JP3029654U - 物品挟持具 - Google Patents

物品挟持具

Info

Publication number
JP3029654U
JP3029654U JP1996003514U JP351496U JP3029654U JP 3029654 U JP3029654 U JP 3029654U JP 1996003514 U JP1996003514 U JP 1996003514U JP 351496 U JP351496 U JP 351496U JP 3029654 U JP3029654 U JP 3029654U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
article
members
end side
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996003514U
Other languages
English (en)
Inventor
徳江 小澤
Original Assignee
徳江 小澤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 徳江 小澤 filed Critical 徳江 小澤
Priority to JP1996003514U priority Critical patent/JP3029654U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029654U publication Critical patent/JP3029654U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物干し竿の如き固定物品に対する着脱が容易
であり、かつ、風圧によって固定物品に対して移動する
ことがなく、被挟持物品を固定物品に対して確実に保持
させることができる物品挟持具を提供する。 【解決手段】 支点部2を介して連係され互いの一端部
4,4を接離可能とした一対の把持部材1,1と、これ
ら把持部材1,1の一端部4,4同士を圧接させる付勢
バネ3と、把持部材1,1の少なくとも一方に対して取
付け環6を介して取付けられた挟持機構とを備える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、物干し竿の如き固定物品を把持するとともに、乾燥前の洗濯物の如 き被挟持物品を挟持することにより、該被挟持物品を該固定物品に対して保持さ せる物品挟持具に関する技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、乾燥前の洗濯物(衣類)の如き物品を乾燥させるために、この物品を物 干し竿の如き固定物品に対して吊り下げておくことが行われている。この場合に おいて、上記洗濯物が有する開口部等に上記物干し竿を挿通させて屋外に吊り下 げることが行われるが、この状態では、風圧によって、該洗濯物が該物干し竿に 対して移動してしまい、該洗濯物が折り重なる状態となり、良好な乾燥が行えな くなる虞れがある。
【0003】 そのため、上記洗濯物を挟持するとともに上記物干し竿に対して保持されるよ うに構成された物品挟持具が提案されている。この物品挟持具は、図8に示すよ うに、支点部106を介して連係され該支点部106における変位によって一端 側部分を互いに接離可能としている一対の挟持部材102,102と、これら挟 持部材102,102の一端側部分同士を圧接させる付勢バネ103とを有して 構成された挟持機構101を有している。この挟持機構101は、上記各挟持部 材102,102の一端側部分において、上記付勢バネ103の付勢力により、 洗濯物の如き被挟持物品を挟持する。
【0004】 そして、この物品挟持具は、上記付勢バネ103に対して一端部分を掛合させ た保持バンド104を有している。この保持バンド104の他端側部分は、この 保持バンド104の中途部分105に対して掛合されている。すなわち、この保 持バンド104の他端側部分は、ループ(環状部)を形成している。この保持バ ンド104は、上記ループ内に上記物干し竿を挿通させることによって、この物 干し竿により保持される
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上述のような物品挟持具は、使用状態において、上記ループ内に上 記物干し竿を挿通させているので、この物干し竿から取り外すときには、この物 干し竿の端部まで移動させなければならず、煩雑である。そのため、この物品挟 持具は、上記物干し竿に対して取り付けたままの状態で屋外に放置されることが 多くなる。
【0006】 このように屋外に放置された物品挟持具は、天候の変化や大気の汚染等に起因 して、上記挟持機構が汚染されてしまうことが多く、また、耐久性も損なわれる こととなる。
