JP3038921B2 - 抗腫瘍性インドロピロロカルバゾール誘導体 - Google Patents
抗腫瘍性インドロピロロカルバゾール誘導体Info
- Publication number
- JP3038921B2 JP3038921B2 JP7528838A JP52883895A JP3038921B2 JP 3038921 B2 JP3038921 B2 JP 3038921B2 JP 7528838 A JP7528838 A JP 7528838A JP 52883895 A JP52883895 A JP 52883895A JP 3038921 B2 JP3038921 B2 JP 3038921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- compound
- group
- compound represented
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
- A61K31/4015—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. piracetam, ethosuximide
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
- A61K31/403—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
- A61K31/404—Indoles, e.g. pindolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C243/00—Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
- C07C243/10—Hydrazines
- C07C243/12—Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C243/16—Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/12—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
- C07D487/14—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H19/00—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
- C07H19/02—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
- C07H19/04—Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
- C07H19/044—Pyrrole radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H19/00—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
- C07H19/02—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
- C07H19/04—Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
- C07H19/23—Heterocyclic radicals containing two or more heterocyclic rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, not provided for in groups C07H19/14 - C07H19/22
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Description
瘍細胞の増殖を阻害し、抗腫瘍効果を発揮する新規なイ
ンドロピロロカルバゾール誘導体、その製法及びその用
途並びに該誘導体を製造するために有用な原料化合物に
関する。
抗腫瘍剤として実用化されている。しかしながら、様々
な種類の腫瘍に対してその効果は必ずしも充分ではな
く、またこれらの薬剤に対する腫瘍細胞の耐性の問題が
抗腫瘍剤の臨床上の使用を複雑にしている[第47回日本
癌学会総会記事、12〜15頁(1988年)参照]。
な制癌物質の開発が求められている。特に、既存の制癌
物質に対する耐性を克服し、既存の制癌物質が充分に効
果を発揮できない種類の癌に対して有効性を示す物質が
必要とされている。
産物をスクリーニングした結果、抗腫瘍活性を有する新
規な化合物BE−13793C(12,13−ジヒドロ−1,11−ジヒ
ドロキシ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]
カルバゾール−5,7(6H)−ジオン)を見出し、開示し
た「日本特開平3−20277号公報及びザ・ジャーナル・
オブ・アンチビオティクス(J.Antibiotics)第44巻、7
23〜728頁(1991年)参照]。
活性を有するインドロピロロカルバゾール化合物を創製
し、開示した(国際公開WO91/18003及びヨーロッパ特許
公開公報EP0545195 A1参照)。
許公開公報EP0545195 A1)において開示したインドロピ
ロロカルバゾール系の抗腫瘍性物質よりもさらに優れた
抗腫瘍活性を有する化合物を創製することが本発明が解
決しようとする課題である。
ール系の抗腫瘍性化合物よりもさらに優れた抗腫瘍活性
を有する化合物を創製することを目的に、インドロピロ
ロカルバゾール誘導体を多数合成し、その抗腫瘍活性に
ついて検討した結果、今回、下記一般式[I]で示され
る化合物が極めて優れた抗腫瘍活性、安定性及び安全性
を有する新規化合物であることを見い出した。
1位又は2位であり、R2は10位又は11位であり、R1が1
位のとき、R2は11位であり、R1が2位のとき、R2は10位
である]で表される化合物又はその製薬学的に許容しう
る塩、その製法及びその用途並びに該誘導体を製造する
ために有用な原料化合物に関する。
び用語の意味は次のとおりである。
て、R1は環上の1位又は2位、R2は10位又は11位にそれ
ぞれ結合し、R1が1位のとき、R2は11位であり、R1が2
位のとき、R2は10位である。
チル基又はアラルキル基を示し、低級アルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、sec−プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜
6個の直鎖状又は分枝状のアルキル基を意味し、アラル
キル基とは、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロ
ピル基等の炭素数7〜12個のアラルキル基を意味する。
R5及びR6は保護された水酸基を示す。但し、一般式
[I]において、R5は環上の1位又は2位に結合し、R6
は10位又は11位に結合し、R5が1位のとき、R6は11位で
あり、R5が2位のとき、R6は10位である。
ル基、パラメトキシベンジル基、ベンジルオキシメチル
基等を挙げることができる。
護基を意味し、用い得る保護基としては、例えばベンジ
ル基、トリル基、パラメトキシベンジル基、ベンジルオ
キシメチル基等を挙げることができる。
護基としては、例えばtert−ブトキシカルボニル基、メ
トキシカルボニル基等の低級アルコキシカルボニル基、
ベンジル基、ベンジルオキシメチル基、トリイソプロピ
ルシリル基、2−トリメチルシリルエチルオキシメチル
基、メシル基、トシル基等を挙げることができる。
等を挙げることができる。
等のハロゲン原子、メシル基、トシル基等の有機スルホ
ニルオキシ基等を挙げることができる。
式[X]等で表されるインドール化合物類を反応させ、
一般式[XI]等で表される化合物を製造する際に使用す
る有機金属化合物とは、例えばブチルリチウム等のアル
キルリチウム類、リチウムジイソプロピルアミド、リチ
ウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチル
ジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド等のアル
カリ金属ヘキサアルキルジシラジド類、エチルマグネシ
ウムブロミド、メチルマグネシウムクロリド等のグリニ
ャール試薬等を意味する。
チルホスフィン等の有機ホスフィン類とアゾジカルボン
酸ジエチルエステル、アゾジカルボン酸ジtert−ブチル
エステル、アゾジカルボン酸ジイソプロピルエステル、
アゾジカルボン酸ジ−N,N−ジメチルアミド、アゾジカ
ルボン酸 ジ−N−メチルピペラジンアミド等のアゾジ
カルボン酸誘導体を用いて、グリコシド結合を形成する
反応をいう[シンセシス(Synthesis),I,1981年,p.1〜
28参照]。
する化合物に酸化剤を反応させて、一般式[XVIII]等
で表されるインドロピロロカルバゾール化合物に変換す
る際に用い得る酸化剤とは、2,3−ジクロロ−5,6−ジシ
アノ−1,4−ベンゾキノン(以下、DDQと略す)、CuC
l2、Cu(OAc)2、Cu(NO2)2、PdCl2、Pd(OAc)2、
Pd(CF3COO)2等を意味する。
1位又は2位であり、R2は10位又は11位であり、R1が1
位のとき、R2は11位であり、R1が2位のとき、R2は10位
である]で表される化合物は、文献未記載の新規な化合
物である。
当し、中でも式 で表される化合物又はその製薬額的に許容しうる塩が好
適である。
の新規な化合物であり、一般式[I]の化合物の製造原
料化合物として有用である。
造することができる。
シメチル基又はアラルキル基を示し、Xは脱離基を示
す]で表される化合物と、一般式 [式中、R6は保護された水酸基を示し、その結合位置は
10位又は11位である]で表される化合物とを有機金属化
合物の存在下反応させ、一般式 [式中、R4、R6及びXは前記の意味を有する]で表され
る化合物を製造し、次いで一般式[XI]の化合物のイン
ドール骨格のイミノ基を保護し、一般式 [式中、R4、R6及びXは前記の意味を有し、R12はイミ
ノ基の保護基を示す]で表される化合物を製造し、次い
で、有機金属化合物の存在下、この一般式[XII]の化
合物と一般式 [式中、R5は保護された水酸基を示し、その結合位置は
1位又は2位である]で表される化合物とを反応させ、
一般式 [式中、R4、R5、R6及びR12は前記の意味を有する]で
表される化合物を製造し、次いでミツノブ反応により、
一般式[XIV]の化合物と一般式 [式中、R7、R8、R9及びR10は同一又は異なって水酸基
の保護基を示す]で表される化合物とを反応させ、一般
式 [式中、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10及びR12は前記の
意味を有する]で表される化合物を製造し、次いで一般
式[XVI]の化合物のインドール骨格のイミノ基の保護
基を除去し、一般式 [式中、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は前記の意味
を有する]で表される化合物を製造し、次いで一般式
[XVII]の化合物を酸化剤を用いて環化させることによ
り、一般式 [式中、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は前記の意味
を有する]で表される化合物を製造し、一般式[XVII
I]の化合物の水酸基の保護基を除去することにより、
一般式 [式中、R1及びR2は水酸基を示し、その結合位置はR1は
1位又は2位であり、R2は10位又は11位であり、R1が1
位のとき、R2は11位であり、R1が2位のとき、R2は10位
である。R4は前記の意味を有する]で表される化合物を
製造し、一般式[XIX]の化合物と塩基とを反応させる
ことにより、一般式 [式中、R1及びR2は前記の意味を有する]で表される化
合物を製造し、次いで一般式[XX]の化合物とH2NNHCH
(CH2OH)2とを反応させることにより、製造すること
ができる。
シメチル基又はアラルキル基を示し、Xは脱離基を示
す]で表される化合物と、一般式 [式中、R5は保護された水酸基を示し、その結合位置は
1位又は2位である]で表される化合物とを有機金属化
合物の存在下反応させ、一般式 [式中、R4、R5及びXは前記の意味を有する]で表され
る化合物を製造し、次いでミツノブ反応により、一般式
[XXI]の化合物と一般式 [式中、R7、R8、R9及びR10は同一又は異なって水酸基
の保護基を示す]で表される化合物とを反応させ、一般
式 [式中、R4、R5、R7、R8、R9、R10及びXは前記の意味
を有する]で表される化合物を製造し、次いで有機金属
化合物の存在下、一般式[V]の化合物と一般式 [式中、R6は保護された水酸基を示し、その結合位置は
10位又は11位である]で表される化合物とを反応させ、
一般式 [式中、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は前記の意味
を有する]で表される化合物を製造し、次いで、一般式
[XVII]の化合物を酸化剤を用いて環化させることによ
り、一般式 [式中、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は前記の意味
を有する]で表される化合物を製造し、一般式[XVII
I]の化合物の水酸基の保護基を除去することにより、
一般式 [式中、R1及びR2は水酸基を示し、その結合位置はR1は
1位又は2位であり、R2は10位又は11位であり、R1が1
位のとき、R2は11位であり、R1が2位のとき、R2は10位
である。R4は前記の意味を有する]で表される化合物を
製造し、一般式[XIX]の化合物に塩基を反応させるこ
とにより、一般式 [式中、R1及びR2は前記の意味を有する]で表される化
合物を製造し、次いで一般式[XX]の化合物とH2NNHCH
(CH2OH)2とを反応させることにより、製造すること
ができる。
一般式[XVIII]で表される化合物以降の工程は前記製
造法1と同様に行うことができる。
シメチル基又はアラルキル基を示し、Xは脱離基を示
す]で表される化合物と、一般式 [式中、R6は保護された水酸基を示し、その結合位置は
10位又は11位である]で表される化合物とを有機金属化
合物の存在下反応させ、一般式 [式中、R4、R6及びXは前記の意味を有する]で表され
る化合物を製造し、次いで一般式[XI]の化合物のイン
ドール骨格のイミノ基を保護し、一般式 [式中、R4、R5及びXは前記の意味を有し、R12はイミ
ノ基の保護基を示す]で表される化合物を製造し、次い
で、有機金属化合物の存在下、この一般式[XII]の化
合物と一般式 [式中、R5は保護された水酸基を示し、その結合位置は
1位又は2位である]で表される化合物とを反応させ、
一般式 [式中、R4、R5、R6及びR12は前記の意味を有する]で
表される化合物を製造し、次いで一般式[XIV]の化合
物のインドール骨格のイミノ基の保護基を除去し、一般
式 [式中、R4、R5及びR6は前記の意味を有する]で表され
る化合物を製造し、一般式[XXII]の化合物に酸化剤を
反応させることにより環化し、一般式 [式中、R4、R5及びR6は前記の意味を有する]で表され
る化合物を製造し、塩基の存在下、一般式[XXIV]の化
合物と一般式 [式中、X1は脱離基を示し、R7、R8、R8及びR10は同一
又は異なって水酸基の保護基を示す]で表される化合物
とを反応させ、一般式 [式中、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は前記の意味
を有する]で表される化合物を製造し、一般式[XVII
I]の化合物の水酸基の保護基を除去することにより、
一般式 [式中、R1及びR2は水酸基を示し、その結合位置はR1は
1位又は2位であり、R2は10位又は11位であり、R1が1
位のとき、R2は11位であり、R1が2位のとき、R2は10位
である。R4は前記の意味を有する]で表される化合物を
製造し、一般式[XIX]の化合物に塩基を反応させるこ
とにより、一般式 [式中、R1及びR2は前記の意味を有する]で表される化
合物を製造し、次いで一般式[XX]の化合物とH2NNHCH
(CH2OH)2とを反応させることにより、製造すること
ができる。
一般式[XVIII]で表される化合物以降の工程は、製造
法1と同様に行うことができる。
シメチル基又はアラルキル基を示し、Xは脱離基を示
す]で表される化合物に、有機金属化合物の存在下、一
般式 [式中、R5は保護された水酸基を示し、その結合位置は
1位又は2位である]で表される化合物とを反応させ、
一般式 [式中、R4及びR5は前記の意味を有し、R6は保護された
水酸基を示し、その結合位置は10位又は11位である]で
表される化合物を製造し、一般式[XXII]の化合物に酸
化剤を反応させることにより環化し、一般式 [式中、R4、R5及びR6は前記の意味を有する]で表され
る化合物を製造し、塩基の存在下、一般式[XXIV]の化
合物と一般式 [式中、X1は脱離基を示し、R7、R8、R9及びR10は同一
又は異なって水酸基の保護基を示す]で表される化合物
とを反応させ、一般式 [式中、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は前記の意味
を有する]で表される化合物を製造し、次いで一般式
[XVIII]の化合物の水酸基の保護基を除去することに
より、一般式 [式中、R1及びR2は水酸基を示し、その結合位置はR1は
1位又は2位であり、R2は10位又は11位であり、R1が1
位のとき、R2は11位であり、R1が2位のとき、R2は10位
である。R4は前記の意味を有する]で表される化合物を
製造し、一般式[XIX]の化合物に塩基を反応させるこ
とにより、一般式 [式中、R1及びR2は前記の意味を有する]で表される化
合物を製造し、次いで一般式[XX]の化合物とH2NNHCH
(CH2OH)2とを反応させることにより、製造すること
ができる。
記製造法3と同様に行うことができる。
シメチル基又はアラルキル基を示し、Xは脱離基を示
す]で表される化合物と、一般式 [式中、R6は保護された水酸基を示し、その結合位置は
10位又は11位である]で表される化合物とを有機金属化
合物の存在下反応させ、一般式 [式中、R4、R5及びXは前記の意味を有する]で表され
る化合物を製造し、次いで一般式[XI]の化合物のイン
ドール骨格のイミノ基を保護し、一般式 [式中、R4、R6及びXは前記の意味を有し、R12はイミ
ノ基の保護基を示す]で表される化合物を製造し、次い
で、有機金属化合物の存在下、この一般式[XII]の化
合物と一般式 [式中、R5は保護された水酸基を示し、その結合位置は
1位又は2位である]で表される化合物とを反応させ、
一般式 [式中、R4、R5、R6及びR12は前記の意味を有する]で
表される化合物を製造し、次いで一般式[XIV]の化合
物と酸化剤とを反応させることにより、一般式 [式中、R4、R5、R6及びR12は前記の意味を有する]で
表される化合物を製造し、塩基の存在下、一般式[XX
V]の化合物と一般式 [式中、X1は脱離基を示し、R7、R8、R9及びR10は同一
又は異なって水酸基の保護基を示す]で表される化合物
とを反応させ、一般式 [式中、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10及びR12は前記の
意味を有する]で表される化合物を製造し、次いで一般
式[XXVI]の化合物のインドール骨格のイミノ基の保護
基を除去し、一般式 [式中、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は前記の意味
を有する]で表される化合物を製造し、一般式[XVII
I]の化合物の水酸基の保護基を除去することにより、
一般式 [式中、R1及びR2は水酸基を示し、その結合位置はR1は
1位又は2位であり、R2は10位又は11位であり、R1が1
位のとき、R2は11位であり、R1が2位のとき、R2は10位
である。R4は前記の意味を有する]で表される化合物を
製造し、一般式[XIX]の化合物に塩基を反応させるこ
とにより、一般式 [式中、R1及びR2は前記の意味を有する]で表される化
合物を製造し、次いで一般式[XX]の化合物とH2NNHCH
(CH2OH)2とを反応させることにより、製造すること
ができる。
一般式[XVIII]で表される化合物以降の工程は前記製
造法1又は製造法3と同様に行うことができる。
3、製造法4及び製造法5を具体的に説明する。
レイミド化合物と、一般式[X]で表されるインドール
化合物との反応で製造することができる。該反応は、前
記で述べた如く、リチウムヘキサメチルジシラジド等の
アルカリ金属ヘキサアルキルジシラジド、エチルマグネ
シウムブロミド等のグリニャール試薬等を用いて行うこ
とができ、この際に使用し得る溶媒としては、トルエ
ン、ベンゼン、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサ
ン、ジエチルエーテル等を挙げることができる。
−20℃〜110℃である。
化合物のインドール骨格のイミノ基に保護基を導入して
製造することができる。この際に使用し得る保護試剤と
しては、上記の保護基に相当するハロゲン化物又は酸無
水物等を使用することができ、例えば好適には、二炭酸
ジ−tert−ブチル、tert−ブチルオキシカルボニルクロ
ライド等が使用できる。
の存在下に行うことが好ましく、また使用し得る溶媒と
しては、トルエン、ベンゼン、THF、ジオキサン、エー
テル等を挙げることができる。反応温度は、通常、−78
℃〜100℃、好ましくは−25℃〜25℃である。
表される化合物を反応させる一般式[XIV]で表される
化合物の製造は、上記一般式[IX]で表される化合物と
一般式[XI]で表される化合物との反応と同様に行うこ
とができる。
される化合物とによる一般式[XVI]の化合物を製造す
る反応は、いわゆるミツノブ反応によって行うことがで
き、この際には、上記の有機ホスフィン類及びアゾジカ
ルボン酸誘導体を用いることができ、好適には、トリブ
チルホスフィン、トリフェニルホスフィン等の有機ホス
フィン類及びアゾジカルボン酸ジエチルエステル、アゾ
ジカルボン酸ジイソプロピルエステル等のアゾジカルボ
ン酸誘導体を用いることができる。
好適に使用することができ、反応温度は、通常、−78℃
〜50℃であり、好適には、−40℃〜20℃である。
イミノ基の脱保護は、選択的に脱保護できる条件が好ま
しく、例えば酸性又は塩基性の条件下において、他の部
分の保護基を保持しつつ、イミノ基のtert−ブトキシカ
ルボニル基、2−トリメチルシリルエトキシメチル基等
を選択的に除去し得るような条件が好ましい。
ルアミン、tert−ブトキシカリウム、テトラn−ブチル
アンモニウムフルオリド等の塩基等を好適に使用するこ
とができる。
I]で表される化合物を酸化的に環化して製造すること
ができ、この際に使用できる酸化剤としては、上記のDD
Q、CuCl2、Cu(OAc)2、Cu(NO2)2、PdCl2、Pd(OA
c)2、Pd(CF3COO)2等を挙げることができ、反応溶
媒としてはトルエン、塩化メチレン、ジメチルホルムア
ミド、ジオキサン、エーテル等が使用でき、また反応温
度は、通常、0℃〜100℃である。
酸基及びグリコシル基の保護基の除去は、酸性の条件又
はよく知られた通常の水素添加反応等により行うことが
できる。
表される化合物に塩基を反応させることにより製造する
ことができる。この際に使用される塩基としては、NaO
H、KOH、K2CO3、Na2CO3、NaHCO3等を使用することがで
き、また使用できる溶媒としては水、メタノール、エタ
ノール、ジメチルホルムアミド等を挙げることができ
る。また反応温度は通常0℃〜溶媒の沸点の範囲であ
る。
合物にH2NNHCH(CH2OH)2を反応させることにより製造
することができ、この際に使用し得る溶媒としては、メ
タノール、エタノール、THF、ジメチルホルムアミド等
であり、反応温度は通常0℃〜溶媒の沸点範囲である。
対して通常1〜3モル当量であり、必要に応じてこれ以
下、これ以上の量を使用することもできる。
た同種の反応における反応条件と同様の条件で行うこと
ができる。
式[XXIV]の化合物の反応、並びに製造法5における一
般式[XXIII]の化合物及び一般式[XXV]の化合物の反
応は、例えばジメチルホルムアミド、THF、トルエン、
塩化メチレン、アセトニトリル等の溶媒中、例えばKO
H、tert−BuOK、NaH、K2CO3、リチウムヘキサメチルジ
シラジド等の塩基の存在下に行うことができる。反応温
度は0℃〜溶媒の沸点の範囲である。
V]で表される化合物の水酸基の保護基を脱保護した化
合物又は化合物(28)等をグリコシレーションする微生
物と培養することによっても製造することができる[参
考例1及び2参照]。
(例えば、沈澱法、溶媒抽出法、再結晶、クロマトグラ
フィー等)により、目的物を単離・精製することができ
る。また、H2NNHCH(CH2OH)2は実施例18に記載の方法
等で製造することができる。
下の薬理試験例に示される如く優れた抗腫瘍作用を示
す。
胞(MKN−45)、ヒト肺癌細胞(PC−13)又はヒト大腸
癌細胞(DLD−1)を含む細胞培養用培地(10%牛胎児
血清含有−RPMI−1640培地)50μlを96穴のマイクロプ
レートに分注し、5%CO2下で37℃において24時間培養
した後、供試化合物を含む被検液50μlを加え、5%CO
2下でさらに37℃において72時間培養した。培養液に0.5
%チアゾイルブルー10μlを加え、5%CO2下で37℃に
おいて2時間インキュベーションし、酵素反応を行わせ
た。20%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を加えて、反
応を停止し、さらに37℃において16時間インキュベーシ
ョンして生成した色素を溶解した後、560nmにおける吸
光度を測定して対照群と比較した。また、対照化合物と
しては、式 の化合物を用いた。その結果を第1表に示す。
固型腫瘍を細切し、その3mm角を被験マウス皮下に移植
した。移植後、腫瘍が0.3cm3に増殖した時点より各量の
試験薬物をマウス尾静脈に1日1回5日間連続注射し、
2日休薬後更に5日間注射(治療スケジュール:5/w×
2)又は3〜4日毎に4回(治療スケジュール:2/w×
2)注射し治療した。治療開始20日後又は32日後に腫瘍
の長径(L)及び短径(W)を測定し、その体積(V)
を求めた(V=1/2×L×W2)。この体積より腫瘍増殖
阻害率を算出し、腫瘍増殖を75%抑制する投与総量(GI
D75,mg/kg)を求めた。結果を第2表に示した。
べ、上記の薬理試験結果に示される如く更に優れた抗腫
瘍作用を示す。
化合物は優れた抗腫瘍作用を示し、抗腫瘍剤として疾病
の予防・治療のため、殊に癌の処置のために有用であ
る。本発明の化合物をかかる用途に使用する場合、本発
明の化合物は、通常、本発明の化合物の有効量を製薬学
的に許容されうる担体又は賦形剤と共に含んでなる製剤
とすることができる。
態としては各種の形態を選択でき、例えば錠剤、カプセ
ル剤、散剤、顆粒剤若しくは液剤等の経口製剤、又は例
えば溶液若しくは懸濁液等の殺菌した液状の非経口製
剤、坐剤、軟膏剤等が挙げられる。
は粉末の形態として製造することもできるが、適当な添
加剤を使用して製造することもできる。そのような添加
物としては、例えば乳糖若しくはブドウ糖等の糖類、例
えばトウモロコシ、小麦若しくは米等の澱粉類、例えば
ステアリン酸等の脂肪酸、例えばメタケイ酸アルミン酸
マグネシウム若しくは無水リン酸カルシウム等の無機
塩、例えばポリビニルピロリドン若しくはポリアルキレ
ングリコール等の合成高分子、例えばステアリン酸カル
シウム若しくはステアリン酸マグネシウム等の脂肪酸
塩、例えばステアリルアルコール若しくはベンジルアル
コール等のアルコール類、例えばメチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、エチルセルロース若しくは
ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の合成セルロー
ス誘導体、その他、ゼラチン、タルク、植物油、アラビ
アゴム等通常用いられる添加物が挙げられる。
製剤は一般的には0.1〜100重量%、好ましくは5〜100
重量%の有効成分を含むことができる。
ーナツ油、ゴマ油等の植物由来の油等の液状製剤におい
て通常用いられる適当な添加物を使用し、懸濁液、シロ
ップ剤、注射剤、点滴剤等の形態として製造される。
射の形で投与する場合の適当な溶剤としては、例えば注
射用蒸留水、塩酸リドカイン水溶液(筋肉内注射用)、
生理食塩水、ブドウ糖水溶液、エタノール、ポリエチレ
ングリコール、静脈内注射用液体(例えばクエン酸及び
クエン酸ナトリウム等の水溶液)若しくは電解質溶液
(点滴静注及び静脈内注射用)等、又はこれらの混合溶
液が挙げられる。
或いは適当な添加物を加えたものを用時溶解する形態も
とり得る。これらの注射液は、通常0.1〜10重量%、好
ましくは1〜5重量%の有効成分を含むことができる。
通常、0.5〜10重量%の有効成分を含むことができる。
物の種類、配合された組成物の種類、適用頻度及び治療
すべき特定部位、病気の軽重、患者の年令、医師の診
断、腫瘍の種類等によって変えることができるが、一応
の目安として、例えば、1日当りの成人1人当りの投与
量は、経口投与の場合、1ないし800mgの範囲内とする
ことができ、また非経口投与、好ましくは静脈内注射の
場合、1日当り0.1ないし500mgの範囲内とすることがで
きる。なお、投与回数は投与方法及び症状により異なる
が、1日1回ないし5回である。また、隔日投与、隔々
日投与などの間歇投与等の投与方法も用いることができ
る。
が、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではな
い。
れる化合物の製造。
し、リチウムヘキサメチルジシラジド(1M:THF溶液)16
1.3mlを加え窒素雰囲気下0℃で30分間攪拌した後、2,3
−ジブロモ−N−メチルマレイミド18.1gのTHF溶液180m
lを10分かけて滴下した。
塩酸1Lに注ぎ込み、酢酸エチル2Lで抽出した。有機層を
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液ついで飽和食塩水で洗浄
後、乾燥、濃縮し残渣を酢酸エチル−ヘキサンを用いて
再結晶することにより目的化合物(1)26.9gを得た。
(収率:97%) HRMS(m/z):found 410.0273,calcd 410.0248[C20H
15N2O3Brとして] IR(KBr):cm-1 1705,1628,1576,1433,1383,1259,124
7,1076,762,739 1H−NMR(300M Hz,CDCl3):δppm 9.03(1H,brs),
7.94(1H,d,J=3.0Hz),7.64(1H,d,J=8.0Hz),7.30−
7.53(5H,m),7.15(1H,t,J=8.0Hz),6,82(1H,d,J=
8.0Hz),5.22(2H,s),3.16(3H,s) 2)式: (式中、Bocはtert−ブトキシカルボニル基を示す。以
下、同じ。)で表される化合物の製造。
ジ−tert−ブチル169g及び4−N,N−ジメチルアミノピ
リジン136mgをTHF200mlに溶解し室温にて1時間攪拌し
た。反応液を濃縮後、残渣をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(クロロホルム)を用いて精製し、さらにクロロホ
ルム−酢酸エチル−ヘキサンを用いて再結晶し目的化合
物(2)32.9gを得た。(収率:92%) IR(KBr):cm-1 1765,1712,1438,1369,1261,1228,114
9,739 HRMS(m/z):found 510.0815,calcd 510.0790[C25H
23N2O5Brとして] 1H−NMR(300M Hz,CDCl3):δppm 8.04(1H,s),7.2
0−7.62(7H,m),6.95(1H,d,J=7.9Hz),5.23(2H,
s),3.18(3H,s),1.53(9H,s) 3)式: で表される化合物の製造。
解し、リチウムヘキサメチルジシラジド(1M:THF溶液)
0.48mlを加え窒素雰囲気下0℃で15分間攪拌した後、実
施例1−2)で得た化合物(2)102.2mgのTHF溶液2ml
を20分かけて滴下した。滴下終了後、室温にて0.5時間
攪拌した後、反応液を2N塩酸10mLに注ぎ込み、酢酸エチ
ル30mLで抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液ついで飽和食塩水で洗浄後、乾燥、濃縮し残渣
をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン−酢酸エチル
=4:1)を用いて精製し、目的化合物(3)112.7mgを得
た。(収率:86%) HRMS(m/z):found 653.2529,calcd 653.2526[C40H
35N3O6として] IR(KBr):cm-1 1759,1734,1579,1498,1430,1261,121
7,1149,752,733 1H−NMR(300M Hz,CDCl3):δppm 8.78(1H,brs),
7.90(1H,s),7.75(1H,s),7.29−7.52(10H,m),6.58
−6.82(6H,m),5,17(2H,s),5.15(2H,s),3.19(3H,
s),1.53(9H,s) 4)式: で表される化合物の製造。
O−テトラベンジル−D−グルコピラノース746.2mg及
びトリフェニルホスフィン543mgをTHF15mlに溶解し、−
78℃にてアゾジカルボン酸ジイソプロピルエステル0.41
9mlを加え徐々に室温まで昇温しながら3時間攪拌し
た。反応液を酢酸エチル40ml−2N塩酸20mlで分配し、有
機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、次いで
飽和食塩水で洗浄後、乾燥濃縮した.残渣をシリカゲル
クロマトグラフィ(トルエン−酢酸エチル:50:1)を用
いて精製し目的化合物(4)459.3mg(収率:85%)を得
た。
H69N3O11として] IR(KBr):cm-1 1759,1701,1579,1454,1440,1384,135
8,1259,1232,1149,1087,752,735,662 1H−NMR(300M Hz,CDCl3):δppm 8.19(1H,s),7.9
1(1H,s),7.45(2H,d,J=6.6Hz),6.96−7.39(25H,
m),6.54−6.71(7H,m),6,48(2H,dd,J=1.6,8.5Hz),
6.43(1H,d,J=8.9Hz),5.13(2H,s),5.02(1H,d,J=1
1.4Hz),4.90(1H,d,J=10.7Hz),4,84(1H,d,J=10.8H
z),4.83(1Hd,J=11.4Hz),4.80(1H,d,J=10.8Hz),
4.60(1H,d,J=12.7Hz),4.59(1H,d,J=10.8Hz),4.53
(1H,d,J=11.4Hz),4,39(1H,d,J=9.9Hz),3.80(1H,
t,J=8.9Hz),3.64−3.76(4H,m),3.56(1H,t,J=9.1H
z),3.38−3.46(1H,m),3.19(3H,s),1.53(9H,s) 5)式: で表される化合物の製造。
チルアミン(40%メタノール溶液)20mlに溶解し室温に
て30分間攪拌した。反応液を濃縮後、残渣をシリカゲル
クロマトグラフィ(ヘキサン−酢酸エチル=4:1)を用
いて精製し目的化合物(5)395.2mgを得た。(収率:94
%) HRMS(m/z):found 1075.4445,calcd 1075.4408[C69
H61N3O9として] IR(KBr):cm-1 1697,1577,1569,1497,1454,1436,125
7,1083,752,753,696 1H−NMR(300M Hz,CDCl3):δppm 8.61(1H,brs),
8.07(1H,s),7.56(1H,d,J=2.7Hz),6.95−7.50(27
H,m),6.85(1H,d,J=7.2Hz),6.40−6.70(9H,m),5.1
3(2H,s),5.06(1H,d,J=11.1Hz),4.91(1H,d,J=11.
1Hz),4,90(1H,d,J=11.1Hz),4.84(1H,d,J=9.6H
z),4.80(1H,d,J=11.1Hz),4.48−4.62(3H,m),4.41
(1H,d,J=10.3Hz),3.64−3.83(4H,m),3,57(2H,t,J
=8.97Hz),3.40−3.48(1H,m),3.18(3H,m) 6)式: で表される化合物の製造。
溶解し、トリフルオロ酢酸パラジウム49.9mgを加え90℃
にて3時間攪拌した。反応液を酢酸エチル−2N塩酸で分
配し、有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
水、次いで飽和食塩水で洗浄後、乾燥濃縮した。残渣を
シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン−酢酸エチル:
4:1)を用いて精製し目的化合物(6)26mgを得た。
(収率:50%) HRMS(m/z):found 1073.4269,calcd 1073.4251[C69
H59N3O9として] IR(KBr):cm-1 2617,1699,1581,1377,1257,1097,107
2,754,696 1H−NMR(300M Hz,CDCl3):δppm 10.55(1H,s),9.
08(1H,d,J=7.3Hz),8.87(1H,d,J=8.3Hz),6.90−7.
51(31H,m),6.86(2H,t,J=7.6Hz),6.17(2H,d,J=6.
9Hz),5.30(1H,d,J=11.5Hz),5.20(2H,d,J=11.5H
z),5.14(1H,d,J=11.5Hz),4.73(1H,d,J=10.9Hz),
4.64(1H,d,J=10.9Hz),4.59(1H,d,J=11.0Hz),4.57
(1H,d,13.1Hz),4.52(1H,d,J=13.1Hz),4.10(1H,d,
J=11.0Hz),4.00(1H,t,J=9.1Hz),3.83(1H,d,J=9.
