JP3034454U - 中央処理装置の放熱構造 - Google Patents

中央処理装置の放熱構造

Info

Publication number
JP3034454U
JP3034454U JP1996008616U JP861696U JP3034454U JP 3034454 U JP3034454 U JP 3034454U JP 1996008616 U JP1996008616 U JP 1996008616U JP 861696 U JP861696 U JP 861696U JP 3034454 U JP3034454 U JP 3034454U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat dissipation
fan
central processing
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996008616U
Other languages
English (en)
Inventor
陳富英 洪
Original Assignee
陳富英 洪
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 陳富英 洪 filed Critical 陳富英 洪
Priority to JP1996008616U priority Critical patent/JP3034454U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034454U publication Critical patent/JP3034454U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の中央処理装置の放熱基板構造は、座板
は羽根などにより下から上に向けて吊るように組立てら
れているため、座板の枠及び座板とローターとの隙間は
扇風機の風の入口側に位置するため、埃などが羽根のコ
イルや電子部品につもりやすくなるなどの問題があっ
た。 【解決手段】 基板又は基板と結合した軸穴を以て羽根
車が回転できるように羽根車と結合して放熱部品に形成
され、基板は放熱板に結合され、放熱板に収納空間が設
けられ、収納空間は羽根車が回転できるように用いら
れ、放熱板には槽道が設けられ、槽道は熱伝導部品を差
込んで緊密に結合するのに用いられ、熱伝導部品は熱伝
導性のよい材質より製造され、少なくても熱伝導部品の
一端は放熱板から延び出ると共に、その他の放熱部品よ
り放熱することができるように構成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、中央処理装置の放熱構造に関するものである。 基板又は基板と結合した軸穴を以て羽根車が回転できるように羽根車と結合し て放熱部品に形成され、基板は放熱板に結合されることができ、放熱板に収納空 間が設けられ、収納空間は羽根車が回転できるように用いられることができ、放 熱板には熱伝導部品を差込んで緊密に結合するのに用いられる槽道が設けられ、 熱伝導部品は熱伝導性のよい材質より構成され、少なくても熱伝導部品の一端は 放熱板から伸び出たり、又はその他の放熱部品により放熱されたりすることがで きるように構成されている。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のものにあっては、下記のようなものになっている。 出願人が以前日本で出願した実用新案第3028745号「中央処理装置の放 熱用基板」においては、放熱板に放熱ブロックを設け、放熱ブロックと放熱ブロ ックの間には適当な隙間が設けられ、放熱ブロックの真中に収納空間が形成され 、収納空間は基板の枠および座板を収納することができるため、基板に結合され た羽根車が収納空間で回転することができ、基板に穴を設け、穴の縁から下方へ 伸びている数本の枠を設け、枠の他端は中心に集中して座板を支持し、座板に軸 穴を設け、軸穴は羽根の軸と結合するのに用いられ、基板は放熱板に結合される ことができるように構成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の技術で述べたものにあっては、下記のような問題点を有していた。 上述した従来の技術に掲示された構造については、座板は羽根などにより下か ら上に向けて吊るように組立てられているため、座板の枠及び座板とローターと の隙間は同様に扇風機の風の入口側に位置するため、埃などが羽根のコイル又は その電子部品に積もりやすいので、部品の故障を引き起こし、又扇風機の回転も 騒音を起こしやすくなり、その他に座板は比較的大きい面積を有するため、扇風 機が吸い込む冷たい空気も相応的に減少する。 本考案は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みなされたものであり、 その目的とするところは、次のようなことのできるものを提供しようとするもの である。 本考案の主要な目的は、その中央処理装置の放熱構造について更に新しい構造 を提供し、よりよい放熱効果を得ることができるものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案のものは下記のようになるものである。 すなわち本願のものは、放熱板3を用いて扇風機2などの放熱部品と結合し、 放熱板3には熱伝導部品4を差込んで緊密に結合するのに用いられる槽道33が 設けられ、熱伝導部品4は直接に中央処理装置5に結合され、少なくても熱伝導 部品4の一端は放熱板3に結合され、他端は放熱板3の外側に伸出したり、その 他の放熱部品により放熱することができるように構成されている中央処理装置の 放熱構造である。
【0005】
【考案の実施の形態】
実施例について図面を参照して説明する。 図1は本考案の第1実施例であり、基板1、扇風機2、放熱板3及び熱伝導部 品4などより構成されている。 基板1は放熱性のよい材質より構成され、その真中の位置に空気が大量に流通 できるように通気穴11が形成され、通気穴11の周りに数個の固定穴12が設 けられ、固定穴12は扇風機2に設けられた上突出柱21と結合されている。 なお、結合はこれに限らず、各種のよい固定方法を用いたりして結合すること ができる。 両者の結合により放熱部品が形成される。 基板1自身は放熱板3に結合されているが、図が示すように穴13を用いて固 定部品14により放熱板3と結合したり、又はその他の各種の固定方法を用いて 結合したりすることができる。
【0006】 扇風機2はプラスチックの材質より構成され、扇風機2に設けられた軸穴24 に、羽根車22が回転できるように結合されている。 羽根車22は電源により駆動されるので放熱効果を生じることになる。 扇風機2には上突出柱21,下突出柱23が設けられ、上突出柱21は基板1 の固定穴12に緊密に結合することで、両者は一体になるように結合し放熱部品 が形成される。 下突出柱23は突き出るように形成されているため、扇風機2は下突出柱23 により放熱板3と接触し両者の間には適当な隙間が形成されるため、放熱板3の 吸収した熱が大量に扇風機2に伝送されることを避けることができる。 放熱板3は放熱性のよいアルミ、銅などの金属材質より構成され、放熱板3の 底部は平坦な面に形成され、中央処理装置5に貼着することができる。
【0007】 放熱板3の表面には適数個の放熱ブロック31が設けられ、放熱板3の真中に 収納空間32が形成され、この収納空間32には扇風機2を収納することで羽根 車22が回転するので放熱する気流が生じる。 放熱ブロック31と放熱ブロック31との隙間を利用して固定部品14が基板 1と結合されている。 この結合は他の各種の方法で結合することができる。 放熱板3は放熱ブロック31と放熱ブロック31との間を利用して形成した槽 道33に熱伝導部品4を差込んで緊密に結合されている。 熱伝導部品4は銅などの熱伝導性のよい材質より構成され、その断面は各種の 形状にすることができるが、当該熱伝導部品4は放熱板3の槽道33に緊密に差 込まれている。 この場合、放熱板3及び基板1は沢山の接触点又は面積を有した方がよい。 熱伝導部品4は放熱板3の槽道33に差込んだり、或は直接に中央処理装置5 に貼着することができるため熱は伝導することができる。 その結果、少なくても熱伝導部品4の一端は、放熱板3,放熱板3の外側,そ の他の放熱部品の全部あるいは一部まで伝導して放熱することができる。
【0008】 図2は第1実施例の使用例の断面図であり、中央処理装置5から生じた高熱は 羽根車22の回転により迅速にかつ有効的に放熱されると同時に、熱伝導部品4 も熱を有効的に排出して空気の交換を行い、又はその他の放熱部品まで伝導して 放熱することができる。 図3は本考案の第2実施例であり、基板6、放熱板7及び熱伝導部品4より構 成され、基板6はその中央に通気穴61が形成され、空気は通気穴61から大量 に流通できるように形成され、通気穴61の周りには基板6から下へ延びるよう なフレーム62が数本設けられ、フレーム62は座板63を支持し、座板63の 中央に設けられた軸穴64には扇風機65が回転できるように結合され、その結 果、一つ放熱部品が形成される。 座板63の底面には数本の突出柱66が設けられ、突出柱66は放熱板7の収 納空間の底部と接触することができるため、放熱板7の吸収した熱が扇風機65 に大量に引導されることは避けられ、基板6は固定部品67により放熱板7に結 合されることができる。
【0009】 放熱板7は放熱性のよいアルミ、銅などの金属材質より製造され、放熱板7の 底部は平坦な面に形成され、中央処理装置5に貼着することができ、放熱板7の 表面には適数個の放熱ブロック71が設けられ、放熱ブロック71の真中に収納 空間72が形成され、収納空間72は基板6のフレーム62および座板63を収 納することができる。 座板63の底面に設けられた突出柱66が当該座板63を支えることにより両 者の間は適当な間隔を保つことができるため、扇風機65が回転する時において はよりよい放熱効果が得られる。 放熱ブロック71は互いの間の隙間を利用して固定部品67により基板6と結 合され、放熱板7に設けられた槽道73には熱伝導部品4を緊密な状態で差込ん で結合されている。 この熱伝導部品4は銅などの熱伝導のよい材質より製造され、その断面は各種 の形状にすることなどで、放熱板7とは沢山の接触点又は面積を有するようにす ることができる。 熱伝導部品4は放熱板7の槽道73を差込んだり、或は直接に中央処理装置5 に貼着したりすることができるため、熱は伝導されることになる。 この場合、少なくても熱伝導部品4の一端は放熱板7,又は放熱板7の外側, 又はその他の放熱部品まで引導されて放熱することができる。
【0010】 図4は第2実施例の使用例の断面図であり、中央処理装置5から生じた高熱は 扇風機65の回転により迅速にかつ有効的に放熱されると同時に、熱伝導部品4 も熱を有効的に排出して空気の交換を行い、又はその他の放熱部品まで引導して 放熱することができる。 図5が示す如く、回路板8の上に数個の中央処理装置5が設けられ、中央処理 装置5が比較的大きい体積を有する場合、放熱板3,7は中央処理装置5に貼着 することができる。 中央処理装置5が比較的小さい体積を有する場合、熱伝導部品4を直接に放熱 板3,7を差込み、その一端から放熱板3,7の外側に延出させたり、又はその 他の扇風機などの放熱部品により放熱したりすることができるため、それぞれの 中央処理装置5は皆最良な放熱効果を得ることができる。
【0011】
【考案の効果】
本考案は、上述の通り構成されているので次に記載する効果を奏する。 本考案の中央処理装置の放熱構造は、下突出柱23,突出柱66が設置されて いるのを利用して羽根車22,扇風機65を回転させることにより、更に良い放 熱効果を発揮することができ、熱伝導部品4の設置により、中央処理装置5は最 良な放熱効果を得ることができ、基板1が金属材質で製造される場合は、更に相 乗の放熱効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例の分解斜視図である。
【図2】同上の組合せた状態の断面図である。
【図3】本考案の第2実施例の分解斜視図である。
【図4】同上の組合せた状態の断面図である。
【図5】本考案の使用例の見取図である。
【符号の説明】
1 基板 2 扇風機 3 放熱板 4 熱伝導部品 5 中央処理装置 6 基板 7 放熱板 8 回路板 11 通気穴 12 固定穴 13 穴 14 固定部品 21 上突出柱 22 羽根車 23 下突出柱 24 軸穴 31 放熱ブロック 32 収納空間 33 槽道 61 通気穴 62 フレーム 63 座板 64 軸穴 65 扇風機 66 突出柱 67 固定部品 71 放熱ブロック 72 収納空間 73 槽道

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板(1)、扇風機(2)、放熱板
    (3)及び熱伝導部品(4)より構成され、基板は扇風
    機と結合し、基板は放熱板に結合するよう構成され、扇
    風機(2)は基板(1)と結合して一体に形成され、扇
    風機(2)には軸穴(24)が設けられ、軸穴(24)
    には羽根車(22)が結合して回転できるよう構成さ
    れ、放熱板(3)は放熱性のよい材質より構成されてい
    ると共に、当該放熱板(3)には収納空間(32)が設
    けられ、収納空間(32)には扇風機(2)が収納さ
    れ、放熱板(3)には熱伝導部品(4)と緊密に結合す
    るのに用いられる槽道(33)が設けられ、熱伝導部品
    (4)は熱伝導のよい材質より構成されていると共に、
    中央処理装置(5)又は放熱板(3)に緊密に結合さ
    れ、少なくても熱伝導部品(4)の一端は、放熱板
    (3),放熱板(3)の外側,その他の放熱部品の全部
    あるいは一部まで伝導して放熱することができるよう構
    成されていることを特徴とする中央処理装置の放熱構
    造。
  2. 【請求項2】 基板(1)には固定穴(12)が設けら
    れ、固定穴(12)は扇風機(2)に設けられた上突出
    柱(21)と結合するよう構成された請求項1記載の中
    央処理装置の放熱構造。
  3. 【請求項3】 基板(1)は放熱性のよい金属材質で構
    成されている請求項1記載の中央処理装置の放熱構造。
  4. 【請求項4】 基板(1)は熱伝導部品(4)に貼着す
    るように構成されている請求項1記載の中央処理装置の
    放熱構造。
  5. 【請求項5】 扇風機(2)には下突出柱(23)が設
    けられ、下突出柱(23)は放熱板(3)の収納空間
    (32)の底部と接触することができるよう構成されて
    いる請求項1記載の中央処理装置の放熱構造。
  6. 【請求項6】 基板(6)、扇風機(65)、放熱板
    (7)及び熱伝導部品(4)より構成され、基板(6)
    は扇風機(65)と結合し、基板(6)は放熱板(7)
    に結合するよう構成され、放熱板(7)は放熱性のよい
    材質より構成されていると共に、放熱板(7)に収納空
    間(72)が設けられ、この収納空間(72)には扇風
    機(65)が収納されて回転できるように構成され、放
    熱板(7)には熱伝導部品(4)を差込んで緊密に結合
    するのに用いられる槽道(73)が設けられ、熱伝導部
    品(4)は熱伝導性のよい材質より構成されていると共
    に、中央処理装置(5)に緊密に結合したり、又は放熱
    板(7)の槽道(73)に差込んだりすることができ、
    少なくても熱伝導部品(4)の一端は、放熱板(7),
    放熱板(7)の外側,その他の放熱部品の全部あるいは
    一部まで伝導して放熱することができるよう構成されて
    いることを特徴とする中央処理装置の放熱構造。
  7. 【請求項7】 基板(6)の座板(63)の底部には突
    出柱(66)が設けられ、突出柱(66)は放熱板
    (7)の収納空間(72)の底部と接触することができ
    るよう構成されている請求項6記載の中央処理装置の放
    熱構造。
JP1996008616U 1996-08-06 1996-08-06 中央処理装置の放熱構造 Expired - Lifetime JP3034454U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996008616U JP3034454U (ja) 1996-08-06 1996-08-06 中央処理装置の放熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996008616U JP3034454U (ja) 1996-08-06 1996-08-06 中央処理装置の放熱構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3034454U true JP3034454U (ja) 1997-02-18

Family

ID=43169297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996008616U Expired - Lifetime JP3034454U (ja) 1996-08-06 1996-08-06 中央処理装置の放熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3034454U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177680A (ja) * 1997-02-24 2010-08-12 Fujitsu Ltd ヒートシンクおよびそれを搭載した情報処理装置
JP2011086621A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Jianzhun Electric Mach Ind Co Ltd 灯具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177680A (ja) * 1997-02-24 2010-08-12 Fujitsu Ltd ヒートシンクおよびそれを搭載した情報処理装置
JP2011086621A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Jianzhun Electric Mach Ind Co Ltd 灯具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101605442B (zh) 散热装置
CN109673139B (zh) 散热系统及具有散热系统的飞行器
JP2000013070A (ja) 冷却装置および冷却装置を有する電子機器
JP2008186291A (ja) 携帯型電子機器
JP2005229032A (ja) 液冷システムを備えた電子機器とそのラジエータ、及び、その製造方法
JPH07312493A (ja) ヒートシンクおよびファン付きヒートシンク装置
TW201227244A (en) Heat dissipation device
JP4397114B2 (ja) 電子機器の冷却装置
JP3034454U (ja) 中央処理装置の放熱構造
JPS6255000A (ja) ヒ−トシンク装置
JPH08279689A (ja) 半導体素子のシールド装置
JP2002064167A (ja) 冷却装置
JP3153018U (ja) 通信装置筐体の放熱装置
JPH11135970A (ja) 放熱器
JP2880646B2 (ja) ファン付きヒートシンク
CN100421238C (zh) 散热装置
JP2001185667A (ja) 発熱電子素子と放熱器の固定構造
JPH08136106A (ja) 電子冷蔵庫
CN100574594C (zh) 散热装置
JP3048596U (ja) 中央処理器の放熱器
JP3172138B2 (ja) 発熱素子の冷却構造
JPH1168367A (ja) 発熱素子の冷却構造
JPH0837387A (ja) 電力増幅器の放熱実装構造
JP3015783U (ja) 超薄型コンピュータ中央処理装置の放熱用基板
CN220776363U (zh) 一种多热源系统的散热结构