【0007】 また、上述のような物品挟持具においては、上記ループの内径は、このループ 内に上記物干し竿を挿通させることができるように、該物干し竿の外径よりも大 きくなっている。そのため、この物品挟持具は、風圧が強い場合には、上記挟持 機構により挟持している洗濯物とともに上記物干し竿に対して移動してしまう虞 れがあり、該洗濯物を折り重ねる状態となって、良好な乾燥が行えない状態とし てしまう虞れがある。
【0008】 そこで、本考案は、上述の実情に鑑みて提案されるものであって、物干し竿の 如き固定物品に対する着脱が容易であり、かつ、風圧によって該固定物品に対し て移動することがなく、被挟持物品を該固定物品に対して確実に保持させること ができる物品挟持具の提供という課題を解決しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するため、本考案に係る物品挟持具は、支点部を介して連係 され該支点部における変位によって互いの一端側部分が接離可能となされた一対 の把持部材と、これら各把持部材の一端側部分同士を圧接させる付勢部材と、該 把持部材の少なくとも一方に対して取付け部材を介して取付けられて設けられた 挟持機構とを備え、上記挟持機構は、支点部を介して連係され該支点部における 変位によって一端側部分を互いに接離可能としている一対の挟持部材と、これら 挟持部材の一端側部分同士を圧接させる付勢部材とを有して構成されていること としたものである。
【0010】 また、本考案に係る物品挟持具は、支点部を介して連係され該支点部における 変位によって互いの一端側部分が接離可能となされた一対の把持部材と、これら 各把持部材の一端側部分同士を圧接させる付勢部材と、該把持部材の少なくとも 一方に設けられた挟持機構とを備え、上記挟持機構は、上記把持部材に対して一 体的に形成された第1の挟持部材と、この第1の挟持部材に対して支点部を介し て連係され該支点部における変位によって一端側部分を該第1の挟持部材の一端 側部分に対して接離可能としている第2の挟持部材と、これら第1及び第2の挟 持部材の一端側部分同士を圧接させる付勢部材とを有して構成されていることと したものである。
【0011】 また、本考案は、上記各物品挟持具において、上記一対の把持部材は、それぞ れの一端側部分と支点部との間の部分において物品を把持することとなされ、上 記挟持機構は、該把持部材の一端側部分に設けられていることとしたものである 。
【0012】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の具体的な実施の形態を図面を参照しながら説明する。 この実施の形態は、本考案に係る物品挟持具を、被挟持物品として乾燥前の洗 濯物を挟持するとともに、固定物品として物干し竿を把持して、該洗濯物を該物 干し竿に対して保持させる物品挟持具として構成したものである。
【0013】 この物品挟持具は、図1及び図2に示すように、支点部2を介して互いに連係 され、該支点部2における変位によって互いの一端部4,4が接離可能となされ た一対の把持部材1,1を有している。上記支点部2は、上記各把持部材1,1 のそれぞれの中途部分にこれら把持部材1,1の長手方向に形成された突条部及 び溝部が互いに嵌入係合することによって構成されており、一方の把持部材1を 他方の把持部材1に対して回動可能に支持している。
【0014】 上記各把持部材1,1は、一端側部分がそれぞれ二股に分岐されるとともに、 この一端側部分が互いに離反する方向に略々円弧状に湾曲されている。すなわち 、これら把持部材1,1は、互いの一端部4,4を当接させた状態で、これら一 端部4,4及び上記支点部2の間の部分を離間させている。上記各把持部材1, 1の一端部4,4及び上記支点部2の間の部分の互いに対向する内側面部は、物 品を把持する把持部9となされている。この物品挟持具は、上記各把持部材1, 1の各把持部9,9により上記物品を把持することにより、該物品により保持さ れる。また、上記各保持部材1,1は、上記把持部9の部分が二股に分岐されて いることにより、上記物品に対して捻れ方向に回転することなく、確実に該物品 を把持することができる。
【0015】 また、上記各把持部材1,1は、他端側部分が操作部1a,1aとなされてい る。すなわち、これら把持部材1,1は、上記操作部1a,1aを手指によって 移動操作されることにより、互いに回動操作される。
【0016】 そして、上記各把持部材1,1には、これら把持部材1,1の一端部4,4同 士を圧接させる付勢部材となる付勢バネ3が掛合されている。この付勢バネ3は 、略々円環状に形成され、両端部をそれぞれ上記各把持部材1,1に掛合させる ことにより、図1中矢印Aで示すように、該各把持部材1,1を互いに回動付勢 している。
【0017】 この物品挟持具においては、上記付勢バネ3の付勢力に抗して、上記各操作部 1a,1a同士を互いに接近させる方向に手指によって挟みつけて移動させるこ とにより、上記各先端部4,4間を離間させることができる。この状態において 、上記手指による上記各操作部1a,1aに対する移動操作を解除すると、上記 各把持部材1,1は、上記付勢バネ3の付勢力により、上記各先端部4,4を当 接させる。
【0018】 そして、上記把持部材1,1の一方の先端部分には、取付け部材となる取付け 環6を介して、挟持機構が取付けられている。この取付け環6は、長円形の環状 に形成され、上記把持部材1に設けられた長穴状の透孔に挿通されている。上記 挟持機構は、支点部5aを介して互いに連係され、該支点部5aにおける変位に よって互いの一端部が接離可能となされた一対の挟持部材5,5を有している。 上記支点部5aは、上記各挟持部材5,5のそれぞれの中途部分にこれら挟持部 材5,5の長手方向に形成された突条部及び溝部が互いに嵌入係合することによ って構成されており、一方の挟持部材5を他方の挟持部材5に対して回動可能に 支持している。そして、上記取付け環6は、上記挟持部材5の一方に設けられた 長穴状の透孔に挿通されている。
【0019】 上記各挟持部材5,5は、略々直線状の棒状に形成されている。これら各挟持 部材5,5の一端部同士間は、物品を挟持する挟持部8となされている。また、 上記各挟持部材5,5は、他端側部分が操作部となされている。すなわち、これ ら挟持部材5,5は、上記操作部を手指によって移動操作されることにより、互 いに回動操作される。
【0020】 そして、上記各挟持部材5,5には、これら挟持部材5,5の一端部同士を圧 接させる付勢部材となる付勢バネ7が掛合されている。この付勢バネ7は、略々 円環状に形成され、両端部をそれぞれ上記各挟持部材5,5に掛合させることに より、図1中矢印Bで示すように、該各挟持部材5,5を互いに回動付勢してい る。
【0021】 この挟持機構においては、上記付勢バネ7の付勢力に抗して、上記各挟持部材 5,5の各操作部同士を互いに接近させる方向に手指によって挟みつけて移動さ せることにより、それぞれの先端部間を離間させ上記挟持部8を開くことができ る。この状態において、上記手指による上記各操作部に対する移動操作を解除す ると、上記各挟持部材5,5は、上記付勢バネ7の付勢力により、上記挟持部8 を閉じる。
【0022】 上述のように構成された本考案に係る物品挟持具は、図3に示すように、上記 各把持部材1,1により、上記把持部9において、物干し竿10を把持すること により、この物干し竿10に対して固定して取付けられることができる。また、 この物品挟持具においては、上記各把持部材1,1は、上記操作部1a,1aに 対する操作により、容易に、上記物干し竿10に対する着脱が可能である。
【0023】 そして、この物品挟持具においては、上記把持部9において上記物干し竿10 を把持している状態において、上記挟持機構の挟持部8により、洗濯物11を挟 持し、この洗濯物11を上記物干し竿10に対して確実に保持させることができ る。また、この物品挟持具においては、上記把持部材1の二股に分岐された2つ の先端部分にそれぞれ上記挟持機構が設けられているため、例えば、靴下や手袋 の如き、一対で一組となる洗濯物11,11の挟持に便利である。
【0024】 また、本考案に係る物品挟持具は、図5に示すように、上記各把持部材1,1 のそれぞれに対して、上記挟持機構を取付けることとしてもよい。この場合にお いては、図6に示すように、上記把持部9において上記物干し竿10を把持する こととしたとき、上記各挟持機構がこの物干し竿10の両側に吊り下げられる状 態となる。すなわち、上記物干し竿10の上方側に上記支点部2が位置し、該物 干し竿10の両側側の下方に上記各挟持機構が位置することとなる。
【0025】 したがって、この場合には、上記各挟持機構により物品を挟持したとき、この 物品による加重は、図6中矢印Cで示すように、上記物干し竿10の両側に均等 に加わり、しかも、この物干し竿10の上方側に上記支点部2が位置するために 該加重が一層上記把持部9による該物干し竿10に対する把持を強固なものとし 、この物干し竿10に対する風圧等による移動を防止する。
【0026】 さらに、本考案に係る物品挟持具は、図7に示すように、上記各把持部材1, 1のそれぞれに対して、複数の上記挟持機構を取付けることとしてもよい。この 場合においては、一の把持部材に対して、上記挟持機構により挟持される物品を 増やすことができる。なお、上記挟持機構は、上記各把持部材1,1の上記操作 部1a側に、上記取付け環6を介して設けてもよい。
【0027】 そして、本考案に係る物品挟持具において、上記挟持機構は、図4に示すよう に、上記把持部材1に対して一体的に形成された第1の挟持部材5bと、この第 1の挟持部材5bに対して上記支点部5aを介して連係され該支点部5aにおけ る変位によって一端部を該第1の挟持部材5aの一端部に対して接離可能として いる第2の挟持部材5cとを有して構成されるものとしてもよい。すなわち、上 記第1の挟持部材5bは、上記把持部材1の操作部1aに対して、この操作部1 aを延長したように一体的に連設されている。
【0028】 上記各挟持部材5b,5cは、略々直線状の棒状に形成されている。これら各 挟持部材5,5の一端部同士間は、物品を挟持する挟持部8となされている。ま た、上記各挟持部材5b,5cは、他端側部分が操作部となされている。第1の 挟持部材5bの操作部は、上記把持部材1の操作部1aに連設されている。これ ら挟持部材5b,5cは、上記各操作部を手指によって移動操作されることによ り、互いに回動操作される。
【0029】 そして、上記各挟持部材5b,5cには、これら挟持部材5b,5cの一端部 同士を圧接させる付勢部材となる付勢バネ7が掛合されている。この付勢バネ7 は、略々円環状に形成され、両端部をそれぞれ上記各挟持部材5b,5cに掛合 させることにより、図4中矢印Bで示すように、該各挟持部材5b,5cを互い に回動付勢している。
【0030】 この挟持機構においては、上記付勢バネ7の付勢力に抗して、上記各挟持部材 5b,5cの各操作部同士を互いに接近させる方向に手指によって挟みつけて移 動させることにより、それぞれの先端部間を離間させ上記挟持部8を開くことが できる。この状態において、上記手指による上記各操作部に対する移動操作を解 除すると、上記各挟持部材5b,5cは、上記付勢バネ7の付勢力により、上記 挟持部8を閉じる。
【0031】 この物品挟持具においても、上記把持部9により上記物干し竿を把持するとと もに、上記挟持機構によって洗濯物を挟持することにより、該洗濯物を該物干し 竿に対して確実に保持させることができる。なお、このように、上記挟持機構を 構成する一方の挟持部材5aを上記把持部材1に一体的に形成する場合において 、該挟持機構は、上記一対の把持部材1,1の双方に設けることとしてもよく、 また、該把持部材1の先端側に設けることとしてもよい。
【0032】
【考案の効果】
上述のように、本考案に係る物品挟持具においては、各把持部材によって付勢 部材の付勢力により物干し竿の如き固定部材を把持するとともに、この把持部材 に設けられた挟持機構によって、洗濯物の如き被挟持部材を挟持し、該被挟持部 材を該固定部材に対して確実に保持させることができる。
【0033】 すなわち、本考案は、物干し竿の如き固定物品に対する着脱が容易であり、か つ、風圧によって該固定物品に対して移動することがなく、被挟持物品を該固定 物品に対して確実に保持させることができる物品挟持具を提供することができる ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る物品挟持具の構成を示す正面図で
ある。
【図2】上記物品挟持具の構成を示す側面図である。
【図3】上記物品挟持具の使用状態を示す正面図であ
る。
【図4】上記物品挟持具であって挟持機構を把持部材に
対して一体的に設けたものの構成を示す正面図である。
【図5】上記物品挟持具であって挟持機構を各把持部材
に対して設けたものの構成を示す正面図である。
【図6】上記図5に示した物品挟持具の使用状態を示す
正面図である。
【図7】上記物品挟持具であって一の把持部材に対して
複数の挟持機構を設けたものの構成を示す正面図であ
る。
【図8】従来の物品挟持具の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 把持部材 1a 操作部 2 支点部 3 付勢バネ 5 挟持部材 5a 支点部 5b 第1の挟持部材 5c 第2の挟持部材 6 取付け環 7 付勢バネ 8 挟持部 9 把持部 10 物干し竿

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支点部を介して連係され、該支点部にお
    ける変位によって互いの一端側部分が接離可能となされ
    た一対の把持部材と、 上記各把持部材の一端側部分同士を圧接させる付勢部材
    と、 上記一対の把持部材の少なくとも一方に対して取付け部
    材を介して取付けられて設けられた挟持機構とを備え、 上記挟持機構は、支点部を介して連係され該支点部にお
    ける変位によって一端側部分を互いに接離可能としてい
    る一対の挟持部材と、これら挟持部材の一端側部分同士
    を圧接させる付勢部材とを有して構成されている物品挟
    持具。
  2. 【請求項2】 支点部を介して連係され、該支点部にお
    ける変位によって互いの一端側部分が接離可能となされ
    た一対の把持部材と、 上記各把持部材の一端側部分同士を圧接させる付勢部材
    と、 上記一対の把持部材の少なくとも一方に設けられた挟持
    機構とを備え、 上記挟持機構は、上記把持部材に対して一体的に形成さ
    れた第1の挟持部材と、この第1の挟持部材に対して支
    点部を介して連係され該支点部における変位によって一
    端側部分を該第1の挟持部材の一端側部分に対して接離
    可能としている第2の挟持部材と、これら第1及び第2
    の挟持部材の一端側部分同士を圧接させる付勢部材とを
    有して構成されている物品挟持具。
  3. 【請求項3】 一対の把持部材は、それぞれの一端側部
    分と支点部との間の部分において物品を把持することと
    なされ、 挟持機構は、上記把持部材の一端側部分に設けられてい
    ることとなされた請求項1、または、請求項2記載の物
    品挟持具。
JP1996003514U 1996-04-01 1996-04-01 物品挟持具 Expired - Lifetime JP3029654U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996003514U JP3029654U (ja) 1996-04-01 1996-04-01 物品挟持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996003514U JP3029654U (ja) 1996-04-01 1996-04-01 物品挟持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3029654U true JP3029654U (ja) 1996-10-01

Family

ID=43164671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996003514U Expired - Lifetime JP3029654U (ja) 1996-04-01 1996-04-01 物品挟持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029654U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052093A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Aisen:Kk 挾持具
JP2013126434A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Sugiyama Shinichi 物干しハンガー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052093A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Aisen:Kk 挾持具
JP2013126434A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Sugiyama Shinichi 物干しハンガー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0842525A (ja) 弾性クリップ
JP3029654U (ja) 物品挟持具
JP5511111B1 (ja) ピンチ具
US2703444A (en) Garment supporting and stretching means
JP3049388U (ja) ハンガー用のピンチ
JP4556914B2 (ja) 衣料用ハンガー
JP2008253695A (ja) 洗濯物ハンガー
JP3020341U (ja) ピン付き挟み具
JPH0626231Y2 (ja) 挾持構造
US4987660A (en) Hook-type clothespin
JP3063605U (ja) 吊下げ式物干具
JPS61500156A (ja) 挾み装置、特に洗濯挾み
JP3954483B2 (ja) 洗濯挟み
JP5534970B2 (ja) 洗濯挟み
KR200222646Y1 (ko) 이중 빨래집게
GB2294967A (en) Suspendable biassed clip
JPH0117279Y2 (ja)
JP2004160124A (ja) 洗濯ばさみ
JP3002633U (ja) ハンガー
JP3090270U (ja) 蒲団挟み
KR890001631B1 (ko) 옷걸이의 개량 클램프
KR200216788Y1 (ko) 양면 빨래집게
JP2560842Y2 (ja) 衣服袖の皺伸ばし具
KR0138497Y1 (ko) 양쪽방향집게
JP3066602U (ja) 開閉自在衣服ハンガ―