JP3038300B2 - 自転車 - Google Patents

自転車

Info

Publication number
JP3038300B2
JP3038300B2 JP7152157A JP15215795A JP3038300B2 JP 3038300 B2 JP3038300 B2 JP 3038300B2 JP 7152157 A JP7152157 A JP 7152157A JP 15215795 A JP15215795 A JP 15215795A JP 3038300 B2 JP3038300 B2 JP 3038300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
crankshaft
crank
bicycle
arm member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7152157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08318889A (ja
Inventor
芳雄 田渕
Original Assignee
芳雄 田渕
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 芳雄 田渕 filed Critical 芳雄 田渕
Priority to JP7152157A priority Critical patent/JP3038300B2/ja
Publication of JPH08318889A publication Critical patent/JPH08318889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038300B2 publication Critical patent/JP3038300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自転車に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自転車は、ペダルがクランクシャ
フトを軸として回転し、駆動力を生じさせていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、僅かな傾斜
を有する坂道の登はん時には、大変な重労働であったと
共に、長距離を走行する際は、脚も疲労しやすかった。
【0004】そこで本発明は、上述の問題を解決して、
人力のみにより坂道を楽に登はんできると共に、長距離
走行に於ても、脚の疲労を軽減できる自転車を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明に係る自転車は、クランクシャフトの軸心に
対して前方へ偏心した点を回転中心とする円環体と、該
円環体に取付けられたペダル付クランク部材及びアーム
部材と、上記クランクシャフトに付設されたクランクと
該アーム部材の夫々の先端部を相互に連結する連結部材
と、上記円環体を上記回転中心廻りに回転可能に保持す
る円環体保持部材と、から成る駆動機構を備え、さら
に、上記アーム部材と上記連結部材とを連結する連結ピ
ンがクランクシャフトの軸心から前方へ最も遠い位置の
ときに、上記ペダルが最も下の位置となるように設定し
たものである。
【0006】
【作用】ペダルを脚の力で廻す───すなわち円環体を
廻す───ことによってアーム部材が(クランクシャフ
トの軸心から)偏心した点を回転中心として廻り、アー
ム部材の回転力が連結部材を介してクランクへ伝わり、
該クランクがクランクシャフトを軸として回転(クラン
クシャフトが回転)し、前ギヤ及びチェーンによって後
輪へ駆動力が伝達され自転車を走らせることができる。
【0007】
【実施例】以下、実施例を示す図面に基づき本発明を詳
説する。
【0008】図1は、本発明に係る自転車の一実施例を
示し、この自転車は、クランクシャフト8の軸心に対し
て前方へ偏心した点10を回転中心とする円環体2を有し
ており、該円環体2には、所定長さのペダル4付クラン
ク部材9及びアーム部材5がボルト17…によって取付け
られている。
【0009】また、自転車本体15のフレーム1に固定さ
れた保持部材3が、上記円環体2を上記回転中心廻りに
回転可能に保持している。該円環体2は、例えば、ボー
ルベアリングやローラー(図示省略したが)等を介して
保持部材3内に取付けられ、回転による摩擦抵抗を軽減
されている。
【0010】上記クランクシャフト8に付設されたクラ
ンク7と、上記アーム部材5の夫々の先端部は、所定長
さの連結部材6にて相互に連結ピン11a,11bで連結さ
れている。従って、該連結部材6とクランク7及びアー
ム部材5の連結部は所定範囲内の動きが可能である。
【0011】クランクシャフト8は、前ギヤ13が形成さ
れたチェーンホイール12と強固に連結され、チェーン14
によって前ギヤ13と後ギヤ16とが連結され、乗員(図示
省略)がペダル4を踏み込むことによる脚の力19は、ア
ーム部材5及び連結部材6を介してクランク7及びクラ
ンクシャフト8を回転させる回転力20となり、後輪へ伝
達され自転車本体15を前方へ走らせることができる。
【0012】図2の如く、自転車本体15の駆動力を高め
ると共に、自転車本体15のバランスを保ように、この駆
動機構の部品を自転車本体15の左右に取付けている。
【0013】しかして、図2〜図5の如く、左右のペダ
ル4,4に脚の力19を加え、円環体2,2を回転方向18
に回転させると、左右のアーム部材5,5が連結部材
6,6を介して左右のクランク7,7を回転させ、クラ
ンクシャフト8に駆動力を伝達する。
【0014】図2と図3では、人(図示省略)の左脚に
よってペダル4に力19が加えられ、次に、図4と図5に
示す如く、右脚によってペダル4に力19が加えられる。
この繰り返しによって、自転車本体15が前方へ進むこと
となる。
【0015】しかしながら、人が脚の力19をペダル4に
加えることができる範囲は、ペダル4が最も上の位置か
ら最も下の位置へ踏み込まれる(ペダルの軌道の)前方
向半円の範囲のみであり、この間にできるだけ大きな回
転力20を加えると、自転車本体15の駆動力もそれに比例
して大きくなる。
【0016】図6は、円環体2が点10を中心として回転
するときの状態を示し、アーム部材5及びクランク7夫
々の連結ピン11a,11bの中心点が描く軌道を(破線
の)21a,21bとしている。そして、ペダル4の上記前
方向半円の範囲では、アーム部材5の連結ピン11aの軌
道21aがクランク7の連結ピン11bの軌道21bよりも外
側にあることを示している。
【0017】また、図6から明らかなように、上記アー
ム部材5の連結ピン11aがクランクシャフト8の軸心か
前方へ最も遠い位置P1 のときに、(仮想線で示す)
ペダル4が最も下の位置に設定されている。このとき、
円環体2が回転方向18に回転していると考えると、アー
ム部材5は連結部材6を介してクランク7に回転力20を
与えており、軌道21a上の位置P1 で最も大きい回転力
20を生じる。
【0018】また、この偏心した点10を回転中心とする
円環体2によって生じる回転力20は、アーム部材5の連
結ピン11aが、上記軌道21aと軌道21bが交差する位置
2を通過し、P1 にかけて増大していく。
【0019】また、図2に於て、(実線で示す)手前水
平状のペダル4から(仮想線で示す)真下方向のペダル
4までの回転角度が90°であるのに対して、(実線で示
す)クランク7から(それに伴って回転した仮想線で示
す)クランク7までの回転角度θは、θ<90°である。
即ち、この範囲に於ては、本発明の構成によって減速が
行われ、ペダル4に加わる回転トルクは、(図の実線か
ら仮想線までの範囲に於ては、)増加してクランク7
(クランクシャフト8)に伝達されていることが分か
る。
【0020】従って、図7に示すように、(仮想線で示
す)ペダル4から(実線で示す)ペダル4にかけての脚
の力19をかけにくいペダル4の位置───図7の符号G
の範囲───に於て、十分な回転トルクの増大を図り得
る。
【0021】ペダル4が最も下の位置にあると、自転車
本体15の反対側のペダル4(図示省略したが)は 180度
の位置───即ち最も上の位置───にあるため、人
(図示省略)の右脚によって力19を加えることによっ
て、アーム部材5からの回転力20がクランク7に与えら
れ、上述の効果が生じる(図4と図5参照)。
【0022】なお、この自転車駆動機構を備えた自転車
に、後輪に複数枚のギヤを取付けてギヤ比を変えること
のできる、変速機構付きとするも良い。
【0023】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
【0024】(図7のGの範囲に於て)比較的大きな回
転トルクを生じさせることができるため、坂道の登はん
にも楽に自転車本体15を走らせることができる。また、
長距離の走行に於ても、脚の疲労を軽減することができ
る。
【0025】人力のみによる駆動機構であり、比較的少
ない部品でできるので、安価であり、かつ、故障しな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成説明図である。
【図2】自転車本体の駆動を示す第一の状態図である。
【図3】自転車本体の駆動を示す第二の状態図である。
【図4】自転車本体の駆動を示す第三の状態図である。
【図5】自転車本体の駆動を示す第四の状態図である。
【図6】駆動要部の状態説明図である。
【図7】駆動要部の別の状態説明図である。
【符号の説明】
2 円環体 3 円環体保持部材 4 ペダル 5 アーム部材 6 連結部材 7 クランク 8 クランクシャフト 9 クランク部材 10 点

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランクシャフト8の軸心に対して前方
    へ偏心した点10を回転中心とする円環体2と、該円環体
    2に取付けられたペダル4付クランク部材9及びアーム
    部材5と、上記クランクシャフト8に付設されたクラン
    ク7と該アーム部材5の夫々の先端部を相互に連結する
    連結部材6と、上記円環体2を上記回転中心廻りに回転
    可能に保持する円環体保持部材3と、から成る駆動機構
    を備え、さらに、上記アーム部材5と上記連結部材6と
    を連結する連結ピン11aがクランクシャフト8の軸心か
    ら前方へ最も遠い位置P 1 のときに、上記ペダル4が最
    も下の位置となるように設定したことを特徴とする自転
    車。
JP7152157A 1995-05-26 1995-05-26 自転車 Expired - Fee Related JP3038300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7152157A JP3038300B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7152157A JP3038300B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08318889A JPH08318889A (ja) 1996-12-03
JP3038300B2 true JP3038300B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=15534276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7152157A Expired - Fee Related JP3038300B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038300B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08318889A (ja) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2967391B2 (ja) アシストモータ付き自転車における踏力検出装置
US8353228B2 (en) Lockable or releasable bicycle with bidirectional input and one-way output
FR2527542A1 (fr) Mecanisme de pedalier pour bicyclette
JPH0872781A (ja) アシストモータ付き自転車における踏力検出装置
JP2016506890A (ja) 人力で動く乗り物用の推進システム
JPH0880889A (ja) 自転車用アシストモータの制御方法
JP3038300B2 (ja) 自転車
US8475313B2 (en) Bicycle with output in constant rotating direction and having internal rocker arm epicycle wheel set
US6516685B2 (en) Power-saving driving device for treading pedals of bicycle
JP2004010037A (ja) 駆動輪
KR20050029660A (ko) 페달구동형 킥보드
JP3682608B1 (ja) ペダル踏込み形駆動装置
US6695331B2 (en) Kinetic energy generating mechanism
US11814134B2 (en) Pivoting crank arm for increased torque
JPH0369754B2 (ja)
JP2002127979A (ja) フリークランク内装一輪車
WO2021120337A1 (zh) 小轮径休闲车之传动机构
JPH1035573A (ja) 自転車等のクランク機構
JPH0442235B2 (ja)
KR200251543Y1 (ko) 자전거의 동력구동장치
JPH1170889A (ja) 自転車のペダリング機構
KR850001698Y1 (ko) 고속 자전거
JP2004034852A (ja) 移動機構
KR200290207Y1 (ko) 자전거의 동력전달장치
KR19980056066U (ko) 자전거의 페달을 이용한 추진장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees