JP3027894B2 - 差動制限トルク制御装置 - Google Patents

差動制限トルク制御装置

Info

Publication number
JP3027894B2
JP3027894B2 JP5028823A JP2882393A JP3027894B2 JP 3027894 B2 JP3027894 B2 JP 3027894B2 JP 5028823 A JP5028823 A JP 5028823A JP 2882393 A JP2882393 A JP 2882393A JP 3027894 B2 JP3027894 B2 JP 3027894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential limiting
limiting torque
value
torque
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5028823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06239162A (ja
Inventor
裕樹 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5028823A priority Critical patent/JP3027894B2/ja
Priority to DE4404457A priority patent/DE4404457C2/de
Priority to US08/197,520 priority patent/US5517417A/en
Publication of JPH06239162A publication Critical patent/JPH06239162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027894B2 publication Critical patent/JP3027894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/14Electronic locking-differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両減速情報に基づい
て左右駆動輪間に付与する差動制限トルクを電子制御す
る差動制限トルク制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両減速情報に基づいて左右駆動
輪間に付与する差動制限トルクを電子制御する差動制限
トルク制御装置としては、例えば、特開昭63−222
937号公報に記載のものが知られている。
【0003】上記従来出典には、スプリットμ路での制
動操作時にスピンやホイールロックによる車両偏向を防
止する目的で、左右駆動輪速差が所定以上の制動時に差
動制限トルクを付与する制御技術が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の差動制限トルク制御装置にあっては、制動操作情報
と左右駆動輪速差情報を制御情報とし、スプリットμ路
制動時を制御対象にしている制御であるため、制動操作
を共なわない減速旋回時には差動制限トルクが付与され
ないし、さらに、制動操作を共なう旋回制動時であって
も左右駆動輪速差が所定以上とならない限りは差動制限
トルクが付与されず、このような減速状態での旋回時に
差動制限トルクの付与により車両重心回りにアンダース
テア方向のモーメントを発生させて旋回挙動の安定性を
図ることができない。
【0005】そこで、制動操作の有無や左右駆動輪速差
の大小にかかわらず、車両減速時に減速状態に応じて差
動制限トルクを付与し、減速状態での旋回時に旋回挙動
の安定性を図る案がある。
【0006】しかし、この差動制限トルクを付与するに
あたって、トルクの急変防止と挙動安定性向上のために
トルクが残るように強いフィルタを設定してトルクを付
与する制御を行なうようにした場合、減速時差動制限ト
ルクが減少する旋回後期に、ブレーキ解放操作を行なっ
ても差動制限トルクが残ることになり、ブレーキ解放操
作後に舵の切り増し操作を行なっても旋回回頭性に劣る
し、また、ブレーキ解放操作後にアクセル踏み込み操作
を行なってもアンダーステア特性が大きくて舵の効きが
悪化する。
【0007】本発明は、上記のような問題に着目してな
されたもので、車両減速情報に基づいて左右駆動輪間に
付与する差動制限トルクを電子制御する差動制限トルク
制御装置において、減速時差動制限トルクが減少する旋
回後期に、ブレーキ操作を維持している時の旋回挙動安
定性確保と、ブレーキを解放した時の旋回回頭性及び舵
の効き向上との高レベルでの両立を図ることを課題とす
る。
【0008】上記課題を解決するため本発明の差動制限
トルク制御装置では、車両減速度合いと横加速度に応じ
制御目標である目標差動制限トルクを設定し、目標差
動制限トルク変化量が減少側であるとの判断時、ブレー
キ操作時には制御目標の変化に対してフィルタ出力の追
従性の低い強フィルタ(フィルタ値小)に設定し、ブレ
ーキ非操作時には制御目標の変化に対してフィルタ出力
の追従性の高い弱フィルタ(フィルタ値大)に設定する
フィルタ設定手段を設け、異なるフィルタ処理により
差動制限トルク制御を行う手段とした。
【0009】すなわち、図1のクレーム対応図に示すよ
うに、左右駆動輪に設けられ、外部からの制御指令に応
じた差動制限トルクを付与する差動制限トルク付与手段
aと、車両減速を検出する車両減速検出手段bと、
両の横加速度を検出する横加速度検出手段jと、車両
減速時、その減速度合いが大きいほど大きな値で、その
最大値を横加速度が小さくなるにしたがって小さな値に
制限し、制御目標としての目標差動制限トルクを設定す
目標差動制限トルク設定手段cと、前回の演算処理で
得られた最終目標差動制限トルクから今回の演算処理で
得られた目標差動制限トルクを差し引くことにより、目
標差動制限トルク変化量を演算する目標差動制限トルク
変化量演算手段kと、 目標差動制限トルク変化量が減少
側かどうかを判断する制御目標減少判断手段dと、目標
差動制限トルク変化量が減少側であるとの判断時、ブレ
ーキ操作検出手段eからの検出信号によりブレーキ操作
時かどうかを判断するブレーキ操作判断手段fと、制御
目標の最大変化値をフィルタ値と定義したとき、ブレー
キ非操作時には、フィルタ値を大きな値に設定し、ブレ
ーキ操作時には、フィルタ値を小さな値に設定するフィ
ルタ設定手段gと、目標差動制限トルク変化量がフィ
ルタ値以上であるときは、前回の演算処理で得られた最
終目標差動制限トルクからフィルタ値を差し引いた値と
ゼロとの最大値を最終目標差動制限トルクとして選択
し、目標差動制限トルク変化量がフィルタ値未満である
ときは、今回の演算処理で得られた目標差動制限トルク
をそのまま最終目標差動制限トルクとする最終目標差動
制限トルク演算手段hと、最終目標差動制限トルクが得
られる制御指令を前記差動制限トルク付与手段aに出力
する差動制限トルク制御手段iと、を備えていることを
特徴とする。
【0010】
【作用】車両減速時には、目標差動制限トルク設定手段
cにおいて、車両減速検出手段bからの車両減速検出値
による減速度合いが大きいほど大きな値で、その最大値
を横加速度検出手段jからの横加速度検出値が小さくな
るにしたがって小さな値に制限し、制御目標としての
差動制限トルクが設定される。
【0011】そして、目標差動制限トルク変化量演算手
段kにおいて、前回の演算処理で得られた最終目標差動
制限トルクから今回の演算処理で得られた目標差動制限
トルクを差し引くことにより、目標差動制限トルク変化
量が演算され、制御目標減少判断手段dにおいて、目標
差動制限トルク変化量が減少側かどうかが判断され、
標差動制限トルク変化量が減少側であるとの判断時、
レーキ操作判断手段fにおいて、ブレーキ操作検出手段
eからの検出信号によりブレーキ操作時かどうかが判断
される。そして、フィルタ設定手段gにおいて、制御
目標の最大変化値をフィルタ値と定義したとき、ブレー
キ非操作時には、フィルタ値が大きな値に設定され、
レーキ操作時には、フィルタ値が小さな値に設定され
る。
【0012】そして、最終目標差動制限トルク演算手段
hにおいて、目標差動制限トルク変化量がフィルタ値以
上であるときは、前回の演算処理で得られた最終目標差
動制限トルクからフィルタ値を差し引いた値とゼロとの
最大値が最終目標差動制限トルクとして選択され、目標
差動制限トルク変化量がフィルタ値未満であるときは、
今回の演算処理で得られた目標差動制限トルクがそのま
ま最終目標差動制限トルクとされ、差動制限トルク制御
手段iにおいて、最終目標差動制限トルクが得られる制
御指令が、左右駆動輪間に設けられ差動制限トルク付与
手段aに出力される。
【0013】したがって、横加速度の低下に従って制御
目標である目標差動制限トルクが減少する旋回後期に、
ブレーキ操作を維持している時、制御目標の変化に対し
てフィルタ出力の追従性の低い強フィルタ(フィルタ値
小)により差動制限トルクがゆっくり減少することで、
旋回挙動安定性確保が図られる。
【0014】また、横加速度の低下に従って制御目標で
ある目標差動制限トルクが減少する旋回後期にブレーキ
を解放した時、制御目標の変化に対してフィルタ出力の
追従性の高い弱フィルタ(フィルタ値大)により差動制
限トルクが応答よく減少することで、舵の切り増し操作
を行なった場合の旋回回頭性の向上及びブレーキ解放操
作後にアクセル踏み込み操作を行なった場合の舵の効き
向上が図られる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0016】まず、構成を説明する。
【0017】図2は本発明実施例の差動制限トルク制御
装置が適用された後輪駆動車の全体システム図である。
【0018】図2において、1はエンジン、2はトラン
スミッション、3はプロペラシャフト、4は電制リミテ
ッドスリップディファレンシャル(以下、電制LSDと
略称する)、5,6は後輪、7,8は前輪である。
【0019】前記電制LSD4には、油圧ユニット9か
ら付与されるクラッチ制御圧に応じて左右後輪5,6間
に差動制限トルクを発生させる差動制限クラッチ10が
内蔵されている。
【0020】前記油圧ユニット9は、油圧源11とCS
D制御バルブ12とを有して構成されている。尚、油圧
ユニット9及び差動制限クラッチ10は、差動制限トル
ク付与手段aに相当する。
【0021】前記CSD制御バルブ12は、CSDコン
トローラ13からの制御電流ICSDにより制御作動を
し、差動制限クラッチ10へのクラッチ制御圧を作り出
す。
【0022】前記CSDコントローラ13には、左前輪
回転センサ14からの左前輪回転数NFLと、右前輪回転
センサ15からの右前輪回転数NFRと、左後輪回転セン
サ16からの左後輪回転数NRLと、右後輪回転センサ1
7からの右後輪回転数NRRと、横加速度センサ18(横
加速度検出手段jに相当)からの横加速度YG と、前後
加速度センサ19からの前後加速度XG (車両減速検出
手段bに相当)と、アクセル開度センサ20からのアク
セル開度ACCと、ブレーキスイッチ21(ブレーキ操作
検出手段eに相当)からのスイッチ信号BSと、ABSコ
ントローラ22からのABS作動指令信号ASなどが入力
される。
【0023】次に、作用を説明する。
【0024】[差動制限トルク制御作動処理]図3はC
SDコントローラ13で10msecの制御周期で行なわれる
差動制限トルク制御作動処理の流れを示すフローチャー
トであり、以下、各ステップについて説明する。
【0025】ステップ30では、左前輪回転数NFLと右
前輪回転数NFRと横加速度YG と前後加速度XG とスイ
ッチ信号BSと1制御周期前の前後G横G感応トルク目標
値TXY'Oが読み込まれる。
【0026】ステップ31では、各前輪回転数NFL,N
FRがそれぞれ左前輪速VFLと右前輪速VFRとされ、左前
輪速VFLと右前輪速VFRのうち小さいほうが車速Vffと
される。
【0027】ステップ32では、前後G横G感応トルク
演算値TXY' が、前後加速度XG と車速Vffと横加速度
YG により演算される(目標差動制限トルク設定手段c
に相当)。
【0028】この前後G横G感応トルク演算値TXY'
は、前後G横G感応トルクTXY”と車速対応ゲインKXY
により下記の式で求められる。
【0029】TXY' =KXY・TXY” 前記前後G横G感応トルクTXY”は、図4に示すよう
に、前後加速度XG が減速側であり、その値がXG1(例
えば、0.3G)からXG2(例えば、0.4G)までの領域では
増大し、XG2以上になると、図6に示すように、横加速
度YG がYG1(例えば、0.4G)以上で横加速度YG の大
きさに比例して増大する横加速度対応トルクTY により
トルク最大値が規制される。
【0030】前記車速対応ゲインKXYは、図5に示すよ
うに、車速VffがVffO (例えば、100km/h )までは一
定値で与え、VffO 以上になると車速Vffの大きさに比
例して大きくなる値として与えられる。
【0031】ステップ33では、前後G横G感応トルク
差ΔTXYが、1制御周期前の前後G横G感応トルク目標
値TXY'Oとステップ32で求められた前後G横G感応ト
ルク演算値TXY' との差により演算される(目標差動制
限トルク変化量演算手段kに相当)
【0032】ステップ34では、前後G横G感応トルク
差ΔTXYが0以上かどうかが判断される(制御目標減少
判断手段dに相当)。
【0033】ステップ35では、ステップ34でΔTXY
(制御目標が増加側)と判断された時、前後G横G
感応トルク差絶対値|ΔTXY|がトルク増加側フィルタ
値FI (例えば、0.375kgm/10msec )以上かどうかが判
断される。
【0034】ステップ36では、|ΔTXY|≧FI であ
る時、前後G横G感応トルク目標値TXYが、1制御周期
前の前後G横G感応トルク目標値TXY'Oに増加側フィル
タ値FI を加えて演算される。
【0035】ステップ37では、|ΔTXY|<FI であ
る時、前後G横G感応トルク目標値TXYが、ステップ3
2での前後G横G感応トルク目標値TXY' とされる。
【0036】ステップ38では、ステップ34でΔTXY
≧0(制御目標が減少側)と判断された時、スイッチ信
号BSがON信号であるかどうかが判断される(ブレーキ
操作判断手段fに相当)。
【0037】ステップ39では、ステップ38でBS=O
Nと判断された時、前後G横G感応トルク差絶対値|Δ
TXY|がブレーキ操作時トルク減少側フィルタ値FDON
(例えば、0.375kgm/10msec )以上かどうかが判断され
る。
【0038】ステップ40では、|ΔTXY|≧FDON で
ある時、前後G横G感応トルク目標値TXYが、1制御周
期前の前後G横G感応トルク目標値TXY'Oにブレーキ操
作時トルク減少側フィルタ値FDON を減じて演算され
る。但し、前後G横G感応トルク目標値TXYは0以上の
値で与えられる。
【0039】ステップ41では、|ΔTXY|<FDON で
ある時、前後G横G感応トルク目標値TXYが、ステップ
32での前後G横G感応トルク目標値TXY' とされる。
【0040】ステップ42では、ステップ38でBS=O
FFと判断された時、前後G横G感応トルク差絶対値|
ΔTXY|がブレーキ非操作時トルク減少側フィルタ値F
DOFF(例えば、5.0kgm/10msec )以上かどうかが判断さ
れる。
【0041】ステップ43では、|ΔTXY|≧FDOFFで
ある時、前後G横G感応トルク目標値TXYが、1制御周
期前の前後G横G感応トルク目標値TXY'Oにブレーキ非
操作時トルク減少側フィルタ値FDOFFを減じて演算され
る。但し、前後G横G感応トルク目標値TXYは0以上の
値で与えられる。
【0042】ステップ44では、|ΔTXY|<FDON で
ある時、前後G横G感応トルク目標値TXYが、ステップ
32での前後G横G感応トルク目標値TXY' とされる。
【0043】上記判断ステップ34及びステップ38
と、この判断に基づいてステップ39及びステップ42
で設定されたブレーキ操作時トルク減少側フィルタ値F
DON 及びブレーキ非操作時トルク減少側フィルタ値FDO
FFは、フィルタ設定手段gに相当する。また、ステッ
プ40,41及びステップ43,44は、最終目標差動
制限トルク演算手段hに相当する。
【0044】ステップ45では、ステップ36,37,
40,41,43,44で演算された前後G横G感応ト
ルク目標値TXYが得られる制御指令が出力される(差動
制限トルク制御手段iに相当)。
【0045】ステップ46では、今回の制御周期で得ら
れた前後G横G感応トルク目標値TXYが、1制御周期前
の前後G横G感応トルク目標値TXY'Oとして設定され
る。
【0046】[前後G横G感応トルクの増加時]旋回制
動の初期や中期であって、前後G横G感応トルクが増加
する時には、図3のフローチャートで、ステップ30→
ステップ31→ステップ32→ステップ33→ステップ
34→ステップ35→ステップ36(またはステップ3
7)→ステップ45→ステップ46へと進む流れとな
り、ステップ35〜37では、増加側フィルタ値FI を
用いてのフィルタリング処理により前後G横G感応トル
ク目標値TXYが設定され、ステップ45では、この前後
G横G感応トルク目標値TXYが得られる制御指令が出力
される。
【0047】したがって、旋回制動で減速側前後加速度
XG が大きいほど、また、横加速度YG が大きいほど大
きな差動制限トルクで、さらに、高速時であるほどその
割合が増されて付与されることになり、制動旋回時にこ
の差動制限トルクの付与により、旋回制動安定性が図ら
れる。
【0048】さらに、実際のトルク付与にあたっては、
フィルタ効果の大きな増加側フィルタ値FI をかけ、差
動制限トルクの増大率を抑えていることで、トルク急上
昇による車両挙動の急変が防止され、旋回制動時おける
車両コントロール性の向上が図られる。
【0049】[ブレーキ操作を伴う前後G横G感応トル
クの減少時]ブレーキ操作を伴う旋回制動の後期であっ
て、前後G横G感応トルクが減少する時には、図3のフ
ローチャートで、ステップ30→ステップ31→ステッ
プ32→ステップ33→ステップ34→ステップ38→
ステップ39→ステップ40(またはステップ41)→
ステップ45→ステップ46へと進む流れとなり、ステ
ップ39〜41では、ブレーキ操作時トルク減少側フィ
ルタ値FDON を用いてのフィルタリング処理により前後
G横G感応トルク目標値TXYが設定され、ステップ45
では、この前後G横G感応トルク目標値TXYが得られる
制御指令が出力される。
【0050】したがって、ブレーキ操作を伴っての旋回
制動時の後期には、フィルタ効果の大きなブレーキ操作
時トルク減少側フィルタ値FDON により、付与されてい
る差動制限トルクの減少度合いが小さく抑えられ、差動
制限トルクが残った状態が維持されることで、旋回制動
安定性確保と車両コントロール性の向上との両立が図ら
れる。
【0051】例えば、ブレーキ操作を伴っての旋回制動
時における差動制限トルクの付与状態は、図7に示すよ
うになり、差動制限トルクの減少時、緩やかな減少特性
により差動制限トルクが減少してゆく。
【0052】[ブレーキ解放操作を伴う前後G横G感応
トルクの減少時]ブレーキ解放操作を伴う旋回制動の後
期であって、前後G横G感応トルクが減少する時には、
図3のフローチャートで、ステップ30→ステップ31
→ステップ32→ステップ33→ステップ34→ステッ
プ38→ステップ42→ステップ43(またはステップ
44)→ステップ45→ステップ46へと進む流れとな
り、ステップ42〜44では、ブレーキ非操作時トルク
減少側フィルタ値FDOFFを用いてのフィルタリング処理
により前後G横G感応トルク目標値TXYが設定され、ス
テップ45では、この前後G横G感応トルク目標値TXY
が得られる制御指令が出力される。
【0053】したがって、ブレーキ解放操作を伴っての
旋回制動時の後期には、フィルタ効果の小さなブレーキ
非操作時トルク減少側フィルタ値FDOFFにより、付与さ
れている差動制限トルクが大きな減少度合いで早期に減
少し、差動制限トルクが解除される方向に移行すること
で、車両のアンダーステア特性が低減する。
【0054】このアンダーステア特性低減により、旋回
制動時の後期に舵の切り増し操作を行なった場合の旋回
回頭性の向上が図られるし、また、ブレーキ解放操作後
にアクセル踏み込み操作を行なった場合の舵の効き向上
が図られる。
【0055】例えば、ブレーキ解放操作を伴っての旋回
制動時における差動制限トルクの付与状態は、図8に示
すようになり、ブレーキ解放時点からの差動制限トルク
の減少が大きくなり、ブレーキ操作時と同じ効果による
フィルタリング処理をした場合の点線特性と比較する
と、ハッチングで示す領域がアンダーステアの低減効果
代となる。
【0056】[フィルタ設定の他の例]前後G横G感応
トルクが減少する時の基本的なフィルタ設定は上記実施
例と同様であるが、上記実施例にタイマとアクセル操作
を組み合わせた例について図9のタイムチャートにより
説明する。
【0057】この例は、ブレーキスイッチがONとなる
と、同時にタイマが起動待機し、ブレーキスイッチがO
Nの間は、アクセル操作のON・OFFにかかわらずブ
レーキ操作時トルク減少側フィルタ値FDON (0.375kgm
/10msec )に設定される。
【0058】そして、ブレーキスイッチがOFFとなる
と、ON→OFFとなった時点からのタイマ起動により
30sec の間、ブレーキ非操作時トルク減少側フィルタ値
FDOFF(5.0kgm/10msec )に設定される。但し、このブ
レーキOFF間にアクセルがONとなると、フィルタ値
はゼロとされる。これは、G信号不良で旋回加速中に大
きな差動制限トルクが発生してしまい、強オーバステア
になることを防止するためである。
【0059】そして、ブレーキスイッチがOFFとなっ
てから30sec が経過すると、OFFであるにもかかわら
ず、再び0.375kgm/10msec のフィルタに戻される。
【0060】なお、ブレーキスイッチがOFFとなって
から30sec の間だけフィルタ効果を弱めているが、30se
c の時間を設定すれば、上記旋回制動時の後期に舵の切
り増し操作を行なった場合の旋回回頭性の向上と、ブレ
ーキ解放操作後にアクセル踏み込み操作を行なった場合
の舵の効き向上とを十分に図ることができる。
【0061】次に、効果を説明する。
【0062】(1)車両減速情報に基づいて左右後輪
5,6間に付与する差動制限トルクを電子制御する差動
制限トルク制御装置において、前後G横G感応トルクが
減少側の時、ブレーキ操作時には制御目標である前後G
横G感応トルク目標値TXY' に対して追従性の低い強フ
ィルタに設定し、ブレーキ非操作時には制御目標である
前後G横G感応トルク目標値TXY' に対して追従性の高
い弱フィルタに設定し、ブレーキの操作・非操作により
異なるフィルタ処理により差動制限トルク制御を行なう
装置としたため、減速時差動制限トルクが減少する旋回
後期に、ブレーキ操作を維持している時の旋回挙動安定
性確保と、ブレーキを解放した時の旋回回頭性及び舵の
効き向上との高レベルでの両立を図ることができる。
【0063】(2)減速差動制限トルクとして、前後加
速度XG と車速Vffと横加速度YG により演算される前
後G横G感応トルク演算値TXY' を用いたため、制動旋
回時において、減速側前後加速度XG が大きいほど、ま
た、横加速度YG が大きいほど大きな差動制限トルク
で、さらに、高速時であるほどその割合が増されて付与
されることになり、旋回制動安定性と車両コントロール
性の向上との両立が図られる。
【0064】以上、実施例を図面により説明してきた
が、具体的な構成は実施例に限られるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加等があ
っても本発明に含まれる。
【0065】例えば、実施例では、油圧式の多板クラッ
チにより差動制限トルクを付与する例を示したが、外部
からの制御指令により可変に差動制限トルクを制御でき
るものであれば電磁クラッチなどであっても良い。
【0066】実施例では、減速差動制限トルクを前後加
速度XG と車速Vffと横加速度YGにより与える例を示
したが、減速側の前後加速度XG のみにより与えてもよ
いし、また、減速差動制限トルク特性も、例えば、高減
速領域では差動制限トルクを低下させるような特性で与
えてもよい。
【0067】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明にあって
は、車両減速情報に基づいて左右駆動輪間に付与する差
動制限トルクを電子制御する差動制限トルク制御装置に
おいて、車両減速度合いと横加速度に応じ制御目標で
ある目標差動制限トルクを設定し、目標差動制限トルク
変化量が減少側であるとの判断時、ブレーキ操作時には
制御目標の変化に対してフィルタ出力の追従性の低い強
フィルタ(フィルタ値小)に設定し、ブレーキ非操作時
には制御目標の変化に対してフィルタ出力の追従性の高
い弱フィルタ(フィルタ値大)に設定するフィルタ
定手段を設け、異なるフィルタ処理により差動制限トル
ク制御を行う装置としたとしたため、横加速度の低下に
伴って目標差動制限トルクが減少する旋回後期に、ブレ
ーキ操作を維持しているときの旋回挙動安定性確保と、
ブレーキを解放した時の旋回回頭性及び舵の効き向上と
の高レベルでの両立を図ることができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の差動制限トルク制御装置を示すクレー
ム対応図である。
【図2】実施例の差動制限トルク制御装置が適用された
後輪駆動車の全体システム図である。
【図3】実施例装置のCSDコントローラで行なわれる
差動制限トルク制御作動処理の流れを示すフローチャー
トである。
【図4】実施例装置での前後G横G感応トルク特性図で
ある。
【図5】実施例装置での車速対応ゲイン特性図である。
【図6】実施例装置での横加速度感応トルク特性図であ
る。
【図7】実施例装置でブレーキ操作を維持しての旋回制
動時における差動制限トルク特性図である。
【図8】実施例装置で旋回後期にブレーキ解放操作を行
なった場合の旋回制動時における差動制限トルク特性図
である。
【図9】減速差動制限トルクの減少側でのフィルタ設定
の他の例を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
a 差動制限トルク付与手段 b 車両減速検出手段 c 目標差動制限トルク設定手段 d 制御目標減少判断手段 e ブレーキ操作検出手段 f ブレーキ操作判断手段 g フィルタ設定手段 h 最終目標差動制限トルク演算手段 i 差動制限トルク制御手段 横加速度検出手段 目標差動制限トルク変化量演算手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右駆動輪に設けられ、外部からの制御
    指令に応じた差動制限トルクを付与する差動制限トルク
    付与手段と、 車両減速を検出する車両減速検出手段と、車両の横加速度を検出する横加速度検出手段と、 車両減速時、その減速度合いが大きいほど大きな値
    で、その最大値を横加速度が小さくなるにしたがって小
    さな値に制限し、制御目標としての目標差動制限トルク
    を設定する目標差動制限トルク設定手段と、前回の演算処理で得られた最終目標差動制限トルクから
    今回の演算処理で得られた目標差動制限トルクを差し引
    くことにより、目標差動制限トルク変化量を演算する目
    標差動制限トルク変化量演算手段と、 目標差動制限トルク変化量 が減少側かどうかを判断する
    制御目標減少判断手段と、目標差動制限トルク変化量が減少側であるとの判断時、
    ブレーキ操作検出手段からの検出信号によりブレーキ操
    作時かどうかを判断するブレーキ操作判断手段と、制御目標の最大変化値をフィルタ値と定義したとき、
    レーキ非操作時には、フィルタ値を大きな値に設定し、
    ブレーキ操作時には、フィルタ値を小さな値に設定する
    フィルタ設定手段と、目標差動制限トルク変化量がフィルタ値以上であるとき
    は、前回の演算処理で得られた最終目標差動制限トルク
    からフィルタ値を差し引いた値とゼロとの最大値を最終
    目標差動制限トルクとして選択し、目標差動制限トルク
    変化量がフィルタ値未満であるときは、今回の演算処理
    で得られた目標差動制限トルクをそのまま最終目標差動
    制限トルクとする最終 目標差動制限トルク演算手段と、 最終目標差動制限トルクが得られる制御指令を前記差動
    制限トルク付与手段に出力する差動制限トルク制御手段
    と、 を備えていることを特徴とする差動制限トルク制御装
    置。
JP5028823A 1993-02-18 1993-02-18 差動制限トルク制御装置 Expired - Fee Related JP3027894B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5028823A JP3027894B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 差動制限トルク制御装置
DE4404457A DE4404457C2 (de) 1993-02-18 1994-02-11 Differential-Grenzdrehmoment-Steuervorrichtung
US08/197,520 US5517417A (en) 1993-02-18 1994-02-16 Differential limit torque control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5028823A JP3027894B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 差動制限トルク制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06239162A JPH06239162A (ja) 1994-08-30
JP3027894B2 true JP3027894B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=12259123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5028823A Expired - Fee Related JP3027894B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 差動制限トルク制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5517417A (ja)
JP (1) JP3027894B2 (ja)
DE (1) DE4404457C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5699888A (en) * 1996-03-06 1997-12-23 Borg-Warner Automotive, Inc. Modulating clutch having passive torque throughout threshold
US5690002A (en) * 1996-03-06 1997-11-25 Borg-Warner Automotive, Inc. Method of operating a vehicle differential
JP3406169B2 (ja) * 1997-01-14 2003-05-12 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両における駆動力制御装置
JP3731424B2 (ja) * 2000-02-10 2006-01-05 トヨタ自動車株式会社 制動操作速度検知装置及び車両用制動制御装置
FR2808575B1 (fr) * 2000-05-02 2003-02-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Differentiel pour vehicule automobile
DE502006001346D1 (de) * 2005-05-13 2008-09-25 Volkswagen Ag Steuerung der drehmomentübertragung in einem differenzial
DE102008041897A1 (de) * 2008-09-09 2010-03-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Antriebs eines Kraftfahrzeugs sowie Antriebsvorrichtung und elektronisches Steuergerät

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222937A (ja) * 1987-03-13 1988-09-16 Toyota Motor Corp 差動制御装置
US4953654A (en) * 1987-10-14 1990-09-04 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular differential limiting torque control system
JP2623905B2 (ja) * 1990-04-20 1997-06-25 日産自動車株式会社 車両用駆動系クラッチ制御装置
US5332059A (en) * 1991-04-26 1994-07-26 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control system for a differential of a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE4404457C2 (de) 1997-01-16
JPH06239162A (ja) 1994-08-30
US5517417A (en) 1996-05-14
DE4404457A1 (de) 1994-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2618382B2 (ja) カーブ走行時の車両のブレーキ圧制御方法
JP3214169B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JP2760865B2 (ja) 四輪駆動車のトラクション制御装置
JP3214172B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
US5839799A (en) Behavior control device of vehicle based upon monitoring movement of rear wheels
JPH082292A (ja) 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置
JPH045130A (ja) 車両用駆動系クラッチ制御装置
JP2653272B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JP3027894B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JP3324779B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
JP2003104186A (ja) 4輪駆動車の加速スリップ制御装置
JP3214176B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JP2884789B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JP3400497B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレ−キ装置
JP2803496B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JP3325345B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP3116670B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JPH0439065Y2 (ja)
JP3214173B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JP3116632B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JP2864903B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JP2950058B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JP2864904B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JPH0680035A (ja) 前後輪と左右輪の駆動力配分総合制御装置
JP2705324B2 (ja) 車両用ディファレンシャルギヤの差動制限制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees