JP3028306B2 - 半導体素子の多層膜の乾式エッチング方法 - Google Patents

半導体素子の多層膜の乾式エッチング方法

Info

Publication number
JP3028306B2
JP3028306B2 JP10297699A JP29769998A JP3028306B2 JP 3028306 B2 JP3028306 B2 JP 3028306B2 JP 10297699 A JP10297699 A JP 10297699A JP 29769998 A JP29769998 A JP 29769998A JP 3028306 B2 JP3028306 B2 JP 3028306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
multilayer film
dry etching
semiconductor device
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10297699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11204533A (ja
Inventor
チ スン−フン
ハ ジァエ−ヘー
Original Assignee
エルジー セミコン カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー セミコン カンパニー リミテッド filed Critical エルジー セミコン カンパニー リミテッド
Publication of JPH11204533A publication Critical patent/JPH11204533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028306B2 publication Critical patent/JP3028306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の配線
形成方法に係るもので、詳しくは、チタンポリサイド
(ポリシリコン層とチタンシリサイド層との総称であ
る)のような多層膜を乾式エッチングする方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体素子の配線又はゲート電
極は、ポリシリコンを用いて形成していたが、半導体素
子の微細化及び薄膜化に従い、ポリシリコンを用いる
と、抵抗が問題になってきた。そこで、該抵抗の問題を
改善するため、ポリシリコン層上にタングステンシリサ
イド又はチタンシリサイドを積層したタングステンポリ
サイド及びチタンポリサイドなどを利用しており、それ
らのタングステンポリサイド及びチタンポリサイドのよ
うな多層配線の乾式エッチング方法に関する研究が盛ん
に行われている。
【0003】以下、従来のポリサイド多層配線のエッチ
ング方法について説明する。IBM 社が発明したタンタル
ポリサイド又はチタンポリサイドの異方性エッチング方
法が、米国特許5, 160, 407“Low pressure a
nisotropic etchprocess for tantalum silicide
or titanium silicide layer formedover polysil
icon layer deposited on silicon oxide layer
on semiconductor wafer ”に開示されている。該エ
ッチング方法は、まず、多層膜の最上層のタンタルシリ
サイド層又はチタンシリサイド層及びポリシリコン層上
部の一部を低圧、例えば、約10〜30mTorr の状態に
し一方側の電極には、高周波数の電圧が印加され、他方
側の電極には接地電圧が印加されるチャンバー内に、Cl
2 ガスのみを導入してプラズマを発生させ、前記タンタ
ルシリサイド層を異方性エッチングする(第1段階)。
つぎに、前記タンタルシリサイド層の下部のポリシリコ
ン層を同様な圧力条件下のチャンバー内で、HBr ガスの
みを導入して異方性エッチングを施す(第2段階)。
【0004】また、チタンポリサイドのエッチング方法
が、開示されている(日本応用物理学会1997, p6
07, “BCl3/Cl2ガスによるTiシリサイドエッチングへ
の検討”参照)。該エッチング方法は、図1に示したよ
うな多層膜の構造をエッチングするために反応性イオン
エッチング(RIE; reactive ion etching)装置を使
用し、BCl3/Cl2ガスを使用してチタンポリサイドをエッ
チングすると、チタンシリサイド層:ポリシリコン層の
エッチング選択比が1:3程度であるため、微細加工が
容易で、エッチングした後、残滓の無いチタンポリサイ
ドをエッチングすることができるという内容である。
【0005】その他に、シリコン酸化膜/ ポリシリコン
層/ チタンシリサイド層の多層膜エッチング方法が、開
示されており(日本応用物理学会, 1997, p63
0, “TiSix etching in High Density Plasma ”
参照)、Cl2/N2混合ガス中、N2ガスの含有量を増加させ
ると、アンダーカットを減らすことができるという内容
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のチタンシリサイド/ ポリシリコンの多層膜エ
ッチング方法を施してチタンシリサイドをエッチングす
るとき、塩素系ガスを用いると、アンダーカットが発生
して垂直形状のエッチング側壁(Vertical etchprofil
e )を得ることが難かしかった。
【0007】さらに、ポリシリコンをエッチングすると
き、Brガス系のガスを使用すると、ブロム再反応生成物
(Bromide reaction product)が揮発されずに、エッ
チングした後、ウェーハの表面に残滓が残るため、別途
の洗浄工程を必要としていた。その結果、半導体素子の
信頼性が低下し、別途の洗浄工程を要するため、工程が
煩雑になり、半導体素子の生産性を低下させるという不
都合な点があった。
【0008】そこで、本発明は、このような従来の課題
に鑑みてなされたもので、アンダーカットが発生せず、
かつ、エッチングした後、残滓が存在しないチタンシリ
サイド/ ポリシリコンの多層膜をエッチングし得る半導
体素子の多層膜の乾式エッチング方法を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
一方側の電極にソースパワーの電圧が印加し、他方側の
電極にバイアスパワーの電圧が印加するチャンバー内
で、半導体基板上にシリコン酸化膜が形成され、該シリ
コン酸化膜上にポリシリコン層とチタンシリサイド層と
が順次形成された多層膜を乾式エッチングする方法にお
いて、Cl 2 :N 2 の流量比を20:1程に維持したCl2/N2
合ガスを包含するプラズマにより前記チタンシリサイド
層を異方性エッチングする第1工程と、Cl2/O2混合ガス
を包含するプラズマにより前記ポリシリコン層を異方性
エッチングする第2工程と、を順次行うことを特徴とす
る。
【0010】請求項2に係る発明は、前記第1及び第2
工程で使用するエッチング装置は、反応性イオンエッチ
ング装置、磁界強化反応性イオンエッチング装置及び高
密度プラズマエッチング装置の内、いずれか一つを利用
することを特徴とする。
【0011】請求項に係る発明は、前記第1工程で使
用するエッチング装置は、ヘリコンタイプのエッチング
装置であり、チャンバー内に印加するソースパワーの範
囲は、100〜2500W であることを特徴とする。請
求項に係る発明は、前記第1工程で使用するエッチン
グ装置は、ヘリコンタイプのエッチング装置であり、チ
ャンバー内に印加するバイアスパワーの範囲は、20〜
300W であることを特徴とする。
【0012】請求項に係る発明は、前記第1工程で使
用するエッチング装置は、ヘリコンタイプのエッチング
装置であり、チャンバー内の圧力の範囲は、20mTorr
以下であることを特徴とする。請求項に係る発明は、
前記第1工程で使用するエッチング装置は、ヘリコンタ
イプのエッチング装置であり、チャンバー内の温度の範
囲は、−10〜−50℃であることを特徴とする。
【0013】請求項に係る発明は、前記第2工程で使
用するエッチング装置は、ヘリコンタイプのエッチング
装置であり、総ガス流量に対して、酸素ガス流量が10
% 以下であることを特徴とする。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、Cl2/N2混合ガスを使用
する異方性エッチング工程と、Cl2/O2混合ガスを使用す
る異方性エッチング工程と、を順次行うようになってい
るので、アンダーカットの発生を防止して垂直形状のエ
ッチング壁を形成し、なおかつ、エッチングした後、残
滓が存在しないため、別途の洗浄工程を必要とせず、そ
の結果、半導体素子の信頼性及び生産性を向上すること
ができるという効果が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に基づいて説明する。図1〜図3は、本発明に係
る半導体素子の多層膜の乾式エッチング方法を示した工
程縦断面図である。まず、図1に示したように、半導体
基板1上にシリコン酸化膜2及びポリシリコン層3を形
成し、該ポリシリコン層3上にチタンシリサイド層4を
形成し、マスク5を施す。その後、前記半導体基板1
に、一方側の電極にはバイアスを調節する電力(以下、
バイアスパワー(bias power)と称す)の電圧が印加し、
他方側の電極にはプラズマ発生を誘導するための高周波
の電力(以下、ソースパワー(source power)と称す)の
電圧が印加するチャンバー内に装着する。
【0016】つぎに、前記チャンバー内の両方側の電極
に電圧を印加し、前記チャンバー内にCl2/N2混合ガスを
フローイング(Flowing )しながら前記チタンシリサイ
ド層4をエッチングして、図2に示したように、エッチ
ング側壁が垂直なチタンシリサイド層パターン4a を形
成する。その後、前記チャンバー内にCl2/O2混合ガスを
フローイングしながら前記ポリシリコン層3をエッチン
グして、図3に示したように、エッチング側壁が垂直な
チタンシリサイド層パターン3a を形成する。
【0017】なお、前記半導体基板1内には残滓が存在
しないため、別途に洗浄工程を行う必要はない。以下、
本発明に係る半導体素子の多層膜乾式エッチング方法に
ついて詳しく説明する。上記に示したように、本発明で
は、チタンシリサイド層をCl2/N2混合ガスを使用してエ
ッチングする第1工程と、ポリシリコン層をCl2/O2混合
ガスを使用してエッチングする第2工程と、を行うが、
前記第1工程においては、チャンバー内でCl2/N2ガスの
プラズマを発生させると、反応性窒素イオン(Reactive
nigrogen ion )が形成され、該反応性窒素イオン
は、チタンシリサイドと結合してチタンシリサイド膜の
エッチング側壁にTi−N 及びSi−N 化合物を形成して、
前記エッチング側壁がプラズマによりエッチングされる
ことを防止するため、Cl2/N2混合ガスを利用する。従っ
て、このような前記第1工程を行うと、アンダーカット
の発生を抑制して、垂直形状のエッチング側壁を得るこ
とができる。このとき、混合ガスとしてO2を添加しない
理由は、酸素プラズマがチタンと結合してTiO2を形成
し、該TiO2が、Cl2 プラズマと反応してエッチング側壁
を効率的に保護することができず、アンダーカットが発
生するためである。
【0018】一方、垂直形状の側壁を形成するため前記
Cl2/N2混合ガスに対するCl2:N2の流量比を20:1程に
維持することが好ましい。また、第2工程のポリシリコ
ン層のエッチング工程において、Cl2/O2混合ガスを使用
する理由は、前記Cl2/N2混合ガスプラズマを使用した場
合と比較して、ゲート電極として用いられているポリシ
リコン層3と該ポリシリコン層3の下地膜であるシリコ
ン酸化膜2とのエッチング選択比は、ポリシリコン層3
の方がシリコン酸化膜2と比較して非常に大きいため、
シリコン酸化膜2はエッチングされず、たとえポリシリ
コン層3がオーバーエッチングされても、半導体基板1
の表面がエッチングされるのを防ぎ、同時に、安定的に
ポリシリコン層3をエッチングすることができるので、
エッチングした後、ポリシリコン層3に残滓が存在しな
いためである。
【0019】このとき、前記第1及び第2工程で使用す
る装置は、反応性イオンエッチング装置、磁界強化反応
性イオンエッチング装置(Magnetically enhanced re
active ion etcher :MERIE )、高密度プラズマエッ
チング装置(High Densityplasma etcher )のような
イオンエネルギー及びプラズマの密度を調節し得る装置
を使用するこが好ましい。
【0020】特に、前記第2工程において、高密度プラ
ズマエッチング装置としてヘリコンタイプのエッチング
装置を使用する場合は、総ガス流量に対する酸素ガスの
流量比を10% 以下に維持することが好ましい。また、
前記第1工程において、高密度プラズマエッチング装置
としてヘリコンタイプのエッチング装置を使用する場合
は、プラズマ放電を誘導するため一方側の電極に印加す
るソースパワー(source power)の範囲は、100〜25
00W であることが好ましく、他方側の電極に印加する
バイアスパワー(bias power)の範囲は、20〜300W
であることが好ましい。更に、前記ヘリコンタイプのエ
ッチング装置を使用する場合は、20mTorr 以下の圧力
及び−10〜−50℃の温度条件下のチャンバー内でエ
ッチングを施す方法が、垂直な側壁の形成に最も適合し
た方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る半導体素子の多層膜の乾式エッ
チング方法を示した工程縦断面図。
【図2】 本発明に係る半導体素子の多層膜の乾式エッ
チング方法を示した工程縦断面図。
【図3】 本発明に係る半導体素子の多層膜の乾式エッ
チング方法を示した工程縦断面図。
【符号の説明】
1:半導体基板 4:チタンシリサイ
ド層 2:シリコン酸化膜 4a :チタンシリサ
イド層パターン 3:ポリシリコン層 5:マスク 3a :ポリシリコン層パターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−82687(JP,A) 特開 平3−114225(JP,A) 特開 平7−283206(JP,A) 特開 平1−239932(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3065 H01L 21/3205 - 21/3213 H01L 21/768

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方側の電極にソースパワーの電圧が印加
    し、他方側の電極にバイアスパワーの電圧が印加するチ
    ャンバー内で、半導体基板上にシリコン酸化膜が形成さ
    れ、該シリコン酸化膜上にポリシリコン層とチタンシリ
    サイド層とが順次形成された多層膜を乾式エッチングす
    る方法において、Cl 2 :N 2 の流量比を20:1程に維持した Cl2/N2混合ガス
    を包含するプラズマにより前記チタンシリサイド層を異
    方性エッチングする第1工程と、 Cl2/O2混合ガスを包含するプラズマにより前記ポリシリ
    コン層を異方性エッチングする第2工程と、を順次行う
    ことを特徴とする半導体素子の多層膜の乾式エッチング
    方法。
  2. 【請求項2】前記第1及び第2工程で使用するエッチン
    グ装置は、反応性イオンエッチング装置、磁界強化反応
    性イオンエッチング装置及び高密度プラズマエッチング
    装置の内、いずれか一つを利用することを特徴とする請
    求項1に記載の半導体素子の多層膜の乾式エッチング方
    法。
  3. 【請求項3】前記第1工程で使用するエッチング装置
    は、ヘリコンタイプのエッチング装置であり、チャンバ
    ー内に印加するソースパワーの範囲は、100〜250
    0W であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載の半導体素子の多層膜の乾式エッチング方法。
  4. 【請求項4】前記第1工程で使用するエッチング装置
    は、ヘリコンタイプのエッチング装置であり、チャンバ
    ー内に印加するバイアスパワーの範囲は、20〜300
    W であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれ
    か1つに記載の半導体素子の多層膜の乾式エッチング方
    法。
  5. 【請求項5】前記第1工程で使用するエッチング装置
    は、ヘリコンタイプのエッチング装置であり、チャンバ
    ー内の圧力の範囲は、20mTorr 以下であることを特徴
    とする 請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の半導
    体素子の多層膜の乾式エッチング方法。
  6. 【請求項6】前記第1工程で使用するエッチング装置
    は、ヘリコンタイプのエッチング装置であり、チャンバ
    ー内の温度の範囲は、−10〜−50℃であることを特
    徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の半
    導体素子の多層膜の乾式エッチング方法。
  7. 【請求項7】前記第2工程で使用するエッチング装置
    は、ヘリコンタイプのエッチング装置であり、総ガス流
    量に対して、酸素ガス流量が10% 以下であることを特
    徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体素子の多
    層膜の乾式エッチング方法。
JP10297699A 1998-01-09 1998-10-20 半導体素子の多層膜の乾式エッチング方法 Expired - Fee Related JP3028306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980000364A KR100259351B1 (ko) 1998-01-09 1998-01-09 다층막 건식각 방법
KR364/1998 1998-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11204533A JPH11204533A (ja) 1999-07-30
JP3028306B2 true JP3028306B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=19531164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10297699A Expired - Fee Related JP3028306B2 (ja) 1998-01-09 1998-10-20 半導体素子の多層膜の乾式エッチング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6090719A (ja)
JP (1) JP3028306B2 (ja)
KR (1) KR100259351B1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376672A (en) * 1981-10-26 1983-03-15 Applied Materials, Inc. Materials and methods for plasma etching of oxides and nitrides of silicon
US4734157A (en) * 1985-08-27 1988-03-29 International Business Machines Corporation Selective and anisotropic dry etching
US5219485A (en) * 1985-10-11 1993-06-15 Applied Materials, Inc. Materials and methods for etching silicides, polycrystalline silicon and polycides
US5112435A (en) * 1985-10-11 1992-05-12 Applied Materials, Inc. Materials and methods for etching silicides, polycrystalline silicon and polycides
GB2189903A (en) * 1986-04-01 1987-11-04 Plessey Co Plc An etch technique for metal mask definition
EP0414372A3 (en) * 1989-07-21 1991-04-24 Sony Corporation Dry etching methods
US5160407A (en) * 1991-01-02 1992-11-03 Applied Materials, Inc. Low pressure anisotropic etch process for tantalum silicide or titanium silicide layer formed over polysilicon layer deposited on silicon oxide layer on semiconductor wafer
JPH0883788A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Oki Electric Ind Co Ltd ドライエッチング方法
JPH08162442A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Canon Sales Co Inc ドライエッチング方法
US5726102A (en) * 1996-06-10 1998-03-10 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for controlling etch bias in plasma etch patterning of integrated circuit layers

Also Published As

Publication number Publication date
US6090719A (en) 2000-07-18
KR19990065186A (ko) 1999-08-05
KR100259351B1 (ko) 2000-08-01
JPH11204533A (ja) 1999-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5942446A (en) Fluorocarbon polymer layer deposition predominant pre-etch plasma etch method for forming patterned silicon containing dielectric layer
JP3213820B2 (ja) 半導体基板上のデバイスの製造中に平行板反応器内で耐火性金属層をエッチングする方法
KR20030066673A (ko) 반도체 구조에서 텅스텐 또는 질화 텅스텐 전극 게이트식각 방법
JP2003518738A (ja) シリコンの金属マスクエッチング方法
US6376384B1 (en) Multiple etch contact etching method incorporating post contact etch etching
JP3028312B2 (ja) 半導体素子の多層膜の乾式エッチング方法
JP2903884B2 (ja) 半導体装置の製法
US6656850B2 (en) Method for in-situ removal of side walls in MOM capacitor formation
JP4562482B2 (ja) 強誘電体キャパシタ構造およびその作製方法
KR100316028B1 (ko) 메모리소자의 메탈 전극 형성방법
JPH05304119A (ja) ポリシリコン膜のエッチング方法
JP2891952B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2727966B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3028306B2 (ja) 半導体素子の多層膜の乾式エッチング方法
JP2907314B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100278277B1 (ko) 실리사이드의콘택저항개선을위한반도체소자제조방법
JP3696655B2 (ja) 配線形成方法
JP3371179B2 (ja) 配線形成方法
US6399497B2 (en) Semiconductor manufacturing process and semiconductor device
JP3271373B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3390340B2 (ja) 誘電体素子の形成方法
JP3371180B2 (ja) 配線形成方法
JP3305270B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135481A (ja) エッチング方法
JP4641573B2 (ja) ドライエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees