JP3033092B2 - 内視鏡用光源装置 - Google Patents

内視鏡用光源装置

Info

Publication number
JP3033092B2
JP3033092B2 JP63237184A JP23718488A JP3033092B2 JP 3033092 B2 JP3033092 B2 JP 3033092B2 JP 63237184 A JP63237184 A JP 63237184A JP 23718488 A JP23718488 A JP 23718488A JP 3033092 B2 JP3033092 B2 JP 3033092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
endoscope
signal
illumination light
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63237184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0284609A (ja
Inventor
恭史 久道
昭彦 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP63237184A priority Critical patent/JP3033092B2/ja
Priority to US07/335,417 priority patent/US4945366A/en
Publication of JPH0284609A publication Critical patent/JPH0284609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033092B2 publication Critical patent/JP3033092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/097Digital circuits for control of both exposure time and aperture

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は露光開始前に照明光量を適正値に設定する制
御手段を設けた内視鏡用光源装置に関する。
[従来の技術] 近年、医療分野及び工業用分野において内視鏡が広く
用いられる様になった。
ところで、内視鏡による診断を詳しく行う場合とか、
患部の経時的変化を知るためには写真撮影することがし
ばしば行われる。例えば本出願人は特開昭61−13236号
公報で開示されているように近距離時の撮影の場合、現
在のEEレベルと絞り位置から、制御可能なあるシャッタ
スピードにするには撮影時にどれだけ絞りを入れるかを
計算し、近距離の被写体が非常に明るい場合には計算し
た絞りを入れて撮影することにより、シャッタスピード
を制御しきれる範囲に入れ、露光オーバーを防ぐ装置を
提案した。
この撮影シーケンスについて説明する。スコープの接
眼部のところにカメラが取り付けられるようになってい
る。絞りやシャッタは、カメラ側に組み込むと大きくな
って操作性が悪くなるので、光源側に組み込み、カメラ
側から光源側にそれぞれ信号を送って制御している。そ
の信号線を一本省略する為に絞り制御用の信号とシャッ
タ制御用の信号を一本にした。第5図は制御信号(EE信
号)、シャッタ、絞りの各タイミングチャート図であ
る。
A:自動調光のとき、イメージガイドからの光を電気信号
に変換した信号(EE信号)により、絞りを制御してい
る。シャッタは開いたままである。
B:レリーズ信号がカメラ内部でつくられるとシャッタは
閉じようとし、絞りは開こうとする。
C:絞りは開き、シャッタは閉じる。
D:積分開始信号によりシャッタが開く。積分終了信号に
よりシャッターが閉じる。絞りは開いたままである。
E:カメラ側のミラーが閉じてフィルムに光が入らなくな
ったころ、シャッタが開く。
F:Aの状態に戻る。
近距離で露光する場合は露光オーバーにならないよう
に、Dの期間絞りを入れるようにしている。
従来は、以上のような撮影シーケンスであった。
しかしながら、実際には絞りの位置からその時の光量
を判断すると、特に絞った方向で精度が低くなり、それ
により絞りが入り過ぎてしまった場合露光量は規定値に
保持されるため良いが、シャッタスピードが長くなるた
めにぶれてしまうというおそれがあった。それを改善す
るために本出願人は、特願昭62−195901号で説明してい
るように露光開始後から一定期間経過後に絞りを開く方
向に制御するという苦肉の手段を設けた。いずれにせ
よ、これらの方法では適正な絞り量にすることは困難で
あり、制御手段を構成するCPUに多大な負担をかけてい
た。
本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、CP
Uに多大な負担をかけることなく、確実に適正な照明光
量に設定して、失敗の少い写真撮影を行うことのできる
内視鏡用光源装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決する手段及び作用] 本発明の内視鏡用光源装置は、内視鏡で得られた被検
対象の光学像を内視鏡カメラにより撮影するために、前
記内視鏡に照明光を供給する内視鏡用光源装置におい
て、照明ランプを含む内視鏡光源装置に設けられた絞り
手段と、内視鏡カメラからのレリーズ信号に応答して、
照明ランプの照明光を増加せしめる照明光量制御手段
と、写真撮影時の適正露光に対応した絞り手段を駆動す
る絞り駆動手段と、前記照明光量制御手段による照明光
の増加時に被写体の明るさによる光量出力と写真撮影時
の適正露光と一致した測光値とを比較する比較手段と、
写真撮影の間比較手段により適正露光に一致した位置に
前記絞り手段を保持する絞り位置保持手段と、前記レリ
ーズ信号に応答して、前記光量制御手段により前記照明
光を増加させ、前記絞り駆動手段により絞り手段を駆動
し、前記比較手段により写真撮影時の適正露光に一致す
る測光値とを比較し、前記絞り位置保持手段により適正
露光に一致する絞り位置に保持するように制御する絞り
制御手段と、内視鏡光源装置内に設けられ前記照明光を
遮断するシャッタ手段と、前記レリーズ信号に応答し
て、フィルム露光開始前に前記絞り制御手段により絞り
位置を保持し、フィルム露光開始後に前記内視鏡カメラ
に設けた積分回路により積分値が適正値となった時に前
記シャッタ手段を閉じる制御手段と、を有することを特
徴とする。
本発明の内視鏡用光源装置によると、内視鏡カメラで
のレリーズ操作の後、照明光を増光し、該増光された照
明光での適正な絞り位置を保持した後、シャッタを開い
て露光を開始し、露光量(積分値)が所定のレベルに達
したら露光を終了する。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図ないし第4図は本発明の第1実施例に係り、第
1図は第1実施例における制御回路の構成を示し、第2
図は第1実施例を備えた内視鏡写真撮影装置の構成を示
し、第3図は第1実施例の動作をタイミングチャートで
示し、第4図は第1実施例の動作をフローチャートで示
している。
第2図に示すように第1実施例を備えた内視鏡写真撮
影装置1は、内視鏡2と、この内視鏡2の接眼部3に装
着される内視鏡用写真カメラ4と、内視鏡2に照明光を
供給する光源装置5とから構成される。
上記内視鏡2は、体腔内等に挿入できるように細長の
挿入部6を有し、この挿入部6内には照明光を伝送する
ライトガイド7が挿通され、操作部8から外部に延出さ
れたライトガイドケーブル9のコネクタ10を光源装置5
に装着することによって、このライトガイド7の入射端
面に照射光を供給できるようにしてある。このライトガ
イド7は、可撓性のファイバ束で形成され、その入射端
面に照射光が供給されると、この照射光を伝送して、挿
入部6の先端面に臨む出射端面から出射し、被写体を照
明する。照明された被写体は対物レンズ系11でその焦点
面に配置されたイメージガイド12の入射端面に結像す
る。このイメージガイド12は、可撓性のファイバ束で形
成され、接眼部3側の出射端面まで光学像を伝送する。
しかして、接眼レンズ13を介して肉眼により拡大観察す
ることができる。又、この接眼部3にカメラ4を装着す
ることによって、写真撮影することもできる。
上記光源装置5は、ランプ15で発光した照明光をコン
デンサレンズ16で集光してライトガイド7の入射端面に
集光照射することができる。この場合、照射光路途中に
絞り17が介装され、透過光量を制御できる。又、この照
明光路の途中には、さらにシャッタ18が介装してあり、
制御回路19によってその開閉を制御できるようにしてあ
る。
上記制御回路19は、絞り17の絞り量を制御できるよう
にしてある。この絞り17には、その絞り量を検出できる
ように、例えばポテンショメータ21が取付けてあり、こ
のポテンショメータ21に定電流を流した場合における可
変抵抗端の電圧値等によって制御回路19は絞り17の絞り
状態を検出できるようにしてある。尚、この絞り量は、
表示部22で表示できるようにしてある。
一方、上記カメラ4には接眼レンズ13に対向して結像
レンズ23が配設され、この結像レンズ23によって、イメ
ージガイド12で伝送した光学像をビームスプリッタ24を
介して透過光側に配置したフィルム25に結像(露光)で
きるようにしてある。このビームスプリッタ24によって
反射された光は、受光素子26に導かれる。この受光素子
26は、受光した光量に応じたレベルの電気信号を出力
し、この電気信号は測光回路27に入力され、測光信号を
出力する。この測光信号は観察時には重畳回路28を経て
EE信号として光源装置5内の制御回路19に入力されると
共に、積分回路29に入力されて積分される。この積分回
路29は測光信号を積分し、撮影終了に適した規定露光量
に達すると、積分終了信号を出力し、この終了信号も重
畳回路28に入力される。
上記ビームスプリッタ24を透過した光はミラー30によ
りファインダ(観察)側またはフィルム25(露光)側に
導光できる様にしている。
又、カメラ4にはレリーズボタンの押圧等によってレ
リーズ信号を発生するレリーズ発生器31を有し、このレ
リーズ信号は重畳回路28に入力されると共に、タイマ32
にトリガ信号を出力する。尚、このレリーズ信号により
ミラー30の回動退避はただちには行なわれない。
上記タイマ32は、トリガ信号によって起動し、一定期
間経過すると積分開始信号を重畳回路28及び積分回路29
に出力する。この積分回路29はこの積分開始信号によっ
て積分動作を始め、その積分値を比較手段で一定レベル
と比較し、一定レベルに達した時に測光終了信号を出力
する。
上記重畳回路28はカメラ4を接眼部3に装着した際に
接眼部3側に設けた電気接点34と導通する接点と接続さ
れ、測光信号、レリーズ信号、積分開始信号、測光終了
信号等を内視鏡2内のケーブル35を介して光源装置5に
伝送できるようにしてあり、光源装置5内の制御回路19
に信号を伝送する。この送られた信号に基づいて制御回
路19は絞り量を制御する等の所定の制御を行う。
上記制御回路19の構成を第1図に示す。
観察時に、光量調整を自動調光にした場合には、重畳
回路28を経たEE信号はAUTO制御電圧発生回路41に入力さ
れ、制御電圧が生成される。
この制御電圧はコントロール回路42によりオン/オフ
が制御される連動スイッチ43を経てバッファ回路44に入
力され、絞り17のドライブコイルに流れる電流値を制御
して絞り17を動かし、常にEE信号レベルが一定となる様
にその絞り量を制御する。この場合、上記スイッチ43
は、コントロール回路42により、一方のスイッチSWAが
閉じ、他方のスイッチSWBが開くようにオン/オフ制御
が行われる。
上記コントロール回路42は制御用のCPUによって上記
スイッチ43等のオン/オフ制御を行う。
又、光量調整を手動調整にした場合には、絞り量を決
定する電圧VREFと現在の絞り量を表わしているポテンシ
ョメータ21からのポテンショ出力と、絞りサーボループ
の応答を制御するダンパ出力(絞り17を動かすドライブ
コイルと同心状に巻回されたダンパコイルにより、ドラ
イブコイルに流れる電流の変化分に応じた電流が流れ
る。)とが抵抗R1,R2,R3を介して加算され、連動するス
イッチ46の一方のスイッチSWCを経てスイッチSWBに入力
され、このスイッチSWBを経てドライブコイルに電流が
供給される。この場合には、コントロール回路42によ
り、一方のスイッチSWCが閉じ、他方のスイッチSWDが開
くように制御されると共に、上記スイッチ43における一
方のスイッチSWAが開き、他方のスイッチSWBが閉じるよ
うにオン/オフが制御され、絞り17のドライブコイルに
流す電流を手動設定した定電流に保持することにより、
絞り量を固定できるようにしてある。
又、内視鏡用写真カメラ4のレリーズボタンを押圧等
した場合におけるレリーズ発生器31から重畳回路28を経
てレリーズ信号がEE信号として制御回路19のコントロー
ル回路42に入力されると、このコントロール回路42は、
ランプ電流制御回路47からランプ15に出力されるランプ
電流を上げてランプ15の光量を増加させる。
又、上記コントロール回路42は、シャッタ制御回路48
を制御し、例えばレリーズ信号が入力されると、絞りを
適正な絞り量位置に設定し終えた後、一旦シャッタ18を
閉じた後、この適正な絞り量の状態でシャッタを開かせ
て写真撮影を行わせる等のシャッタ開閉制御を行わせ
る。
ところで、この実施例においては、自動撮影モードの
場合レリーズ操作により実際に写真撮影を行う直前に、
絞り量を移動して、適正な絞り量位置に設定し、その設
定した絞り量位置にて実際の写真撮影を行う手段が構成
してある。
EE信号はコンパレータ51の一方の入力端に印加され、
他方の入力端に印加されるSTIL REFの電圧と比較され、
この比較出力が抵抗R4を経て連動スイッチ52の一方のス
イッチSWEに印加される。
この連動スイッチ52は、自動撮影モードの場合上記レ
リーズ信号が入力されると、コントロール回路42はオフ
状態の一方のスイッチSWEをオンにしてスイッチSWD,SWB
を経て絞り17のドライブコイルに比較出力を供給する。
つまり、この比較出力によって絞り17の絞り量を変える
ことにより、EE信号のレベルがSTIL REFの電圧に一致す
るよう絞り17の絞り位置を設定する動作を行わせる。
上記STIL REFは、写真撮影の場合における適正露光と
なるときのEE信号の電圧を表わすものである。従って、
EE信号のレベルがSTIL REFより低い場合には、コンパレ
ータ51の比較出力は例えば“H"となり、この場合には絞
り17を開放させる方向に動作させ、一方EE信号のレベル
がSTIL REFより高いと、絞り17を閉じさせる方向に移動
させる。
上記コンパレータ51の出力は、適正位置検出回路53に
入力され、この適正位置検出回路53は上記比較出力を取
り込み、EE信号のレベルがSTIL REFと等しくなった位置
を検出し、その時にサンプルホールド(S/H)回路54に
サンプルホールドするパルスを出力し、その時の絞り17
のポテンショ出力を写真撮影が終わるまでサンプルホー
ルドさせる。
上記適正位置検出回路53は、上記サンプルホールドす
るパルスを出力した後、連動スイッチ52における一方の
スイッチSWEをオフ、他方のスイッチSWFをオンにして、
サンプルホールド回路54でサンプルホールドしたポテン
ショ出力が抵抗R5,R6及び絞り17のダンパ出力とが抵抗R
7で抵抗が加算した出力がスイッチSWF側に出力させ、さ
らにスイッチSWD等を経て絞り17のドライブコイルに出
力されるようにする。これによって絞り17の位置は写真
撮影が終わるまで固定される。尚、絞り17が全開しても
EE信号のレベルがSTIL REFの電圧に達しない場合には、
絞り17は全開したままで固定され、撮影時間が長くなる
だけである。
上記レリーズ信号が制御回路19に入力されることによ
り、絞り17がSTIL REFの位置に移動設定を終了する時間
は、例えば25[m sec]以内であり、このため、コント
ロール回路42は、このレリーズ信号が入力されたことを
CPUに伝送し、このCPUは25[m sec]後にコントロール
回路42に対しシャッタ18を閉じさせる信号を出力する。
これによって、コントロール回路42はシャッタ制御回路
48を介してシャッタ18を一旦閉じさせる。尚、カメラ4
内のミラー30はレリーズ操作によりただちには回動しな
い(露光状態にしない)でシャッタ18が閉じた後に開く
様にしている。
その後、上記サンプルホールド回路54でサンプルホー
ルドした適正な絞り量位置の状態で写真撮影を行えるよ
うにしている。
この第1実施例において、自動撮影状態で写真撮影す
る場合の動作を以下に説明する。
レリーズ操作前は、第3図のaで示す期間であり、こ
の期間ではEE信号により、絞り17はEE信号が観察に適し
た一定レベルとなるように制御される。この場合、ラン
プ15は、ランプ電流が例えば18[A]で発光し、シャッ
タ18は開放である。
しかして、内視鏡用写真カメラ4のレリーズボタンが
操作されると、レリーズ発生器31はレリーズ信号を発生
し、このレリーズ信号は重畳回路28に入力されると共
に、タイマ回路32にトリガ信号を出力する。又、第3図
におけるbで示すようにこのレリーズ信号がEE信号とし
て制御回路19に入力される。
しかして、このレリーズ信号が制御回路19に入力され
ると、コントロール回路42、ランプ電流制御回路47を経
てランプ電流を例えば25[A]に上げて光量を増加させ
る。このレリーズ信号はコントロール回路42を経てCPU
に伝送され、CPUはコントロール回路42に対し、スイッ
チSWA,SWC,SWFを開き、スイッチSWB,SWD,SWEを閉じるよ
うにして、撮影を行う条件のもとでの絞り値設定のため
の測光動作を開始する。これを第3図の符号cで示して
いる。
しかして、測光信号としてのEE信号と、適正露光とな
るときのEE信号の電圧を表わすSTIL REFをコンパレータ
51で比較し、EE信号がSTIL REFと同じ電圧レベルになる
ように絞り17を動かす。このコンパレータ51の出力は適
正位置検出回路53で絞りがSTIL REFと同じ位置となるタ
イミングで、サンプルホールド回路54にサンプルホール
ドさせるパルスを出力し、そのときの絞りのポテンショ
出力を写真撮影が終了するまで保持させる。このときス
イッチSWEが開き、スイッチSWFが閉じる。これにより、
絞り17の位置は写真撮影が終了するまで固定されること
になる。レリーズ信号が入力されてから、絞り17がSTIL
REFの位置になるまでは25[m sec]以内である。従っ
て、CPUはコントロール回路42からレリーズ信号の入力
を受けると、このコントロール回路42を経て直ちにシャ
ッタ制御回路48側に出力しないで、絞り値設定が終了す
る25[m sec]だけCPUは遅らせた後、コントロール回路
42を経てシャッタ制御回路48にレリーズ信号を出力させ
る。これにより、第3図の符号dで示すように、シャッ
タ18は閉じ、ライトガイド7には光の供給が停止され
る。その後ミラー30が回動退避して露光可能な状態に設
定する。
一方、上記内視鏡用写真カメラ4内のタイマ回路32は
レリーズ信号でトリガがかかり、一定期間経過すると、
積分開始信号を重畳回路28及び積分回路29に出力する。
又、この積分開始信号としてのEE信号は第3図に示すよ
うに光源装置5内の制御回路19に入力される。従って、
閉じていたシャッタ18が開いて露光開始すると共に、こ
の露光時における測光回路27の出力信号が入力される上
記積分回路29は積分動作を開始する。しかして、この積
分回路29の積分出力が適正露光量に対応する基準レベル
Vsに達すると、測光回路27は測光終了信号を重畳回路28
に出力する。この測光終了信号としてのEE信号が制御回
路19に入力されると、CPUはコントロール回路42を介し
てシャッタ制御回路48によりシャッタ18を閉じさせる。
これは第3図の符号fで示している。又、ランプ電流制
御回路47によりランプ電流を通常の観察時より、低い値
(例えば10[A])に下げる。これは、実際には測光終
了信号が出力されてから、シャッタが完全に閉じるまで
には時間がかかる。その時間が露出オーバの原因になる
ことがあるので、ランプ電流を下げてこの露出オーバに
ならないようにしている。このシャッタ18が閉じた後、
絞り17を撮影開始前の絞り状態に戻す。(つまりスイッ
チSWDを開き、スイッチSWCを閉じてVREFを撮影開始前の
ポテンショ出力電圧にすることにより、撮影開始前の状
態にする。) しかして、一定期間後に、ミラー30を観察側に戻し、
シャッタ18を開いて、各スイッチの開閉を撮影開始前に
戻す。これにより、1回の撮影が終了する。
第4図は上記1回の撮影動作のフローチャートを示
す。
この第1実施例によれば実際に露光を行う直前の短い
期間内に、フィルム25には露出させない状態での撮影条
件に設定して、適正な絞り値位置を検出すると共に、そ
の絞り値位置を保持した後、実際に露光を行うようにし
ているので、絞り値が大きい場合等でも常に適正な絞り
値に設定でき、この適正な絞り値条件のもとで写真撮影
を行うことができる。
このため、絞り込みすぎ等の失敗をすることなく、常
に適正な照明光強度のもとで写真撮影を行うことができ
る。
又、CPUはレリーズ信号の時間遅延等と各部の制御を
行う等の簡単な制御を行うのみであり、多大な負担をか
けることなく、露出精度の高い写真撮影を行うことがで
きる。
上記第1実施例では、レリーズ信号が制御回路19に出
力されてから、シャッタ18を閉じさせる制御信号をシャ
ッタ制御回路48に出力させるまでの時間遅延をCPUで行
っているが、この代りにシャッタ制御回路48にタイマを
設けて、このタイマで時間遅延してシャッタを閉じるよ
うにしても良い。また、ミラー30もタイマで時間遅延さ
せて動作させても良い。
尚、上記各実施例では絞り17によって被写体側に出射
される照明光量の変化手段を構成しているが、ランプ電
流を変化させて照明光量の変化手段を構成することもで
きる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、写真撮影の操作を
おこまった場合、予め写真撮影と等しい条件で絞り値な
どの照明光量の設定を行った後に、露光状態に設定して
実際の写真撮影を行うことができるようにしているの
で、確実に適正な照明光量に設定し、失敗の少ない写真
撮影を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例における制御回路の構成を示すブロック
図、第2図は第1実施例を備えた内視鏡写真撮影装置の
構成図、第3図は第1実施例の動作を説明するタイミン
グチャート図、第4図は第1実施例の動作を説明するフ
ローチャート図、第5図は関連技術例の動作を説明する
タイミングチャート図である。 1……内視鏡写真撮影装置 2……内視鏡 4……内視鏡用写真カメラ 5……光源装置、15……ランプ 17……絞り、18……シャッタ 19……制御回路、21……ポテンショメータ 42……コントロール回路 47……ランプ電流制御回路 48……シャッタ制御回路 51……コンパレータ 53……適正位置検出回路 54……サンプルホールド回路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−9628(JP,A) 特開 昭57−160426(JP,A) 特開 昭58−86522(JP,A) 実開 昭60−189025(JP,U) 実開 昭53−91835(JP,U) 特公 昭61−36928(JP,B2) 実公 昭47−4376(JP,Y1)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内視鏡で得られた被検対象の光学像を内視
    鏡カメラにより撮影するために、前記内視鏡に照明光を
    供給する内視鏡用光源装置において、 照明ランプを含む内視鏡光源装置に設けられた絞り手段
    と、 内視鏡カメラからのレリーズ信号に応答して、照明ラン
    プの照明光を増加せしめる照明光量制御手段と、 写真撮影時の適正露光に対応した絞り手段を駆動する絞
    り駆動手段と、 前記照明光量制御手段による照明光の増加時に被写体の
    明るさによる光量出力と写真撮影時の適正露光と一致し
    た測光値とを比較する比較手段と、 写真撮影の間比較手段により適正露光に一致した位置に
    前記絞り手段を保持する絞り位置保持手段と、 前記レリーズ信号に応答して、前記光量制御手段により
    前記照明光を増加させ、前記絞り駆動手段により絞り手
    段を駆動し、前記比較手段により写真撮影時の適正露光
    に一致する測光値とを比較し、前記絞り位置保持手段に
    より適正露光に一致する絞り位置に保持するように制御
    する絞り制御手段と、 内視鏡光源装置内に設けられ前記照明光を遮断するシャ
    ッタ手段と、 前記レリーズ信号に応答して、フィルム露光開始前に前
    記絞り制御手段により絞り位置を保持し、フィルム露光
    開始後に前記内視鏡カメラに設けた積分回路により積分
    値が適正値となった時に前記シャッタ手段を閉じる制御
    手段と、 を有することを特徴とする内視鏡用光源装置。
JP63237184A 1988-09-21 1988-09-21 内視鏡用光源装置 Expired - Fee Related JP3033092B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237184A JP3033092B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 内視鏡用光源装置
US07/335,417 US4945366A (en) 1988-09-21 1989-04-10 Endoscope still photographing apparatus provided with an automatic illuminating light amount controlling function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237184A JP3033092B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 内視鏡用光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0284609A JPH0284609A (ja) 1990-03-26
JP3033092B2 true JP3033092B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=17011617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237184A Expired - Fee Related JP3033092B2 (ja) 1988-09-21 1988-09-21 内視鏡用光源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4945366A (ja)
JP (1) JP3033092B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115261A (en) * 1989-07-25 1992-05-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photographing light quantity controller for endoscope
US5184170A (en) * 1989-10-16 1993-02-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photographing light quantity controller for endoscope
JP3181579B2 (ja) * 1990-07-26 2001-07-03 旭光学工業株式会社 内視鏡用撮影システムの露光制御装置
USRE36582E (en) * 1990-08-31 2000-02-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photographing light quantity controller for endoscope
JP2577260Y2 (ja) * 1990-11-20 1998-07-23 旭光学工業株式会社 内視鏡用光源装置
US6456317B1 (en) * 1997-12-03 2002-09-24 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscopic apparatus
US9795285B2 (en) * 2011-07-07 2017-10-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Imaging system for endoscope

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023818A (ja) * 1973-07-04 1975-03-14
JPS60189025U (ja) * 1984-05-26 1985-12-14 旭光学工業株式会社 内視鏡用カメラ
JPH0656469B2 (ja) * 1984-06-28 1994-07-27 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0284609A (ja) 1990-03-26
US4945366A (en) 1990-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4561429A (en) Flashlight control apparatus for endoscope
JPH0371695B2 (ja)
JPH0379684B2 (ja)
JP3033092B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP4693402B2 (ja) 眼科撮影装置
US5115261A (en) Photographing light quantity controller for endoscope
US5153632A (en) Flash exposure apparatus for avoiding red-eye effect
JP2794575B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP3096326B2 (ja) 内視鏡装置
EP0078957B1 (en) Endoscopic photographing apparatus
JP4810768B2 (ja) カメラ
JPH0245852Y2 (ja)
JPH0448372B2 (ja)
JPH03122608A (ja) 内視鏡像の撮影装置
JP2710364B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP3029879B2 (ja) ストロボ撮影装置
JPH026411Y2 (ja)
JPH0113370B2 (ja)
JPH043215B2 (ja)
JP3831422B2 (ja) 調光装置を備えたカメラ
JPH0516009B2 (ja)
JP2731564B2 (ja) 内視鏡用モニタ画像撮影装置
JPH04289832A (ja) ストロボ撮影装置
JPH02262629A (ja) 撮影ライト付きビデオカメラ
JPS6336771B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees