JP3038637B2 - フェノール樹脂積層体、及びこれを用いたフェノール樹脂成形体の製造方法 - Google Patents

フェノール樹脂積層体、及びこれを用いたフェノール樹脂成形体の製造方法

Info

Publication number
JP3038637B2
JP3038637B2 JP6030605A JP3060594A JP3038637B2 JP 3038637 B2 JP3038637 B2 JP 3038637B2 JP 6030605 A JP6030605 A JP 6030605A JP 3060594 A JP3060594 A JP 3060594A JP 3038637 B2 JP3038637 B2 JP 3038637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenolic resin
molded article
smc
resin molded
resin laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6030605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07237284A (ja
Inventor
弘志 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6030605A priority Critical patent/JP3038637B2/ja
Publication of JPH07237284A publication Critical patent/JPH07237284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038637B2 publication Critical patent/JP3038637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車外板、スポイラ
ー等の自動車部品、浴室内壁パネル、天井材等の住宅部
品、OA機器カバー等の各種カバー等に用いられるフェ
ノール樹脂積層体とこれを用いて得られるフェノール樹
脂成形体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フェノール樹脂組成物とガラス繊維から
なるSMC(シートモールディングコンパウンド)を加
熱加圧成形して所望の形状に形成して得られるフェノー
ル樹脂成形体が、自動車外板、スポイラー等の自動車部
品、浴室内壁パネル、天井材等の住宅部品、OA機器カ
バー等の各種カバー等に用いられている。このフェノー
ル樹脂成形体は、耐熱性に優れているという利点がある
が、耐衝撃性に難点があり、すなわち該成形体の局部に
集中して加わる衝撃には弱いという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の欠点
を除去するためになされたもので、その目的とするとこ
ろは、耐衝撃性が向上した成形体が得られるフェノール
樹脂積層体と、このフェノール樹脂積層体を用いて得ら
れるフェノール樹脂成形体の製造方法を提供するもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のフェノ−ル樹脂
積層体は、合成樹脂繊維からなる不織布の層の上下に、
フェノール樹脂初期縮合物とガラス繊維からなるSMC
(シートモ−ルディングコンパウンド)の層を形成して
なり、上記SMCは、フェノール樹脂組成物に、繊維繊
維長が0.5〜300mmのガラス繊維を、散布して得
られたものである。
【0005】さらに、本発明のフェノール樹脂成形体の
製造方法は、フェノール樹脂積層体を加熱加圧成形して
得られることを特徴とする。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。上記SM
Cは、ガラス繊維を含有したBステージ状態のフェノー
ル樹脂初期縮合物のシートである。上記SMCを構成す
るフェノール樹脂としては、フェノール、アルキルフェ
ノール、ビフェノール、ビスフェノールA,ビスフェノ
ールF等の各種フェノール化合物とホルムアルデヒドと
の反応によって得られるノボラック型あるいはレゾール
型のフェノール樹脂を用いることができる。さらに、こ
のフェノール樹脂には、硬化剤、硬化促進剤、難燃剤、
粘度調整剤、着色剤等の添加剤を適宜加えてもよい。上
記ガラス繊維としては、繊維長が0.5〜300mmの
ものを用いるのが好ましい。このガラス繊維は、SMC
の繊維比率が5〜80重量%(樹脂比率が95〜20重
量%)の範囲が好ましい。さらに、上記SMCは、目付
量が500〜2000g/m2 の範囲のものを用いるの
が好ましい。上記SMCは、例えば、ポリプロピレン、
ポリエステル、ビニール等からなる離型フィルムの上に
上記フェノール樹脂に添加剤を加えてなるフェノール樹
脂組成物を塗布し、このフェノール樹脂組成物の上に上
記ガラス繊維を散布し、さらにその上に上記離型フィル
ムを載せたものを、室温〜70℃、好ましくは30〜5
0℃の範囲で1〜7日間一次硬化させて上記フェノール
樹脂組成物がBステージ状態のフェノール樹脂初期縮合
物となった、離型フィルム付きのSMCを得る方法で製
造できる。上記SMCは、上記離型フィルムを剥離して
使用されるものである。
【0007】上記不織布としては、ポリエステル繊維、
ポリアミド繊維、ポリアラミド繊維、ポリイミド繊維等
からなるものを用いることができ、目付量が10〜30
0g/m2 の範囲のものを用いるのが好ましい。
【0008】図1(a)は、本発明のフェノール樹脂積
層体の各層を解いて示した断面図である。図1(a)に
示す如く、不織布(2)の層の上下両面には、上記SM
C(1)の層が形成されている。上記フェノール樹脂積
層体に対する上記SMC(1)の層の重量比率は、30
〜95重量%の範囲であることが好ましい。すなわち、
上記SMC(1)の層の重量比率が30重量%未満であ
ると、成形時に樹脂が不織布(2)に吸収されるために
樹脂不足となり、95重量%を越えると、十分な耐衝撃
性の向上が望めない。本発明のフェノール樹脂積層体の
形成方法としては、例えば、加熱加圧成形する前に、上
記SMC(1)の上に上記不織布(2)を積層し、さら
にこの不織布(2)の上に上記SMC(1)を積層する
操作を行って形成する方法が採用できる。このとき上記
フェノール樹脂積層体のSMC(1)の層は、上記SM
C(1)を不織布(2)の層の上下両面に一枚ずつ積層
してなるものであっても、複数枚ずつ積層してなるもの
であっても構わない。或いは、上記SMC(1)を製造
する工程で同時に上記フェノール樹脂積層体を形成して
も差し支えなく、例えば、離型フィルムの上にガラス繊
維を含有したフェノール樹脂組成物の層を形成し、その
上に不織布(2)を積層し、さらにこの不織布(2)の
上に上記ガラス繊維を含有したフェノール樹脂組成物の
層を形成し、さらにはこの上に離型フィルムを載せて覆
ったものを、室温〜70℃、好ましくは30〜50℃の
範囲で1〜7日間一次硬化させて上記フェノール樹脂組
成物がBステージ状態のフェノール樹脂初期縮合物とな
った、離型フィルム付きのフェノール樹脂積層体を形成
しても構わない。
【0009】図1(b)に本発明のフェノール樹脂成形
体を示す断面図である。図示の如く、上記フェノール樹
脂成形体は、不織布(2)の層とSMC(1)の層と
が、上記不織布(2)にSMC(1)の樹脂が含浸して
一体化している。上記フェノール樹脂積層体を所定形状
を有する成形金型にセットして加熱加圧成形すると、上
記フェノール樹脂初期縮合物がさらに硬化して所定形状
のフェノール樹脂成形体を得ることができる。このと
き、上記フェノール樹脂積層体は、上記フェノール樹脂
成形体の所望する厚み又は重量に応じて複数枚積層して
用いても構わない。また、このときの成形条件は、金型
温度が130〜190℃、圧力が400kg/cm2
での範囲で行うと良い。
【0010】
【作用】本発明のフェノール樹脂積層体は、合成樹脂繊
維からなる不織布の層の両面に、フェノール樹脂初期縮
合物とガラス繊維からなるSMCの層を形成してなる構
成であるので、該フェノール樹脂積層体を加熱加圧成形
して得られるフェノール樹脂成形体は、上記不織布によ
って可撓性を付与される。したがって、該フェノール樹
脂成形体の局部に集中して衝撃を加えられても、この衝
撃をフェノール樹脂成形体が撓んで吸収することができ
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 (SMCの作製)ポリプロピレン製の離型フィルムにレ
ゾール型液状フェノール樹脂組成物を塗布し、その上面
から繊維長が平均25.4mmのガラス繊維を散布し、
さらにその上に上記離型フィルムを載せて得られた離型
フィルム付きシートを、40℃、4日間一次硬化させて
上記レゾール型液状フェノール樹脂組成物がBステージ
状態のフェノール樹脂初期縮合物となった、繊維比率が
50重量%、樹脂比率が50重量%で、目付量が700
g/m2 の離型フィルム付きSMCを得た。 (実施例1)目付量が210g/m2 の、ポリエステル
繊維からなる不織布の両面に、上記の如くして得たSM
Cを積層してフェノール樹脂積層体を形成した。このフ
ェノール樹脂積層体をプレス成形機にセットし、150
℃、80kg/cm2 の成形条件で加熱加圧成形して、
厚み1.0mm、サイズ200mm×250mmの平板
状のフェノール樹脂成形体を得た。 (比較例1)上記の如くして得たSMCを積層してプレ
ス成形機にセットし、150℃、80kg/cm2 の成
形条件で加熱加圧成形して、厚み1.0mm、サイズ2
00mm×250mmの平板状のフェノール樹脂成形体
を得た。 (性能の評価)上記実施例1及び比較例1で得られたフ
ェノール樹脂成形体の可撓性の評価としてタワミ量を測
定し、耐衝撃性の評価として落球衝撃試験を行った。上
記タワミ量の測定は、図2に示す如く、上述の実施例1
及び比較例1で得られたフェノール樹脂成形体をサイズ
50mm×25mmに切り出して形成した試験片(3)
を支持台(4)(4)上にスパン32mmに調節して載
せ、この試験片(3)の中央部に上方から進行速度2m
m/分で押圧して、試験片(3)が破断するまでの試験
片(3)の中央部が押下げられた距離をタワミ量とし
た。
【0012】上記落球衝撃試験は、図4に示す如く、上
述の実施例1及び比較例1で得られたフェノール樹脂成
形体を適当な大きさに切り出して形成した試験片(6)
を、上方に半径1/16インチの円形に開口した凹部
(8)を備えた支持台(7)上に載せ、図3に示す、先
端部がテーパ状となった、直径1/16インチ,長さ9
9.8mm、重量125.8gの円柱状のポンチ(5)
を、このポンチ(5)の先端部を鉛直下向きにして上記
凹部(8)の中心の真上の試験片(6)に当接し、この
ポンチ(5)の真上からポンチ(5)の後端めがけて、
重量200gの重錘(9)を落下させた場合に、上記試
験片(6)を破壊し始める重錘(9)の落下距離(x)
を測定し、この落下距離(x)の値にて評価するとい
う、デュポン式と呼ばれる方式にて行った。
【0013】これら測定結果を(表1)に示す。
【0014】
【表1】
【0015】表1に示されるように、実施例1は比較例
1と比較して、タワミ量が大きくなっており、したがっ
て実施例1のフェノール樹脂成形体の可撓性が増加した
と言える。また、それに伴って、落球衝撃試験における
測定値が大きくなっていることから、落下させた重錘
(9)が試験片(6)を破壊しにくくなっていることが
わかる。したがって、実施例1のフェノール樹脂成形体
の耐衝撃性が向上したと言える。
【0016】
【発明の効果】本発明のフェノール樹脂組成物にガラス
繊維を散布して得られたSMCを表面に有するフェノー
ル樹脂積層体は、合成樹脂繊維からなる不織布の層の上
下に、SMCの層を形成してなる構成なので、該フェノ
ール樹脂積層体を加熱加圧成形して得られるフェノール
樹脂成形体は、上記不織布によって、可撓性を付与され
る。したがって、該フェノール樹脂成形体の局部に集中
して衝撃を加えられても、この衝撃をフェノール樹脂成
形体が撓んで吸収できる。すなわち、該ガラス繊維を散
布して得られたSMCの層を表面に有するフェノール樹
脂成形体は優れた耐衝撃性を有しており、破損しにくい
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明のフェノール樹脂積層体の各
層を解いて示した断面図であり、(b)は、本発明のフ
ェノール樹脂成形体を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例におけるタワミ量の測定方法を
示す側面図である。
【図3】本発明の実施例における落球衝撃試験に使用す
る治具を示す斜視図である。
【図4】本発明の実施例における落球衝撃試験の測定方
法を示す側面図である。
【符号の説明】
1 SMC 2 不織布
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 C08J 5/04 C08J 5/24 B29B 11/16 B29B 15/08 - 15/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂繊維からなる不織布の層の上下
    に、フェノール樹脂初期縮合物とガラス繊維からなるS
    MC(シートモ−ルディングコンパウンド)の層を形成
    してなり、上記SMCは、フェノール樹脂組成物に、繊
    維繊維長が0.5〜300mmのガラス繊維を、散布し
    て得られたものであるフェノ−ル樹脂積層体。
  2. 【請求項2】 上記不織布がポリエステル繊維からなる
    ことを特徴とする請求項1記載のフェノール樹脂積層
    体。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載のフェノール
    樹脂積層体を加熱加圧成形して得られるフェノール樹脂
    成形体の製造方法。
JP6030605A 1994-02-28 1994-02-28 フェノール樹脂積層体、及びこれを用いたフェノール樹脂成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP3038637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6030605A JP3038637B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 フェノール樹脂積層体、及びこれを用いたフェノール樹脂成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6030605A JP3038637B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 フェノール樹脂積層体、及びこれを用いたフェノール樹脂成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07237284A JPH07237284A (ja) 1995-09-12
JP3038637B2 true JP3038637B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=12308512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6030605A Expired - Fee Related JP3038637B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 フェノール樹脂積層体、及びこれを用いたフェノール樹脂成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038637B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5371023B2 (ja) * 2007-07-24 2013-12-18 東レ株式会社 自動車用パネル
US11794445B2 (en) 2019-11-22 2023-10-24 Zephyros, Inc. Multi-layered fibrous structures for moderate temperature

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07237284A (ja) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0266224B1 (en) Process for the manufacture of laminated elements
US4621013A (en) Thermoformable laminate structure
CA1220707A (en) Thermoformable laminate structure
JPS63112140A (ja) 自動車のヘッドライナーのような三次元輪郭部品の成形法
EP0146520A1 (en) Thermoformable laminate structure
JP3038637B2 (ja) フェノール樹脂積層体、及びこれを用いたフェノール樹脂成形体の製造方法
JP2010131848A (ja) フェノール樹脂断熱材
JPH05104665A (ja) 内装基材
JP4722436B2 (ja) 吸音材及びその製造方法
JP3067511B2 (ja) フェノール樹脂積層体、及びこれを用いたフェノール樹脂成形体の製造方法
JP2979343B2 (ja) 成形用基材とその製造方法ならびにこの成形用基材を用いた成形体。
JP3067513B2 (ja) フェノール樹脂積層体、及びこの積層体を用いたフェノール樹脂成形品の製造方法
JPH0745133B2 (ja) 成形内装材の製造方法
JP2872896B2 (ja) 熱成形性芯材、その製造方法及び内装材
JPS5925640Y2 (ja) 防音マツト
JPS61102347A (ja) 自動車内装用基材
JPH0814062B2 (ja) 自動車内装材用基材
JPS63309659A (ja) 繊維成形体
JPS6032990Y2 (ja) 防音マツト
JPH04286638A (ja) 積層体及びその製造方法
JPH10114026A (ja) 内装仕上材
JP3070433B2 (ja) 積層体及びこの積層体を用いた成形品の製造方法
JPH0361028A (ja) 自動車用内装材の製造方法
JPH02258239A (ja) 内装用複合基材の製造方法
JPH08112816A (ja) 熱成形性芯材、その製造方法及び内装材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees