JP3035382B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3035382B2
JP3035382B2 JP3202145A JP20214591A JP3035382B2 JP 3035382 B2 JP3035382 B2 JP 3035382B2 JP 3202145 A JP3202145 A JP 3202145A JP 20214591 A JP20214591 A JP 20214591A JP 3035382 B2 JP3035382 B2 JP 3035382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
developer
amount
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3202145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527593A (ja
Inventor
昌巳 泉崎
正明 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3202145A priority Critical patent/JP3035382B2/ja
Publication of JPH0527593A publication Critical patent/JPH0527593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035382B2 publication Critical patent/JP3035382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は像担持体上に形成された
潜像に現像剤を付着させて可視像化する電子写真方式や
静電記録方式などの複写機、プリンタ等の画像形成装置
に関し、特に二成分現像剤のトナー濃度を適正に制御す
る現像剤濃度制御手段を備えた画像形成装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真方式や静電記録方式の
画像形成装置が具備する現像装置には、トナー粒子とキ
ャリア粒子を主成分とした二成分現像剤が用いられてい
る。特に、電子写真方式によりフルカラーやマルチカラ
ー画像を形成するカラー画像形成装置には、画像の色味
などの観点から、殆どの現像装置が二成分現像剤を使用
している。周知のように、この二成分現像剤のトナー濃
度(即ち、キャリア粒子及びトナー粒子の合計重量に対
するトナー粒子重量の割合)は画像品質を安定化させる
上で極めて重要な要素になっている。現像剤のトナー粒
子は現像時に消費され、トナー濃度は変化する。このた
め、現像剤濃度制御手段(ATR)を使用して適時現像
剤のトナー濃度を正確に検出し、その変化に応じてトナ
ー補給を行ない、トナー濃度を常に一定に制御し、画像
の品位を保持する必要がある。
【0003】従来の現像剤濃度制御手段を備えた画像形
成装置、本例では電子写真方式のディジタル複写機、の
全体構成例を図10に示す。まず、原稿21の画像がC
CD1により読み取られ、得られたアナログ画像信号は
増幅器2で所定のレベルまで増幅され、アナログ−ディ
ジタル変換器(A/D変換器)3により例えば8ビット
(0〜255階調)のディジタル画像信号に変換され
る。次に、このディジタル画像信号はγ変換器(本例で
は256バイトのRAMで構成され、ルックアップテー
ブル方式で濃度変換を行なう変換器)5に供給されてγ
補正された後、ディジタル−アナログ変換器(D/A変
換器)9に入力される。ここでディジタル画像信号は再
びアナログ画像信号に変換されてコンパレータ11の一
方の入力に供給される。コンパレータ11の他方の入力
には三角波発生回路10から発生される所定周期の三角
波信号が供給されており、上記コンパレータ11の一方
の入力に供給されたアナログ画像信号はこの三角波信号
と比較されてパルス幅変調される。このパルス幅変調さ
れた2値化画像信号はレーザ駆動回路12にそのまま入
力され、レーザダイオード13の発光のオン・オフ制御
用信号として使用される。レーザダイオード13から放
射されたレーザ光は周知のポリゴンミラー14により主
走査方向に走査され、f/θレンズ15、及び反射ミラ
ー16を経て矢印方向に回転している像担持体たる感光
体ドラム17上に照射され、静電潜像を形成することに
なる。
【0004】一方、感光体ドラム17は露光器18で均
一に除電を受け、一次帯電器19により均一に例えばマ
イナスに帯電される。その後、上述したレーザ光の照射
を受けて画像信号に応じた静電潜像が形成される。この
静電潜像は現像器20によって可視画像(トナー像)に
現像される。このトナー像は2個のローラ25、26間
に架張され、図示矢印方向に無端駆動される転写材担持
ベルト27上に保持された転写材23に転写帯電器22
の作用により転写される。また、感光体ドラム17上に
残った残留トナーはその後クリーナ24でかき落とされ
る。なお、説明を簡単にするために1つのの画像形成ス
テーション(感光体ドラム17、露光器18、一次帯電
器19、現像器20等を含む)のみを図示するが、カラ
ー複写機の場合には、例えばシアン、マゼンタ、イエロ
ー、及びブラックの各色に対する同様構成の4つの画像
形成ステーションが転写材担持ベルト27上にその移動
方向に沿って順次に配列される。
【0005】さらに、潜像の現像により現像器20内の
変化したトナー濃度を補正するために、ビデオカウント
方式の現像剤濃度制御手段が設けられており、画素毎の
ディジタル画像信号の出力レベルを積算し、トナーを予
測補給している。即ち、アナログ−ディジタル変換器3
によりディジタル信号に変換された画像信号を画素毎に
その出力レベルを積算し、これをビデオカウンタ4でビ
デオカウント数に変換してCPU6に送る。CPU6は
ビデオカウント数を補給量に換算し、トナー補給信号と
してモータ駆動回路7に送る。モータ駆動回路7はトナ
ー補給信号に対応した時間だけモータ28を駆動し、ト
ナー29を収容するトナー補給槽8内のトナー搬送スク
リュー30を上記所定時間だけ回転駆動し、トナー補給
槽8より現像器20内に適量のトナーを補給し、現像器
20内のトナー濃度を一定に保つようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、上記従来
の現像剤濃度制御手段では、ディジタル画像信号の各画
素毎の出力レベルを積算したビデオカウント数を一義的
にトナー補給量に換算してトナーの補給を行なっている
ため、同一ビデオカウント数から換算されたトナー補給
量は常に同一量となる。しかしながら、図10に示すよ
うに、トナー29をトナー補給槽8内に貯蔵し、現像剤
濃度制御手段からの指示によってトナー搬送スクリュー
30を所定時間だけ回転駆動し、トナー補給槽8より現
像器20内に所定量のトナーを補給する構成のトナー補
給系では、トナー補給槽8内のトナー29の貯蔵量の多
少によって、即ちトナー残量によって、トナー補給槽8
内のトナーの蓄積状態(パッキング状態)が変化する
(例えば、密度が変わる)し、また、トナー残量によっ
てトナー搬送スクリュー30に作用する力が異なる。こ
のため、上述のようにビデオカウント数を一義的にトナ
ー補給量に換算してトナー補給を行なったのでは、トナ
ー補給槽8内のトナー残量が多い場合と少ない場合とで
同一補給時間でのトナー補給量が変動し、トナー濃度が
一定に保持できないという重大な欠点があった。
【0007】従って、本発明の主な目的は、トナー補給
槽内のトナー残量によるトナー補給量の変動を防止した
画像形成装置を提供することである。
【0008】本発明の他の目的は、トナー補給槽に貯蔵
されたトナー残量に応じてトナー補給時間を補正し、ト
ナー残量の多少によるトナー補給量の変動を防止した現
像剤濃度制御手段を備えた画像形成装置を提供すること
である。
【0009】本発明のさらに他の目的は、トナー補給槽
内に常時ほぼ一定量のトナーを貯蔵してトナーのパッキ
ング状態を常に一定にし、画像情報信号の画像の濃度情
報を一義的にトナー補給量に換算してもトナー補給量に
変動が生じないようにした現像剤濃度制御手段を備えた
画像形成装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置によって達成される。要約すれば、本発明
は、像担持体に画像情報信号に対応した静電潜像を形成
する潜像形成手段と、二成分現像剤を担持して前記像担
持体と対向する現像領域へ搬送する現像剤担持体と、前
記現像剤担持体を支持している現像器と、トナーを収納
するトナー収納部を有し該トナー収納部に収納されてい
るトナーを前記現像器へ補給するトナー補給手段と、前
記画像情報信号の画像濃度情報を1枚の画像当たりの前
記トナー補給手段の動作時間に換算する換算テーブル
と、1回の画像形成毎に、前記換算テーブルにより換算
された1枚の画像当たりの前記トナー補給手段の動作時
間だけ前記トナー補給手段を作動させて前記現像器へト
ナーを補給させる現像剤濃度制御手段とを有している画
像形成装置において、トナー収納部に収納されているト
ナーの量を検出する検出手段と、複数の前記換算テーブ
ルを備えており、前記検出手段により前記トナー収納部
に収納されているトナーの量が所定量以下であることが
検出された場合は、前記換算テーブルを変更し、その後
は前記現像剤濃度制御手段が1回の画像形成毎に、前記
変更後の換算テーブルにより換算された1枚の画像当た
りの前記トナー補給手段の動作時間だけ前記トナー補給
手段を作動させて前記現像器へトナーを補給させること
を特徴とする画像形成装置である。
【0011】
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について添付図面を参
照して詳細に説明する。本発明が適用できる画像形成装
置は、例えば感光体、誘電体等の像担持体上に電子写真
方式、静電記録方式等によって画像情報信号に対応した
潜像を形成し、この潜像をトナー粒子とキャリア粒子を
主成分とした二成分現像剤を用いた現像装置によって現
像して可視画像(トナー像)を形成し、これら可視画像
を紙等の転写材に転写し、定着手段にて永久像にする構
成のものであればよい。
【0013】まず、図1を参照して本発明による画像形
成装置の一実施例の全体構成について説明する。本実施
例では本発明を電子写真方式のディジタル複写機に適用
した場合を示すが、本発明が電子写真方式や静電記録方
式の他の種々の画像形成装置に等しく適用できることは
言うまでもない。
【0014】図1において、複写されるべき原稿31の
画像はレンズ32によってCCD等の撮像素子33に投
影される。この撮像素子33は原稿31の画像を多数の
画素に分解し、各画素の濃度に対応した光電変換信号を
発生する。撮像素子33から出力されるアナログ画像信
号は画像信号処理回路34に送られ、ここで各画素毎に
その画素の濃度に対応した出力レベルを有する画素画像
信号に変換され、パルス幅変調回路35に送られる。
【0015】このパルス幅変調回路35は入力される画
素画像信号毎に、そのレベルに対応した幅(時間長)の
レーザ駆動パルスを形成して出力する。即ち、図3の
(a)に示すように、高濃度の画素画像信号に対しては
より幅の広い駆動パルスWを、低濃度の画素画像信号に
対してはより幅の狭い駆動パルスSを、中濃度の画素画
像信号に対しては中間の幅の駆動パルスIをそれぞれ形
成する。
【0016】パルス幅変調回路35から出力されたレー
ザ駆動パルスは半導体レーザ36に供給され、半導体レ
ーザ36をそのパルス幅に対応する時間だけ発光させ
る。従って、半導体レーザ36は高濃度画素に対しては
より長い時間駆動され、低濃度画素に対してはより短い
時間駆動されることになる。それ故、感光体ドラム40
は、次述の光学系によって、高濃度画素に対しては主走
査方向により長い範囲が露光され、低濃度画素に対して
は主走査方向により短い範囲が露光される。つまり、画
素の濃度に対応して静電潜像のドットサイズが異なる。
従って、当然のことながら、高濃度画素に対するトナー
消費量は低濃度画素に対するそれよりも大である。な
お、図3の(d)に低、中、高濃度画素の静電潜像をそ
れぞれL、M、Hで示した。
【0017】半導体レーザ36から放射されたレーザ光
36aは回転多面鏡37によって掃引され、f/θレン
ズ等のレンズ38及びレーザ光36aを像担持体たる感
光体ドラム40方向に指向させる固定ミラー39によっ
て感光体ドラム40上にスポット結像される。かくし
て、レーザ光36aは感光体ドラム40の回転軸とほぼ
平行な方向(主走査方向)にこのドラム40を走査し、
静電潜像を形成することになる。
【0018】感光体ドラム40はアモルファスシリコ
ン、セレン、OPC等を表面に有し、矢印方向に回転す
る電子写真感光体ドラムであり、露光器41で均一に除
電を受けた後、一次帯電器42により均一に帯電され
る。その後、上述した画像情報信号に対応して変調され
たレーザ光で露光走査され、これによって画像情報信号
に対応した静電潜像が形成される。この静電潜像はトナ
ー粒子とキャリア粒子が混合された二成分現像剤43を
使用する現像器44によって反転現像され、可視画像
(トナー像)が形成される。ここで、反転現像とは、感
光体の光で露光された領域に、潜像と同極性に帯電した
トナーを付着させてこれを可視化する現像方法である。
このトナー像は2個のローラ45、46間に架張され、
図示矢印方向に無端駆動される転写材担持ベルト47上
に保持された転写材48に転写帯電器49の作用により
転写される。
【0019】なお、説明を簡単にするために1つの画像
形成ステーション(感光体ドラム40、露光器41、一
次帯電器42、現像器44等を含む)のみを図示する
が、カラー画像形成装置の場合には、例えばシアン、マ
ゼンタ、イエロー、及びブラックの各色に対する4つの
画像形成ステーションが転写材担持ベルト47上にその
移動方向に沿って順次に配列され、各画像形成ステーシ
ョンの感光体ドラム上に原稿の画像を色分解した各色毎
の静電潜像が順次に形成され、対応する色トナーを有す
る現像器で現像され、転写材担持ベルト47によって保
持、搬送される転写材48に順次に転写されることにな
る。
【0020】このトナー像が転写された転写材48は転
写材担持ベルト47から分離されて図示しない定着器に
搬送され、定着されて永久像に変換される。また、転写
後に感光体ドラム40上に残った残留トナーはその後ク
リーナ50によって除去される。
【0021】上記現像器44の一例を図2に示す。図示
するように、現像器44は感光体ドラム40に対向して
配置されており、その内部は垂直方向に延在する隔壁5
1によって第1室(現像室)52と第2室(撹拌室)5
3とに区画されている。第1室52には矢印方向に回転
する非磁性の現像スリーブ54が配置されており、この
現像スリーブ54内にマグネット55が固定配置されて
いる。現像スリーブ54はブレード56によって層厚規
制された二成分現像剤(磁性キャリアと非磁性トナーを
含む)の層を担持搬送し、感光体ドラム40と対向する
現像領域で現像剤を感光体ドラム40に供給して静電潜
像を現像する。現像効率、即ち潜像へのトナーの付与率
を向上させるために、現像スリーブ54には電源57か
ら直流電圧を交流電圧に重畳した現像バイアス電圧が印
加されている。
【0022】第1室52及び第2室53にはそれぞれ現
像剤撹拌スクリュー58及び59が配置されている。ス
クリュー58は第1室52中の現像剤を撹拌搬送し、ま
た、スクリュー59は、後述するトナー補給槽60のト
ナー排出口61から搬送スクリュー62の回転によって
供給されたトナー63と既に現像器内にある現像剤43
とを撹拌搬送し、トナー濃度を均一化する。隔壁51に
は図2における手前側と奥側の端部において第1室52
と第2室53とを相互に連通させる現像剤通路(図示せ
ず)が形成されており、上記スクリュー58、59の搬
送力により、現像によってトナーが消費されてトナー濃
度の低下した第1室52内の現像剤が一方の通路から第
2室53内へ移動し、第2室53内でトナー濃度の回復
した現像剤が他方の通路から第1室52内へ移動するよ
うに構成されている。
【0023】さて、静電潜像の現像により現像器44内
の変化した現像剤濃度を補正するために、即ち、現像器
44に補給するトナー量を制御するために、前記画像信
号処理回路34の出力信号のレベルが画素毎にカウント
される。このカウントは、図1の実施例では次のように
して行なわれる。
【0024】まず、前記パルス幅変調回路35の出力信
号がANDゲート64の一方の入力に供給され、このA
NDゲートの他方の入力にはクロックパルス発振器65
からのクロックパルス(図3の(b)に示すパルス)が
供給される。従って、ANDゲート64からは図3の
(c)に示すようにレーザ駆動パルスS、I、Wの各々
のパルス幅に対応した数のクロックパルス、即ち、各画
素の濃度に対応した数のクロックパルスが出力される。
このクロックパルス数は各画像毎にカウンタ66によっ
て積算され、ビデオカウント数が算出される。しかし
て、このカウンタ66からの各画像毎のパルス積算信号
1 (ビデオカウント数)は、前記原稿31のトナー像
を1つ形成するために現像器44から消費されるトナー
量に対応している。
【0025】そこで、このビデオカウント数をCPU6
7に供給すると共にRAM68に記憶する。CPU67
はビデオカウント数とトナー補給時間との対応関係を示
す換算テーブルを有しており、入力されたビデオカウン
ト数に基づき、現像器44から消費される上記トナー量
に見合う量のトナー63をトナー補給槽60から現像器
に供給するのに要する搬送スクリュー62の回転駆動時
間(即ち、トナー補給時間)を算出し、モータ駆動回路
69を制御して上記算出した時間の間だけモータ70を
駆動する。かくして、一般に、上記ビデオカウント数が
大であればモータ70の駆動時間はより長い時間とな
り、上記ビデオカウント数が小であればモータ70の駆
動時間はより短い時間となる。
【0026】モータ70の駆動力はギア列71を介して
前記搬送スクリュー62に伝達され、搬送スクリュー6
2はトナー補給槽60内のトナー63を搬送して現像器
44に所定量のトナーを補給する。このトナーの補給は
1つの画像の現像が終了する都度行なわれる。
【0027】しかしながら、前述したように、トナー補
給槽60内に貯蔵されたトナーの残量を考慮せずに、ビ
デオカウント数を一義的にトナー補給量に換算したので
は、トナー残量の多少によってトナー補給槽内のトナー
の蓄積状態が変化するし、また、搬送スクリュー62に
作用する力も異なるので、同一時間におけるトナー補給
量が変動し、補給誤差が生じる。
【0028】例えば、図1に示すトナー補給槽60から
搬送スクリュー62の回転でトナー63を補給する補給
系を使用しての実験では、トナー残量が多い場合にはト
ナー残量が少ない場合に比べて同一時間におけるトナー
補給量が少なくなることが判明した。これはトナー残量
が少ない方が搬送スクリュー62に作用する力が小さ
く、従って、トナーのパッキング状態が弱いので、搬送
スクリュー62に供給されるトナーが多くなるためと考
えられる。また、トナー搬送手段としてスクリュー62
の代りにスポンジローラを使用しての実験では、図4に
示すように、トナー残量が少ないときの特性曲線Aの方
がトナー残量が多いときの特性曲線Bよりも勾配が緩や
かになる。即ち、トナー残量が多い場合には0.4秒で
0.6gのトナー補給量となるが、トナー残量が少ない
場合には同じ0.6gのトナーを補給するのに0.6秒
の時間を必要とする。なお、図1ではトナー補給槽60
がほぼ長方形状に示されているが、通常は尻すぼまりに
なったホッパー形状をしており、従って、搬送スクリュ
ー62と直角な方向から見た場合には少なくとも下側部
分は断面逆三角形状になっている。
【0029】上記結果から明白なように、トナー残量を
考慮せずに同一ビデオカウント数を同一のトナー補給時
間に一義的に変換したのでは補給量に差が生じてしま
う。また、ビデオカウント数をトナー補給量(時間)に
一義的に変換できないとトナー補給量が簡単に決定でき
ないという難点がある。
【0030】そこで、本発明の第1の実施例では、図5
に示すように、トナー補給槽60の断面逆三角形状にな
った部分の所定位置の一方の側面に発光ダイオード(L
ED)80を設置し、対応する他方の側面にホトダイオ
ード81を設置してLED80から発光された光をホト
ダイオード81で受光するようにし、トナー補給槽60
内のトナー63が十分に多く、LED80の設置位置を
越えている間はホトダイオード81に対するLED80
の光がトナー63によって遮断されるので、ホトダイオ
ード81から出力信号が発生されず、トナー残量が多い
ことを指示し、また、トナー残量がLED80の設置位
置より少なくなったときにはホトダイオード81がLE
D80の光を受光して出力信号を発生し、トナー残量が
少なくなったことを指示するように構成し、画素画像信
号から算出されたビデオカウント数をトナー補給時間
(補給量)に換算する際に、ホトダイオード81からの
出力信号の有無によってCPU67が有する上記ビデオ
カウント数とトナー補給時間との対応関係を示す換算テ
ーブルを変更し、トナー残量に応じて補正を行なったト
ナー補給時間を決定してトナーを補給するようにしたも
のである。なお、LED80及びホトダイオード81は
トナー補給量に対する影響が大きいトナー残量レベルの
位置を選択して設置することが好ましい。また、レベル
を違えて複数位置にLED及びホトダイオードを設置す
れば精度がさらに向上する。勿論、トナー残量検知手段
はLED及びホトダイオードに限定されるものではな
い。
【0031】ところで、上記のように複写されるべき原
稿の画像を光電変換して得た画素画像信号の各画素毎の
出力レベルを積算し、ビデオカウント数に変換してこれ
を補給量に換算し、消費量を予測して現像器44へトナ
ーの補給を行なうのは、現像剤の実際のトナー濃度を直
接検出し、それに基づいてトナーを補給するのとは異な
り、あくまでも予測補給であるために、現像器44への
トナー補給槽60からのトナー補給量や、現像器44か
らのトナー消費量の予想値からの変化が生ずると、ま
た、消費系、補給系の変動により、現像器44内の現像
剤43のトナー濃度、つまりトナー粒子とキャリア粒子
の混合比、が初期設定値(規定値)より除々にずれてく
る。このずれを補正しないでおくと、トナー濃度が初期
設定値の許容範囲から大きくずれてしまい、トナー濃度
が安定しない。
【0032】このため、本実施例では、第2の現像剤濃
度制御手段を設け、この第2の現像剤濃度制御手段を所
定のタイミングで、例えばトナーの補給を行なったとき
毎に、或は1つのコピー動作の終了毎に、或はコピー数
が所定枚数に達したとき毎に、或はビデオカウント数が
所定値に達したとき毎に、等のタイミングで、作動させ
て感光体ドラム40上に参照画像を形成する。
【0033】詳述すると、予め定められた濃度に対応す
る信号レベルを有する参照画像信号を発生する参照画像
信号発生回路72を設け、この発生回路72からの参照
画像信号を前記パルス幅変調回路35に供給し、上記予
め定められた濃度に対応するパルス幅を有するレーザ駆
動パルスを発生させる。このレーザ駆動パルスを半導体
レーザ36に供給し、このレーザ36をそのパルス幅に
対応する時間だけ発光させ、感光体ドラム40を走査す
る。(このときはカウンタ66は作動させない。)これ
によって、上記予め定められた濃度に対応する参照静電
潜像を感光体ドラム40上に形成し、この参照静電潜像
を現像器44により現像する。このようにして得られた
パッチ状の参照トナー像にLED等の光源73から光を
照射し、その反射光を光電変換素子74で受光する。こ
の光電変換素子74の出力信号は上記参照トナー像の濃
度に対応するから、結局この出力信号は現像器44内の
二成分現像剤の実際のトナー濃度に対応する。
【0034】上記光電変換素子74の出力信号は比較器
75の一方の入力に供給される。この比較器75の他方
の入力には、基準電圧信号源76から、現像剤43の規
定トナー濃度(初期設定値におけるトナー濃度)に対応
する基準信号が入力されている。従って、比較器75は
規定トナー濃度と現像器内の実際のトナー濃度とを比較
することになるから、両入力信号の比較結果として、比
較器75は現像器44内の現像剤43の実際のトナー濃
度が規定値より大であることを指示する出力信号か、又
はトナー濃度が規定値より小であることを指示する出力
信号を発生する。なお、両入力信号に差がないときには
それを指示する出力信号を発生させてもよい。
【0035】比較器75の出力信号はCPU67に供給
される。CPU67は、本実施例では、比較器75から
の出力信号に基づいて、トナー残量を考慮して次回のト
ナー補給動作を補正するように制御する。例えば、光電
変換素子74によって検出された現像剤43の実際のト
ナー濃度が規定値よりも小である場合には、つまり、ト
ナーが補給不足である場合には、CPU67は不足分の
トナーを現像器44に補給するようにスクリュー62を
作動させる。即ち、比較器75からの出力信号に基づい
て、不足分のトナーを現像器44に補給するに要するス
クリュー回転時間を算出し、モータ駆動回路69を制御
してその時間だけモータ70を回転駆動し、不足分のト
ナーを現像器44に補給する。また、光電変換素子74
によって検出された現像剤43の実際のトナー濃度が規
定値よりも大である場合には、つまり、トナーが過剰補
給である場合には、CPU67は比較器75からの出力
信号に基づいて現像剤中の過剰トナー量を算出する。そ
して、その後の原稿による画像形成に際しては、この過
剰トナー量が無くなるようにトナーを補給させるか、或
は過剰トナー量が消費されるまでトナーを補給せずに画
像を形成させ、即ち、トナー無補給で画像を形成して過
剰トナー量を消費させ、過剰トナー量が消費されたらト
ナー補給動作を前述の通り行なわせる等の制御を行な
う。
【0036】このように、第2の現像剤濃度制御手段を
設けて所定のタイミングで感光体ドラム40上に参照画
像を形成することで、第1の現像剤濃度制御手段による
補給トナー量の誤差を補正することができ、トナー濃度
を初期設定値の許容範囲内に常時維持することができ
る。
【0037】以上の制御動作について図6のフローチャ
ートを参照してさらに説明する。まず、原稿の複写を行
なうためにスタートボタンが押されると、ブロックS1
01で原稿が読取られ、原稿画像の各画素の濃度に対応
した光電変換信号が発生される。次に、ブロックS10
2において、光電変換信号を信号処理した画素画像信号
の各画素毎の出力レベルをカウントし、積算してビデオ
カウント数を算出し、CPU67に送る。次いで、判断
ブロックS103で、上述したトナー残量レベル検知手
段、即ち、LED80及びホトダイオード81からの出
力信号によってトナー残量が多いか少ないかの判断を
し、トナー残量が多い場合には(YES)ブロックS1
04でトナー残量が多いときの換算テーブルを選択し、
ブロックS105でCPU67がこの選択された換算テ
ーブルを参照してビデオカウント数をトナー補給時間に
換算し、入力されたビデオカウント数に対応する1枚の
画像当りのトナー補給時間、即ち、スクリュー62の回
転数を決定する。そして、ブロックS106でコピー動
作が開始され、前記した潜像形成、現像、転写等の画像
形成動作が実行される。1つのトナー像が形成される
と、ブロックS107において次のトナー像の形成前
に、上記の如くに決定された回転数だけスクリュー62
を回転させてトナーを補給する。次に、ブロックS10
8で第2の現像剤濃度制御手段を作動させ、参照画像を
感光体ドラム40上に形成して上述した動作を行なわせ
る。即ち、トナー補給槽内のトナー残量を考慮に入れて
ビデオカウント数をトナー補給時間に変換した予測補給
量が正しかったか否かをチェックし、補給量に誤差があ
るときにはこれを補正する上述したような適正な処置を
行なう。次に、判断ブロックS109でコピー動作が終
了したか否かを判断し、終了していれば(YES)その
ままスタートに戻り、また、コピー動作が終了していな
ければ(NO)、ブロックS106に戻ってコピー動作
を続行する。
【0038】一方、判断ブロックS103でトナー残量
が少ない(NO)と判断されたときには、ブロックS1
10でトナー残量が少ないときの換算テーブルを選択
し、ブロックS111でCPU67がこの選択された換
算テーブルを参照してビデオカウント数をトナー補給時
間に換算し、入力されたビデオカウント数に対応する1
枚の画像当りのトナー補給時間、即ち、スクリュー62
の回転数を決定する。そして、ブロックS112でコピ
ー動作が開始され、前記した潜像形成、現像、転写等の
画像形成動作が実行される。1つのトナー像が形成され
ると、ブロックS113において次のトナー像の形成前
に、上記の如くに決定された回転数だけスクリュー62
を回転させてトナーを補給する。次に、ブロックS11
4で第2の現像剤濃度制御手段を作動させ、参照画像を
感光体ドラム40上に形成して上述した動作を行なわせ
る。即ち、トナー補給槽内のトナー残量を考慮に入れて
ビデオカウント数をトナー補給時間に変換した予測補給
量が正しかったか否かをチェックし、補給量に誤差があ
るときにはこれを補正する上述したような適正な処置を
行なう。次に、判断ブロックS115でコピー動作が終
了したか否かを判断し、終了していれば(YES)その
ままスタートに戻り、また、コピー動作が終了していな
ければ(NO)、ブロックS112に戻ってコピー動作
を続行する。以下、各コピー動作毎に同様の動作を繰り
返す。
【0039】このように、本実施例では、CPU67で
ビデオカウント数からトナー補給時間を換算する際に、
トナー補給槽内のトナー残量に応じて適応した換算テー
ブルを選択し、トナー補給時間を決定するようにしたの
で、トナー残量の影響を受けずに高精度な安定したトナ
ーの補給が行なえるという利点がある。
【0040】上記実施例では、コピー動作開始前にトナ
ー残量に応じた適正な換算テーブルを選択し、トナー残
量によるトナー補給量の変動を補正したトナー補給時間
を決定し、同一原稿の連続コピー中、各コピー動作毎に
同じ補給時間でトナーを補給したが、連続コピー動作中
にトナー残量が所定のレベルより少なくなったときには
換算テーブルを変更し、それ以降はこの変更した換算テ
ーブルによってトナー補給時間を決定し、トナーの補給
を行なうようにしてもよい。この場合には補給精度がさ
らに向上する利点がある。
【0041】また、上記実施例では1つのトナー像の形
成毎にトナーを補給したが、コピー数が所定枚数、例え
ば10枚、に達したとき毎に、或はビデオカウント数が
所定値に達したとき毎に、まとめてトナーの補給を行な
ってもよい。このように、まとめてトナーの補給を行な
うと、例えば、図1に示すようなトナー補給槽から搬送
スクリューの回転でトナーを補給する補給系を使用した
場合には少量のトナーを補給するときに誤差が生じ易い
から、誤差が入り込む余地が少なくなり、補給精度がよ
り一層向上するという利点がある。なお、まとめてトナ
ーを補給する場合にも、トナー残量が所定のレベルより
少なくなったときには換算テーブルを変更し、それ以降
はこの変更した換算テーブルによってトナー補給時間を
決定し、トナーの補給を行なってもよい。
【0042】さらに、上記実施例では1つのトナー像の
形成毎に第2の現像剤濃度制御手段を作動させ、第1の
現像剤濃度制御手段による補給誤差を補正したが、判断
ブロックS109又はS115でコピー動作が終了した
と判断された後で、第2の現像剤濃度制御手段を作動さ
せ、補給誤差を補正してもよい。或はコピー枚数が所定
枚数に達したとき毎に、或はビデオカウント数が所定値
に達したとき毎に第2の現像剤濃度制御手段を作動さ
せ、補給誤差を補正してもよい。このように第2の現像
剤濃度制御手段の作動回数を減少させると、機内汚れや
トナー消費量を抑制することができる。
【0043】図7は本発明の第2の実施例を示す現像器
及びトナー補給系部分の概略図であり、本実施例ではト
ナー補給槽60にさらに大容量のトナー供給槽90を接
続し、トナー補給槽60内のトナー63が所定レベルよ
り低下した場合に、トナー供給槽90からトナー91を
補給し、トナー補給槽60内のトナー残量を常に一定量
に維持するようにしたものである。トナー補給槽60内
のトナー残量は所定の高さ位置に設置されたトナー量検
出素子92によって検出され、トナー残量が所定レベル
に減少すると、トナー量検出素子92がこれを検出して
制御回路93に検出信号を送り、トナー供給槽90の底
部に配置された搬送スクリュー94を回転駆動するモー
タ95に制御回路93から駆動信号を供給してモータ9
5を回転させ、トナー供給槽90からトナー91をトナ
ー補給槽60内に供給する。そして、トナー補給槽60
内のトナー63が所定レベルに達すると、これを検出し
て検出信号を制御回路93に送り、モータ95を停止さ
せてトナーの補給を停止する。これにより、トナー補給
槽60内のトナー残量は常時所定の範囲内に保持され、
搬送スクリュー62に作用する力が常に一定となる。従
って、トナー補給槽60から現像器44に補給される同
一時間でのトナー量は常時一定となり、トナー残量の多
少によるバラツキがなくなるので、上記第1の実施例の
ようにCPU67でビデオカウント数からトナー補給時
間を換算する際に、トナー補給槽内のトナー残量に応じ
て適応した換算テーブルを選択し、トナー補給時間を決
定するステップが不必要になる。即ち、ビデオカウント
数とトナー補給時間との換算テーブルは1つだけでよく
なり、制御動作が簡単になる。
【0044】このように、本実施例においても、トナー
残量の影響を受けずに高精度な安定したトナーの補給が
行なえ、また、ビデオカウント数を一義的に精度の高い
トナー補給量に変換することができるという利点があ
る。なお、トナー量検出素子92としては上記第1の実
施例において説明したようなLEDとホトダイオードの
組み合わせを使用しても、他の検出素子を使用してもよ
い。勿論、トナー残量の所定レベル範囲の上限及び下限
をそれぞれ検出するように2つの検出素子を配置しても
よい。
【0045】上記第2の実施例の制御動作の一例を図8
のフローチャートに示す。図8のフローチャートは、図
6の第1の実施例のフローチャートからブロックS10
3、S104及びS110〜S115を除去し、新たに
トナー補給槽60内のトナー63が所定レベルより低下
したか否かを判断する判断ブロックS116と、所定レ
ベルより低下した場合に(YES)制御回路93を介し
てモータ95を回転させ、トナー供給槽90からトナー
91を補給するブロックS117とを追加しただけであ
るので、その説明を省略する。なお、第1の現像剤濃度
制御手段による補給誤差を補正するために第2の現像剤
濃度制御手段を作動させるステップは図示されていない
が、第1の実施例と同様に、コピー動作終了を判断する
ブロックS109の前で行なっても或は後で行なっても
よく、また、コピー枚数が所定枚数に達したとき毎に、
或はビデオカウント数が所定値に達したとき毎に第2の
現像剤濃度制御手段を作動させ、補給誤差を補正しても
よい。
【0046】図9は本発明の第3の実施例を示すトナー
補給系部分の概略図であり、本実施例ではトナー補給槽
60内の底部の搬送スクリュー62の上部にトナー撹拌
機96を設け、このトナー撹拌機96をモータ97によ
り駆動してトナー補給槽60内のトナー63を撹拌し、
トナー63を流動化したものである。このようにトナー
補給槽60内のトナー63を流動化すると、トナーが長
時間不使用状態にあった場合でもトナーの流動性がよく
なるのでトナー搬送量がより一層一定化され、バラツキ
がなくなるという利点がある。なお、トナー撹拌機96
によるトナー63の撹拌は、例えば図1のモータ駆動回
路69からモータ70に供給されるモータ駆動信号をモ
ータ95にも供給し、トナー補給槽60から現像器44
へトナーを補給する動作と連動させて行なうと効果的で
ある。
【0047】上記各実施例において、装置内に温湿度セ
ンサを設置して温湿度を検知し、例えばこの検知した温
湿度を水分量に換算し、それに応じてビデオカウント数
とトナー補給時間との関係を表わす特性曲線の傾きを補
正すれば、さらに高精度な制御が可能となる。これは環
境によって流動性が大きく変化するトナーを用いた場合
に、特に有効である。
【0048】また、上記各実施例では、現像器内の現像
剤の実際のトナー濃度を測定するのに、感光体ドラム上
にパッチ画像を形成し、この画像の濃度を測定すること
によっていたが、キャリアとトナーの混合比率により見
掛けの透磁率を検知し、その出力の変化によって実際の
トナー濃度を検出して補正するインダクタンス検知方式
の現像剤濃度制御手段を第2の現像剤濃度制御手段とし
て使用しても良い。或は、現像スリーブ上等の現像剤に
直接光を照射し、その反射光を測定することによっても
現像剤の実際のトナー濃度を測定することができる。た
だし、トナーがカーボンブラックで黒色に着色されてい
る場合には、トナーとキャリアの分光反射率に大差がな
いので、この方法ではトナー濃度の検出精度が悪くな
り、好ましくない。
【0049】なお、本発明は画像の濃淡表現をディザ法
で行なう画像形成装置にも適用できる。また、原稿のコ
ピーではなく、コンピュータ等から出力された画像情報
信号によりトナー像を形成する画像形成装置にも本発明
は適用できる。さらに、必要に応じて種々の変形及び変
更がなし得ることは言うまでもない。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、像担持
体に画像情報信号に対応した静電潜像を形成する潜像形
成手段と、二成分現像剤を担持して像担持体と対向する
現像領域へ搬送する現像剤担持体と、現像剤担持体を支
持している現像器と、トナーを収納するトナー収納部を
有し該トナー収納部に収納されているトナーを現像器へ
補給するトナー補給手段と、画像情報信号の画像濃度情
報を1枚の画像当たりのトナー補給手段の動作時間に換
算する換算テーブルと、1回の画像形成毎に、換算テー
ブルにより換算された1枚の画像当たりのトナー補給手
段の動作時間だけトナー補給手段を作動させて現像器へ
トナーを補給させる現像剤濃度制御手段とを有している
画像形成装置において、トナー収納部に収納されている
トナーの量を検出する検出手段と、複数の換算テーブル
を備えており、検出手段によりトナー収納部に収納され
ているトナーの量が所定量以下であることが検出された
場合は、換算テーブルを変更し、その後は現像剤濃度制
御手段が1回の画像形成毎に、変更後の換算テーブルに
より換算された1枚の画像当たりのトナー補給手段の動
作時間だけトナー補給手段を作動させて現像器へトナー
を補給させる構成とされるので、トナー収納部内のトナ
ー残量によるトナー補給量の変動を確実に防止すること
ができ、従って、トナー収納部に収容されているトナー
残量によって、同一時間におけるトナー収納部から現像
器へ補給されるトナー量がばらつくのを防止でき、高精
度なトナーの補給が行なえ、二成分現像剤のトナー濃度
を常に初期設定値の許容範囲内に十分に維持できるとい
う顕著な効果がある。また、画像情報信号の画像の濃度
情報を一義的に精度の高いトナー補給量に変換すること
ができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の画像形成装置の全体構
成を示す説明図である。
【図2】図1の画像形成装置が具備する現像器の概略構
成を示す概略断面図である。
【図3】図1の画像形成装置において画像情報信号の濃
度情報をカウントする方法を説明する波形図である。
【図4】トナー残量の多少によって変化するトナー補給
時間とトナー補給量の関係を示す特性図である。
【図5】図1の画像形成装置に使用されたトナー補給槽
の拡大断面図である。
【図6】本発明の第1の実施例の基本動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図7】本発明の第2の実施例の画像形成装置の現像器
及びトナー補給系部分を示す概略断面図である。
【図8】本発明の第2の実施例の基本動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図9】本発明の第3の実施例の画像形成装置のトナー
補給系部分を示す概略断面図である。
【図10】従来の画像形成装置の一例の全体構成を示す
説明図である。
【符号の説明】
40 感光体ドラム 43 二成分現像剤 44 現像器 60 トナー補給槽 63 トナー 65 クロックパルス発振器 66 カウンタ 67 CPU 68 RAM 69 モータ駆動回路 70 モータ 72 参照画像信号発生回路 73 光源 74 光電変換素子 75 比較器 76 基準電圧信号源 80 発光ダイオード 81 ホトダイオード 90 トナー供給槽 91 トナー 92 トナー量検出素子 93 制御回路 94 搬送スクリュー 95 モータ 96 トナー撹拌機 97 モータ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−3269(JP,A) 特開 平2−287470(JP,A) 特開 昭60−69666(JP,A) 実開 昭59−17454(JP,U) 実開 平1−97360(JP,U) 実開 平2−149949(JP,U) 実開 平2−136263(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 303 G03G 15/08 - 15/08 507 G03G 21/00 370 - 520 H04N 1/29

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に画像情報信号に対応した静電
    潜像を形成する潜像形成手段と、二成分現像剤を担持し
    て前記像担持体と対向する現像領域へ搬送する現像剤担
    持体と、前記現像剤担持体を支持している現像器と、ト
    ナーを収納するトナー収納部を有し該トナー収納部に収
    納されているトナーを前記現像器へ補給するトナー補給
    手段と、前記画像情報信号の画像濃度情報を1枚の画像
    当たりの前記トナー補給手段の動作時間に換算する換算
    テーブルと、1回の画像形成毎に、前記換算テーブルに
    より換算された1枚の画像当たりの前記トナー補給手段
    の動作時間だけ前記トナー補給手段を作動させて前記現
    像器へトナーを補給させる現像剤濃度制御手段とを有し
    ている画像形成装置において、 トナー収納部に収納されているトナーの量を検出する検
    出手段と、複数の前記換算テーブルを備えており、前記
    検出手段により前記トナー収納部に収納されているトナ
    ーの量が所定量以下であることが検出された場合は、前
    記換算テーブルを変更し、その後は前記現像剤濃度制御
    手段が1回の画像形成毎に、前記変更後の換算テーブル
    により換算された1枚の画像当たりの前記トナー補給手
    段の動作時間だけ前記トナー補給手段を作動させて前記
    現像器へトナーを補給させることを特徴とする画像形成
    装置。
JP3202145A 1991-07-18 1991-07-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3035382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202145A JP3035382B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202145A JP3035382B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0527593A JPH0527593A (ja) 1993-02-05
JP3035382B2 true JP3035382B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=16452710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3202145A Expired - Fee Related JP3035382B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3035382B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3587327B2 (ja) * 1996-04-09 2004-11-10 富士ゼロックス株式会社 電子写真装置
JP2002006695A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2002283675A (ja) 2000-12-28 2002-10-03 Canon Inc 画像形成装置における画像比率測定方法及び画像形成装置
JP4630605B2 (ja) * 2004-08-27 2011-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4412360B2 (ja) 2007-06-27 2010-02-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5440447B2 (ja) * 2010-08-26 2014-03-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2012226154A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527593A (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3004123B2 (ja) 現像装置
JP3035382B2 (ja) 画像形成装置
JPH1039608A (ja) 画像形成装置
US5581326A (en) Image forming apparatus which supplies toner based on counted signal value
JP2942019B2 (ja) 画像形成装置
JPH0527527A (ja) 画像形成装置
JP3113561B2 (ja) 画像形成装置
JP3053915B2 (ja) 画像形成装置
JP3278553B2 (ja) 画像形成装置
JP2942017B2 (ja) 画像形成装置
JP2005003730A (ja) 画像形成装置
JPH0527597A (ja) 画像形成装置
JP2942018B2 (ja) 画像形成装置
JP2008268679A (ja) 画像形成装置
JP3074040B2 (ja) 画像形成装置
JP3004118B2 (ja) 画像形成装置
JPH05303281A (ja) 画像形成装置
JPH0611965A (ja) 画像形成装置
JPH09211952A (ja) 画像形成装置
JPH1039607A (ja) 画像形成装置
JP3563991B2 (ja) 画像形成装置
JPH10333420A (ja) 画像形成装置
JPH0527596A (ja) 画像形成装置
JP2002169346A (ja) 画像形成装置
JP3072783B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees