JP3028996B2 - 表示画面管理方法 - Google Patents

表示画面管理方法

Info

Publication number
JP3028996B2
JP3028996B2 JP5139421A JP13942193A JP3028996B2 JP 3028996 B2 JP3028996 B2 JP 3028996B2 JP 5139421 A JP5139421 A JP 5139421A JP 13942193 A JP13942193 A JP 13942193A JP 3028996 B2 JP3028996 B2 JP 3028996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
character string
file
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5139421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06332685A (ja
Inventor
等 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Engineering Corp
Original Assignee
Toyo Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Engineering Corp filed Critical Toyo Engineering Corp
Priority to JP5139421A priority Critical patent/JP3028996B2/ja
Publication of JPH06332685A publication Critical patent/JPH06332685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028996B2 publication Critical patent/JP3028996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンピュータ・プログラ
ムの設計・開発方法に係り、特に複数言語に対応する必
要性のある全てのコンピュータ・プログラムの設計・開
発方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビジネス環境が国際化するにつ
れ、例えば英語圏の国々で開発された英語国民のための
英語表示のコンピュータ・プログラムを、日本において
日本人ユーザが使用できるように変更する(ジャパナイ
ゼーション)必要性が増大してきている。また逆に日本
で開発されたコンピュータ・プログラムを海外に輸出す
る場合にも、日本語表示を英語表示に書き換えることが
ことが必要である。
【0003】このように複数の言語にコンピュータ・プ
ログラムを対応させるために、従来より2つの手法が知
られている。すなわち、ソースプログラムを変更する方
法と、画面定義ファイルを変更する方法である。
【0004】まず第1のソースプログラムを変更する方
法について図9を参照しながら説明する。図示のよう
に、英語表示ソフトウェアの元のソースコード自体に画
面表示のためのコマンドライン、例えば「WRITE 'COMPA
NY CODE : '」および「WRITE 'COMPANY NAME : '」が書
き込まれている場合には、この元のソースプログラムを
実行させると表示装置の実行画面の所定位置に英語で
「COMPANY CODE :」および「COMPANY NAME :」が表示さ
れる。
【0005】ここで、この英語表示ソフトウェアの実行
画面に日本語でメッセージを表示させたい場合には、元
のソースコードの画面表示用コマンドライン自体を、例
えば「WRITE '会社コード :」および「WRITE '会社名
:」と書き換えることにより、実行画面の所定位置に日
本語で「会社コード :」および「会社名 :」を表示
させることが可能になる。
【0006】しかしながら、上記のようなソースプログ
ラム自体を書き換える方法の場合には、元のソースコー
ド上の関連する全ての文字列を一つずつ変更せねばなら
ず、極めて効率が悪く、またエラーも生じ易いという問
題がある。
【0007】次に、第2の画面定義ファイルを変更する
方法について、図10を参照しながら説明する。この第
2の方法は、画面定義ファイルをソースプログラムとは
別に保持しておき、プログラム実行時に画面定義ファイ
ルの内容を表示するように構成されたプログラム・シス
テムの場合に適用可能である。
【0008】図示のように第1の画面定義ファイルには
「COMPANY CODE :」および「COMPANY NAME :」が定義さ
れており、第2の画面定義ファイルには「COMPANY CODE
:」、「COUNTRY」「ADDRESS」「ZIP NO.」が定義され
ている。また処理プログラム中には、それぞれ第1また
は第2の画面定義ファイルの内容を画面表示する旨のコ
マンドが書き込まれており、その処理プログラムを実行
することにより、所望の位置に所望の画面定義ファイル
の内容を表示することが可能である。
【0009】したがって、このプログラムの内容を日本
語表示させたい場合には、それぞれの画面定義ファイル
の内容を日本語に変換すればよい。すなわち、図示の例
では、第1の画面定義ファイルの内容を「会社コード
:」および「会社名 :」に書き換えるとともに、第
2の画面定義ファイルの内容を「会社コード :」「国
名」「住所」「郵便番号」と書き換えることにより、日
本語で画面表示させることが可能になる。
【0010】このように、第2の画面定義ファイルを変
更する方法は、一つの画面定義ファイルを変更するだけ
で、画面表示の変更が可能である点において、第1のソ
ース・プログラムを変更する方法に比較して効率がよい
が、なお次のような問題点がある。先ず、画面定義ファ
イルを修正するためには、いちいちそのファイルを呼び
出さなければならない。さらに、画面定義ファイル自体
が膨大な資源を消費することになる。例えば1行80バ
イトで40行の画面を100枚作成するコンピュータ・
プログラムであれば320,000バイトを占めること
になる。これを圧縮するために内部コード化を施せば、
逆にプログラム・エディタを用いた簡易な修正ができな
くなるという新たな問題を生じる。また複数のプログラ
マーが修正に関与する場合には用語が不統一になる可能
性がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、
その目的は、資源をいたずらに消費することなく、また
省労力で、容易かつ効率的にコンピュータ・プログラム
を複数言語に対応させることが可能な新規かつ改良され
た表示画面管理方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明によれば、所定のタスクを実行するための処理
プログラムと、その処理結果を画面出力するための画面
定義用ファイルとを備えたプログラム・システムにおい
て、画面表示される表示文字列の内容を所定の内容単位
に区分し、その内容単位ごとに個別の文字列番号により
付番管理する画面表示用文字列ファイルを設け、画面定
義用ファイルにより、所定の処理結果を画面表示する画
面に対応する画面番号と文字列番号と画面番号に対応す
る表示画面上の文字列番号の表示位置とを相互に対応さ
せて管理し、表示させたい画面の画面番号に応じて文字
列番号に対応する表示文字列の内容単位を画面定義用フ
ァイルで管理された表示位置に画面表示することを特徴
とする、表示画面管理方法が提供される。
【0013】さらに本発明によれば、ユーザIDファイ
ルを設け、そのユーザIDファイルにおいて、ユーザと
そのユーザの使用言語を表す言語種別とを対応させ、画
面表示用文字列ファイルにおいて付番管理される表示文
字列の各内容単位は、実質的に同じ内容に対して、言語
種別に対応した複数の言語で定義されており、ユーザI
Dの入力により、ユーザIDファイルにおいて選択され
た言語種別に対応する言語の表示文字列の内容単位が画
面表示用文字列ファイルにおいて選択されて、画面表示
されるように構成することが好ましい。
【0014】さらにまた本発明によれば、画面定義ファ
イルは、各文字列番号に対応して、表示長さに関する情
報を有しており、また画面表示用文字列ファイルにおい
て付番管理される表示文字列の内容単位は、実質的に同
じ内容に対して、表示長さに関する情報に対応した異な
る長さで定義されており、画面定義ファイルで定義され
る表示長さに関する情報に対応する長さを有する表示文
字列の内容単位が、画面表示用文字列ファイルにおいて
選択されて画面表示されるように構成することが好まし
い。
【0015】
【作用】請求項1の発明によれば、画面表示される表示
文字列の内容を所定の内容単位に区分し、その内容単位
ごとに個別の文字列番号により付番管理する画面表示用
文字列ファイルを設けている。さらに、画面定義用ファ
イルにより、所定の処理結果を画面表示する画面に対応
する画面番号と文字列番号と画面番号に対応する表示画
面上の文字列番号の表示位置とを相互に対応させて管理
している。その結果、表示させたい画面の画面番号に応
じて文字列番号に対応する表示文字列の内容単位を画面
定義用ファイルで管理された表示位置に容易にかつ効率
的に画面表示することができる。従って、プログラムを
他言語に対応させるために、画面表示される内容を変更
または追加したい場合であっても、単に画面表示用文字
列ファイルにおいて定義されている表示文字列の内容を
変更または追加すれば、従来の方法のようにすべての画
面定義ファイルを変更または追加せずとも、その変更ま
たは追加の結果がすべての画面表示に及ぶので、プログ
ラム修正等のカスタマイズの簡略化、資源の節約および
エラー発生の未然防止を図ることができる。また、ある
内容単位について画面表示される位置を変更したい場合
であっても、画面定義ファイルにおいて定義されている
表示位置を変更すればよく、同様にプログラム修正等の
カスタマイズの簡略化、資源の節約およびエラー発生の
未然防止を図ることができる。
【0016】請求項2の発明によれば、特に、ユーザの
使用する言語が異なる場合であっても、ユーザIDの入
力により自動的にそのユーザの使用言語で画面出力がな
されるので、各ユーザごとに所望の使用環境でシステム
を利用することができる。このように、本発明によれ
ば、一つのシステムの中で複数言語の同時使用が可能に
なるので、特に、多国間ネットワーク等を用いること
で、プログラムはーつでありながらも多国間において複
数言語での同時アクセスが可能となり、最大の効果を得
ることができる。
【0017】請求項3の発明によれば、画面表示用文字
列ファイルにおいて付番管理される表示文字列の内容単
位は、実質的に同じ内容に対して、異なる長さで定義さ
れているので、画面ごとに同じ内容を異なる長さで表示
することが可能となり、ユーザまたは使用環境に応じて
最適な表示長さで画面表示することができる。
【0018】
【0019】
【実施例】以下、本発明に基づく複数言語対応システム
作成方法の好適な実施例について添付図面を参照しなが
ら詳細に説明する。
【0020】図1に示す実施例では、文字列ファイルに
おいて文字列番号と文字列が連係され、例えば文字列番
号「001」には「COMPANY CODE :」が対応し、文字列
番号「002」には「COMPANY NAME :」が対応し、文字
列番号「003」には「COUNTRY」が対応し、文字列番
号「004」には「ADDRESS」が対応し、文字列番号
「005」には「ZIP NO.」が対応するといったような
参照テーブルが作成される。
【0021】また画面定義用ファイルにおいては、従来
方法では直接文字列が定義されていたが、本発明方法に
よれば、文字列の代わりに、文字列に対応する文字列番
号が定義されている。すなわち、画面定義用ファイルの
「no.1」では文字列番号「001」と文字列番号
「002」の表示位置が定義され、画面定義用ファイル
「no.2」では文字列番号「001」と文字列番号
「003」と文字列番号「004」と文字列番号「00
5」の表示位置が定義される。
【0022】さらに処理プログラム中に、画面定義用フ
ァイルの「no.1」または「no.2」をそれぞれ表
示させるコマンド、すなわち「WRITE "no.1"」または
「WRITE "no.2"」を書き込むことにより、該処理プログ
ラムを実行させることにより、「no.1」に対応して
「COMPANY CODE :」および「COMPANY NAME :」を表示さ
せ、また「no.2」に対応して「COMPANY CODE :」、
「COUNTRY」、「ADDRESS」および「ZIP NO.」をそれぞ
れ画面表示させることが可能となる。
【0023】また図1に示す画面定義ファイルの代替と
して、図2に示すような参照テーブルを採用することが
できる。この参照テーブルによれば、画面番号、文字列
番号、表示行および表示桁がそれぞれ対応させられてい
るので、例えば文字列番号「001」の表示内容「COMP
ANY CODE :」を第1表示画面の12行目5桁目から表示
させることが可能である。また同様に、例えば文字列番
号「002」の表示内容「COMPANY NAME :」を第1表示
画面の14行目5桁目から表示させることが可能であ
る。このように画面定義ファイルにおいて文字列番号を
番地管理することにより、その文字列番号に対応する表
示内容を所望の位置表示させることが可能となるととも
に、画面定義ファイルの大きさを大幅に軽減することが
できる。また画面定義ファイルにおいて画面全体を圧縮
し管理するように構成しても、本実施例と同様に画面定
義ファイルの大きさを軽減することができる。
【0024】次に図1に示すようなプログラムの画面表
示を他言語、例えば日本語に対応させるための方法につ
いて図3を参照しながら説明する。本発明によれば、画
面表示を他言語、例えば日本語へ変換するためには、元
の文字列ファイルの英語表記の文字列を例えばプログラ
ムエディタを用いて日本語表記の文字列に変換した修正
文字列ファイルを新しく作成し、この修正文字列ファイ
ルを元の文字列ファイルと置き換えるだけでよい。すな
わち、新しい修正された文字列ファイルにおいては、例
えば文字列番号「001」には「会社コード :」が対
応し、文字列番号「002」には「会社名 :」が対応
し、文字列番号「003」には「国名」が対応し、文字
列番号「004」には「住所」が対応し、文字列番号
「005」には「郵便番号」が対応している。この結
果、処理プログラムを実行させると、例えば、元の文字
列ファイルにおいて文字列番号「001」に対応する文
字列「COMPANY CODE :」は、修正された文字列ファイル
において同じ文字列番号「001」に対応する文字列
「会社コード」に変換されているので、プログラム全て
にわたって文字列番号「001」に対応する箇所に日本
語で「会社コード」という文字列を表示させることが可
能となる。
【0025】このように、従来の方法では、あるプログ
ラムの画面表示を他言語に対応させるためには、ソース
・プログラム自体または画面単位の修正を行う必要があ
ったため、その修正対象が多岐にわたり、したがって修
正作業も煩雑となっていたが、本発明方法によれば、修
正対象が文字列ファイルという一つのファイルに集中し
ているため、修正作業自体が著しく容易になるばかりで
なく、同一文字列を同一データで管理しているため修正
文字列の統一性を保持することができる。
【0026】以上説明したように、本発明方法によれば
一般的なシステム開発において他言語対応作業の効率化
を図ることが可能であるが、本発明方法はかかる用途に
限定されず、上記方法を流用もしくは小変更することで
さまざまな応用が可能となる。以下に本発明方法の他の
実施例について説明する。
【0027】1.表示文字列のカスタマイズの効率化 本発明方法に基づく表示文字列の変更機能は、他言語へ
の翻訳に限定されず、同一言語内でも適用可能である。
図4に示すように、あるシステムの使用者が「会社コー
ド」という文字列を使用するように開発したシステム
を、別の使用者が自分の慣習に併せて「会社CODE」
という文字列を使用するシステムに変換することが、コ
ンピュータ・プログラムまたは画面の修正を行うことな
く、容易に行うことができる。
【0028】すなわち図4に示すように、元の文字列フ
ァイルにおいて文字列番号「001」に対して「会社コ
ード :」が対応され、文字列番号「002」に対して
「会社名 :」が対応されていた場合に、別の使用者
は、元の文字列ファイルを、文字列番号「001」に対
して「会社CODE :」が対応し文字列番号「00
2」に対して「会社名称」が対応する文字列ファイルに
修正することにより、容易に画面上の対応位置に「会社
CODE :」および「会社名称 :」と表示させるこ
とが可能となる。
【0029】2.表示文字列の統一管理 また本発明によれば、図5に示すように画面定義ファイ
ルにおいて文字列の表示する長さを定義することによ
り、システム全体にわたって文字列を統一的に管理する
ことができる。例えば、画面定義ファイルにおいて、画
面に表示される文字列の長さを文字列番号「002」の
文字列「会社名称」に関して、第1の表示画面では8バ
イトに、第2の表示画面では6バイトに指定することに
より、第1の表示画面では「会社名称」と表示させ、第
2の表示画面では「会社名」と表示させることができ
る。
【0030】3.画面表示する長さ毎の文字列の統一管
理 また本発明によれば、図5に示す実施例をさらに進めて
図6に示すように、文字列ファイルごとに文字列の長さ
毎のデータを与えることにより、より細やかな文字列管
理が可能になる。例えば、第1の表示画面に8バイトの
文字列「会社コード」と表示させ、第2の表示画面に6
バイトの文字列「会社CD」と表示させるために、予め文
字列ファイルにおいて表示長さとその表示長さに対応す
る文字列データを持たせておくとともに、画面定義ファ
イルの表示画面の画面番号毎に文字列ファイルに持たせ
た表示長さデータを定義しておく。この結果、出力帳票
毎に「会社コード」の文字列に与えられるバイト数が異
なる場合であっても、画面定義ファイルにおいて表示長
さを指定するだけで自在に、同じ意味だが異なる長さの
文字列を使い分けることが可能となる。すなわち第1の
表示画面において文字列番号「001」に関して8バイ
トの表示長さ指定をすると文字列「会社コード」を表示
させることが可能となり、第2の表示画面において文字
列番号「001」に関して6バイトの表示長さ指定をす
ると文字列「会社CD」を表示させることが可能になる。
【0031】4.複数言語の同時使用 本発明によればさらに、一つのシステムを同時に異なる
言語を使用するユーザが同時に使用できるようにするた
めに、文字列ファイルに言語種別を与え、さらに「ユー
ザID」ファイルに使用言語の情報を持たせることによ
り、ユーザ毎の使用言語を決定することが可能になる。
【0032】例えば図7において、日本人である「M
R.ABE」が日本語の表示画面でこのシステムを操作
する場合には、ユーザIDファイルにおいてユーザID
「ABE」を入力し、このシステムにアクセスすればよ
い。その結果、ユーザIDファイルで定義した言語
「J」によって、文字列ファイルのレコード・キーであ
る言語「J」に付属する文字列番号「001」に対応す
る文字列「会社コード」が、画面定義ファイルの文字列
番号「001」を介して、第1の表示画面上に表示され
る。同様に、米国人である「MR.SMITH」が英語
の表示画面でこのシステムを操作する場合には、ユーザ
IDファイルにおいてユーザID「SMITH」を入力し、
このシステムにアクセスすればよい。その結果、ユーザ
IDファイルで定義した言語「E」によって、文字列フ
ァイルのレコード・キーである言語「E」に付属する文
字列番号「001」に対応する文字列「COMPANY CODE」
が、画面定義ファイルの文字列番号「001」を介し
て、第1の表示画面上に表示される。
【0033】このように本発明によればユーザIDファ
イルを介して文字列ファイルにアクセスすることによ
り、各ユーザに応じた使用環境でシステムを起動させ、
所望の言語によるメッセージを表示画面に表示させるこ
とができる。その結果、一つのプログラムで複数言語で
の同時アクセスが可能になる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、他
言語対応システムを作成しようとする場合に、従来方法
のようにプログラム単位あるいは画面単位の修正を行う
必要がなく、文字列ファイルの修正を行うだけでそれぞ
れの言語に対応するメッセージを画面表示させることが
できるので、システムの他言語への移植を容易かつ効率
的に行うことができる。また同一文字列を同一文字列番
号で管理しているので、修正文字列の統一性をとること
ができる。
【0035】特に請求項2に記載の構成を採用すること
により、一つのシステムの中で複数言語の同時使用が可
能になり、多国間ネットワーク等を用いることで、プロ
グラムは一つでありながらも多国間において複数言語で
の同時アクセスが可能となるという優れた効果を奏す
る。例えば、国籍企業の会計システムに適用すれば、
各国の言語により帳票出力が可能になり、一つの会計シ
ステムを各国において共有することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を適用可能な文字列ファイルと、画
面定義ファイルと、処理プログラムと表示画面との関係
を示すブロック図である。
【図2】画面定義ファイルの別の実施例の構成を示す説
明図である。
【図3】図1に示す文字列ファイルを修正する様子を示
すブロック図である。
【図4】本発明方法を表示文字列のカスタマイズに応用
した実施例を示すブロック図である。
【図5】本発明方法を表示文字列の統一管理に応用した
実施例を示すブロック図である。
【図6】本発明方法を表示長さ毎の文字列の統一管理に
応用した実施例を示すブロック図である。
【図7】本発明方法を複数言語同時使用システムに応用
した実施例を示すブロック図である。
【図8】図7の実施例に適用可能な文字列ファイルの別
の実施例を示す説明図である。
【図9】従来のソースプログラムを変更する方法を示す
ブロック図である。
【図10】従来の画面定義ファイルを変更する方法を示
すブロック図である。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 9/06 - 9/44 G06F 3/00 - 3/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のタスクを実行するための処理プロ
    グラムと、前記処理プログラムの 処理結果を画面出力するための画
    面定義用ファイルと、画面表示される表示文字列の内容を所定の内容単位に区
    分し、その内容単位ごとに個別の文字列番号により付番
    管理する画面表示用文字列ファイルと、 をそれぞれ別個に備えた プログラム・システムにおい
    て、 前記画面定義用ファイルにより、所定の処理結果を画面
    出力する画面に対応する画面番号と、前記文字列番号
    と、前記画面番号に対応する表示画面上の前記文字列番
    号の表示位置と、を相互に対応させて管理し、 表示させたい画面の前記画面番号に応じて、前記文字列
    番号に対応する表示文字列の前記内容単位を前記画面定
    義用ファイルで管理された前記表示位置に画面表示する
    ことを特徴とする、表示画面管理方法。
  2. 【請求項2】 さらにユーザIDファイルを設け、その
    ユーザIDファイルにおいて、ユーザとそのユーザの使
    用言語を表す言語種別とを対応させ、 前記画面表示用文字列ファイルにおいて付番管理される
    表示文字列の各内容単位は、実質的に同じ内容に対し
    て、前記言語種別に対応した複数の言語で定義されてお
    り、 ユーザIDの入力により、前記ユーザIDファイルにお
    いて選択された前記言語種別に対応する言語の表示文字
    列の内容単位が前記画面表示用文字列ファイルにおいて
    選択されて、画面表示されることを特徴とする、請求項
    1に記載の表示画面管理方法。
  3. 【請求項3】 前記画面定義ファイルは、各文字列番号
    に対応して、表示長さに関する情報を有しており、 また前記画面表示用文字列ファイルにおいて付番管理さ
    れる表示文字列の内容単位は、実質的に同じ内容に対し
    て、前記表示長さに関する情報に対応した異なる長さで
    定義されており、 前記画面定義ファイルで定義される表示長さに関する情
    報に対応する長さを有する表示文字列の内容単位が、前
    記画面表示用文字列ファイルにおいて選択されて画面表
    示されることを特徴とする、 請求項1に記載の表示画面
    管理方法。
JP5139421A 1993-05-18 1993-05-18 表示画面管理方法 Expired - Lifetime JP3028996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5139421A JP3028996B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 表示画面管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5139421A JP3028996B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 表示画面管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06332685A JPH06332685A (ja) 1994-12-02
JP3028996B2 true JP3028996B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=15244820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5139421A Expired - Lifetime JP3028996B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 表示画面管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028996B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163370A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Nec Corp 文字列資源の集中管理システム
JP2000194472A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Digital Electronics Corp 表示装置用の操作画面表示方法および作成装置
US7814101B2 (en) * 2003-10-30 2010-10-12 Microsoft Corporation Term database extension for label system
JP4735155B2 (ja) * 2005-09-21 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 表示装置及び文字列データベース再定義方法
JP2008249873A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kubota Corp 表示装置、プログラム及び表示装置の記憶媒体
JP4957527B2 (ja) * 2007-11-29 2012-06-20 パナソニック株式会社 部品実装関連装置のメッセージ表示装置
JP4821862B2 (ja) * 2009-02-06 2011-11-24 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP2011186720A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Fujitsu Ltd 情報処理装置,処理方法,処理プログラム及び同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2012014277A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Toshiba Tec Corp コンピュータファイル書き換え装置、書き換えプログラムおよび機器製造方法
JP5867540B2 (ja) * 2013-04-26 2016-02-24 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 プログラム生成装置、プログラム生成装置の制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236722A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Fujitsu Ltd 入出力画面形式の共用制御方式
JPH04268694A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Mitsubishi Electric Corp Id判別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06332685A (ja) 1994-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7424485B2 (en) Method and apparatus for generating user interfaces based upon automation with full flexibility
US7007266B1 (en) Method and software system for modularizing software components for business transaction applications
JP2001512272A (ja) コンピューター・ネットワーク上におけるコンピューター・プログラムの記憶ならびに転送を最適コントロールするためのコンピューター化したシステムおよびそれに関連する方法
KR101275871B1 (ko) SaaS 환경에서의 홈페이지 제작 시스템 및 방법, 그 방법을 컴퓨터에서 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램이 기록된, 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
JP2003140897A (ja) リソース・ファイル・ビルダ・ツール及びコンピュータ可読コード
US9817811B2 (en) Web server system, dictionary system, dictionary call method, screen control display method, and demonstration application generation method
US7603624B2 (en) System and method for styling content in a graphical user interface control
JP3028996B2 (ja) 表示画面管理方法
US6032198A (en) Application design supporting method and apparatus for client/server system
KR950012084B1 (ko) 대화식 디스플레이 생성 방법 및 시스템
US20060265359A1 (en) Flexible data-bound user interfaces
US20030182287A1 (en) Interface for an electronic spreadsheet and a database management system
JP3227066B2 (ja) プログラム部品を用いたプログラム生成方法
JP3186117B2 (ja) データ中心型ソフトウエア部品によるプログラム自動生成システム
TW201525737A (zh) 互動式網頁程式自動產生方法
US7454440B2 (en) Enhancing resource adapters
JP3447365B2 (ja) オブジェクト指向プログラミング支援装置及びオブジェクト指向プログラミング支援方法
TWI522824B (zh) 從資料集詮釋資料產生表單驗證程式與對應表單介面之方法
JP2513924B2 (ja) 項目定義情報の設定方式
Dennis et al. A document architecture for integrated software development
KR20020083090A (ko) 서버에서 실행되는 데이타베이스 연동 페이지 생성방법
JP2001202465A (ja) カスタマイズ対応仕訳伝票テーブルデータ更新処理モジュール
KR20220122246A (ko) SaaS환경 홈페이지 제작 시스템
JPH09185499A (ja) 対話的プログラム生成方法および装置
JP3068662U (ja) カスタマイズ対応テーブルデータ更新制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000111