U Expired - Lifetime JP3042217U (ja) 1997-01-28 1997-01-28 釣糸接続用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042217U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5690370A (en) Fisherman's knot tying device
US5690369A (en) Fisherman's knot tying device
JP3042217U (ja) 釣糸接続用治具
EP0661466A1 (en) Bolt-tightened type coupling
JP2000274412A (ja) 壁面等に器具を取り付けるためのアンカー
JP3543215B2 (ja) 管継手
JP2000198031A (ja) スタッドボルト自動締付装置
JPH07233888A (ja) ボルト固定型カップリング
JPH0249955B2 (ja)
JP2000097386A (ja) 管継手のクランプ装置
JPH058857Y2 (ja)
JP2872832B2 (ja) ホース固定用治具
JP3461625B2 (ja) エレクトロフュージョン継手用クランプ
JPS5942494Y2 (ja) パネル挾着具
JP3084236B2 (ja) ステップ取付用の取付孔を有するコンクリート製筒状ブロック製造用の型枠装置
JPS5914830Y2 (ja) シフトレバ−ノブ
JP3626804B2 (ja) ピン付ボルト
JPH11325031A (ja) ナット手段及び連結具
JP3849188B2 (ja) セグメント締結機構
JPS6121845Y2 (ja)
JP3776270B2 (ja) 締結金具保持用工具
JPH028630Y2 (ja)
JPS5877992A (ja) ユニオン接手装着方法
JP2001295822A (ja) ねじ装置
JPH11305859A (ja) スロットルレバーの取付構造