JP3040836U - 面木取り付け具 - Google Patents

面木取り付け具

Info

Publication number
JP3040836U
JP3040836U JP1996013042U JP1304296U JP3040836U JP 3040836 U JP3040836 U JP 3040836U JP 1996013042 U JP1996013042 U JP 1996013042U JP 1304296 U JP1304296 U JP 1304296U JP 3040836 U JP3040836 U JP 3040836U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side portion
face plate
mortar
face
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996013042U
Other languages
English (en)
Inventor
明文 有川
Original Assignee
有川工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有川工業株式会社 filed Critical 有川工業株式会社
Priority to JP1996013042U priority Critical patent/JP3040836U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040836U publication Critical patent/JP3040836U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本考案の面木取り付け具は、コンクリ−ト
建築物における柱の角部、梁の角部、手摺の天端の内側
角部、パラペット廻りの内側角部等の面取りの仕上げ作
業において、抜き板の使用を不要として、面木の取り付
けを容易にすると共に短時間で確実に行うことを可能に
する。 【解決手段】 面木取り付け具は一方の辺部と他方の辺
部とを有し且つ一方の辺部の幅が他方の辺部より幅広の
断面L字形になる所定長さの枠杆に形成し、前記一方の
辺部と他方の辺部との内角が90度で曲折形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案が属する技術分野】
本考案は、コンクリ−ト建築物における部材角部、例えば、柱の角部、梁の角 部、手摺の天端の内側角部、パラペット廻りの内側角部等の面取りの仕上げ作業 に使用する新規な面木取り付け具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来コンクリ−ト建築物の建築工事において、コンクリ−ト打ちが終了した後 に型枠を外すと、例えば、柱は角が面取りされた状態になっている。しかし、こ の状態の面取りは表面が粗く、でこぼこの状態になっているので、この表面ので こぼこを平らにしたり、通りを真っ直ぐにしたりする等の面取りの面形を整える 仕上げ作業を施す必要がある。
【0003】 上記のような面取りの整形仕上げ工事における作業順序は、先ず、図5に示す ように、柱(イ)の面取り(ロ)の一方の縁に沿って平板になる抜き板(ハ)を 釘打ち(ニ)により固着設置し、そして、面取り(ロ)にモルタル(ホ)を塗着 する。次にモルタル(ホ)の上に、断面三角形になる面木(ヘ)を貼り付ける。 この面木(ヘ)の貼り付けに際し、解放側の縁、即ち抜き板(ハ)と反対側の縁 の柱(イ)と面木(ヘ)の間の隙間にモルタルを埋めたり、はみ出したモルタル を削り取ったりする等の下地調整しながら貼り付け作業を施している。次に、モ ルタル(ホ)が固化して面木(ヘ)が固着した状態になってから抜き板(ハ)を 柱(イ)から外し、そしてこの抜き板(ハ)を外した側の柱(イ)と面木(ヘ) の間の隙間にモルタルを埋めたり、はみ出したモルタルを削り取ったりする等の 下地調整を施す。そして後に、面木(ヘ)を外して、固化したモルタル(ロ)の 表面の凹凸を、ヤスリで削ったり、モルタルを埋め直したりして面取り(ロ)を 平らに整える。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】 上記のような仕上げ作業において、抜き板は、建物の柱の数に応じた大量数を 用意する必要があるばかりでなく、それに比例して抜き板を柱に固定する釘打ち の数も増え、更に、抜き板を柱から外す作業が必要である等の手間のかかる作業 である。しかも、抜き板は、木材が使用されるので、水分を含むとそりが生じ、 このそりが隙間を生じ易くして、この隙間にモルタルが侵入し仕上げをする上で 問題となっている。
【0005】 また、面木は全長が約2メ−トル前後に形成されているので、この面木をモル タルに張りつける場合、面木全体を平らになるように、平均に力を入れ、モルタ ルから落ちないように確実に貼り付けなければならないために、面木の取りつけ は慎重に行うので困難な時間のかかる作業である。
【0006】 下地調整は、面木を取り付けるときに一方側の縁部に施し、抜け木を取り外し たときに他方側の縁部に施し、両側の縁部を別々におこなうので、二重手間にな り、特に、面木を取り付けながら行う下地調整作業は熟練技術が必要で困難な作 業であった。
【0007】 本考案は、従来の技術の有する上記の点に鑑みてなされたもので、その目的と するところは、抜き板の使用を不要とし、面木の取り付けを容易にし、面木の取 り付けを短時間で確実に行うことを可能にした面木取り付け具を提供することに ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本考案に係る面木取り付け具は一方の辺部と他 方の辺部とを有し且つ一方の辺部と他方の辺部との内角が90度である断面L字 形になる所定長さの枠杆に形成する。
【0009】 アルミニュウムから外側壁面と内側面壁を有して内部を中空にする所定の厚み の一方の辺部と他方の辺部を一体に有し且つ一方の辺部の幅が他方の辺部より幅 広の断面L字形になる所定長さの枠杆に形成し、前記一方の辺部の内壁面部と他 方の内壁面部とが90度で曲折して形成するのが好ましい。
【0010】 一方の辺と他方の辺のそれぞれの長さ方向の辺縁に内壁面部へ低くなるテ−パ を設けてなるのが好ましい。
【0011】 前記面木取り付け具は、アルミニュウムの他に、ステンレス、鉄、ゴム、プラ スチック、セラミック樹脂、亜鉛、木材等により形成するのが好ましい。
【0012】
【考案の実施の形態】
本考案に係る面木取り付け具1は、図1及び図2に示すように、所定長さの枠 杆になり、一方の辺部2と他方の辺部3とを一体に有して一方の辺部2と他方の 辺部3との内角が90度として断面L字形に形成する。
【0013】
【実施例】
前記面木取り付け具1は、図2に示すように、アルミニュウムから形成され、 一方の辺部2と他方の辺部3は外側壁面4と内側面壁5により内部を中空6にす る所定の厚みを有する断面L字形に一体に曲折する所定長さの枠杆に形成する。 また、一方の辺部2の幅aが他方の辺部3の幅bより幅広に形成し、一方の辺部 2の内壁面部2aと他方の辺部3の内壁面部3aとが90度で曲折する断面L字 形に形成するのが好ましい。
【0014】 前記面木取り付け具1は、一方の辺部2の辺縁7と他方の辺部3の辺縁8にそ れぞれ内壁面部2a,3aへ低くなるテ−パを設けて形成する。また、一方の辺 部2の外面所定間隔を置いて握手9を一体に設ける。
【0015】 次に、本考案の面木取り付け具1を使用して、例えば建物の柱10に面木11 を取り付ける場合の作業を説明すると、図3に示すように、柱10の面取り12 にモルタル13を塗着する。次に、前記モルタル13に面木11を落ちない程度 に貼り付ける。この状態で、本考案の面木取り付け具1を面木11に被せて押し つけることにより、面木11はモルタル13に確実に接着設置される。
【0016】 面木取り付け具1を面木11に被せるに当たって、先ず、面木取り付け具1の 幅広の一方の辺部2の先端縁を柱10の壁面に当てがいながら両側の辺部2及び 3を面木11に被せると、両側の辺部2及び3の曲折部が面木11の頂角に合致 して両側の辺部2及び3のそれぞれの内壁面部2aと3aが面木11の両側面に 接触合致して嵌合する。そこで面木取り付け具1をその幅広の辺部2の柱10の 壁面に当接する幅広の辺部2の先端縁部を柱10の壁面に添わせるようにしなが ら面木10へ押圧することにより、面木11はモルタル13の中に全体を同じ力 で均一に平らに正しく押圧されて接着設置される。また、両側の辺部2及び3に 設けたテ−パは辺部2及び3の各辺縁6及び7の見通しを良くして手元の狂いを 生じさせることなく位置の確認を容易確実にして作業性を高める。
【0017】 そして、面木11がモルタル13に貼りつけた後に、面木11の左右両側の縁 部の柱10と面木11の間にモルタルを埋めたり、はみ出したモルタルを削り取 ったりする等の下地調整を施す。
【0018】 実施例では、柱の面取りの仕上げ作業について説明したが、手摺の天端の角部 、パラペット廻りの内側角部及び梁の角部の面取りの整形仕上げにおいて、本発 明の面木取り付け具を上記に説明した手順に従って使用する。
【0019】 また、実施例では、アルミニュウムにより面木取り付け具1を形成したが、ア ルミニュウムは軽量で強度を有する上で、本考案の明木取り付け具に最も適する が、ステンレス、鉄、亜鉛等の非鉄金属及び金属により形成しても良く、或はゴ ム、プラスチック、セラミック樹脂等により形成しても良いこと勿論である。
【0020】
【考案の効果】
本考案は上記のような構成であるから、本考案の面木取り付け具は、抜き板の 使用を不要とし、従って、抜き板の設置作業にかかる時間と抜き板の設置用の釘 を不要とし、しかも本考案の面木取り付け具は、面木の取り付けを容易にし、面 木の取り付けを短時間で確実に行うことを可能にし、材料費の節減を図り、作業 時間を従来の50%〜70%以上短縮し、その結果、作業人員の削減を実現する ことができる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の面木取り付け具の斜視図である。
【図2】本考案の面木取り付け具の横断平面図である。
【図3】本考案の面木取り付け作業を示す説明図であ
る。
【図4】本考案の面木取り付け作業を示す説明図であ
る。
【図5】従来の面木取り付け作業を示す説明図である。
【符号の説明】
1 面木取り付け具 2 一方の辺部 2a 内壁面部 3 他方の辺部 3a 内壁面部 4 外側壁面 5 内側壁面 6 中空 7 辺縁 8 辺縁 9 握手 10 柱 11 面木 12 面取り 13 モルタル
【手続補正書】
【提出日】平成9年3月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の辺部と他方の辺部とを有し且つ一
    方の辺部と他方の辺部との内角が90度である断面L字
    形になる所定長さの枠杆に形成したことを特徴とする面
    木取り付け具。
  2. 【請求項2】 アルミニュウムから外側壁面と内側面壁
    を有して内部を中空にする所定の厚みの一方の辺部と他
    方の辺部を一体に有し且つ前記一方の辺部の内壁面部と
    他方の内壁面部とが90度で曲折して断面L字形の所定
    長さの枠杆に形成し、前記一方の辺部の幅が他方の辺部
    より幅広に形成して構成したことを特徴とする面木取り
    付け具。
  3. 【請求項3】 一方の辺と他方の辺のそれぞれの長さ方
    向の辺縁に内壁面部へ低くなるテ−パを設けてなる請求
    項1及び2記載の面木取り付け具。
JP1996013042U 1996-12-06 1996-12-06 面木取り付け具 Expired - Lifetime JP3040836U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996013042U JP3040836U (ja) 1996-12-06 1996-12-06 面木取り付け具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996013042U JP3040836U (ja) 1996-12-06 1996-12-06 面木取り付け具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3040836U true JP3040836U (ja) 1997-09-05

Family

ID=43175383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996013042U Expired - Lifetime JP3040836U (ja) 1996-12-06 1996-12-06 面木取り付け具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040836U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3068904C (en) Method for producing a ceiling element and ceiling formwork
KR20060008263A (ko) 패널 시스템
JP3040836U (ja) 面木取り付け具
KR20040075176A (ko) 내외장패널 조립용 서브프레임과 패널시스템
JP2757160B2 (ja) 面木取り付け具
JPH042261Y2 (ja)
JP7371839B2 (ja) 補助金具及び壁材の取り付け方法
JPH0242823Y2 (ja)
JPH08270173A (ja) 下地パネル
JPH0545712Y2 (ja)
JPS6328258Y2 (ja)
JPH0734961Y2 (ja) コンクリ−ト製型枠せき板
JPS588817Y2 (ja) 土壁の補修壁構造
JP3079575U (ja) コンクリート躯体のモルタル仕上げ用型枠セット
JPH10306586A (ja) 被施工面の表面平滑化方法
JPH05253918A (ja) コンクリート製サイディングの曲面加工法
JPH0242819Y2 (ja)
EP1992763A2 (en) Bead alignment means
JPS6321639Y2 (ja)
JPH08109736A (ja) 建築物における金属製幅木の取付工法
JPS5832505Y2 (ja) 建築用外装材支持具
CN111636679A (zh) 一种顶板阴角加固装置及方法
JPS601149Y2 (ja) 改装された建物
JPH046828B2 (ja)
JPH035460B2 (ja)