6Hz),3.52−3.76(5H,m),3.49(3H,s),2.95(1H,d,J
=9.6Hz) 7)式: で表される化合物の製造。
ルム−メタノール(1:1)15mlに溶解し、パラジウム黒
を触媒量加え、水素雰囲気下4時間攪拌した。触媒を濾
過した後濾液を濃縮し残渣をメタノール−クロロホルム
−ヘキサンを用いて再結晶し目的化合物(7)130mgを
得た。(収率:98%) HRMS(m/z):found 533.1419,calcd 533.1434[C27H
23N3O9として] IR(KBr):cm-1 3371,1741,1638,1587,1577,1387,132
1,1261,1238,1081,754 1H−NMR(300M Hz,DMSO−d6):δppm 10.89(1H,
s),10.34(1H,s),9.95(1H,s),8.71(1H,d,J=7.7H
z),8.53(1H,d,J=7.7Hz),7.18(2H,t,J=7.7Hz),7.
05(1H,d,J=9.1Hz),7.01(1H,d,J=7.7Hz),6.99(1
H,d,J=7.7Hz),4.50−5.80(4H,br),3.95−4.08(2H,
m),3.58−3.80(3H,m),3.39(1H,dd,J=8.6,9.1Hz),
3.18(3H,s) 8)式: で表される化合物の製造。
酸化カリウム水溶液2mlに溶解し、室温にて0.5時間攪拌
した。反応液に2N塩酸1mlを加えて中和した後、メチル
エチルケトン−酢酸エチル(1:1)で抽出した。有機層
を飽和食塩水で洗浄後、乾燥濃縮した.残渣をジクロロ
メタンで洗浄し表題の化合物(8)65mg得た。(収率:9
5%) HRMS(m/z):found 520.1117,calcd 520.1118[C26H
20N2O10として] IR(KBr):cm-1 3353,1816,1743,1587,1388,1249,107
2,800,748,609 1H−NMR(300M Hz,DMSO−d6):δppm 11.11(1H,
s),10.52(1H,s),10.13(1H,s),8.51(1H,d,J=7.6H
z),8.36(1H,d,J=7.6Hz),7.40(1H,d,J=7.8Hz),7.
20(1H,d,J=7.8Hz),7.09(1H,d,J=8.0Hz),7.06(2
H,dd,J=7.6,7.8Hz),5.32(1H,dd,4.9,5.1Hz),5.24
(1H,d,J=5.4Hz),4.95(1H,d,J=4.6Hz),3.95−4.10
(2H,m),3.76(1H,m),3.56−3.70(2H,m),3.42(1H,
m) 9)実施例1−8)で得られた化合物(8)100mgをDMF
10mlに溶解し2−ヒドラジノ−1,3−プロパンジオール6
1mgを加え80℃にて1時間攪拌した。反応液を濃縮後残
渣をセファデックスLH−20を用いて展開しメタノールで
溶出し表題化合物[I−A]89mgを得た。(収率:77
%) HRMS(m/z):found 609.1826,calcd 609.1833[C29H
28N4O11として] IR(KBr):cm-1 3309,1695,1567,1540,1521,1456,141
7,1398,1087,609 1H−NMR(300M Hz,DMSO−d6):δppm 10.91(1H,br
s),10.30(1H,brs),9.90(1H,s),8.70(1H,d,J=8.0
Hz),8.52(1H,d,J=7.9Hz),7.16−7.21(2H,m),6.98
−7.05(3H,m),5.59(1H,d,J=2.3Hz),5.41(1H,d,J
=5.7Hz),5.20−5.40(2H,m),5.20(1H,d,J=5.3H
z),4.90(1H,br),4.50−4.60(3H,m),3.98−4.15(2
H,m),3.35−3.80(7H,m) 実施例2 式: で表される化合物の製造。
アミン(40%メタノール溶液)1mlに溶解し、室温にて1
0分間攪拌した。反応溶液を濃縮後、残渣を酢酸エチル
−ヘキサンを用いて再結晶し目的の化合物(9)55.2m
を得た。(95%) HRMS(m/z):found 553.1982,calcd 553.2002[C35H
27N3O4として] IR(KBr):cm-1 1691,1577,1531,1423,1384,1259,108
3,752,715,694 1H−NMR(300M Hz,CDCl3):δppm 8.73(2H,brs),
7.69(2H,d,J=2.1Hz),7.30−7.49(10H,m),6.60−6.
75(6H,m),5.16(4H,s),3.17(3H,s) 実施例3 式: で表される化合物の製造。
ロ酢酸パラジウム49.9mgを加え90℃にて0.5時間攪拌し
た。反応液を酢酸エチル−2N塩酸で分配し、有機層を
水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、次いで飽和食
塩水で洗浄後、乾燥濃縮した.残渣をセファデックスLH
−20を用いて展開しメタノールで溶出し目的化合物(1
0)14.6mgを得た。(収率:49%) HRMS(m/z):found 551.1839,calcd 551.1845[C35H
25N3O4として] IR(KBr):cm-1 1742,1695,1684,1577,1406,1377,125
1,1103,776,737,696 1H−NMR(300M Hz,DMSO−d6):δppm 11.67(2H,
s),8.52−8.55(2H,m),7.62(4H,d,J=7.1Hz),7.46
(4H,t,J=7.1Hz),7.40(2H,d,J=7.1Hz),7.23−7.28
(4H,m),5.37(4H,s),3.30(3H,s) 実施例4 式: で表される化合物の製造。
トニトリル40mlに懸濁させ、実施例3で得られた化合物
(10)483mgを加え室温にて0.5時間攪拌した後1−クロ
ロ−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−D−グルコピラ
ノシド1.06gのアセトニトリル溶液12mlを滴下した。室
温にて終夜攪拌した後、反応液を2N塩酸50mlに注ぎ込み
酢酸エチル200mlで抽出した。有機層を水、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液、水、次いで飽和食塩水で洗浄後、
乾燥濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘ
キサン−酢酸エチル=10:1,トルエン−酢酸エチル=90:
1)を用いて精製し目的化合物(6)840mgを得た。(収
率:90%) 物性データは実施例1−6)で得たものと一致した。
エン2.2mlに溶解し45℃にて7−ベンジルオキシインド
ール500mgを加え130℃まで昇温した。反応溶液に2,3−
ジブロモ−N−メチルマレイミド201.7mgのトルエン溶
液2.8mlを加え、130℃で4時間攪拌した。反応液を2N塩
酸5mlに注ぎ込み酢酸エチル20mlで抽出した。有機層を
水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、次いで飽和食
塩水で洗浄後、乾燥濃縮した.残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィ(ヘキサン−酢酸エチル=4:1−2:1)を用い
て精製し目的化合物(9)156mgを得た。(収率:38%) 物性データは実施例2)で得たものと一致した。
し、リチウムヘキサメチルジシラジド(1M:THF溶液)2.
7Lを加え窒素雰囲気下−10℃で45分間攪拌した後、2,3
−ジブロモ−N−メチルマレイミド340gのTHF溶液3Lを
1時間かけて滴下した。
酸10Lに注ぎ込み、酢酸エチル30Lで抽出した。有機層を
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液ついで飽和食塩水で洗浄
後、乾燥、濃縮し残渣をメタノールを用いて再結晶する
ことにより目的化合物(11)482gを得た。(収率:93
%) HRMS(m/z):found 410.0292,calcd 410.0266[C20H
15N2O3Brとして] IR(KBr):cm-1 3330,3318,1762,1701,1606,1511,145
0,1165,1135,1041,794 1H−NMR(300M Hz,CDCl3):δppm 8.60(1H,brs),
7.96(1H,d,J=8.1Hz),7.94(1H,d,J=2.5Hz),7.33−
7.47(5H,m),7.00(1H,dd,J=2.5,8.8Hz),6.97(1H,
d,J=2.5Hz),5.13(2H,s),3.16(3H,s) 2)式: で表される化合物の製造。
酸ジ−tert−ブチル637mg及び4−N,N−ジメチルアミノ
ピリジン3mgをTHF200mlに溶解し室温にて1時間攪拌し
た。反応液を濃縮後、残渣を酢酸エチル−ヘキサンを用
いて再結晶し目的化合物(12)1.18gを得た。(収率:96
%) IR(KBr):cm-1 1740,1714,1614,1527,1487,1443,137
3,1227,1153 HRMS(m/z):found 510.0771,calcd 510.0791[C25H
23N2O5Brとして] 1H−NMR(300M Hz,CDCl3):δppm 8.10(1H,s),7.9
1(1H,d,J=2.3Hz),7.73(1H,d,J=8.9Hz),7.34−7.5
0(5H,m),7.03(1H,dd,J=2.3,8.5Hz),5.16(2H,s),
3.18(3H,s),1.68(9H,s) 3)式: で表される化合物の製造。
解し、リチウムヘキサメチルジシラジド(1M:THF溶液)
2.35mlを加え窒素雰囲気下0℃で15分間攪拌した後、実
施例6−2)で得られた化合物(12)500mgのTHF溶液10
mlを10分かけて滴下した。滴下終了後、室温にて0.5時
間攪拌した後、反応液を2N塩酸100mLに注ぎ込み、酢酸
エチル400mLで抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液ついで飽和食塩水で洗浄後、乾燥、濃縮
し残渣をトルエン−ヘキサンを用いて再結晶し目的化合
物(13)580mgを得た。(収率:91%) HRMS(m/z):found 653.2556,calcd 653.2526[C40H
35N3O6として] IR(KBr):cm-1 1740,1701,1646,1623,1543,1445,115
5 1H−NMR(300M Hz,CDCl3):δppm 8.41(1H,brs),
7.97(1H,s),7.84(1H,brs),7.68(1H,brs),7.16−
7.43(10H,m),6.98(1H,d,J=9.2Hz),6.85(1H,br
s),6.74(1H,d,J=9.2Hz),6.58(1H,d,J=9.2Hz),6.
52(1H,d,J=9.2Hz),5.05(2H,s),5.02(2H,s),3.19
(3H,s),1.67(9H,s) 4)式: で表される化合物の製造。
6−O−テトラベンジル−D−グルコピラノース186mg及
びトリフェニルホスフィン90mgをTHF3mlに溶解し、0℃
にてアゾジカルボン酸ジエチルエステル0.054mlを加え
1時間攪拌した。反応液を酢酸エチル40ml−2N塩酸20ml
で分配し、有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、水、次いで飽和食塩水で洗浄後、乾燥濃縮した.残
渣をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン−酢酸エチ
ル=4:1)を用いて精製し目的化合物(14)36.4mgを得
た。(収率:62%) HRMS(m/z):found 1175.4955,calcd 1175.4932[C74
H69N3O11として] IR(KBr):cm-1 2360,1736,1701,1616,1543,1489,145
4,1363,1219,1153 1H−NMR(300M Hz,CDCl3):δppm 8.03(1H,s),7.9
5(1H,s),7.78−7.82(1H,m),7.04−7.38(30H,m),
6.84(1H,d,J=8.7Hz),6.76−6.84(1H,m),6.79(1H,
d,J=8.9Hz),6.32(1H,dd,J=2.2,8.9Hz),6.28(1H,d
d,J=2.4,8.7Hz),5.33(1H,d,J=8.7Hz),4,82−4.94
(7H,m),4.67(1H,d,J=10.6Hz),4.63(1H,d,J=12.1
Hz),4.55(1H,d,J=12.1Hz),4.10(1H,d,J=10.2H
z),3.69−3.95(6H,m),3.40(1H,d,J=10.2Hz),3.20
(3H,s),1.66(9H,s) 5)式: で表される化合物の製造。
ルアミン(40%メタノール溶液)5mlに溶解し室温にて3
0分間攪拌した。反応液を濃縮後、残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル:7:3)を用い
て精製し目的化合物(15)12.3mgを得た。(収率:96
%) HRMS(m/z):found 1075.4392,calcd 1075.4408[C69
H61N3O9として] IR(KBr):cm-1 3311,3030,2927,1697,1621,1533,145
4,1385,1159,1093 1H−NMR(300M Hz,CDCl3):δppm 8.29(1H,d,J=2.
7Hz),7.96(1H,s),7.52(1H,d,J=2.7Hz),7.19−7.4
0(25H,m),7.03−7.16(5H,m),6.78−6.84(3H,m),
6.67(1H,d,J=8.8Hz),6.45(1H,dd,J=2.2,8.8Hz),
6.34(1H,dd,J=2.2,8.8Hz),5.34(1H,d,J=8.7Hz),
4.82−4.94(7H,m),4.67(1H,d,J=10.7Hz),4.62(1
H,d,J=12.2Hz),4,53(1H,d,J=12.2Hz),4.12(1H,d,
J=10.2Hz),3.67−3.98(7H,m),3.18(3H,m) 6)式: で表される化合物の製造。
(II)26.8mg及びモレキュラーシーブ50mgをメチルエチ
ルケトン1mlに溶解し室温にて2時間攪拌した。反応液
をセオライト濾過した後濾液を濃縮した。残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン)を用いて精
製し目的化合物(16)42mgを得た。(収率:84%) HRMS(m/z):found 1073.4237,calcd 1073.4251[C69
H59N3O9として] IR(KBr):cm-1 3311,3030,2927,1697,1621,1533,145
4,1385,1159,1093 1H−NMR(300M Hz,CDCl3):δppm 10.6(1H,s),9.2
4(1H,d,J=9.5Hz),9.13(1H,d,J=9.5Hz),7.07−7.5
0(29H,m),6.98−7.03(1H,m),6.83−6.91(2H,m),
6.18−6.22(2H,m),5.84(1H,d,J=8.9Hz),5.12−5.2
2(2H,m),5.18(1H,d,J=11.5Hz),5.08(1H,d,J=11.
5Hz),4.97(1H,d,J=10.7Hz),4.89(1H,d,J=10.7H
z),4.84(1H,d,J=10.7Hz),4.74(1H,d,J=13.0Hz),
4.67(1H,d,J=10.7Hz),4,56(1H,d,J=13.0Hz),4.32
(1H,dd,J=9.6,9.6Hz),3.98−4.07(2H,m),3.82−3.
97(3H,m),3.79(1H,dd,J=2.7,10.2Hz),3.33(3H,
s),3.00(1H,d,J=9.7Hz) 7)式: で表される化合物の製造。
ロホルム−メタノール(2:1)6mlに溶解し、パラジウム
黒を触媒量加え、水素雰囲気下2時間攪拌した。触媒を
濾過した後濾液を濃縮し残渣をメタノール−アセトン−
酢酸エチル−ヘキサンを用いて結晶化しさらにセファデ
ックスLH−20を用いて展開しクロロホルム−メタノール
−エタノール−テトラヒドロフラン(5:2:2:1)で溶出
しアセトン−メタノール−ヘキサンから再結晶し目的化
合物(17)43.8mgを得た。(収率:88%) HRMS(m/z):found 533.1429,calcd 533.1434[C27H
23N3O9として] IR(KBr):cm-1 3328,1733,1683,1678,1540,1417,112
6,1081,611 1H−NMR(300M Hz,DMSO−d6):δppm 11.20(1H,
s),9.76(1H,s),9.74(1H,s),8.88(1H,d,J=8.6H
z),8.80(1H,d,J=8.6Hz),7.18(1H,d,J=2.1Hz),6.
99(1H,d,J=2.1Hz),6,82(1H,dd,J=2.1,8.6Hz),6.8
0(1H,dd,J=2.1,8.6Hz),5.97(1H,d,J=8.9Hz),5.86
(1H,t,J=4.0Hz),5.33(1H,d,J=4.9Hz),5.12(1H,
d,J=4.3Hz),4.94(1H,d,J=5.2Hz),4.02(1H,dd,J=
3.0,10.7Hz),3.94(1H,m),3.78(1H,m),3.52(2H,
m),3.16(3H,s) 8)式: で表される化合物の製造。
酸化カリウム水溶液40mlに溶解し、室温にて1時間攪拌
した。反応液に2N塩酸40mlを加えて中和した後、メチル
エチルケトン1Lで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄
後、乾燥濃縮した.残渣をアセトン−ヘプタンにて再結
晶し目的化合物(18)1.2g得た。(収率:100%) HRMS(m/z):found 520.1147,calcd 520.1118[C26H
20N2O10として] IR(KBr):cm-1 3311,1810,1739,1652,1626,1558,140
5,1091,611 1H−NMR(300M Hz,DMSO−d6):δppm 11.4(1H,s),
9.95(1H,s),9.92(1H,s),8.69(1H,d,J=7.7Hz),8.
63(1H,d,J=7.7Hz),7.25(1H,d,J=1.5Hz),7.03(1
H,d,J=1.5Hz),6.90(1H,dd,J=1.5,7.7Hz),6.87
((1H,d,J=1.5,7.7Hz),6.06(1H,d,8.0Hz),5.95(1
H,t,J=4.6Hz),5.38(1H,d,J=5.1Hz),5.16(1H,d,J
=5.2Hz),4.99(1H,d,J=5.2Hz),3.30−4.10(6H,m) 9)実施例6−8)で得られた化合物(18)500mgをDMF
50mlに溶解し2−ヒドラジノ−1,3−プロパンジオール1
52mgを加え80℃にて1時間攪拌した。反応液を濃縮後残
渣をセファデックスLH20(クロロホルム:メタノール:
エタノール:水=5:2:2:1)により精製し表題化合物
[I−B]418mgを得た。(収率:77%) HRMS(m/z):found 609.1816,calcd 609.1833[C29H
28N4O11として] IR(KBr):cm-1 3415,3353,1749,1652,1575,1540,137
5,1197,609 1H−NMR(300M Hz,DMSO−d6):δppm 11.20(1H,
s),9.78(1H,s),9.75(1H,s),8.87(1H,d,J=8.6H
z),8.79(1H,d,J=8.6Hz),7.18(1H,d,J=2.0Hz),6.
98(1H,d,J=2.0Hz),6.82(1H,dd,J=2.0,8.6Hz),6.8
0(1H,dd,J=2.0,8.6Hz),5.97(1H,d,J=8.3Hz),5.86
(1H,d,J=3.8Hz),5.55(1H,d,J=2.6Hz),5.32(1H,
d,J=4.6Hz),5.11(1H,d,J=5.3Hz),4.91(1H,d,J=
5.1Hz),4.53(2H,t,J=5.4Hz),4.02(1H,m),3.85−
3.95(2H,m),3.78(1H,m),3.40−3.60(6H,m),3.20
−3.30(1H,m) 実施例7 式: で表される化合物の製造。
6−O−テトラベンジル−D−グルコピラノース6.57g及
びトリフェニルホスフィン3.19gをTHF40mlに溶解し、0
℃にてアゾジカルボン酸ジエチルエステル1.91mlを加え
徐々に室温まで昇温しながら1時間攪拌した。反応を酢
酸エチル200ml−塩化アンモニア水100mlで分配し、有機
層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、次いで飽
和食塩水で洗浄後、乾燥濃縮した。残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル:8:1−4:1)
を用いて精製し目的化合物(19)3.07g(収率:91%)を
得た。
49N2O8Brとして] IR(KBr):cm-1 1767,1707,1603,1454,1379,1090,102
6 1H−NMR(300M Hz,CDCl3):δppm 7.96(1H,d,J=8.
9Hz),7.93(1H,s),7.17−7.41(20H,m),6.97−7.17
(5H,m),6.71(2H,dd,J=1.3,8.9Hz),5.29(1H,d,J=
8.4Hz),5.00(1H,d,J=7.8Hz),4.97(1H,d,J=7.8H
z),4.93(1H,d,J=11.9Hz),4.92(1H,d,J=10.8Hz),
4.90(1H,d,J=11.9Hz),4.68(1H,d,J=10.8Hz),4.61
(1H,d,J=11.9Hz),4.52(1H,d,J=11.9Hz),4.17(1
H,d,J=10.0Hz),3.75−3,96(5H,m),3.71(1H,brd,J
=9.6Hz)3.56(1H,d,J=10.0Hz),3.16(3H,s) 実施例8 式: で表される化合物の製造。
解し、リチウムヘキサメチルジシラジド(1M:THF溶液)
3.45mlを加え窒素雰囲気下0℃で15分間攪拌した後、化
合物(19)1470mgのTHF溶液15mlを10分かけて滴下し
た。滴下終了後、室温にて1時間攪拌した後、反応液を
2N塩酸100mLに注ぎ込み、酢酸エチル200mLで抽出した。
有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液ついで飽和
食塩水で洗浄後、乾燥、濃縮し残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=4:1−1:1)を用
いて精製し目的化合物(15)1234mg(収率:73%)を得
た。
た。
ルアミン(40%メタノール溶液)10mlに溶解し、室温に
て30分間攪拌した。
ヘキサンを用いて再結晶し目的の化合物(20)68.6mを
得た。(収率:84%) HRMS(m/z):found 553.1982,calcd 553.2002[C35H
27N3O4として] IR(KBr):cm-1 3419,3350,1759,1697,1620,1533,145
4,1383,1292,1167 1H−NMR(300M Hz,DMSO−d6):δppm 11.48(2H,
s),7.62(2H,s),7.28−7.45(10H,m),6.95(2H,d,J
=1.2Hz),6.70(2H,d,J=8.7Hz),6.39(2H,dd,J=1.
2,8.7Hz),5.04(4H,s),3.03(3H,s) 実施例10 式: で表される化合物の製造。
ロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン456.1mgをト
ルエン50mlに溶解110℃にて40分間攪拌した。反応液を
室温に戻した後不溶物を濾過しメタノール30mlで洗浄し
た。残渣をジメチルスルフォキシド−ジクロロメタン−
メタノールを用いて再結晶し目的化合物(21)981mgを
得た。(収率:98%) HRMS(m/z):found 551.1829,calcd 551.1845[C35H
25N3O4として] IR(KBr):cm-1 3257,1740,1675,1620,1571,1402,124
6,1178 1H−NMR(300M Hz,DMSO−d6):δppm 11.46(2H,
s),8.79(2H,d,J=8.5Hz),7.53(4H,d,8.5Hz),7.35
ー7.44(8H,m),7.02(2H,dd,8.5,0.8Hz),5.25(4H,
s),3.13(3H,s) 実施例11 式: で表される化合物の製造。
ニトリル380mlに懸濁させ、実施例10で得られた化合物
(21)5.51gを加え室温にて1時間攪拌した後1−クロ
ロ−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−D−グルコピラ
ノシド11.5gのアセトニトリル溶液170mlを滴下した。室
温にて7時間攪拌した後、反応液を1N塩酸360mlに注ぎ
込み酢酸エチル360mlで抽出した。有機層を水、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液、水、次いで飽和食塩水で洗浄
後、乾燥濃縮した.残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(トルエン−酢酸エチル:30:1)を用いて精製し目的
化合物(16)7.8gを得た。(73%) 物性データは実施例6−6)で得られたものと一致し
た。
エン50mlに溶解し45℃にて6−ベンジルオキシインドー
ル10gを加え1時間攪拌した。反応溶液に2,3−ジブロモ
−N−メチルマレイミド4.02gのトルエン溶液50mlを加
え、110℃で終夜攪拌した。反応液を2N塩酸500mlに注ぎ
込みメチルエチルケトン900mlで抽出した。有機層を
水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、次いで飽和食
塩水で洗浄後、乾燥濃縮した.残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィー(ジクロロメタン)を用いて精製しさらに
ジクロロメタン−アセトン−ヘキサンを用いて再結晶し
目的化合物(20)5.65gを得た。(収率:69%) 物性データは実施例9で得られたものと一致した。
を示す。以下、同じ。) で表される化合物の製造。
トリメチルシリルエトキシメチルクロライド1g及び水素
化ナトリウム300mgをTHF30mlに溶解し室温にて0.5時間
撹拌した。反応液を2N塩酸200mlに注ぎ込み酢酸エチル3
00mlで抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液、水、次いで飽和食塩水で洗浄後、乾燥濃縮し
た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−
酢酸エチル=4:1)を用いて精製し目的化合物(22)1.9
6gを得た。(収率:77%) 1H−NMR(300M Hz,CDCl3):δppm 7.96(1H,d,J=8.
9Hz),7.89(1H,s),7.33−7.50(5H,m),7.10(1H,d,J
=2.2Hz),7.01(1H,dd,J=2.2,8.9Hz),5.48(2H,s),
5.15(2H,s),3.52(2H,t,J=8.1Hz),3.16(3H,s),0.
90(2H,t,J=8.1Hz),−0.04(9H,s) 実施例14 式 で表される化合物の製造。
し、リチウムヘキサメチルジシラジド(1M:THF溶液)2.
35mlを加え窒素雰囲気下0℃で30分間攪拌した後、実施
例13で得られた化合物(22)1.96gのTHF溶液20mlを滴下
した。滴下し2時間攪拌した。反応液を2N塩酸100mLに
注ぎ込み、酢酸エチル200mLで抽出した。有機層を水、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液ついで飽和食塩水で洗浄
後、乾燥、濃縮し残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
(ヘキサン−酢酸エチル=4:1)を用いて精製しさらに
酢酸エチル−アセトン−ヘキサンを用いて再結晶し目的
化合物(23)2.21gを得た。(収率:91%) IR(KBr):cm-1 3369,1697,1621,1533,1456,1385,124
6,1164,1091,1025,837,737,696 1H−NMR(300M Hz,CDCl3):δppm 8.55(1H,d,J=2.
0Hz),7.67(1H,s),7.57(1H,d,J=2.0Hz),7.27−7.4
6(10H,m),7.00(1H,d,J=2.0Hz),6.89(1H,d,J=8.9
Hz),6.80(2H,d,J=8.9Hz),6.49(2H,dd,J=2.0,8.9H
z),5.41(2H,s),5.01(2H,s),4.96(2H,s),3.50(2
H,t,J=8.9Hz),3.17(3H,s),0.90(2H,t,J=8.9H
z),−0.02(9H,s) 実施例15 式: で表される化合物の製造。
ウム2.0gをDMF50mlに溶解し、塩化パラジウム1.09gを加
え80℃にて0.5時間攪拌拌した。反応をセオライト濾過
した後濾液を酢酸エチル200ml−2N塩酸100mlで分配し、
有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、次い
で飽和食塩水で洗浄後、乾燥濃縮した。残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィ(ヘキサン−酢酸エチル:6:1−3:
1)を用いて精製しさらにアセトン−ヘキサンを用いて
再結晶し目的化合物(24)689mgを得た。(収率:69%) IR(KBr):cm-1 1747,1697,1621,1581,1454,1429,137
6,1338,1282,1251,1214,1187,1132,1066 1H−NMR(300M Hz,CDCl3):δppm 9.66(1H,brs),
9.00(2H,t,J=8.7Hz),7.35−7.53(10H,m),7.08(2
H,dd,J=2.2,8.7Hz),7.06(1H,d,J=2.2Hz),7.03(1
H,d.J=2.2Hz),5.72(2H,s),5.22(2H,s),5.21(2H,
s),3.70(2H,t,J=8.1Hz),3.09(3H,s),0.96(2H,t,
J=8.1Hz),−0.05(9H,s) 実施例16 式: で表される化合物の製造。
gをトルエン2mlに懸濁させ、実施例15で得られた化合物
(24)50mgを加え室温にて0.5時間攪拌した後1−クロ
ロ−2,3,4,6−O−ベンジル−D−グルコピラノシド130
mgのトルエン溶液1mlを滴下した。50℃にて終夜攪拌し
た後、反応液を1N塩酸50mlに注ぎ込み酢酸エチル100ml
で抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、水、次いで飽和食塩水で洗浄後、乾燥濃縮した。残
渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エ
チル=8:1−6:1)を用いて精製し目的化合物(25)58.6
mgを得た。(収率:65%) 1H−NMR(300M Hz,CDCl3):δppm 9.03(1H,d,J=9.
5Hz),8.99(1H,d,J=9.5Hz),6.77−7.57(32H,m),6.
07(2H,d,J=7.5Hz),5.30(1H,d,J=8.9Hz),5.26(2
H,s),5.13(2H,s),3.47−5.02(15H,m),3.42(2H,t,
J=8.9Hz),3.12(3H,s),2.61(1H,d,J=9.5Hz),0.93
(2H,t,J=8.9Hz),−0.07(9H,s) 実施例17 式: で表される化合物の製造。
シーブ50mg及びテトラブチルアンモニウムフロリド(1M
THF溶液)0.9mlをテトラヒドロフラン1mlに溶解し50℃
にて2時間攪拌した。反応液をセオライト濾過した後濾
液を1N塩酸50mlに注ぎ込み酢酸エチル100mlで抽出し
た。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、
次いで飽和食塩水で洗浄後、乾燥濃縮した。残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=1
0:1)を用いて精製し目的化合物(16)26.7mgを得た。
(85%) 物性データは実施例6−6)で得られたものと一致し
た。
ert−ブチルエステル14.7gをエタノール500mlに溶解
し、室温で15時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣
を酢酸エチルより再結晶させ、2−(tert−ブチルオキ
シカルボニル)ヒドラゾノ−1,3−プロパンジオールを1
8.67g無色固体として得た。
3.92(2H,d,J=5.2Hz),4.24(2H,d,J=5.0Hz),4.88
(1H,t,J=5.8Hz),5.61(1H,t,J=5.1Hz),9.98(1H,b
rs) 2)2−(tert−ブチルオキシカルボニル)ヒドラゾノ
−1,3−プロパンジオール5.00gを0℃下、ボラン−テト
ラヒドロフラン錯体50mlを加えた後、室温で0.5時間攪
拌した。反応液に6規定塩酸25mlを室温で加え、1.5時
間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、得られた残留物
をダウエックス50W×4のH+タイプに吸着させ、水洗し
た後、0.5規定アンモニア水で溶出した。目的物を含む
画分を集めて減圧濃縮し、得られる油状物を、IRC−50
のNH4 +タイプに吸着させ水で溶出した。目的物を含む画
分を集めて減圧濃縮し、2−ヒドラジノ−1,3−プロパ
ンジオール2.26gを無色固体として得た。
m),3.50−3.75(4H,m) 参考例1 式: で表される化合物の製造。
ー(Microtetraspora sp.)A34549株[受託番号:FERM B
P−4206(平成4年11月17日に寄託された微工研菌寄第
P−13292号より移管した微生物)]をグルコース0.2
%、デキストリン2.0%、オートミ−ル0.5%、脱脂米ヌ
カ0.5%、脱脂肉骨粉0.2%、乾燥酵母0.1%、硫酸マグ
ネシウム・7水和物0.05%、臭化ナトリウム0.05%、塩
化ナトリウム0.5%、リン酸水素二カリウム0.1%からな
る培地(滅菌前pH7.2)110mlを含む500ml容の培養用三
角フラスコ1本に接種し、28℃で8日間、回転振盪機
(毎分180回転)上で培養した。この培養液2mlを上記組
成の培地110mlを含む500ml容の培養用三角フラスコ20本
に接種し、28℃で回転振盪機(毎分180回転)上で培養
した。9日間培養した時点で、1フラスコあたり12,13
−ジヒドロ−1,11−ジヒドロキシ−5H−インドロ[2,3
−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール−5,7(6H)−ジ
オン[化合物(28);特開平3−2077号参照]の20mg/m
lジメチルスルホキシド溶液0.5mlを添加し、同上条件下
で更に15日間培養した。
た。MEK抽出液を減圧下で濃縮した。得られた濃縮液を
酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチル抽出液(850m
l)を無水硫酸ナトリウムで脱水後、濃縮乾固した。こ
れをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(内径2cm,
長さ30cm,BW−350シリカゲル,富士デヴィソン化学社
製)に付し、クロロホルム−メタノール−テトラヒドロ
フラン−28%アンモニア水(2:1:3:0.2)で洗浄後、ク
ロロホルム−メタノール−テトラヒドロフラン(3:1:
1)で溶出した。目的物を含む分画を濃縮乾固した後、
少量のテトラヒドロフラン−エタノール(1:3)に溶解
し、セファデックスLH−20のカラムクロマトグラフィー
(内径1.5cm,長さ87cm)に付し、エタノールで溶出し、
目的物を含む分画を濃縮乾固することにより表題化合物
(27)、12,13−ジヒドロ−1,11−ジヒドロキシ−13−
(β−D−グルコピラノシル)−5H−インドロ[2,3−
a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール−5,7(6H)−ジオ
ン53.9mgを得た。
s),10.9(1H,s),10.3(1H,brs),9.93(1H,brs),8.6
9(1H,d,J=7.8Hz),8.51(1H,d,J=7.8Hz),7.17(2H,
t,J=7.8Hz),7.05(1H,d,J=9.3Hz),7.01(1H,d,J=
7.8Hz),6.99(1H,d,J=7.8Hz),5.41(1H,d,J=5.9H
z),5.34(1H,brs),5.20(1H,d,J=5.7Hz),4.89(1H,
brs),4.02(2H,m),3.74(1H,m),3.63(2H,m),3.41
(1H,m) 参考例2 式: で表される化合物の製造。
ロニジェネス(Saccharothrix aerocolonigenes)ATCC
39243株をグルコース3.0%、ソーヤフラワー1.0%、綿
実粕1.0%及び炭酸カルシウム0.3%からなる培地(滅菌
前pH7.2)110mlを含む500ml容の培地用三角フラスコ7
本に接種し、28℃で48時間、回転振盪機(毎分180回
転)上で培養した。この培養液4mlずつをグルコース1.0
%、デキストリン6.0%、亜麻仁粕1.5%、粉末酵母0.5
%、硫酸第一鉄7水和物0.1%、リン酸二水素アンモニ
ウム0.1%、硫酸アンモニウム0.1%及び炭酸カルシウム
1.0%からなる培地(滅菌前pH7.2)110mlを含む500ml容
の培地用三角フラスコ150本に接種し、28℃で回転振盪
機(毎分180回転)上で培養した。120時間培養した時点
で、1フラスコあたり12,13−ジヒドロ−1,11−ジヒド
ロキシ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カ
ルバゾール−5,7(6H)−ジオン[特開平3−2077号参
照]の22mg/mlジメチルスルホキシド(DMSO)溶液0.5ml
を添加し、同上条件下で更に120時間培養した。
回(5.1L,5.6L)、テトラヒドロフランで2回(2.2L,2.
3L)抽出した。メタノール及びテトラヒドロフラン抽出
液を合わせて約1600mlまで濃縮した。濃縮して得られた
水溶液をヘキサン(780ml)で抽出して不純物を除去
し、この水層を酢酸エチル3.3Lを用いて抽出した。酢酸
エチル抽出液を濃縮乾固し、得られた残渣を酢酸エチル
約90mlで洗浄した後の残渣をメタノール約90mlで抽出し
た。メタノール抽出液を濃縮乾固して、694mgの黄橙色
固体を得た。これをメタノール40mlに溶解し、メタノー
ルを溶出液としたセファデックスLH−20(3.0×53cm,フ
ァルマシア社製)のカラムクロマトに付し、目的の化合
物を含む分画を集めて濃縮乾固した。これをシリカゲル
のカラムクロマトグラフィー(1.5×46cm,キーゼルゲル
60,メルク社)に付し、クロロホルム、次いでクロロホ
ルム:メタノール(10:1)で洗浄後、酢酸エチル:メタ
ノール(10:1)で溶出した。溶出液を濃縮乾固して目的
の表題化合物(27)、12,13−ジヒドロ−1,11−ジヒド
ロキシ−13−(β−D−グルコピラノシル)−5H−イン
ドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール−5,7
(6H)−ジオン(169mg)を得た。
1で得られた化合物の物性データと同一である。
−ジヒドロキシ−13−(β−D−グルコピラノシル)−
5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾー
ル−5,7(6H)−ジオン3.4gを10%水酸化カリウム水溶
液120mlに溶解し、室温にて2時間撹拌した。反応液に2
N塩酸120mlを加えて中和した後、析出した赤色結晶を濾
過し、水洗、乾燥することにより、表題の化合物(8)
3.0gを得た。
m),3.56〜3.70(2H,m),3.76(1H,m),3.95〜4.10(2
H,m),4.95(1H,d,J=4.6Hz),5.24(1H,d,J=5.4Hz),
5.32(1H,dd,J=4.9,5.1Hz),7.06(2H,dd,J=7.6,7.8H
z),7.09(1H,d,J=8.0Hz),7.20(1H,d,J=7.8Hz),7.
40(1H,d,J=7.8Hz),8.36(1H,d,J=7.6Hz),8.51(1
H,d,J=7.6Hz),10.13(1H,s),10.52(1H,s),11.11
(1H,s) 産業上の利用可能性 本発明の化合物は、優れた抗腫瘍効果を有することか
ら医薬の分野において抗腫瘍剤として有用である。
Claims (10)
- 【請求項1】一般式 [式中、R1及びR2は水酸基を示し、その結合位置はR1は
1位又は2位であり、R2は10位又は11位であり、R1が1
位のとき、R2は11位であり、R1が2位のとき、R2は10位
である]で表される化合物又はその製薬学的に許容しう
る塩。 - 【請求項2】式 で表される化合物又はその製薬学的に許容しうる塩。
- 【請求項3】式 で表される化合物又はその製薬学的に許容しうる塩。
- 【請求項4】一般式 [式中、R4は水素原子、低級アルキル基、ベンジルオキ
シメチル基又はアラルキル基を示し、Xは脱離基を示
す]で表される化合物と、一般式 [式中、R6は保護された水酸基を示し、その結合位置は
10位又は11位である]で表される化合物とを有機金属化
合物の存在下反応させ、一般式 [式中、R4、R6及びXは前記の意味を有する]で表され
る化合物を製造し、次いで一般式[XI]の化合物のイン
ドール骨格のイミノ基を保護し、一般式 [式中、R4、R6及びXは前記の意味を有し、R12はイミ
ノ基の保護基を示す]で表される化合物を製造し、次い
で、有機金属化合物の存在下、この一般式[XII]の化
合物と一般式 [式中、R5は保護された水酸基を示し、その結合位置は
1位又は2位である]で表される化合物とを反応させ、
一般式 [式中、R4、R5、R6及びR12は前記の意味を有する]で
表される化合物を製造し、次いでミツノブ反応により、
一般式[XIV]の化合物と一般式 [式中、R7、R8、R9及びR10は同一又は異なって水酸基
の保護基を示す]で表される化合物とを反応させ、一般
式 [式中、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10及びR12は前記の
意味を有する]で表される化合物を製造し、次いで一般
式[XVI]の化合物のインドール骨格のイミノ基の保護
基を除去し、一般式 [式中、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は前記の意味
を有する]で表される化合物を製造し、次いで一般式
[XVII]の化合物を酸化剤を用いて環化させることによ
り、一般式 [式中、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は前記の意味
を有する]で表される化合物を製造し、一般式[XVII
I]の化合物を水酸基の保護基を除去することにより、
一般式 [式中、R1及びR2は水酸基を示し、その結合位置はR1は
1位又は2位であり、R2は10位又は11位であり、R1が1
位のとき、R2は11位であり、R1が2位のとき、R2は10位
である。R4は前記の意味を有する]で表される化合物を
製造し、一般式[XIX]の化合物と塩基とを反応させる
ことにより、一般式 [式中、R1及びR2は前記の意味を有する]で表される化
合物を製造し、次いで一般式[XX]の化合物とH2NNHCH
(CH2OH)2とを反応させることを特徴とする請求項1
に記載の化合物の製造法。 - 【請求項5】一般式 [式中、R4は水素原子、低級アルキル基、ベンジルオキ
シメチル基又はアラルキル基を示し、Xは脱離基を示
す]で表される化合物と、一般式 [式中、R5は保護された水酸基を示し、その結合位置は
1位又は2位である]で表される化合物とを有機金属化
合物の存在下反応させ、一般式 [式中、R4、R5及びXは前記の意味を有する]で表され
る化合物を製造し、次いでミツノブ反応により、一般式
[XXI]の化合物と一般式 [式中、R7、R8、R9及びR10は同一又は異なって水酸基
の保護基を示す]で表される化合物とを反応させ、一般
式 [式中、R4、R5、R7、R8、R9、R10及びXは前記の意味
を有する]で表される化合物を製造し、次いで有機金属
化合物の存在下、一般式[V]の化合物と一般式 [式中、R6は保護された水酸基を示し、その結合位置は
10位又は11位である]で表される化合物とを反応させ、
一般式 [式中、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は前記の意味
を有する]で表される化合物を製造し、次いで、一般式
[XVII]の化合物を酸化剤を用いて環化させることによ
り、一般式 [式中、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は前記の意味
を有する]で表される化合物を製造し、一般式[XVII
I]の化合物の水酸基の保護基を除去することにより、
一般式 [式中、R1及びR2は水酸基を示し、その係合位置はR1は
1位又は2位であり、R2は10位又は11位であり、R1が1
位のとき、R2は11位であり、R1が2位のとき、R2は10位
である。R4は前記の意味を有する]で表される化合物を
製造し、一般式[XIX]の化合物に塩基を反応させるこ
とにより、一般式 [式中、R1及びR2は前記の意味を有する]で表される化
合物を製造し、次いで一般式[XX]の化合物とH2NNHCH
(CH2OH)2とを反応させることを特徴とする請求項1
に記載の化合物の製造法。 - 【請求項6】一般式 [式中、R4は水素原子、低級アルキル基、ベンジルオキ
シメチル基又はアラルキル基を示し、Xは脱離基を示
す]で表される化合物と、一般式 [式中、R6は保護された水酸基を示し、その結合位置は
10位又は11位である]で表される化合物とを有機金属化
合物の存在下反応させ、一般式 [式中、R4、R6及びXは前記の意味を有する]で表され
る化合物を製造し、次いで一般式[XI]の化合物のイン
ドール骨格のイミノ基を保護し、一般式 [式中、R4、R6及びXは前記の意味を有し、R12はイミ
ノ基の保護基を示す]で表される化合物を製造し、次い
で、有機金属化合物の存在下、この一般式[XII]の化
合物と一般式 [式中、R5は保護された水酸基を示し、その結合位置は
1位又は2位である]で表される化合物とを反応させ、
一般式 [式中、R4、R5、R6及びR12は前記の意味を有する]で
表される化合物を製造し、次いで一般式[XIV]の化合
物のインドール骨格のイミノ基の保護基を除去し、一般
式 [式中、R4、R5及びR6は前記の意味を有する]で表され
る化合物を製造し、一般式[XXII]の化合物に酸化剤を
反応させることにより環化し、一般式 [式中、R4、R5及びR6は前記の意味を有する]で表され
る化合物を製造し、塩基の存在下、一般式[XXIV]の化
合物と一般式 [式中、X1は脱離基を示し、R7、R8、R9及びR10は同一
又は異なって水酸基の保護基を示す]で表される化合物
とを反応させ、一般式 [式中、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は前記の意味
を有する]で表される化合物を製造し、一般式[XVII
I]の化合物の水酸基の保護基を除去することにより、
一般式 [式中、R1及びR2は水酸基を示し、その結合位置はR1は
1位又は2位であり、R2は10位又は11位であり、R1が1
位のとき、R2は11位であり、R1が2位のとき、R2は10位
である。R4は前記の意味を有する]で表される化合物を
製造し、一般式[XIX]の化合物に塩基を反応させるこ
とにより、一般式 [式中、R1及びR2は前記の意味を有する]で表される化
合物を製造し、次いで一般式[XX]の化合物とH2NNHCH
(CH2OH)2とを反応させることを特徴とする請求項1
に記載の化合物の製造法。 - 【請求項7】一般式 [式中、R4は水素原子、低級アルキル基、ベンジルオキ
シメチル基又はアラルキル基を示し、Xは脱離基を示
す]で表される化合物に、有機金属化合物の存在下、一
般式 [式中、R5は保護された水酸基を示し、その結合位置は
1位又は2位である]で表される化合物とを反応させ、
一般式 [式中、R4及びR5は前記の意味を有し、R6は保護された
水酸基を示し、その結合位置は10位又は11位である]で
表される化合物を製造し、一般式[XXII]の化合物に酸
化剤を反応させることにより環化し、一般式 [式中、R4、R5及びR6は前記の意味を有する]で表され
る化合物を製造し、塩基の存在下、一般式[XXIV]の化
合物と一般式 [式中、X1は脱離基を示し、R7、R8、R9及びR10は同一
又は異なって水酸基の保護基を示す]で表される化合物
とを反応させ、一般式 [式中、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は前記の意味
を有する]で表される化合物を製造し、次いで一般式
[XVIII]の化合物の水酸基の保護基を除去することに
より、一般式 [式中、R1及びR2は水酸基を示し、その結合位置はR1は
1位又は2位であり、R2は10位又は11位であり、R1が1
位のとき、R2は11位であり、R1が2位のとき、R2は10位
である。R4は前記の意味を有する]で表される化合物を
製造し、一般式[XIX]の化合物に塩基を反応させるこ
とにより、一般式 [式中、R1及びR2は前記の意味を有する]で表される化
合物を製造し、次いで一般式[XX]の化合物とH2NNHCH
(CH2OH)2とを反応させることを特徴とする請求項1
に記載の化合物の製造法。 - 【請求項8】一般式 [式中、R4は水素原子、低級アルキル基、ベンジルオキ
シメチル基又はアラルキル基を示し、Xは脱離基を示
す]で表される化合物と、一般式 [式中、R6は保護された水酸基を示し、その結合位置は
10位又は11位である]で表される化合物とを有機金属化
合物の存在下反応させ、一般式 [式中、R4、R6及びXは前記の意味を有する]で表され
る化合物を製造し、次いで一般式[XI]の化合物のイン
ドール骨格のイミノ基を保護し、一般式 [式中、R4、R6及びXは前記の意味を有し、R12はイミ
ノ基の保護基を示す]で表される化合物を製造し、次い
で、有機金属化合物の存在下、この一般式[XII]の化
合物と一般式 [式中、R5は保護された水酸基を示し、その結合位置は
1位又は2位である]で表される化合物とを反応させ、
一般式 [式中、R4、R5、R6及びR12は前記の意味を有する]で
表される化合物を製造し、次いで一般式[XIV]の化合
物と酸化剤とを反応させることにより、一般式 [式中、R4、R5、R6及びR12は前記の意味を有する]で
表される化合物を製造し、塩基の存在下、一般式[XX
V]の化合物と一般式 [式中、X1は脱離基を示し、R7、R8、R9及びR10は同一
又は異なって水酸基の保護基を示す]で表される化合物
とを反応させ、一般式 [式中、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10及びR12は前記の
意味を有する]で表される化合物を製造し、次いで一般
式[XXVI]の化合物のインドール骨格のイミノ基の保護
基を除去し、一般式 [式中、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は前記の意味
を有する]で表される化合物を製造し、一般式[XVII
I]の化合物の水酸基の保護基を除去することにより、
一般式 [式中、R1及びR2は水酸基を示し、その結合位置はR1は
1位又は2位であり、R2は10位又は11位であり、R1が1
位のとき、R2は11位であり、R1が2位のとき、R2は10位
である。R4は前記の意味を有する]で表される化合物を
製造し、一般式[XIX]の化合物に塩基を反応させるこ
とにより、一般式 [式中、R1及びR2は前記の意味を有する]で表される化
合物を製造し、次いで一般式[XX]の化合物とH2NNHCH
(CH2OH)2とを反応させることを特徴とする請求項1
に記載の化合物の製造法。 - 【請求項9】式:H2NNHCH(CH2OH)2で表される化合
物。 - 【請求項10】請求項1〜3のいずれかに記載の化合物
を含有することを特徴とする抗腫瘍剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7528838A JP3038921B2 (ja) | 1994-05-09 | 1995-05-02 | 抗腫瘍性インドロピロロカルバゾール誘導体 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-119483 | 1994-05-09 | ||
JP11948394 | 1994-05-09 | ||
JP6-145648 | 1994-06-03 | ||
JP14564894 | 1994-06-03 | ||
JP7528838A JP3038921B2 (ja) | 1994-05-09 | 1995-05-02 | 抗腫瘍性インドロピロロカルバゾール誘導体 |
PCT/JP1995/000868 WO1995030682A1 (fr) | 1994-05-09 | 1995-05-02 | Derive d'indolopyrolocarbazole antitumoral |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3038921B2 true JP3038921B2 (ja) | 2000-05-08 |
Family
ID=26457215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7528838A Expired - Fee Related JP3038921B2 (ja) | 1994-05-09 | 1995-05-02 | 抗腫瘍性インドロピロロカルバゾール誘導体 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP0760375B1 (ja) |
JP (1) | JP3038921B2 (ja) |
KR (1) | KR100312473B1 (ja) |
CN (2) | CN1285605C (ja) |
AT (2) | ATE255121T1 (ja) |
AU (1) | AU683749B2 (ja) |
CA (1) | CA2190007C (ja) |
CL (1) | CL2004001117A1 (ja) |
DE (2) | DE69532198T2 (ja) |
DK (2) | DK1264836T3 (ja) |
ES (2) | ES2206501T3 (ja) |
HK (1) | HK1000890A1 (ja) |
PT (2) | PT1264836E (ja) |
TW (1) | TW313566B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20050058444A (ko) * | 2002-08-23 | 2005-06-16 | 반유 세이야꾸 가부시끼가이샤 | 인돌로피롤로카르바졸 유도체의 제조법 |
CN101585861B (zh) * | 2009-07-03 | 2012-10-24 | 复旦大学 | N-糖基萘并咔唑化合物及其合成方法和应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991018003A1 (en) | 1990-05-11 | 1991-11-28 | Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. | Antitumor be-13793c derivative |
WO1993011145A1 (en) | 1991-11-29 | 1993-06-10 | Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. | Indolopyrrolocarbazole derivatives |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL94274A0 (en) * | 1989-05-05 | 1991-03-10 | Goedecke Ag | Maleinimide derivatives,process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same |
JP3603322B2 (ja) * | 1992-12-14 | 2004-12-22 | 萬有製薬株式会社 | インドロピロロカルバゾール誘導体の製造法 |
EP0769555B1 (en) * | 1994-06-13 | 2003-09-03 | Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. | Gene coding for glycosyltransferase and use thereof |
AU3086495A (en) * | 1994-08-02 | 1996-03-04 | Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. | Antitumor indolopyrrolocarbazoles |
-
1995
- 1995-05-02 EP EP95917506A patent/EP0760375B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-02 PT PT02018235T patent/PT1264836E/pt unknown
- 1995-05-02 EP EP02018235A patent/EP1264836B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-02 DK DK02018235T patent/DK1264836T3/da active
- 1995-05-02 DE DE69532198T patent/DE69532198T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-02 CN CNB021469482A patent/CN1285605C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-02 DE DE69533833T patent/DE69533833T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-02 AU AU23535/95A patent/AU683749B2/en not_active Ceased
- 1995-05-02 CN CN95193830A patent/CN1106400C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-02 JP JP7528838A patent/JP3038921B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-02 KR KR1019960706296A patent/KR100312473B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-02 ES ES95917506T patent/ES2206501T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-02 CA CA002190007A patent/CA2190007C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-02 DK DK95917506T patent/DK0760375T3/da active
- 1995-05-02 PT PT95917506T patent/PT760375E/pt unknown
- 1995-05-02 AT AT95917506T patent/ATE255121T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-05-02 AT AT02018235T patent/ATE283863T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-05-02 HK HK97102485A patent/HK1000890A1/xx not_active IP Right Cessation
- 1995-05-02 ES ES02018235T patent/ES2230433T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-23 TW TW084105169A patent/TW313566B/zh not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-05-18 CL CL200401117A patent/CL2004001117A1/es unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991018003A1 (en) | 1990-05-11 | 1991-11-28 | Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. | Antitumor be-13793c derivative |
WO1993011145A1 (en) | 1991-11-29 | 1993-06-10 | Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. | Indolopyrrolocarbazole derivatives |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69533833T2 (de) | 2005-12-15 |
DK1264836T3 (da) | 2005-03-07 |
DE69532198D1 (de) | 2004-01-08 |
ES2206501T3 (es) | 2004-05-16 |
DK0760375T3 (da) | 2003-12-29 |
KR970702869A (ko) | 1997-06-10 |
CA2190007C (en) | 2003-04-15 |
AU683749B2 (en) | 1997-11-20 |
EP0760375A1 (en) | 1997-03-05 |
ATE255121T1 (de) | 2003-12-15 |
CN1153518A (zh) | 1997-07-02 |
DE69533833D1 (de) | 2005-01-05 |
CA2190007A1 (en) | 1995-11-16 |
EP0760375B1 (en) | 2003-11-26 |
CN1285605C (zh) | 2006-11-22 |
CL2004001117A1 (es) | 2005-04-22 |
KR100312473B1 (ko) | 2002-06-24 |
CN1106400C (zh) | 2003-04-23 |
HK1067948A1 (en) | 2005-04-22 |
PT760375E (pt) | 2004-04-30 |
CN1513865A (zh) | 2004-07-21 |
EP1264836A1 (en) | 2002-12-11 |
AU2353595A (en) | 1995-11-29 |
DE69532198T2 (de) | 2004-08-26 |
ATE283863T1 (de) | 2004-12-15 |
PT1264836E (pt) | 2005-02-28 |
HK1000890A1 (en) | 2004-01-09 |
EP1264836B1 (en) | 2004-12-01 |
EP0760375A4 (en) | 2002-03-27 |
ES2230433T3 (es) | 2005-05-01 |
TW313566B (ja) | 1997-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2501297B2 (ja) | N4−(置換−オキシカルボニル)−5′−デオキシ−5−フルオロシチジン誘導体 | |
CS265248B2 (en) | Process for preparing analogs of rebeccamycine | |
US5922860A (en) | Antitumor indolopyrrolocarbazole derivatives | |
US5804564A (en) | Antitumor indolopyrrolocarbazole derivatives | |
WO1995030682A1 (fr) | Derive d'indolopyrolocarbazole antitumoral | |
EP0602597B1 (en) | Process for preparation of indolopyrrolocarbazole derivatives | |
JPH11513040A (ja) | モルホリニルアントラサイクリン誘導体 | |
Marminon et al. | Syntheses and antiproliferative activities of rebeccamycin analogues bearing two 7-azaindole moieties | |
EP0528030B1 (en) | Antitumor be-13793c derivative | |
NO300812B1 (no) | Fremgangsmåte for fremstilling av antitumorsubstans BE-13793C, samt biologisk ren kultur istand til å frembringe denne | |
WO1996004293A1 (fr) | Indolopyrrolocarbazoles antitumoraux | |
JPH05247055A (ja) | スタウロスポリン誘導体及びそれを含有する抗腫瘍効果増強剤 | |
US5437996A (en) | Microtetraspora strain for preparation of indolopyrrolocarbazole derivatives | |
JP3038921B2 (ja) | 抗腫瘍性インドロピロロカルバゾール誘導体 | |
US5536827A (en) | Method for preparing antitumor substance BE-13793C derivatives | |
EP0647625A1 (en) | Novel antibiotics with immunosuppressive activity, delaminomycins, and production thereof | |
JP4047383B2 (ja) | 抗ウイルス活性を有するセスキテルペン誘導体 | |
WO1997009339A1 (fr) | Derives antitumoraux d'indolopyrrolocarbazole | |
HK1000890B (en) | Antitumor indolopyrolocarbazole derivative | |
CA2413037C (en) | Intermediates for producing antitumor indolopyrrolocarbazole derivatives | |
CA2533384A1 (en) | Indolopyrrolocarbazole derivative and antitumor agent | |
JPH05148292A (ja) | 6−o−アルキルエルサマイシンa誘導体の製造法 | |
JPH0453867B2 (ja) | ||
WO1998022612A1 (fr) | Nouveaux composes antitumoraux et utilisation de ces derniers | |
JPH0479354B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |