JP3037816B2 - ピラノインドリジンジオン誘導体の製法 - Google Patents

ピラノインドリジンジオン誘導体の製法

Info

Publication number
JP3037816B2
JP3037816B2 JP4070468A JP7046892A JP3037816B2 JP 3037816 B2 JP3037816 B2 JP 3037816B2 JP 4070468 A JP4070468 A JP 4070468A JP 7046892 A JP7046892 A JP 7046892A JP 3037816 B2 JP3037816 B2 JP 3037816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
pyrano
indolizine
ethylenedioxy
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4070468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05271236A (ja
Inventor
彰彦 宮寺
明弘 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP4070468A priority Critical patent/JP3037816B2/ja
Publication of JPH05271236A publication Critical patent/JPH05271236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037816B2 publication Critical patent/JP3037816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗癌剤として有用なカ
ンプトテシン誘導体の重要な中間体である、次式(1)
【化6】 で表わされる4-エチル-6,6-(エチレンジオキシ)-7,8-ジ
ヒドロ-4-ヒドロキシ-1H-ピラノ[3,4-f]インドリジン-
3,10(4H)-ジオンの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】次式
(4)
【化7】
【0003】で表わされるカンプトテシン誘導体は、抗
癌剤として有用であり、その合成中間体として次式(1-
S)
【化8】 で表わされる光学活性な(S)-4-エチル-6,6-(エチレンジ
オキシ)-7,8-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-1H-ピラノ[3,4-f]
インドリジン-3,10(4H)-ジオンが重要であることが知ら
れている。
【0004】光学活性ピラノインドリジン誘導体(1-S)
及びその関連化合物の製造法としては、ラセミ体のピラ
ノインドリジン誘導体(1)をジアステレオマーに誘導後
分別結晶化することによる分割法(特開昭63-152382号
公報)等が知られているが、不要な(R)配置を有する異
性体が副生するため、これを有効利用することが望まれ
ていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは、光学分割により副生した不要物である光学
活性ピラノインドリジン化合物(1-R)の4位水酸基をハ
ロゲン原子に置換し、次いで水素添加反応等により該ハ
ロゲン原子を還元し、更にこれを酸化することにより、
前記カンプトテシン誘導体の合成中間体として有用な、
ラセミ体のピラノインドリジン誘導体(1)が得られるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】本発明の製造法は、下記反応式で表わされ
る。
【化9】 (式中、Xはハロゲン原子を示す。)
【0007】すなわち、本発明は、(R)-4-エチル-6,6-
(エチレンジオキシ)-7,8-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-1H-ピ
ラノ[3,4-f]インドリジン-3,10(4H)-ジオン(1-R)にハロ
ゲン化剤を作用させハロゲン化体(2)となし、次いでこ
れを水素添加して化合物(3)とした後、これを酸化する
ことによりラセミ体(1)を製造する方法である。
【0008】以下、本発明を具体的に説明する。まず光
学活性ピラノインドリジン化合物(1-R)を、アセトン、
テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、塩化
メチレン、クロロホルム、ピリジン、アセトニトリル等
の不活性溶媒に溶解し、塩化チオニル、三塩化リン、五
塩化リン、三臭化リン等のハロゲン化剤を反応温度−20
〜60℃で作用させてハロゲン化体(2)を製造する。ハロ
ゲン化体(2)の単離精製は、抽出、クロマトグラフィ
ー、結晶化等通常の手段を用いて行なうことができる。
なお、このハロゲン化反応においては、ハロゲンの立体
配置は特に問題ではない。このようにして得られたハロ
ゲン化体(2)は、公知文献に未記載の新規化合物であ
る。
【0009】次に、得られたハロゲン化体(2)を不活性
溶媒に溶解し、n-Bu3SnH等の還元剤、又はパラジウム−
炭素、ラネーニッケル触媒等の水素化触媒の存在下での
水素添加反応により、ハロゲンが除去された化合物(3)
に導くことができる。ここで用いられる不活性溶媒とし
ては、上記ハロゲン化反応の場合と同様のものが挙げら
れる。化合物(3)は、通常の手段を用いて単離できる
が、反応液をそのまま次の酸化反応に使用するのが簡便
な方法である。
【0010】次に、化合物(3)をジメチルホルムアミド
等の不活性溶媒に溶解して、又は上記水素添加反応で得
られた反応液をそのまま用いて、酢酸第二銅、塩化第二
銅等の存在下、又はアルカリ金属アルコラートと亜リン
酸トリアルキル又は亜リン酸トリアリールとの存在下、
これに酸素ガスを導入することにより、ラセミ体である
ピラノインドリジン誘導体(1)が得られる。
【0011】このようにして得られたピラノインドリジ
ン誘導体(1)のラセミ体は、先に述べた光学分割の際の
出発原料として再利用することが可能である。
【0012】
【実施例】
実施例14-クロロ-4-エチル-6,6-(エチレンジオキシ)-7,8-ジヒ
ドロ-1H-ピラノ[3,4-f]インドリジン-3,10(4H)-ジオン
(2) (R)-4-エチル-6,6-(エチレンジオキシ)-7,8-ジヒドロ-4
-ヒドロキシ-1H-ピラノ[3,4-f]インドリジン-3,10(4H)-
ジオン(1-R) 3.07gをピリジン15mlに溶解し、氷冷攪拌
下、塩化チオニル 0.85mlを滴下した。反応液を室温で
5時間攪拌後、溶媒を留去し、残渣をクロロホルム 50m
lに溶解して洗浄した(飽和重曹水20ml×2、水20ml×
3)。有機層を乾燥後溶媒留去し、残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィーに付し、表題化合物 1.95g(収率60
%)を得た。 FT-NMR(CDCl3中のδ値ppm): 0.95(3H,t,J=7Hz) 2.2-2.7(4H,m) 4.0-4.3(6H,m) 5.41(2H,dd,J=17.1Hz) 6.44(1H,s) Mass: 326(M+)
【0013】実施例24-クロロ-4-エチル-6,6-(エチレンジオキシ)-7,8-ジヒ
ドロ-1H-ピラノ[3,4-f]インドリジン-3,10(4H)-ジオン
(2) (R)-4-エチル-6,6-(エチレンジオキシ)-7,8-ジヒドロ-4
-ヒドロキシ-1H-ピラノ[3,4-f]インドリジン-3,10(4H)-
ジオン(1-R) 615mgを塩化メチレン6mlに溶解し、ピリ
ジン 0.3ml、塩化チオニル 0.17mlを加え、50℃で3時
間加熱還流した。溶媒を留去後、生成物を抽出(クロロ
ホルム 10ml)し、洗浄した(飽和重曹水5ml×2、水
5ml×3)。有機層を乾燥留去後、イソプロピルエーテ
ルに懸濁瀘取し、表題化合物 570mg(87%)を得た。こ
の化合物の機器分析データは、実施例1のそれと完全に
一致した。
【0014】実施例34-エチル-6,6-(エチレンジオキシ)-7,8-ジヒドロ-4-ヒ
ドロキシ-1H-ピラノ[3,4-f]インドリジン-3,10(4H)-ジ
オン(1) 4-クロロ-4-エチル-6,6-(エチレンジオキシ)-7,8-ジヒ
ドロ-1H-ピラノ[3,4-f]インドリジン-3,10(4H)-ジオン
(2) 570mgをN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)2mlに溶
解し、10%Pd-C(50%湿体)50mgを加え、水素気流下、
常圧室温で6時間攪拌した。触媒を瀘去後(DMF 2ml洗
浄)、単離せずに以下の酸化反応を行なった。上記還元
反応液に、カリウム-t-ブトキシド 560mg及び亜リン酸
トリエチル1mlを加え−40〜−60℃で酸素ガスをバブリ
ングした。4時間後酢酸4mlを加え、減圧下溶媒を留去
した。残渣を酢酸2mlに溶解し、一晩放置後生成物を抽
出した(クロロホルム−水)。有機層を乾燥留去し、残
渣を酢酸エチル5mlから結晶化することにより、表題化
合物 380mg(収率71%)を得た。 融点:180〜181℃1 H-NMR(CDCl3中)δ: 0.96(3H,t,J=7Hz,CH3) 1.77(2H,q,J=7Hz,CH3CH2-) 2.38(2H,t,J=7Hz,C7-H) 4.12(6H,m,-OCH2CH2-O-とC8-H) 5.30(2H,ABq,J=16Hz,C1-H) 6.53(1H,s,C3-H) IR νmax KBrcm-1: 3250,1745,1650 元素分析:C1517NO6に対して 計算値:C 58.63; H 5.58; N 4.56 実測値:C 58.56; H 5.57; N 4.56 なお、このものの光学異性体の比は、光学異性体分離カ
ラムによる分析により、完全にラセミ体であることが確
認された。 分析条件: カラム:ULTRON ES-OVM(信和化工株式会社) 移動相:2.5% エタノール(含20mMリン酸緩衝液pH6.
0) 流速 :1.0ml/min 波長 :300nm
【0015】実施例44-エチル-6,6-(エチレンジオキシ)-7,8-ジヒドロ-4-ヒ
ドロキシ-1H-ピラノ[3,4-f]インドリジン-3,10(4H)-ジ
オン(1) 4-クロロ-4-エチル-6,6-(エチレンジオキシ)-7,8-ジヒ
ドロ-1H-ピラノ[3,4-f]インドリジン-3,10(4H)-ジオン
(2) 500mgをDMF2mlに溶解し、あらかじめ酢酸で置換し
たラネーニッケル0.1mlを加え、水素気流下、常圧室温
で1時間攪拌した。実施例3と同様に酸化反応を行い、
表題化合物 325mg(収率69%)を得た。このものの機器
分析データは、実施例3のそれと完全に一致した。ま
た、光学異性体の比は、光学異性体分離カラムによる分
析で完全にラセミ体であることが確認された。
【0016】実施例54-エチル-6,6-(エチレンジオキシ)-7,8-ジヒドロ-4-ヒ
ドロキシ-1H-ピラノ[3,4-f]インドリジン-3,10(4H)-ジ
オン(1) 4-クロロ-4-エチル-6,6-(エチレンジオキシ)-7,8-ジヒ
ドロ-1H-ピラノ[3,4-f]インドリジン-3,10(4H)-ジオン
(2) 285mgをDMF1mlに溶解し、トリブチルチンヒドリド
380mg及びアゾビスイソブチロニトリル 30mgを加え、5
0℃で1時間攪拌した。実施例3と同様に酸化反応を行
い、表題化合物 200mg(収率75%)を得た。このものの
機器分析データは、実施例3のそれと完全に一致した。
また、光学異性体の比は光学異性体分離カラムによる分
析で完全にラセミ体であることが確認された。
【0017】
【発明の効果】本発明により、不要な光学異性体である
(R)-4-エチル-6,6-(エチレンジオキシ)-7,8-ジヒドロ-4
-ヒドロキシ-1H-ピラノ[3,4-f]インドリジン-3,10(4H)-
ジオン(1-R)を容易にラセミ体へと変換することができ
る。このようにして得られたピラノインドリジン誘導体
(1)のラセミ体は、抗癌剤として有用なカンプトテシン
誘導体の合成中間体として再利用することが可能であ
る。なお、本発明の反応は副反応がほとんど無いため、
目的のピラノインドリジン誘導体(1)のラセミ体を高収
率かつ高純度に製造することができ、工業的にも有利で
ある。
フロントページの続き (72)発明者 井村 明弘 東京都江戸川区北葛西1丁目16番13号 第一製薬株式会社東京研究開発センター 内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 491/22 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(1-R) 【化1】 で表わされる(R)-4-エチル-6,6-(エチレンジオキシ)-7,
    8-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-1H-ピラノ[3,4-f]インドリジ
    ン-3,10(4H)-ジオンにハロゲン化剤を作用させハロゲン
    化体(2) 【化2】 (式中、Xはハロゲン原子を示す。)となし、次いでこ
    れを水素添加して化合物(3) 【化3】 となし、これを酸化することを特徴とする4-エチル-6,6
    -(エチレンジオキシ)-7,8-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-1H-
    ピラノ[3,4-f]インドリジン-3,10(4H)-ジオン(1) 【化4】 のラセミ体の製造法。
  2. 【請求項2】 次式(2) 【化5】 で表わされる4-エチル-6,6-(エチレンジオキシ)-7,8-ジ
    ヒドロ-4-ハロ-1H-ピラノ[3,4-f]インドリジン-3,10(4
    H)-ジオン。
JP4070468A 1992-03-27 1992-03-27 ピラノインドリジンジオン誘導体の製法 Expired - Fee Related JP3037816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4070468A JP3037816B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 ピラノインドリジンジオン誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4070468A JP3037816B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 ピラノインドリジンジオン誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05271236A JPH05271236A (ja) 1993-10-19
JP3037816B2 true JP3037816B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=13432386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4070468A Expired - Fee Related JP3037816B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 ピラノインドリジンジオン誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3037816B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05271236A (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Giordano et al. A stereoconvergent strategy for the synthesis of enantiomerically pure (R)-(−) and (S)-(+)-2-(6-methoxy-2-naphthyl)-propanoic acid (naproxen)
IE47910B1 (en) Optically-active ethers of -cyano-3-phenoxybenzyl alcohol
JPH06172256A (ja) 3−ヒドロキシ酪酸誘導体の製造法
JP3037816B2 (ja) ピラノインドリジンジオン誘導体の製法
WO2009127116A1 (zh) 13-卤代-3,15-二氧代赤霉酸酯及其制备方法
JPS6247873B2 (ja)
JPS6247190B2 (ja)
CN111892526A (zh) 一种布瓦西坦的新制备方法
JP2001151724A (ja) 光学活性な2,2,4−トリメチル−3−シクロヘキセンカルボン酸の製造方法
WO2014094511A1 (zh) 一种制备曲前列尼尔的中间体、其制备方法以及通过其制备曲前列尼尔的方法
JP2979358B2 (ja) フェノチアジン誘導体
JP3953225B2 (ja) キノリン誘導体の製造方法
CN113416142B (zh) 一种5-ala中间体5-溴乙酰丙酸酯的制备方法
JP4014329B2 (ja) キノリン誘導体の精製法
JPS636072B2 (ja)
JPH0227994B2 (ja)
JP2923692B2 (ja) 酵素による光学分割法
KR960005828B1 (ko) 피리딘 유도체의 제조방법
JP2651658B2 (ja) 1,2,3,5−テトラヒドロインドリジン誘導体
JP3201998B2 (ja) (s)−ベンゾオキサジン誘導体の製造方法及び(r)−ベンゾオキサジン誘導体のラセミ化方法
KR101519011B1 (ko) 비스무트 촉매를 이용한 피라노쿠마린 유도체의 제조방법
JP2002512210A (ja) 2−ヒドロキシアルキルハロフェノンの製造方法
WO2022051979A1 (zh) 一种制备钾离子竞争性阻滞剂中间体的方法
JPS6231700B2 (ja)
JP4258104B2 (ja) trans‐ジシクロヘキシル‐3,3’4,4’‐テトラカルボン酸テトラメチルおよびテトラエチル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees