JP3028422U - フラットスラブの柱支持部構造 - Google Patents

フラットスラブの柱支持部構造

Info

Publication number
JP3028422U
JP3028422U JP1996001013U JP101396U JP3028422U JP 3028422 U JP3028422 U JP 3028422U JP 1996001013 U JP1996001013 U JP 1996001013U JP 101396 U JP101396 U JP 101396U JP 3028422 U JP3028422 U JP 3028422U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped steel
strip
slab
steel plates
flat slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996001013U
Other languages
English (en)
Inventor
文明 遠藤
靖彦 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP1996001013U priority Critical patent/JP3028422U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028422U publication Critical patent/JP3028422U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上方の円環状平板の上面からスタッドが立設
されるため、このスタッドは放射状のH型鋼および前記
円環状平板から構成される補強材の中心部から外れる方
向に突出されて、スラブコンクリートとの応力伝達に十
分に寄与しない。 【解決手段】 柱10に支持されるH型鋼12を、この
柱10を中心として十字状に組込み、H型鋼12の先端
部間をこのH型鋼12の上下端部に適宜間隔をもって配
置される一対の帯状鋼板14,14で連結して補強構造
体16を構成し、この補強構造体16をフラットスラブ
18内に埋設する。帯状鋼板14,14は直線状に切断
したものを用いる。帯状鋼板14,14の対向面14
a,14bからそれぞれ多数のスタッド24を突出す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、フラットスラブが柱に支持される部分の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年ではRC造またはSRC造の多層階建築物を構築するに、各階の階高を低 く抑制するためにフラットスラブ構造が多く用いられる。このフラットスラブは 床面を平坦に形成して柱に直接支持させることにより、梁を省略することができ るようになっている。
【0003】 ところで、前記フラットスラブが柱に支持されるキャピタル部分の構造として は、例えば特公平7−39705号公報(E04B 5/43)に開示されるよ うに、柱の外周から放射状に突設されるH型鋼材の先端部間を円環状平板で連結 して補強材を構成し、この補強材をフラットスラブ内に埋設するようにしたもの が知られている。尚、前記円環状平板はH型鋼材の上下端部に結合されるように 、上下に間隔を設けて一対設けられる。
【0004】 また、このフラットスラブの柱支持部構造では上方に配置される円環状平板の 上面からスタッドが立設され、このスタッドによりスラブコンクリートとの定着 性を向上するようになっている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来のフラットスラブの柱支持部構造にあっては、上述 したように上方の円環状平板の上面からスタッドが立設されるため、このスタッ ドは放射状のH型鋼および前記円環状平板から構成される補強材の中心部から外 れる方向に突出される。このため、地震等によるパンチングシェアの入力方向に 対して前記スタッドによる補強材の保持力を十分に発揮することが不可能となり 、スラブコンクリートとの応力伝達に十分に寄与しないという課題があった。
【0006】 そこで、本考案はかかる従来の課題に鑑みて、フラットスラブが柱に支持され る部分のパンチングシェアの耐力を増大することができるフラットスラブの柱支 持部構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために本考案は、柱に支持される所定長さの梁部材をス ラブ内に埋設する状態で放射状に配置し、これら梁部材の隣設される先端部間を 水平面に沿って配置される帯状鋼板で互いに連結したフラットスラブの柱支持部 構造において、前記帯状鋼板のスラブ厚さの中心側を指向する面から、スラブに 打設されるコンクリートに埋設されるスタッドを突設することにより構成する。 また、前記帯状鋼板を所定間隔を設けて上下に一対設け、これら一対の帯状鋼 板の対向面からそれぞれスタッドを突設することが望ましい。
【0008】 以上の構成により本考案のフラットスラブの柱支持部構造にあっては、放射状 に配置される梁部材の先端部間を連結する帯状鋼板のスラブ厚さ中心側の面にス タッドを突設したので、このスタッドを介してスラブコンクリートと柱との間の 応力伝達を効果的に行い、パンチングシェア耐力が向上されることになる。
【0009】 また、前記帯状鋼板を所定間隔を設けて上下に一対設け、これら一対の帯状鋼 板の対向面からそれぞれスタッドを突設することにより、これらスタッドを介し て上下一対の帯状鋼板にスラブコンクリートの応力を伝達することができ、パン チングシェアに対する耐力がより増大されることになる。
【0010】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。図1から図3は 本考案のフラットスラブの柱支持部構造の一実施例を示し、図1は要部の斜示図 、図2は平面図、図3は側面断面図である。
【0011】 即ち、本実施例のフラットスラブの柱支持部構造にあっては、図1,図2に示 すように柱10に支持される梁部材としてのH型鋼12を、この柱10を中心と して十字状に組込み、これらH型鋼12の先端部間をこのH型鋼12の上下端部 に適宜間隔をもって配置される一対の帯状鋼板14,14で連結して補強構造体 16を構成し、この補強構造体16をフラットスラブ18内に埋設するようにな っている。
【0012】 前記補強構造体16は図2に示すように、十字状に組込んだH型鋼12の中心 部がPC柱型枠20の上端部にセットされて、フラットスラブ18の肉厚内に埋 設される。このとき、前記H型鋼12の十字状結合部分の側方には前記PC柱型 枠20内を挿通する柱主筋22が貫通して、このPC柱型枠20に打設されるコ ンクリートによってH型鋼12の中心部は柱10と一体化される一方、このH型 鋼12が柱10から突出される部分および帯状鋼板14,14はスラブコンクリ ートによってフラットスラブ18と一体化される。
【0013】 ここで、本実施例にあっては図1に示すように、H型鋼12の先端部間を連結 する前記帯状鋼板14,14は直線状に切断したものを用い、これら帯状鋼板1 4,14を結合した状態では図2に示すように平面視で略正方形状に構成してあ る。前記帯状鋼板14,14はH型鋼12の上下フランジの側面に溶接して連結 される。このとき、帯状鋼板14,14とフランジとに跨がって添板をあてがっ て補強することが望ましい。そして、適宜間隔をもって上下配置された前記帯状 鋼板14,14の対向面14a,14b、つまり、それぞれの帯状鋼板14,1 4がスラブ厚さの中心側を指向するそれぞれの面の中央部に、これら帯状鋼板1 4,14の長さ方向に沿ってそれぞれ多数のスタッド24を適宜間隔をもって突 出してある。
【0014】 以上の構成により本実施例のフラットスラブの柱支持部構造にあっては、柱1 0と一体化される補強構造体16がフラットスラブ18内に埋設されることによ り、このフラットスラブ18に入力される応力、特にパンチングシェアを前記補 強構造体16を介して柱10によって支持させることができる。このとき、前記 補強構造体16の帯状鋼板14,14が上下に適宜間隔をもって一対配置され、 これら帯状鋼板14,14の対向面14a,14bにスタッド24が突設されて いるので、それぞれのスタッド24はフラットスラブ18の肉厚中心側に配置さ れることになり、フラットスラブ18に入力されるパンチングシェアの応力伝達 が、フラットスラブ18と柱10との間で効果的に行われてパンチングシェア耐 力を著しく向上することができる。
【0015】 ところで、本実施例では前記帯状鋼板14,14を上下2段に設け、それぞれ に前記スタッド24を突設したので、これら上下のスタッド24がスラブコンク リートにアンカーされることにより、補強構造体16とフラットスラブ18との 定着力を著しく増大することができる。従って、柱10とフラットスラブ18と の間のパンチグシェアの応力伝達が向上し、フラットスラブ18の強度、延いて は建築物の強度を著しく増大することができる。
【0016】
【考案の効果】
以上説明したように本考案の請求項1に示すフラットスラブの柱支持部構造に あっては、放射状に配置される梁部材の先端部間を連結する帯状鋼板のスラブ厚 さ中心側の面にスタッドを突設したので、このスタッドを介してスラブコンクリ ートと柱との間の応力伝達を効果的に行い、パンチングシェア耐力を向上するこ とができる。
【0017】 また、本考案の請求項2にあっては前記帯状鋼板を所定間隔を設けて上下に一 対設け、これら一対の帯状鋼板の対向面からそれぞれスタッドを突設したので、 スタッドを介して上下一対の帯状鋼板にスラブコンクリートの応力を伝達するこ とができ、パンチングシェアに対する耐力をより増大することができるという各 種優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す柱支持部分の要部斜示
図である。
【図2】本発明の一実施例を示す柱支持部分の平面図で
ある。
【図3】本発明の一実施例を示す柱支持部分の側面断面
図である。
【符号の説明】
10 柱 12 H型鋼材
(梁部材) 14 帯状鋼板 16 補強構造
体 18 フラットスラブ 24 スタッド

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱に支持される所定長さの梁部材をスラ
    ブ内に埋設する状態で放射状に配置し、これら梁部材の
    隣設される先端部間を水平面に沿って配置される帯状鋼
    板で互いに連結したフラットスラブの柱支持部構造にお
    いて、 前記帯状鋼板のスラブ厚さの中心側を指向する面から、
    スラブに打設されるコンクリートに埋設されるスタッド
    を突設したことを特徴とするフラットスラブの柱支持部
    構造。
  2. 【請求項2】 前記帯状鋼板を所定間隔を設けて上下に
    一対設け、これら一対の帯状鋼板の対向面からそれぞれ
    スタッドを突設したことを特徴とする請求項1に記載の
    フラットスラブの柱支持部構造。
JP1996001013U 1996-02-26 1996-02-26 フラットスラブの柱支持部構造 Expired - Lifetime JP3028422U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996001013U JP3028422U (ja) 1996-02-26 1996-02-26 フラットスラブの柱支持部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996001013U JP3028422U (ja) 1996-02-26 1996-02-26 フラットスラブの柱支持部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3028422U true JP3028422U (ja) 1996-09-03

Family

ID=43163495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996001013U Expired - Lifetime JP3028422U (ja) 1996-02-26 1996-02-26 フラットスラブの柱支持部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028422U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7250712B2 (ja) バルコニー装置
JP3028422U (ja) フラットスラブの柱支持部構造
JPH10299170A (ja) 柱梁の接続構造
JPH0652001B2 (ja) 構造用柱および架構構造
JPH08151648A (ja) 鉄骨構造の柱梁の仕口構造
JPH06212700A (ja) 異種構造部材の接合方法
JP3043938B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JP2758208B2 (ja) 柱と鉄骨鉄筋コンクリート梁との接合工法
JPH02252830A (ja) 先組十字型梁工法
JP2857815B2 (ja) 異種構造部材の接合方法
JPH1143950A (ja) T形鋼アンカーフレームを利用した固定鉄骨柱脚
JP2560965Y2 (ja) 柱・梁接合部構造
JP2893406B2 (ja) プレキャストコンクリート柱梁の接合工法
JP2518568Y2 (ja) コンクリート柱への鉄骨梁の接続構造
JPH0326169Y2 (ja)
JPH05272170A (ja) 柱・梁の混合構造
JP2000144931A (ja) 柱・梁の接合部材
JPH0637128Y2 (ja) 柱と梁の接合部構造
JPH0732642Y2 (ja) 柱梁の接合構造
JPH04353149A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁およびその接合工法
JPH0145298Y2 (ja)
JPS586024B2 (ja) テツコツコウゾウ
JPH06316962A (ja) 柱・梁接合構造
JP4568402B2 (ja) ユニット建物とその構築方法
JPH0868115A (ja) 柱梁の接合構造およびそれを用いた地下躯体の構築方法