JP3034577B2 - 顔料を加えた硬化性ポリエステル成形材料の製法 - Google Patents

顔料を加えた硬化性ポリエステル成形材料の製法

Info

Publication number
JP3034577B2
JP3034577B2 JP2254367A JP25436790A JP3034577B2 JP 3034577 B2 JP3034577 B2 JP 3034577B2 JP 2254367 A JP2254367 A JP 2254367A JP 25436790 A JP25436790 A JP 25436790A JP 3034577 B2 JP3034577 B2 JP 3034577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
pigment
thermoplastic polymer
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2254367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03152153A (ja
Inventor
ヘルムート、ヘール
イャン、ホロッホ
ゲルト、エスヴァイン
フリードリヒ、ゴフィング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH03152153A publication Critical patent/JPH03152153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034577B2 publication Critical patent/JP3034577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/06Unsaturated polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/935Matrix admixed with synthetic fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は不飽和ポリエステル、共重合可能のモノマ
ー、熱可塑性ポリマーならびに着色顔料を含んでいる顔
料を加えた硬化性ポリマーの製法に関する。
(従来の技術) 不飽和ポリエステル樹脂の重要な用途は、SMC−及びB
MC−材料である。SMC−材料(シート・モールデイング
・コンパウンド)は充填剤を施こしたガラス繊維強化ポ
リエステル樹脂で製造した平坦な半製品であり、プレス
で加工成形し硬化させる。BMC−材料(バルク・モール
デイング・コンパウンド)は充填剤及び短繊維で強化し
たポリエステル樹脂であり、射出成形により加工され
る。この種の材料製造には、樹脂の収縮防止成分として
の熱可塑性ポリマー、ガラス繊維、充填剤及び濃化剤と
してのアルカリ土類金属酸化物又は−水酸化物と混合す
る。
SMC及びBMCはしばしば均一に顔料を加えた、たとえば
真黒な成形品に硬化させる。そのためには加工成形の際
に顔料たとえばカーボンブラツクを純粋品の形で又はペ
ーストとして添加する(たとえば米国特許第3284232号
及び同4009225)。黒色ペーストは顔料と低粘度不飽和
ポリエステルからなる。記述してあるしかたに従つて作
業すると黒色度がしばしば不満足である。多くは成形品
はせいぜい暗灰色である。着色の均一性も多くの場合に
不十分である。
欧州特許公開第272127号、実施例26には均一に着色さ
せたSMC−材料が記述してある。その場合まず(実施例
1)反応性基のあるポリスチロールをスチロールとイソ
プロピレンオキサゾリンとの共重合によつて作る。次に
このポリスチロールを捏まぜ機内でカーボンブラツクと
混合する。その際にオキサゾリン基がカーボンブラツク
粒子表面にある官能基と反応する。生成したカーボンブ
ラツク、グラフトポリマーを次にポリエステル樹脂と混
合する。この手間のかかる作業法は、第1頁15/16行目
によるとカーボンブラツクが通常の条件下では他の物質
(たとえば熱可塑性ポリマー又は熱硬化性樹脂)と均一
に混合すること又はこれらの中に分散させることが極め
て困難であるので、適用される。
(発明が解決しようとする課題) それゆえ本発明は、均質に顔料を加えた硬化性成形材
料の単純かつ安価な製法を開発するという課題に基づい
てなされたものである。
(発明の構成) この課題は本発明により、顔料を押出機により、溶融
した熱可塑性ポリマー中へ分散させ、モノマーに溶解さ
せた後、これを常法に従ってポリエステル樹脂と混合す
ることによって解決される。
従って本発明の対象は、 黒色着色された硬化性ポリエステル成形材料を、 A)不飽和ポリエステル100重量部 B)Aと共重合し得るモノマー30乃至150重量部 C)カーボンブラックと化学反応を起こし得る基を有し
ない熱可塑性ポリマー1乃至100重量部 D)カーボンブラック0.1乃至15重量部 の混合により製造する方法において、カーボンブラック
を少なくとも一部の熱可塑性ポリマーC中に、押出機に
より熱可塑性ポリマーの融点から融点より40℃高い温度
範囲において分散させ、次いで分散混合物をモノマーB
に溶解させることを特徴とする製造方法;及び 顔料を加えた硬化性ポリエステル成形材料を、 A)不飽和ポリエステル100重量部 B)Aと共重合し得るモノマー30乃至150重量部 C)熱可塑性ポリマー1乃至100重量部 D)カーボンブラック以外の着色顔料0.1乃至15重量部 の混合により製造する方法において、顔料を少なくとも
一部の熱可塑性ポリマーC中に、押出機により熱可塑性
ポリマーの融点から融点より40℃高い温度範囲において
分散させ、次いで分散混合物をモノマーBに溶解させる
ことを特徴とする製造方法である。
各成分については下記のとおり述べることができる: A)不飽和のポリエステルとしては、多価のとくに二価
のカルボン酸及びそれらのエステル化可能の誘導体とく
にそれらの無水物であつて多価のとくに二価のアルコー
ルとエステル状に結合しているもの及び場合によつては
付加的に一価のカルボン酸又は一価のアルコールの残基
も含んでいる通常の縮合生成物であつて少なくとも一部
の原料物質にはエチレン型不飽和、共重合可能の基がな
くてはならない通常の縮合生成物が適している。
アルコール成分としてはたとえばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール−1,2、プロパンジオール−
1,3、ブタンジオール−1,3、ブタンジオール−1,4、ヘ
キサン−ジオール−1,6、ヘキサントリオール−1,2,6、
ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ジプロピレングリコール、シクロ
ヘキサンジオール−1,2、水素化ビスフエノールA、シ
クロヘキサンジメタノール、エトキシル化ビスフエノー
ル−Aならびにジヒドロキシメチルトリシクロデカン、
トリメチロールプロパン、グリセリン及びペンタエリト
リツトが適している。
適切なカルボン酸乃至それらの誘導体は二塩基性オレ
フイン型不飽和カルボン酸たとえばマレイン酸、フマル
酸、クロルマレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メ
チレングルタル酸及びメサコン酸乃至それらのエステル
又は望ましくはそれらの無水物である。ポリエステル中
へはその他の改質作用のある、二塩基性、不飽和及び/
又は飽和のならびに芳香族のカルボン酸たとえばこはく
酸、グルタル酸、アジピン酸、セバチン酸、o−フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル
酸及びエンドメチレンテトラヒドロフタル酸を組みこむ
ことができる。
B)共重合可能のエチレン型不飽和モノマー化合物とし
ては、通常不飽和ポリエステル成形材料製造に用いられ
るアリル−及び望ましくはビニル化合物が挙げられる。
ビニル芳香族たとえばスチロール、置換のあるスチロー
ル、p−クロルスチロール又はビニルトルオールなど、
アクリル酸及びメタクリル酸と炭素原子数1乃至18のア
ルコールとのエステルたとえばメタクリル酸メチルエス
テル、アクリル酸ブチルエステル、エチルヘキシルアク
リラート、ヒドロキシプロピルアクリラート、ジヒドロ
ジシクロペンタジエニルアクリラート、ブタンジオール
ジアクリラート及び(メタ)アクリル酸アミド、アリル
エステルたとえばジアリルフタラートなど及びビニルエ
ステルたとえばエチルヘキサン酸ビニルエステル、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバル酸ビニルそのほ
か。同様に上記のオレフイン型不飽和モノマーの混合物
も適している。成分Bとしてとくに適しているのはスチ
ロール、p−メチルスチロール、クロルスチロール、ビ
ニルトルオール、ジビニルベンゾール及びジアリルフタ
ラートである。成分Bは成形材料中にAに対して30乃至
150重量%、望ましくは70乃至120重量%含まれている。
C)熱可塑性ポリマー化合物Cは二つの機能がある。第
1にSMC又はBMC硬化の際に収縮を抑え、よつて成形品の
表面品質を改良し、第2に顔料を、硬化後に均一に着色
した成形品が得られるようにするのに適した形で材料中
にもたらす。
熱可塑性ポリマーとしては、たとえばポリスチロー
ル、耐衝撃性に改質されたポリスチロール、ポリメチル
メタクリラート、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニ
ルコポリマー及び対応のコポリマー及びグラフトコポリ
マーが挙げられる。飽和ポリエステル及び熱可塑性ポリ
ウレタンも適している。同様にゴム類似のブロツクコポ
リマー、とくにジオレフイン、たとえばブタジエン、イ
ソプレン又はクロロプレン40乃至95重量%とビニル芳香
族たとえばスチロール又はp−メチルスチロール60乃至
5重量%とからなるものも適している。
欧州特許公開第272127号記載のポリマーとは反対に、
熱可塑性ポリマーCはカーボンブラツクと反応する基が
ない。
成分Cは成形材料中に、Aに対して1乃至100、望ま
しくは5乃至50重量%の量で含まれている。
D)着色顔料としては、たとえばチヤネルブラツク、フ
アーネス−ブラツク又はサーマルブラツクなど市販のカ
ーボンブラツクが優先使用される。しかしそれらの選択
の際には、若干の種類がSMC又はBMCの硬化挙動に著しく
影響することを考慮すべきである。
そのほか通常の顔料たとえば有機顔料としては、ヘリ
オゲンブラウ (フタロシアニンブルー)、パリオゲン
ロード (ペリレンレツド)、スチロールゲルブ (ピ
ラゾロンイエロー)、ネオツアポンロード (クロム−
アゾ−錯体)、パリオトルゲルフ (イソインドリノン
イエロー)、テルモプラストロート (アントラキノン
レツド)が、また無機顔料として二酸化チタン、酸化鉄
(III)、ピンクロート、酸化クロム(III)、コバルト
ブルー、ウルトラマリンが挙げられる。
ラジカル重合条件下で分離したり損なわれたりするこ
とのない顔料を用いるのが好都合である。
成分Dは成形材料中に、Aに対して0.1乃至15重量%
の量で含まれている。カーボンブラツク及び無機顔料で
は2乃至10重量%、有機顔料では0.2乃至2重量%が望
ましい。
その他の通常の添加剤としては強化用繊維、充填剤、
抑止剤、開始剤及び濃化剤をあげることができる。
強化用繊維としては無機及び有機繊維たとえばガラ
ス、炭素、石綿、セルロース及び有機合成繊維、ポリエ
チレン、ポリカルボン酸エステル、ポリカーボネート及
びポリアミドから製した粗糸又は平坦な、場合によつて
はそれらから織成された構成体、マツトなどが挙げられ
る。これらは成形材料中に望ましくはA+B+Cに対し
て50乃至150重量%の量で含まれている。
適切な充填剤はたとえば、通常の微粉状又は粒状の無
機充填剤、白亜、カオリン、石英粉、ドロマイト、重晶
石、金属粉、水酸化アルミニウム、セメント、タルク、
珪藻土、木粉、木片及び類似のものである。これらは成
形材料中にA+B+Cに対して、望ましくは30乃至300
重量%の量で含まれている。
抑止剤としてはフエノール化合物、ヒドロキノン、置
換のあるヒドロキノン、ピロカテキン、tert−ブチルピ
ロカテキン、核置換のあるピロカテキン、キノン、ベン
ゾキノン、ナフトキノン、クロラニルなど、ニトロベン
ゾール、m−ジニトロベンゾールなど、チオジフエニル
アミン、N−ニトロソ化合物、N−ニトロソジフエニル
アミン及びN−ニトロソ−N−シクロヘキシルヒドロキ
シアミン塩など、ならびにそれらの混合物が挙げられ
る。付加的な安定剤としては銅(II)塩、たとえばナフ
テン酸及びオクト酸銅及び第四アンモニウム塩も適して
いる。抑止剤は成形材料中に望ましくはA+B+Cに対
して0.005乃至0.5重量%の量で含まれている。
重合開始剤としては加熱によつてラジカルを作る通常
の有機ペルオキシドが用いられる。適切な開始剤はたと
えば、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルオ
クトアート、tert−ブチルペルベンゾアート、ジクミル
ペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド及びペル
ケタルたとえばトリメチルシクロヘキサンペルケタルな
らびにペルカーボネートである。またCC不安定化合物及
びアゾ化合物も適している。開始剤は成形材料中に望ま
しくはA+B+Cに対して0.1乃至5重量%の量で含ま
れている。
濃化剤としてはリチウム、マグネシウム又はカルシウ
ム、アルミニウム又はチタンの酸化物又は水酸化物が用
いられる。酸化マグネシウムが好ましく用いられる。濃
化剤は成形材料中に、望ましくはA+B+Cに対して0.
5乃至5重量%の量で含まれている。
その他通常の添加剤としては −滑剤、たとえばステアリン酸亜鉛、−マグネシウム及
び−カルシウムならびにポリアルキレンエーテルワツク
スなど −モノマー蒸発低減及び不粘着性表面形成のためのパラ
フイン −硬化促進剤たとえばオクト酸−又はナフテン酸の銅、
−鉛、−カルシウム、−マグネシウム及び−セリウムの
各塩、とくに−マンガン及び−コバルトの各塩、さらに
芳香族アミン、たとえばジメチルアニリン及びジエチル
アニリン −濃化促進剤たとえば塩化アンモニウム、塩化ホスホニ
ウム、ハロゲン化スルホニウム、水、ポリオール又はプ
ロパンジオール−1,2 である。
顔料の導入には、これらを熱可塑性ポリマーC中にそ
れぞれの融点から融点より40℃高い温度範囲において分
散させる。これを本発明により押出機、望ましくは剪断
効果の高い二軸スクリュー押出機で実施する。分散は一
般に最高5分かかる。望ましくは処理時間は2乃至4分
間とする。混合物中の顔料の濃度は望ましくは5乃至50
重量%である。顔料は一部のポリマーC、たとえばC全
量の10乃至50重量%のみに分散させ、残部は後から別に
混入するのが好都合である。その際また、2種の相異な
るポリマーCを用いることも可能である。
ポリマー/顔料混合物を次に常法に従つてポリエステ
ル樹脂の他の成分と混合する。その際予備混合物をモノ
マーBへ溶解させるのが好都合である。その際以外なこ
とに顔料の分離は生じない。諸成分は通常の混合設備
で、たとえば攪拌機を用いて混合する;得られた液状混
合物に次にガラス繊維を浸す。得られたプリプレグを次
に場合によつては濃化し、最後に常法に従つて硬化させ
成形品とする。
以下の実施例において部及び百分率は重量についての
ものである。
実施例 1 A.不飽和ポリエステル樹脂の調製 無水マレイン酸98部、プロピレングリコール61部及び
ジプロピレングリコール44部を窒素気流中で攪拌しなが
ら2時間以内に200℃に加熱する。酸価30となるまで縮
合を続ける。こうして得られた不飽和ポリエステル170
部をヒドロキノン0.026部添加後に120℃より低い温度に
おいてスチロール92部に溶解させる。
B.カーボンブラツク含有ポリマー成分 標準ポリスチロール(BASF AG製、商品名:ポリスチ
ロール 587N)及びカーボンブラツク(デグツサ社のス
ペツイアルシユヴルツ4)を3:1の比率で連続的に二軸
スクリユー押出機で約100℃において3分以内に混合
し、引続いて顆粒化する。こうして得られたこの黒色ポ
リスチロール100部をp−ベンゾキノン0.03部添加後に
スチロール203部に溶解させる。
C.カーボンブラツクなしのポリマー成分 耐衝撃性ポリスチロール(標準品質、d50値:2乃至3
μm、硬質マトリツクスの粘度平均値175kg/モル)100
部をp−ベンゾキノン0.03部添加後に、スチロール203
部に溶解させる。
D.成形材料の調製 高速攪拌機(約1000回/分)を用いて下記混合物を作
る: プリプレグ装置上でポリエチレンフイルムの間の混合
物に、切断したガラス粗糸(l=2.5cm)を浸す(SMCの
ガラス含有量30%)。1週間の熟成期後に被覆フイルム
を剥取り、含浸ずみマツトを鋼製工具(寸法約45×50c
m)でプレス(60パール、145℃、3分間)して成形品と
する。
混合物Iの成形品は均等に黒く着色しており、一方混
合物IIの成形品は明らかな着色不均一性及び劣つた黒色
化度を示す。
実施例 2 A.不飽和ポリエステル樹脂の調製 無水マレイン酸98部、プロピレングリコール61部及び
ジプロピレングリコール44部を窒素気流中で攪拌しなが
ら2時間以内に200℃に加熱する。酸価30となるまで縮
合を続ける。こうして得られた不飽和ポリエステル170
部をヒドロキノン0.026部添加後に、120℃より低い温度
においてスチロール92部溶解させる。
B.黄色に着色したポリマー成分 標準ポリスチロール(BASF AG製、商品名:ポリスチ
ロール 587N)とBASF社のスチロールゲルプGとを4:1
の比率で連続的に二軸スクリユー押出機で約100℃にお
いて3分間以内に混合し、引続いて顆粒化する。こうし
て得られたこの黄色ポリスチロール100部をp−ベンゾ
キノン0.03部添加後に、スチロール203部に溶解させ
る。
C.未着色のポリマー成分 耐衝撃性ポリスチロール(標準品質、d50値:2乃至3
μm、硬質マトリツクスの粘度平均値:175kg/モル)100
部をp−ベンゾキノン0.03部添加後に、スチロール203
部に溶解させる。
D.成形材料の調製 高速攪拌機(約1000回/分)を用いて下記の混合物を
調製する: プリプレグ設備上で、ポリオレフインフイルム間の混
合物に、切断したガラス粗糸(l=2.5cm)を浸す(SMC
のガラス含有量30%)。1週間の熟成期間後に被覆フイ
ルムを剥離し、含浸ずみマツトを鋼製工具(寸法約45×
50cm)中でプレス(600バール、145℃、3分間)して成
形品とする。
混合物Iの成形品は均一に黄色に着色している一方混
合物IIの成形品は明らかな着色不均一性及び劣つた着色
濃度を示す。
実施例 3 A.不飽和ポリエステル樹脂の調製 無水マレイン酸98部、プロピレングリコール61部及び
ジプロピレングリコール44部を窒素気流中で攪拌しなが
ら、2時間以内に200℃に加熱する。酸価30となるまで
縮合を続ける。こうして得られた不飽和ポリエステル17
0部を、ヒドロキノン0.026部添加後に、120℃より低い
温度においてスチロール92部に溶解させる。
B.青色着色したポリマー成分 標準ポリスチロール(BASF AG製、商品名:ポリスチ
ロール587N)とBASF社のヘリオゲンブラウとを9:1の比
率で連続的に二軸スクリユー押出機内で約100℃におい
て3分間以内混合し、引続いて顆粒化する。こうして得
られたこの青色ポリスチロール100部を、p−ベンゾキ
ノン0.003部添加後に、スチロール203部に溶解させる。
C.未着色ポリマー成分 耐衝撃性ポリスチロール(標準品質、d50値:2乃至3
μm、硬質マトリツクスの粘度平均値175kg/モル)100
部をp−ベンゾキノン0.03部添加後に、スチロール203
部に溶解させる。
D.成形材料の調製 高速攪拌機(約1000回/分)を用いて下記の混合物を
調製する: プリプレグ装置上でポリエチレンフイルム間の混合物
に、切断したガラス粗糸(l=2.5cm)を浸した(SMCの
ガラス含有量30%)。1週間の熟成期間後に被覆フイル
ムを剥離し、含浸ずみのマツトを鋼製工具(寸法約45×
50cm)中でプレス(60バール、145℃、3分間)して成
形品とする。
混合物Iの成形品は均一に青色に着色しており、一方
混合物IIの成形品は明らかな着色不均一性及び劣つた着
色濃度を示す。
実施例 4 A.不飽和ポリエステル樹脂の調製 無水マレイン酸98部、プロピレングリコール105部を
窒素気流中で攪拌しながら2時間以内に200℃に加熱す
る。酸価30となるまで縮合を続ける。こうして得られた
不飽和ポリエステル170部を、ヒドロキノン0.026部添加
後に、120℃より低い温度でスチロール92部に溶解させ
る。
B.赤色に着色したポリマー成分 酸改質したポリメチルメタクリラート(酸価6、融点
約100℃)及びBASF社のパリオゲンロートを9:1の比率で
連続的に、二軸スクリユー押出機内で約120℃において
3分間以内に混合し、引続いて顆粒化する。こうして得
られたこの赤色のポリメチルメタクリラート100部を、
p−ベンゾキノン0.03部添加後に、スチロール150部に
溶解させる。
C.未着色のポリマー成分 ポリメチルメタクリラート(酸改質ずみ、酸価6、融
点約100℃)100部を、p−ベンゾキノン0.03部添加後
に、スチロール150部に溶解させる。
D.成形材料の調製 高速攪拌機(約1000回/分)を用いて下記の混合物を
調製する: プリプレグ装置上でポリエチレンフイルム間の混合物
に、切断したガラス粗糸(l=2.5cm)を浸す(SMCのガ
ラス含有量30%)。一週間の熟成期間後に、被覆フイル
ムを剥離し、含浸ずみのマツトを鋼製工具(寸法:約45
×50cm)中で、プレス(60バール、145℃、3分間)し
て成形品とする。
混合物Iの成形品は均一に赤く着色しており、一方混
合物IIの成形品は明らかな着色不均一性及び劣つた着色
濃度を示す。
実施例 5 A.不飽和ポリエステル樹脂の調製 無水マレイン酸98部、プロピレングリコール105部を
窒素気流中で攪拌しながら、2時間以内に200℃に加熱
する。酸価30となるまで縮合を続ける。こうして得られ
た不飽和ポリエステル170部を、ヒドロキノン0.026部添
加部に、120℃より低い温度でスチロール92部に溶解さ
せる。
B.青色着色ポリマー成分 ポリ酢酸ビニル(酸改質ずみ、酸価7乃至8、融点90
乃至110℃)及びBASF社のヘリオゲンブラウを20:1の比
率で連続的に、二軸スクリユー押出機内で約130℃にお
いて3分間以内に混合し、引続いて顆粒化する。こうし
て得られたこの青色ポリ酢酸ビニル100部を、p−ベン
ゾキノン0.03部添加後に、スチロール143部に溶解させ
る。
C.未着色ポリマー成分 ポリ酢酸ビニル(酸改質ずみ、酸価7乃至8、融点90
乃至110℃)100部を、p−ベンゾキノン0.03部添加後
に、スチロール143部に溶解させる。
D.成形材料の調製 高速攪拌機(約1000回/分)を用いて下記の混合物を
作る: プリプレグ装置上でポリエチレンフイルム間の混合物
中に、切断したガラス粗糸(SMCのガラス含有量30%)
を浸す。1週間の熟成期間後に被覆フイルムを剥離し、
含浸ずみマツトを鋼製工具(寸法、約45×50cm)中で、
プレス(60バール、145℃、3分間)して成形品とす
る。
混合物Iの成形品は均一に青く着色しており、一方混
合物IIの成形品は明らかな着色不均一性及び劣つた着色
濃度を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イャン、ホロッホ ドイツ連邦共和国、6906、ライメン、ケ ーニヒス ベルガー、シュトラーセ、22 アー (72)発明者 ゲルト、エスヴァイン ドイツ連邦共和国、6701、マクスドル フ、クルプファルツシュトラーセ、78 (72)発明者 フリードリヒ、ゴフィング ドイツ連邦共和国、6710、フランケンタ ール、ハンス‐プルマン‐シュトラー セ、5 (56)参考文献 特開 昭50−94050(JP,A) 特開 昭48−34287(JP,A) 特開 昭62−148558(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 67/00 - 67/68 C09C 1/00 - 3/12 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】黒色着色された硬化性ポリエステル成形材
    料を、 A)不飽和ポリエステル100重量部 B)Aと共重合し得るモノマー30乃至150重量部 C)カーボンブラックと化学反応を起こし得る基を有し
    ない熱可塑性ポリマー1乃至100重量部 D)カーボンブラック0.1乃至15重量部 の混合により製造する方法において、カーボンブラック
    を少なくとも一部の熱可塑性ポリマーC中に、押出機に
    より熱可塑性ポリマーの融点から融点より40℃高い温度
    範囲において分散させ、次いで分散混合物をモノマーB
    に溶解させることを特徴とする製造方法。
  2. 【請求項2】顔料を加えた硬化性ポリエステル成形材料
    を、 A)不飽和ポリエステル100重量部 B)Aと共重合し得るモノマー30乃至150重量部 C)熱可塑性ポリマー1乃至100重量部 D)カーボンブラック以外の着色顔料0.1乃至15重量部 の混合により製造する方法において、顔料を少なくとも
    一部の熱可塑性ポリマーC中に、押出機により熱可塑性
    ポリマーの融点から融点より40℃高い温度範囲において
    分散させ、次いで分散混合物をモノマーBに溶解させる
    ことを特徴とする製造方法。
  3. 【請求項3】分散過程を長くとも5分間持続することを
    特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
JP2254367A 1989-09-26 1990-09-26 顔料を加えた硬化性ポリエステル成形材料の製法 Expired - Fee Related JP3034577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3931998.9 1989-09-26
DE3931998A DE3931998A1 (de) 1989-09-26 1989-09-26 Verfahren zur herstellung von schwarz eingefaerbten, haertbaren polyesterformmassen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03152153A JPH03152153A (ja) 1991-06-28
JP3034577B2 true JP3034577B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=6390162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2254367A Expired - Fee Related JP3034577B2 (ja) 1989-09-26 1990-09-26 顔料を加えた硬化性ポリエステル成形材料の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5094797A (ja)
EP (1) EP0419977B1 (ja)
JP (1) JP3034577B2 (ja)
DE (2) DE3931998A1 (ja)
ES (1) ES2080092T3 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4239260B4 (de) * 1992-11-21 2005-07-28 Zimmer Ag Verfahren zur Herstellung von feinteilige Additive enthaltendem Polyester-Masterbatch
US5401803A (en) * 1993-12-23 1995-03-28 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Ethylene-vinyl acetate copolymer additives for molding compositions
DE4414873A1 (de) * 1994-04-28 1995-11-02 Basf Ag Härtbare Formmasse
BE1008933A3 (fr) * 1994-12-06 1996-10-01 Jozef A G E Roumieux Procede de protection de surfaces contre les matieres corrosives et produits a base de resines a cet effet.
EP0936238A1 (en) * 1998-02-16 1999-08-18 Dsm N.V. Method for the preparation of pigmented curable polyester molding compounds
EP0936239A1 (en) * 1998-02-16 1999-08-18 Dsm N.V. Method for the preparation of pigmented curable polyester molding compounds
US6348538B1 (en) 1999-02-15 2002-02-19 Dsm N.V. Method for the preparation of pigmented curable polyester molding compounds
EP0947997A1 (en) * 1998-03-24 1999-10-06 Dsm N.V. Method for the preparation of conductive curable polyester moulding compounds
EP0949633A1 (en) * 1998-03-24 1999-10-13 Dsm N.V. Method for the preparation of conductive curable polyester moulding compounds
US6767950B2 (en) * 2001-02-06 2004-07-27 Aoc, L.L.C. Pigmented, weatherable molding compositions
US6759466B2 (en) * 2001-10-26 2004-07-06 Aoc, L.L.C. Molding compositions having improved properties
EP1707594A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-04 Cytec Surface Specialties Austria GmbH Gelcoat compositions
US20060281838A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Thomas Steinhausler Non-provisional patent application
WO2007117068A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Silver nanoparticle-containing polymer film for facilitated olefin transport and method for the fabrication thereof
US20090116966A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 Nicholas Keane Althoff Wind turbine blades and methods for forming same
US9637652B2 (en) * 2013-03-15 2017-05-02 Xerox Corporation Systems and methods for manufacturing pigmented radiation curable inks for ink-based digital printing

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3284232A (en) * 1961-04-21 1966-11-08 Eastman Kodak Co Shaped objects of a crystalline polyester coated with a hydrophilic polymer composition
DE1719306A1 (de) * 1967-05-22 1971-02-25 Leuna Werke Veb Verfahren zum Einbringen von Zusatzstoffen in Plast- oder Wachsschmelzen
GB1382244A (en) * 1971-04-06 1975-01-29 Bp Chem Int Ltd Moulding process
CA990430A (en) * 1971-05-11 1976-06-01 Donald C. Smith Electrostatically paintable and electrocoatable molded plastic materials and methods of preparing such materials
US3801693A (en) * 1971-09-07 1974-04-02 Diamond Shamrock Corp Method of coloring low profile reinforced unsaturated polyesters
US3846223A (en) * 1972-08-30 1974-11-05 Gulf & Western Ind Prod Co Conductive plastic article and method for making same
DE2333079B2 (de) * 1973-06-29 1978-07-13 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Ruß/Kunststoff-Konzentraten
US4009225A (en) * 1973-10-05 1977-02-22 Armco Steel Corporation Low profile pigmented sheet molding process and product
US4113822A (en) * 1974-08-09 1978-09-12 Ikegai Tekko Kabushiki Kaisha Method of dispersing inorganic additives within extruder
US4141929A (en) * 1974-11-07 1979-02-27 Armco Inc. Unidirectional sheet molding composition and process of preparing same
JPS6025259B2 (ja) * 1976-06-03 1985-06-17 ヤマハ株式会社 紋様成形体の製造法
JPS56120327A (en) * 1980-02-28 1981-09-21 Matsushita Electric Works Ltd Unsaturated polyester resin colored molding
JPS6031857B2 (ja) * 1982-06-28 1985-07-24 株式会社阪田商会 顔料分散体の製造方法
US4880857A (en) * 1986-12-17 1989-11-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Carbon black-graft polymer, method for production thereof, and use thereof
DE3943157A1 (de) * 1989-12-28 1991-07-04 Basf Ag Verfahren zur herstellung von pigmentierten, haertbaren polyesterformmassen

Also Published As

Publication number Publication date
DE3931998A1 (de) 1991-04-04
DE59009920D1 (de) 1996-01-11
US5094797A (en) 1992-03-10
EP0419977B1 (de) 1995-11-29
EP0419977A3 (en) 1992-05-20
JPH03152153A (ja) 1991-06-28
EP0419977A2 (de) 1991-04-03
ES2080092T3 (es) 1996-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034577B2 (ja) 顔料を加えた硬化性ポリエステル成形材料の製法
CA2270852C (en) Powder coating composition comprising unsaturated polyesters and uses thereof
US4491642A (en) Uniformly pigmented, low shrinking polyester molding compositions
CA2439554C (en) Pigmented, weatherable molding compositions
JPS61162554A (ja) ポリエステル系着色樹脂組成物
US6348538B1 (en) Method for the preparation of pigmented curable polyester molding compounds
US4226760A (en) Colored rigid thermoplastic resin compositions and a process for their production
GB1579080A (en) Uniformly pigmented low shrinking polyester moulding compositions
DE3943157A1 (de) Verfahren zur herstellung von pigmentierten, haertbaren polyesterformmassen
JP2001115001A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂材料、シートモールディングコンパウンド及びそれを用いた成形品
KR100199642B1 (ko) 시이트몰딩조성물 및 그 제조방법 및 그 성형방법
JP2001115000A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、シートモールディングコンパウンド及びそれを用いた成形品
US6143810A (en) Method for the apparatus of conductive curable polyester moulding compounds
JP2001294739A (ja) 石目調成形材料
US3839268A (en) Polyester resin composition and method of making the same
EP0936238A1 (en) Method for the preparation of pigmented curable polyester molding compounds
JPH0629363B2 (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物の製造方法
EP0107031A1 (en) Uniformly pigmented low shrinking polyester molding compositions
JPH01236276A (ja) 低収縮性熱硬化性樹脂組成物
JP2003192810A (ja) シートモールディングコンパウンド及びそれを用いた成形品
JPS5844690B2 (ja) フホウワポリエステルジユシソセイブツ
EP0936239A1 (en) Method for the preparation of pigmented curable polyester molding compounds
JPH0341097B2 (ja)
JPH0333746B2 (ja)
EP0947997A1 (en) Method for the preparation of conductive curable polyester moulding compounds

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees