JP3029378U - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3029378U
JP3029378U JP1996003111U JP311196U JP3029378U JP 3029378 U JP3029378 U JP 3029378U JP 1996003111 U JP1996003111 U JP 1996003111U JP 311196 U JP311196 U JP 311196U JP 3029378 U JP3029378 U JP 3029378U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate body
substrate
semiconductor device
integrated circuit
thermal resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996003111U
Other languages
English (en)
Inventor
陸郎 小原
薫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP1996003111U priority Critical patent/JP3029378U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029378U publication Critical patent/JP3029378U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱抵抗の不安定性を解消できる簡易な構成の
半導体装置を提供する。 【解決手段】 集積回路1の基板本体2の凹凸形成板部
2bに凹溝2cを形成し、上面部に複数個の凸部2dを
残す。基板本体2に凹溝2c及び凸部2dを形成したこ
とにより表面積が大きくなり、放熱性が良くなる。基板
本体2に放熱部が形成されるので、従来技術で起こり得
た基板本体と放熱フィンとの接触不良、ひいては熱抵抗
の不安定性が解消される。さらに、従来技術で必要とさ
れた基板本体と放熱フィンの重合せ作業、及びバンドに
よる締付作業が不要となると共に、部品数が削減されて
構成が簡易なものになる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案が属する技術分野】
本考案は、集積回路等の半導体基板に用いられる半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータや磁気記録装置等の電子機器に用いられる集積回路は、近時の電 子機器の演算速度の高速化ひいては電流の増加傾向に伴い、その発熱量が増加し てきている。そして、この発熱分を、適正に放熱するように、集積回路に放熱用 のフィンを付けたり、あるいはファン付きフィンを付けることがある。なお、こ のようにフィンを付けて放熱上の対策を施すのは、集積回路の表面について放熱 上の配慮がなされていないことによる。
【0003】 上述した集積回路の一例を図5ないし図8に示す。図5及び図6において、集 積回路1は、図示しない電子回路を有する矩形の基板本体2と、前記電子回路に 接続して基板本体2の下面(図6の下方)側に設けられる複数本の外部接続用端 子3とから大略構成されている。基板本体2の上面側には、図7及び図8に示す 放熱フィン4が載置されている。放熱フィン4は、基板本体2に重ねられる矩形 のフィン本体5と、フィン本体5の上面側に、図7に示すようにマトリックス状 に突出された四角柱部6とから構成されている。放熱フィン4は、図5及び図6 に示すように基板本体2に重ねられて2本のバンド7により固定されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上述した図5ないし図8に示す従来技術では、基板本体2と放熱フ ィン4との接触状態によっては熱抵抗が変化してしまうことが起こり得た。また 、基板本体2に放熱フィン4を重ねて両者をバンド7で固定するため、取付作業 量が多く必要とされる。
【0005】 本考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、熱抵抗の不安定性を解消できる 簡易な構成の半導体装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記目的を達成するために、電子回路を備え、かつ少なくとも一面 部に前記電子回路に接続された複数個の外部接続用端子が設けられる略矩形の半 導体基板を有した半導体装置であって、前記半導体基板の前記外部接続用端子を 設けていない面部に、表面積を大きくするように凹凸を形成したことを特徴とす る。この場合、半導体基板は、集積回路としてもよい。
【0007】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の一実施の形態の半導体装置を図1ないし図4に基づいて説明す る。図1及び図2において、半導体基板の一例である集積回路1は、図示しない 電子回路を有する矩形の基板本体2と、基板本体2の下面(図2の下方)側に設 けられ前記電子回路に接続する複数本の外部接続用端子3とから大略構成されて いる。
【0008】 基板本体2は、図3及び図4に示すように下面(図4下方)側に前記外部接続 用端子3を設ける略矩形の基板本体基部2aと、図1及び図2に示すように基板 本体基部2aの上面側(光又はX線により露光されていない面側)に設けられ、 放熱部を成す凹凸形成板部2bとから構成されている。 凹凸形成板部2bの上面側には、図1及び図2に示すように、格子状をなすよ うに複数状の凹溝2cが形成されている。また、凹凸形成板部2bには、前記凹 溝2cの形成によりマトリックス状に複数個の凸部2dが残されている。凸部2 dは、図2に示すように、正面視、略台形をなしている。
【0009】 上述したように構成した集積回路1では、基板本体2に凹溝2c及び凸部2d が形成されていることに伴い、表面積が大きなものになっている。このため、放 熱性が良くなり電流増加等に伴って増加する発熱分を確実に放熱できることにな る。本実施の形態では、凸部2dを側面視略台形にしたことにより、凸部2dが 直方体である場合に比して表面積が大きなものになっており、その分、放熱性が 向上している。
【0010】 上述したように基板本体2に放熱部を形成していることにより、熱抵抗が常に 安定したものになる。上述した従来技術では基板本体2と放熱フィン4との接触 状態によっては熱抵抗が変化してしまうことが起こり得たが、本実施の形態によ れば、熱抵抗が常に安定し従来技術が有していた熱抵抗の不安定性を解消できる ことになる。さらに、従来技術では、基板本体2に放熱フィン4を重ねて両者を バンド7で固定するため、取付作業量が多く必要とされていたが、本実施の形態 では、上述した従来技術で必要とされた取付作業が省略されると共に、部品数が 削減されて構成が簡易なものになる。
【0011】
【考案の効果】
本考案は、以上説明したように構成された半導体装置であるから、半導体基板 の外部接続用端子を設けていない面部に、表面積を大きくするように凹凸を形成 したので、放熱性が良くなり電流増加等に伴って増加する発熱分を確実に放熱で きることになる。基板本体に放熱部が形成されるので、従来技術で起こり得た基 板本体と放熱フィンとの接触不良、ひいては熱抵抗の不安定性が解消される。さ らに、上述した従来技術で必要とされた基板本体と放熱フィンの重合せ作業、及 びバンドによる締付作業が不要となると共に、部品数が削減されて構成が簡易な ものになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施の形態の半導体装置を示す平面
図である。
【図2】同基板機構を示す正面図である。
【図3】同基板機構の基板本体の下面図である。
【図4】同基板機構の基板本体基部及び外部接続用端子
を示す正面図である。
【図5】従来の集積回路及び放熱フィンの一例を示す平
面図である。
【図6】図5の正面図である。
【図7】図5の集積回路の下面図である。
【図8】図5の集積回路の正面図である。
【符号の説明】
1 集積回路 2 基板本体 2a 基板本体基部 2b 凹凸形成板部 2c 凹溝 2c 凸部 3 外部接続用端子

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子回路を備え、かつ少なくとも一面部
    に前記電子回路に接続された複数個の外部接続用端子が
    設けられる略矩形の半導体基板を有した半導体装置であ
    って、前記半導体基板の前記外部接続用端子を設けてい
    ない面部に、表面積を大きくするように凹凸を形成した
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板は、集積回路である請求項1
    記載の半導体装置。
JP1996003111U 1996-03-25 1996-03-25 半導体装置 Expired - Lifetime JP3029378U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996003111U JP3029378U (ja) 1996-03-25 1996-03-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996003111U JP3029378U (ja) 1996-03-25 1996-03-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3029378U true JP3029378U (ja) 1996-09-27

Family

ID=43164414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996003111U Expired - Lifetime JP3029378U (ja) 1996-03-25 1996-03-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029378U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03165547A (ja) * 1989-11-25 1991-07-17 Seiko Epson Corp 半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03165547A (ja) * 1989-11-25 1991-07-17 Seiko Epson Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3446826B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3804861B2 (ja) 電気装置および配線基板
JP4887273B2 (ja) 電子制御装置
JP3029378U (ja) 半導体装置
JP2004247589A (ja) 半導体装置
JP2001358259A (ja) 半導体パッケージ
JPH04245499A (ja) 半導体素子のシールドケース
JPH06252299A (ja) 半導体装置及びこの半導体装置を実装した基板
JP2862695B2 (ja) 回路モジュールの実装構造
JPH0531294U (ja) プリント基板用ヒートシンク
JP2564645Y2 (ja) 発熱部品を有する混成集積回路装置
JPH10189836A (ja) Ic用ヒートシンク
JP2019161081A (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の製造方法
JPH0331092Y2 (ja)
JPH0142832B2 (ja)
KR200154509Y1 (ko) 열방출형 반도체 패키지
JP4274340B2 (ja) 電子機器
JP2816496B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH06181395A (ja) 放熱形プリント配線板
JPH039335Y2 (ja)
JPH0727635Y2 (ja) 高周波混成集積回路
JP3990797B2 (ja) カードユニット放熱構造
JPH04137060U (ja) 端子ガイド付き放熱体
JPH05166980A (ja) 半導体装置
JPH04105502U (ja) 回路基板におけるチツプ抵抗器の実装構造