JP3027623B2 - 架橋した陰イオン性及び両性高分子微粒子 - Google Patents

架橋した陰イオン性及び両性高分子微粒子

Info

Publication number
JP3027623B2
JP3027623B2 JP3140620A JP14062091A JP3027623B2 JP 3027623 B2 JP3027623 B2 JP 3027623B2 JP 3140620 A JP3140620 A JP 3140620A JP 14062091 A JP14062091 A JP 14062091A JP 3027623 B2 JP3027623 B2 JP 3027623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anionic
monomer
polymer
surfactant
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3140620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04226102A (ja
Inventor
ロデリツク・グリン・ライルズ
ダン・エス・ホニグ
エリース・ダブリユー・ハリス
ロジヤー・エドガー・ネフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
Wyeth Holdings LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24135052&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3027623(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Wyeth Holdings LLC filed Critical Wyeth Holdings LLC
Publication of JPH04226102A publication Critical patent/JPH04226102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027623B2 publication Critical patent/JP3027623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • D21H17/375Poly(meth)acrylamide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J43/00Amphoteric ion-exchange, i.e. using ion-exchangers having cationic and anionic groups; Use of material as amphoteric ion-exchangers; Treatment of material for improving their amphoteric ion-exchange properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/32Polymerisation in water-in-oil emulsions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/42Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups anionic
    • D21H17/43Carboxyl groups or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/50Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
    • D21H21/52Additives of definite length or shape
    • D21H21/54Additives of definite length or shape being spherical, e.g. microcapsules, beads

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は構造化された陰イオン性及び両性
高分子微粒子並びにその製造方法に関する。
【0002】交叉結合された陰イオン性及び両性の、有
機高分子組成物は本分野に精通せる者には公知であり、
そして種々の固−液分離用、殊に種々の懸濁固体の分散
体例えば排液スラツジの凝集、及びセルロース紙パルプ
懸濁液の濃縮に有用である。最近の環境汚染及び増大す
る材料の経費に関連して、低使用量で高度の分離を生じ
させる凝集剤を製造することが強く望まれている。
【0003】ヨーロツパ特許第0,202,780号に通
常の逆エマルジヨン重合技術による高分子、交叉結合
性、陽イオン性アクリルアミド重合体ビーズの製造が記
載されている。交叉結合は二官能性単量体例えばメチレ
ンビスアクリルアミドの重合体中への配合により達成さ
れる。この交叉結合技術は本分野で十分公知である。こ
の特許には交叉結合されたビーズが凝集剤として有用で
あることが教示されている。
【0004】代表的には、通常の逆ウオーター・イン・
オイルエマルジヨン重合法は粒径を減少させる特殊な利
点がこれまで明らかにされなかつたために約1〜5μm
の範囲に限定されている。逆エマルジヨンにおいて達成
される正確な粒径は用いる界面活性剤(複数)の濃度及
び活性により決められ、そしてこれらはエマルジヨンの
安定性及び経済的要因をベースに通常選ばれる。
【0005】レオング(Leong)ら、逆マイクロエマル
ジヨン重合(Inverse MicroemulsionPolymerizatio
n)、J.Phys.Chem.、第86巻、No.23、6−24
−82、2271〜3項に逆マイクロエマルジヨンにお
けるアクリルアミドの重合が開示されている。また著者
により100:1のアクリルアミド−メチレンビスアク
リルアミドの混合物を用いることにより交叉結合された
ポリアクリルアミドラテツクスまたはマイクロゲルが製
造されることが開示されている。非イオン性または両性
単量体或いは凝集剤または製紙用添加剤としてのその使
用は挙げられていない。
【0006】ヨーロツパ特許出願公開第0,173,60
5号に約49〜87nmの粒径範囲を有し、そして酢酸
ビニル(84.6)、アクリル酸エチル(65.4)及び
アクリル酸(4.5)またはメタクリロニトリル(8
5)、アクリル酸ブチル(65)及びアクリル酸(3)
から製造される微小球の製造が教示されている。これら
の高分子ビーズはサイジング度、紙強度増大及び崩解性
に対して生じた紙を評価するためにLBKPパルプスラ
リーに添加されるものとして開示される。これらの重合
体ビーズはそのイオン含有量が小さすぎるために使用中
にいずれかの認め得る改善点を与えないために本発明の
範囲外のものである。
【0007】加えて、米国特許第4,681,912号に
例えばマイクロエマルジヨン法を用いるアクリルアミド
及びアクリル酸の微粒子の製造が開示されている。しか
しながら、この特許には水不溶性にするか、または製紙
におけるその使用に関する粒子の交叉結合が教示されて
いない。
【0008】本発明によれば交叉結合された陰イオン性
及び/または両性の、有機高分子微粒子からなる組成物
において、該微粒子が約0.75μmより小さい、好ま
しくは0.5μmより小さい未膨潤の数平均粒径、少な
くとも約1.1、好ましくは約1.1〜約2.0mPa.s
の溶液粘度、重合体中に存在する単量体単位をベースと
して約4ppmモル量以上の交叉結合剤濃度、及び少な
くとも約5.0%のイオン性を有する組成物が与えられ
る。
【0009】本発明の実施に用いる際に好ましい陰イオ
ン性単量体はアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル
酸、アルキル基が炭素原子1〜6個を含む2−アクリル
アミド−2−アルキルスルホン酸例えば2−アクリルア
ミド−2−プロパン−スルホン酸または上記のいずれか
の混合物及びそのアルカリ塩からなる。特に好適なもの
はアクリル酸、メタクリル酸及び2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸のナトリウム塩である。
【0010】本発明の実施に用いる際に好ましい両性重
合体は1つまたはそれ以上の上記の陰イオン性単量体及
び例えば塩化アクリルオキシエチルトリメチルアンモニ
ウム;塩化ジアリルジメチルアンモニウム;塩化3−
(メタ)アクリル−アミドプロピルトリメチルアンモニ
ウム;メト硫酸3−アクリルアミドプロピルトリメチル
アンモニウム−2−ヒドロキシプロピルアクリレート;
メト硫酸トリメチルアンモニウムエチルメタクリレー
ト;メト硫酸1−トリメチルアンモニウム−2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート;塩化メタクリルオキシエ
チルトリメチルアンモニウム;または上記のいずれかの
混合物から選ばれる1つまたはそれ以上の陽イオン性エ
チレン性不飽和単量体の共重合体からなる。
【0011】本発明の実施に用いる際に好ましいエチレ
ン性不飽和非イオン性単量体はアクリルアミド;メタク
リルアミド;N,N−ジアルキルアクリルアミド;N−
アルキルアクリルアミド;N−ビニルメタセトアミド;
N−ビニルメチルホルムアミド;酢酸ビニル;N−ビニ
ルピロリドン及びその混合物から選ばれる。特に好適な
ものはアクリルアミドである。
【0012】本発明により包含される好適な組成物は
1)陰イオン性単量体単独または2)各々上に開示され
るエチレン性不飽和非イオン性単量体と共重合される陰
イオン性及び陽イオン性単量体の混合物である。特に好
適なものはアクリル酸ナトリウムと共重合されるアクリ
ルアミドである。
【0013】 また本発明によれば、 (a)(i) 単独か、または陽イオン性単量体との混合
物としての少なくとも 1つのエチレン性不飽和陰イオン性単量体、少なくとも
1つの交叉結合剤、及び 随時少なくとも1つのエチレン性不飽和非イオン性単量
体; (ii) 少なくとも1つの炭化水素液からなる油状相; (iii) 重合条件に付した場合に、未膨潤の直径におい
て約0.75μmより小さい粒径を有する重合体を生じ
させる逆エマルジヨンを生成させるに有効量の界面活性
剤または界面活性剤混合物を混合し;そして (b) 工程(a)で得られる逆エマルジヨンを重合条
件に付すことからなる、上記の組成物の製造方法が与え
られる。
【0014】本発明の好適な特徴は陰イオン性単量体と
してのアクリル酸ナトリウム、交叉結合剤としてのN,
N−メチレンビスアクリルアミド及び非イオン性単量体
としてのアクリルアミドからなる水溶液;飽和炭化水素
からなる油状相;並びに未膨潤の数平均粒径において約
0.75μmより小さい粒子を生成させるに十分な有効
量のポリオキシエチエレン(20)ソルビタンモノオレ
エート及びポリオキシエチレンソルビトールヘキサオレ
エートからなる界面活性剤混合物を用いる工程からな
る。
【0015】逆エマルジヨンの重合は重合開始剤例えば
メタ亜硫酸水素ナトリウムまたはt−ブチルヒドロパー
オキシドを加えるか、または逆エマルジヨンに紫外線を
照射することにより行い得る。また本発明は有効量の連
鎖移動剤例えばアルコール、メルカプタン、ホスフアイ
ト、サルフアイトまたは上記のいずれかの混合物を逆エ
マルジヨンの水溶液に加えることからなる。また本発明
の方法は逆エマルジヨンからの組成物の回収工程からな
り得る。
【0016】生じる有機高分子粒子はセルロース繊維の
水性懸濁液からの製紙法に有用であり、これにより同時
出願の米国特許出願第31,043号に記載されるよう
に、懸濁液の排液特性は好ましくは分子量陽イオン性重
合体の存在下にて、懸濁液中に紙加工固体の乾燥重量を
ベースとして0.1〜20ポンド/トンの、約0.75μ
mより小さい未膨潤の数平均粒径、少なくとも約1.
1、好ましくは約1.1〜約2.0mPa.sの溶液粘
度、重合体中に存在する単量体単位をベースとして約4
ppmモル量以上の交叉結合剤含有量、及び少なくとも
5%のイオン性を有する陰イオン性または両性の交叉結
合された有機重合体マイクロビーズを含有することによ
り改善される。
【0017】約0.75μmより小さい未膨潤の数平均
粒径、約1.1〜約1.5mPa.sの溶液粘度、重合体
中に存在する単量体単位をベースとして約4ppmモル
量以上の交叉結合剤含有量、及び少なくとも約5%のイ
オン性を有する交叉結合された、陰イオン性または両性
の、有機高分子微小球は一般に約0.75μmより小さ
い微小球を生成させるに有効量の界面活性剤または界面
活性剤混合物を用いるウオーター・イン・オイル逆エマ
ルジヨン中の交叉結合剤の存在下での少なくとも5%の
エチレン性不飽和非イオン性単量体及び、両性微粒子に
対しては少なくとも約5%の1つの陽イオン性単量体、
及び随時少なくとも1つの非イオン性コモノマーの重合
により生成される。
【0018】本発明の実施に用いる両性重合体は1つま
たはそれ以上の上記の陰イオン性単量体及び1つまたは
それ以上の以下の陽イオン性のエチレン性不飽和単量体
の共重合体からなる:ジアルキルアミノアルキル化合物
の(メタ)アクリレート、並びにその塩及び第四級化
物、殊にN,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)ア
クリルアミド、並びにその塩及び第四級化物例えばN,
N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド;及びその酸
または第四級塩など。本明細書に使用し得る陽イオン性
単量体には一般式
【0019】
【化1】 式中、R1は水素またはメチルであり、R2は水素または
炭素原子1〜4個の低級アルキルであり、R3及び/ま
たはR4は水素、炭素原子1〜12個のアルキル、アリ
ールまたはヒドロキシエチルであり、R2及びR3または
3及びR4は一緒になつて1個またはそれ以上のヘテロ
原子を含む環式環を形成することができ、Zは酸の共役
塩基であり;Xは酸素または−NR1であり、ここにR1
は上記のものであり、そしてAは炭素原子1〜12個の
アルキレン基である、または式
【0020】
【化2】
【0021】式中、R5及びR6は水素またはメチルであ
り、R7は水素または炭素原子1〜12個のアルキルで
あり、R8は水素、炭素原子1〜12個のアルキル、ベ
ンジルまたはヒドロキシエチルであり;そしてZは上記
のものである、のものがある。
【0022】これらのエチレン性不飽和の陰イオン性、
陽イオン性及び非イオン性単量体は共重合させて陰イオ
ン性及び両性共重合体を生成させ得る。好ましくは、ア
クリルアミドを陰イオン性単量体と共重合させる。本発
明の実施に有用である陰イオン性共重合体は全重合体重
量をベースとして約0−約95重量部の非イオン性単量
体及び約5〜約100重量部の陰イオン性単量体からな
る。両性重合体は同じベースで約1〜99重量部の陰イ
オン性単量体及び約99〜1重量部の陽イオン性単量体
と、随時約0〜75重量部の非イオン性単量体から製造
することができ、その際に陰イオン性単量体及び陽イオ
ン性単量体の全重量は少なくとも5%である。単量体の
重合は交叉結合された組成物を生成させるための多官能
性交叉結合剤の存在下で行う。多官能性交叉結合剤は少
なくとも2個の二重結合、1個の二重結合及び1個の反
応性基、または2個の反応性基のいずれかを有する分子
からなる。少なくとも2個の二重結合を含むものの代表
にはN,N−メチレンビスアクリルアミド、N,N−メチ
レンビスメタクリルアミド、ポリエチレングリコールジ
アクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、N−ビニルアクリルアミド、ジビニルベンゼン、ト
リアリルアンモニウム塩、N−メチルアリルアクリルア
ミドなどがある。少なくとも1個の二重結合及び少なく
とも1個の反応性基を含む多官能性分枝鎖剤にはグリシ
ジルアクリレート、アクロレイン、メチロールアクリル
アミドなどが含まれる。少なくとも2個の反応性基を含
む多官能性分枝鎖剤にはアルデヒド例えばグリオキサ
ル、ジエポキシ化合物、エピクロロヒドリンなどが含ま
れる。
【0023】交叉結合剤は交叉結合された組成物を確認
するに十分な量で用いる。好ましくは、十分な交叉結合
を導入するために存在する単量体単位をベースとして少
なくとも約4ppmモル量、好ましくは約4〜約600
0ppmモル量、より好ましくは約20〜4000、最
も好ましくは約50〜2000ppmモル量の交叉結合
剤含有量を用いる。
【0024】本発明の高分子微粒子を得る1つの方法は
マイクロエマルジヨン中で単量体を重合させることであ
る。マイクロエマルジヨン及び逆マイクロエマルジヨン
中での重合は本分野に精通せる者には公知である。P.
スパイザー(Speiser)により800Aより小さい直径
を有する球形「ナノ粒子(nanoparticle)」の(1)ミ
セル中での重合可能な分子例えばアクリルアミド及びメ
チレンビスアクリルアミド並びに他の物質例えば薬の可
溶化及び(2)ミセル中での単量体の重合、による製造
方法が報告されている。J.Pharm.Sa.、65(12)、
1763(1976)及び米国特許第4,021,364
号。逆ウオーター・イン・オイル及びオイル・イン・ウ
オーター「ナノ粒子」は共にこの方法により製造され
た。著者により特にマイクロエマルジヨン重合とは呼ば
れていないが、この方法は現在マイクロエマルジヨン重
合を定義するすべての特徴を含んでいる。またこれらの
報告はマイクロエマルジヨン中でのアクリルアミドの重
合の最初の例である。これ以来、マイクロエマルジヨン
の油相中での疎水性重合体の重合を報告する多数の出版
物が現われた。例えばストフアー(Stoffer)及びボー
ン(Bone)、J.Dispersion Sci. and Tech.、1
(1)、37、1980並びにアテイツク(Atik)及び
トーマス(Thomas)、J.Am.Chem.Soc.、103(1
4)、4279(1981);及び英国特許出願公開第
2,161,492号参照。
【0025】イオン性及び両性マイクロエマルジヨン重
合法は(i)単量体の水溶液を適当な界面活性剤または
界面活性剤混合物を含む炭化水素液に加えて重合した場
合に0.75μmより小さい径の重合体粒子を生じさせ
る、連続油相中に分散された小さい水性液滴からなる逆
単量体マイクロエマルジヨンを生成させ、そして(ii)
単量体マイクロエマルジヨンを遊離基重合させることに
より行い得る。
【0026】逆マイクロエマルジヨンを得るために、一
般にその主なパラメータが次のとおりである特殊な条件
を用いることが必要である:界面活性剤濃度、界面活性
剤または界面活性剤混合物のHLB、温度、有機相及び
水相の組成物の特性。
【0027】水相は上記の単量体、陰イオン性または陰
イオン性及び陽イオン性及び随時非イオン性の混合物、
並びに交叉結合剤の水性混合物からなる。また水性単量
体混合物は必要とされる通常の添加剤からなる。例え
ば、混合物は重合阻害剤を除去するためのキレート剤、
pH調整剤、開始剤及び他の通常の添加剤を含有し得
る。
【0028】ミセルがエマルジヨンにおけるより極めて
小さい、相互に溶解しない2つの液体及び界面活性剤か
らなる、撹拌なしで膨潤された、透明で、且つ熱力学的
に安定なミセル溶液として定義され得るマイクロエマル
ジヨンの生成に本質的なことは適当な有機相及び界面活
性剤の選択である。
【0029】有機相の選択は逆マイクロエマルジヨンを
得るために必要とされる最小の界面活性剤濃度に実質的
な効果を有する。この有機相は炭化水素または炭化水素
混合物からなり得る。逆マイクロエマルジヨンの安価な
調製物(低い界面活性剤濃度)を得る際に飽和炭化水素
またはその混合物が最も適している。代表的には、有機
相はベンゼン、トルエン、燃料油、ケロシン、無臭鉱物
スピリツト及び上記のいずれかの混合物からなる。
【0030】水相及び炭化水素相の重量比は重合後に高
い重合体濃度を得るようにできる限り高く選ぶ。実際に
は、この比は例えば約0.5〜約3:1の範囲であり、
そして通常は約2:1である。
【0031】約8〜約11の範囲のHLB(親水性−親
油性バランス)値を得るために1つまたはそれ以上の界
面活性剤を選ぶ。適当なHLB値に加えて、界面活性剤
の濃度は最適化させる、即ち、適正な粒径を有する逆エ
マルジヨンを生成させるに十分なものでなければならな
い。上に特記したものに加えて、本発明の実施に有用で
ある代表的な界面活性剤は陰イオン性、陽イオン性また
は非イオン性であることができ、そしてトリオレイン酸
ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、トリオレイン
酸ソルビタン、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸
ナトリウム、オレアミドプロピルジメチルアミン;イソ
ステアリル−2−乳酸ナトリウムなどから選ぶ。
【0032】エマルジヨンの重合は本分野に精通せる者
に公知であるいずれかの方法で行い得る。開始はアゾ化
合物例えばアゾビスイソブチロニトリル;過酸化物例え
ばt−ブチルパーオキシド;無機化合物例えば過硫酸カ
リウム及びレドツクスカツプル例えば硫酸鉄(II)ア
ンモニウム/過硫酸アンモニウムを含む種の熱的及びレ
ドツクス遊離基開始剤を用いて行い得る。また重合は光
化学照射法、照射または60Co源を用いるイオン化照
射により行い得る。エマルジヨンからの水性生成物の製
造はこのものを逆にブレーカー(breaker)界面活性剤
を含有し得る水に加えることにより行い得る。随時、重
合体はストリツピングによるか、またはエマルジヨンを
重合体を沈殿させる溶媒例えばイソプロパノールに加
え、生じた固体を濾別し、乾燥し、そして水中に再分散
させることによりエマルジヨンから回収し得る。
【0033】本発明の生成物は広範囲の固−液分離操作
に用いる際に有用である。本発明の生成物は生物学的に
処理された懸濁液例えば排水及び他の都市または工業ス
ラツジの脱水;セルロース性懸濁液例えば製紙において
見い出されるもの例えば紙廃棄物の排水;並びに種々の
無機懸濁液例えば精製廃棄物、石炭廃棄物などの沈殿及
び脱水に使用し得る。
【0034】次の実施例は本発明を説明するものであ
る。これらのものは付属の特許請求の範囲に示される以
外は本発明を限定するものではない。
【0035】
【実施例】実施例1〜5陰イオン性マイクロエマルジヨンの製造方法 ナトリウム塩としてのアクリル酸(AA)、脱イオン水
200部、56.5%水酸化ナトリウム、結晶性アクリ
ルアミド(AMD)、10%ジエチレントリアミン五酢
酸五ナトリウム0.3部、追加の脱イオン水39.0部及
び0.518%硫酸銅五水和物1.5部を一緒に混合する
ことにより水相のマスターバツチ(master batch)を調
製した。水相溶液110.2部に脱イオン水6.5部、1
%t−ブチルヒドロパーオキシド0.25部及びN,N−
メチレンビスアクリルアミド(MBA)を加えた。この
水相を低臭パラフイン油77.8部、半オレイン酸ソル
ビタン3.6部及びヘキサオレイン酸ポリオキシエチレ
ンソルビトール21.4部と混合した。
【0036】このエマルジヨンを窒素で20分間脱気し
た。次に重合をガス状SO2で開始した。次に重合を4
0℃に発熱させ、そして氷水を用いて40℃(+5℃)
に制御した。冷却がこれ以上必要でなくなつた場合に氷
水を除去した。窒素は1時間続けた。全重合時間は2.
5時間であつた。
【0037】必要に応じて、ストリツピングするか、ま
たはエマルジヨンを重合体を沈殿させる溶媒例えばイソ
プロパノールに加え、生じた固体を濾別し、乾燥し、そ
して水中に再分散させることにより重合体をエマルジヨ
ンから回収することができた。
【0038】例えば製紙用添加剤として使用する時点
で、回収された重合体を水に分散させることができた。
またエマルジヨン、微小球も直接水に分散できた。エマ
ルジヨンに用いた界面活性剤及び濃度に依存して、分散
は本分野に公知のように高い親水性−親油性バランス
(HLB)の逆界面活性剤例えばエトキシル化アルコー
ル;ポリオキシエチル化ヘキサオレイン酸ソルビトー
ル;オレイン酸ジエタノールアミン;エトキシル化硫酸
ラウレルなどを用いることが必要であり得る。
【0039】両性エマルジヨン例えば15AA/60A
MD/25ジメチルアミノエチルアクリレート(OME
A)/349ppm MBAの製造方法を用いる個々の
単量体の濃度を相応に調節する以外は陰イオン性エマル
ジヨンの製造に対してくり返して行つた。
【0040】上記の方法により種々の単量体を重合させ
た。結果を下の表Iに示す。
【0041】
【表1】 表 I 陰イオン性微小球の製造 共重合体組成物(モル%) MBA PS SV 実施例 AMD AA NaAPS PPM NM mPa.s 1 70 30 -- 349 130 1.19 2 40 60 -- 1381 120 1.10 3 0 100 -- 1985 80 1.35 4 70 -- 30 995 -- 1.37 5 70 -- 30 10,086 -- 1.15 6 70 30 -- 1000 464 -- 7 70 30 -- 1000 149 1.02 8 70 30 -- 1000 106 1.06 NaAPS = 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム PS = 数平均粒径、nm SV = 溶液粘度(ブルツクフイールドULアダプターを用いてM NaCl 中にて25℃、60rpmで0.1%重合体に対して) 実施例9 製紙工程において好ましくは高分子量陽イオン性重合体
を有する陰イオン性微小球を通常の製紙原料に加えるこ
とにより紙からの水の排水速度が増加することが見い出
された。次の実施例はこの使用を説明するものである
が、いずれの方法においても本発明を限定するためのも
のではない。
【0042】CaCO3 25%を含む70/30広葉樹
/針葉樹の漂白されたクラフトパルプを8.0のpH値
でのアルカリ製紙に用いた。排水はある容量の水が紙を
通して排水されるに必要とされる時間の尺度で、ここに
10×排水として測定した。[K.ブリツト(Britt)、
TAPPI 63(4)67頁(1980)]。ハンド
シートをノーブル・アンド・ウツド(Noble and Wood)
シート機上に調製した。試験例において、直鎖状陽イオ
ン性重合体は1.2ミリ当量/gの荷電密度及びSV−
4.0cpsを有する分子量5,000,000〜10,0
00,000の塩化アクリルオキシエチルトリメチルア
ンモニウム(AETMAC)10モル%及びアクリルア
ミド(AMD)90モル%であつた。表IIにおける陰
イオン性微小球を薄い紙原料に別々に加えた。陽イオン
性重合体を「ベイント・ブリツト・ジヤー(Vaned Brit
t Jar)」中の試験加工品に加え、そして800rpm
で30秒間撹拌した。次に陰イオン性微小球を加え、8
00rpmで30秒間撹拌し、次に排水時間を測定し
た。試験の結果を下の表IIに示す。
【0043】
【表2】 表 II 排水剤試験データ 陽イオン性 使用量 陰イオン性重合体 使用量 排水時間実施例 重合体 (ホ゜ント゛/トン) 微小球の実施例No. (ホ゜ント゛/トン) (秒) 6 -0- -- 161.1 7 10 AETMAC/ 2 116.9 90 AMD 8 do 2 -1- (0.5) 75.8 9 do 2 -1- (1.0) 72.1 10 do 2 -1- (2.0) 84.3 11 do 2 -2- (0.5) 66.3 12 do 2 -2- (1.0) 72.4 13 do 2 -2- (2.0) 74.7 14 do 2 -3- (0.5) 78.8 15 do 2 -3- (1.0) 74.1 16 do 2 -3- (2.0) 80.2 17 do 2 -4- (0.5) 95.0 18 do 2 -4- (1.0) 86.6 19 do 2 -4- (2.0) 95.5 20 do 2 -5- (0.5) 119.7 21 do 2 -5- (1.0) 121.8 22 do 2 -5- (2.0) 111.4 未処理アルカリ紙原料に対する排水時間は161.1
秒であつた。2ポンド/トンの濃度での直鎖状、陽イオ
ン性重合体、10 AETMAC/90 AMDの添加に
より排水時間は116.9秒に減少した。更に本発明の
陰イオン性微小球0.5、1.0及び2.0ポンド/トン
を陽イオン性重合体2ポンド/トンと一緒に加えること
により排水時間の減少が得られた。微小球70 AMD
/30 NaAMPS/10,086ppm MBAは過
度に高い交叉結合の程度により排水に対して殆んど効果
を有せず、そして本発明の範囲外のものである。高度の
陰イオン性の2つの微小球(40 AMD/60 AA/
1381ppm MBA−120nm及び100 AA/
1985ppm MBA−80nm)により排水時間は
低度の陰イオン性の微小球70 AMD/30 NaAP
S/995ppm MBAのものより改善された。1.0
ポンド/トンの陰イオン性微小球の使用量により0.5
または2.0ポンド/トンのいずれかの使用量より良好
な排水時間が示された。ただ1つの例外は0.5ポンド
/トンの使用量が最も望ましい微小球40 AMD/6
0 AA/1,381ppm MBAに関してであつた。
【0044】実施例23〜27 陰イオン性電荷5及び10モル%の陰イオン性微小球及
び陽イオン性電荷より5モル%高い陰イオン性電荷を有
する両性微小球を実施例1の方法により製造し、そして
表IIIに示す。実施例23〜27において微小球は
0.5μm以下の粒径を有していた。
【0045】
【表3】 表 III 陰イオン性及び両性微小球の製造 共重合体組成(モル%) MBA PS SV 実施例 AMD NaAc NaAPS DMEA ppm NM mPa.S 23 90 10 -- -- 496 -- 1.34 24 95 5 -- -- 97 -- 1.89 25 85 -- 10 5 1026 -- 1.40 26 55 -- 25 20 5101 -- 1.59 27 60 -- -- 40 100 100 -- DMEA = 塩化アクリルオキシエチルトリメチルアンモ
ニウム他のリガンドに対しては表I参照実施例28 表IIIの陰イオン性及び両性微小球を実施例2に記載
の製紙工程に用いた。結果は実質的に同様であつた。
【0046】実施例29〜33 微小球の製造に異なつた単量体を用いる以外は実施例1
の方法に再び従つた。結果を下の表IVに示す。
【0047】
【表4】 表 IV 非イオン性単量体 陰イオン性単量体 MBA 実施例 (%) (%) PPM 29 AM-50 MMA-50 117 30 AM-65 VSA-35 226 31 AM-75 DADM-25 198 32 -- NaAPS-100 316 33 MAM-90 AA-10 441 MAM = メタクリルアミドMMA = メタクリル酸VSA
= ビニルスルホン酸DADM = 塩化ジアリルジメチルア
ンモニウム上記の特許及び出版物を本明細書に参考とし
て併記する。
【0048】本発明の多くの変法は上の詳細な記載によ
り本分野に精通せる者により示唆される。連鎖移動剤を
随時単量体溶液に加え得る。またすべての重合法及び脱
水工程が考えられる。
【0049】すべてのかかる明確な改質化は付属の特許
請求の範囲の十分に範囲内のものである。
【0050】本発明の主なる特徴及び態様は以下のとお
りである。
【0051】1.交叉結合された陰イオン性または両性
の、有機高分子微粒子からなる組成物において、該微粒
子が約0.75μmより小さい未膨潤の数平均粒径、少
なくとも約1.1mPa.sの溶液粘度、重合体中に存在
する単量体単位をベースとして約4ppmモル量(mola
r parts per million)以上の交叉結合剤濃度、及び少
なくとも約5.0%のイオン性を有する組成物。
【0052】2.該交叉結合剤がN,N′−メチレンビ
スアクリルアミド、N,N′−メチレンビスメタクリル
アミド、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポ
リエチレングリコールジアクリレート、N−ビニルアク
リルアミド、グリシジルアクリレート、ジビニルベンゼ
ン、アクロレイン、アルデヒド類、グリオキサル、ジエ
ポキシ化合物、エピクロロヒドリン及び上記の混合物か
ら選ばれる二官能性単量体である、上記1に記載の組成
物。
【0053】3.該交叉結合剤がN,N′−メチレンビ
スアクリルアミドからなる、上記2に記載の組成物。
【0054】4.該未膨潤直径が0.5μmである、上
記1に記載の組成物。
【0055】5.有機重合体微粒子がアクリル酸、メタ
クリル酸、エチルアクリル酸、2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸または混合物或いはその塩
から選ばれる少なくとも1つの陰イオン性単量体からな
る、上記1に記載の組成物。6.有機重合体微粒子が両
性であり、そしてアクリル酸、メタクリル酸、エタクリ
ル酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸またはその塩から選ばれる陰イオン性単量体1〜9
9%並びに塩化アクリルオキシエチルトリメチルアンモ
ニウム、塩化3−メチルアクリルアミドプロピルトリメ
チルアンモニウム、塩化ジアリルジメチルアンモニウム
及びその混合物から選ばれる陽イオン性単量体99〜1
%からなる、上記1に記載の組成物。
【0056】7.該有機重合体微小球がアクリル酸ナト
リウム及びアクリルアミドからなる、上記1に記載の組
成物。
【0057】8.(a)(i) 単独か、または陽イオン
性単量体との混合物としての少なくとも1つのエチレン
性不飽和陰イオン性単量体、少なくとも1つの交叉結合
剤、及び随時少なくとも1つのエチレン性不飽和非イオ
ン性単量体; (ii) 少なくとも1つの炭化水素液からなる油状相; (iii) 逆エマルジヨンを生成させるに有効量の界面活
性剤または界面活性剤混合物を混合し;そして (b) 工程(a)で得られる逆エマルジヨンを重合条
件に付すことからなる、上記1に記載の組成物の製造方
法。
【0058】9.工程(a)(i)の該単量体溶液が該
陰イオン性単量体としてアクリル酸ナトリウム、該交叉
結合剤としてN,N−メチレンビスアクリルアミド及び
該陰イオン性単量体としてアクリルアミドからなる、上
記8に記載の方法。
【0059】10.工程(a)(i)の該水溶液が、加
えて有効量のアルコール、メルカプタン、ホスフアイ
ト、サルフアイトまたはその混合物を含む、上記8に記
載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エリース・ダブリユー・ハリス アメリカ合衆国コネチカツト州ブリツジ ポート・コロラドアベニユー484 (72)発明者 ロジヤー・エドガー・ネフ アメリカ合衆国コネチカツト州スタンフ オード・ウツドブリツジドライブ66 (56)参考文献 特開 平2−292309(JP,A) 特開 平1−249808(JP,A) 特開 昭63−130607(JP,A) 特開 昭59−206403(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 2/32 C08J 3/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交叉結合された陰イオン性または両性
    の、有機高分子微粒子において、該微粒子が0.75μ
    mより小さい未膨潤の数平均粒径、少なくとも1.1m
    Pa.sの溶液粘度、重合体中に存在する単量体単位を
    ベースとして4ppmモル量(molar parts per millio
    n)以上の交叉結合剤濃度、及び少なくとも5.0%のイ
    オン性を有する有機高分子微粒子
  2. 【請求項2】 (a)(i) 単独か、または陽イオン性
    単量体との混合物としての少なくとも1つのエチレン性
    不飽和陰イオン性単量体、少なくとも1つの交叉結合
    剤、及び随時少なくとも1つのエチレン性不飽和非イオ
    ン性単量体; (ii) 少なくとも1つの炭化水素液からなる油状相; (iii) 逆エマルジヨンを生成させるに有効量の界面活
    性剤または界面活性剤混合物を混合し;そして (b) 工程(a)で得られる逆エマルジヨンを重合条
    件に付すことからなる、請求項1に記載の有機高分子微
    粒子の製造方法。
JP3140620A 1990-06-11 1991-05-17 架橋した陰イオン性及び両性高分子微粒子 Expired - Fee Related JP3027623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53562690A 1990-06-11 1990-06-11
US535626 1990-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226102A JPH04226102A (ja) 1992-08-14
JP3027623B2 true JP3027623B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=24135052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3140620A Expired - Fee Related JP3027623B2 (ja) 1990-06-11 1991-05-17 架橋した陰イオン性及び両性高分子微粒子

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0484617B2 (ja)
JP (1) JP3027623B2 (ja)
KR (1) KR0175302B1 (ja)
AT (1) ATE139545T1 (ja)
AU (1) AU638325B2 (ja)
BR (1) BR9101907A (ja)
CA (1) CA2044021C (ja)
DE (1) DE69120374T3 (ja)
DK (1) DK0484617T4 (ja)
ES (1) ES2089050T5 (ja)
FI (1) FI105563B (ja)
MX (1) MX170895B (ja)
NO (1) NO180682C (ja)
ZA (1) ZA912852B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW527457B (en) 1999-11-08 2003-04-11 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Manufacture of paper and paperboard
TW524910B (en) 1999-11-08 2003-03-21 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Manufacture of paper and paperboard
TW483970B (en) 1999-11-08 2002-04-21 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd A process for making paper and paperboard
TW550325B (en) 1999-11-08 2003-09-01 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Manufacture of paper and paperboard
MY140287A (en) 2000-10-16 2009-12-31 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Manufacture of paper and paperboard
DE10346750A1 (de) * 2003-10-06 2005-04-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Papier, Pappe und Karton
WO2006102762A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Mcmaster University Glucose responsive microgels
EP2047031A4 (en) * 2006-07-21 2012-11-28 Bercen Inc PAPER MANUFACTURING METHOD BASED ON CATIONIC POLYACRYLAMIDES AND NETWORKING COMPOSITIONS THEREFOR
US7981250B2 (en) * 2006-09-14 2011-07-19 Kemira Oyj Method for paper processing
JP5709257B2 (ja) * 2011-04-27 2015-04-30 ハイモ株式会社 汚泥処理剤および汚泥脱水処理方法
BR112014017989B1 (pt) 2012-02-01 2021-02-23 Basf Se processo para a fabricação de papel ou papelão
WO2013127731A1 (en) 2012-03-01 2013-09-06 Basf Se Process for the manufacture of paper and paperboard
JP5995534B2 (ja) * 2012-06-01 2016-09-21 ハイモ株式会社 凝集処理剤および排水処理方法
CA2897185C (en) 2013-01-11 2018-10-09 Basf Se Process for the manufacture of paper and paperboard
FI126610B (en) 2015-01-27 2017-03-15 Kemira Oyj Particle polymer product and its use
CN106928400B (zh) * 2015-12-31 2020-09-08 艺康美国股份有限公司 一种两性聚合物及包含其的烯基琥珀酸酐乳液
CA3074771A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Solenis Technologies Cayman, L.P. Composition comprising cross-linked anionic, organic polymeric microparticles, its preparation and use in paper and paperboard making processes
CN114134732A (zh) * 2021-11-24 2022-03-04 杭州传化精细化工有限公司 一种复配型增稠剂及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3284393A (en) 1959-11-04 1966-11-08 Dow Chemical Co Water-in-oil emulsion polymerization process for polymerizing watersoluble monomers
US3968037A (en) 1972-09-01 1976-07-06 Calgon Corporation Emulsion polymerization of cationic monomers
US4059552A (en) * 1974-06-21 1977-11-22 The Dow Chemical Company Cross-linked water-swellable polymer particles
FR2524895A1 (fr) 1982-04-09 1983-10-14 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation de microlatex en phase huileuse continue par polymerisation en micro-emulsion du type eau dans l'huile d'un monomere hydrosoluble, microlatex obtenus et leur utilisation en recuperation assistee du petrole
FR2565592B1 (fr) 1984-06-07 1987-07-10 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation de microlatex inverses et les microlatex inverses obtenus
DE202780T1 (de) 1985-04-25 1988-01-14 Allied Colloids Group Ltd., Bradford, Yorkshire, Gb Flockungsverfahren.
DE3776776D1 (de) 1986-12-06 1992-03-26 Lion Corp Polymerlatex mit ultrafeinen teilchen und diesen enthaltende zusammensetzungen.
FR2617172B1 (fr) * 1987-06-25 1993-07-02 Charbonnages Ste Chimique Preparation de microlatex inverses utilisables comme adjuvants de flottation et de drainage ainsi que pour l'absorption et la retention de fluides aqueux
AU595624B2 (en) 1987-06-30 1990-04-05 Kyoritsu Yuki Co. Ltd. High water-absorptive resin emulsion
EP0374457B2 (en) 1988-12-19 2000-07-12 Cytec Technology Corp. A method of flocculating a dispersion of suspended solids
NO901323L (no) 1989-04-05 1990-10-08 Goodrich Co B F Vandige, polymere mikroemulsjoner med meget fin partikkelstoerrelse.

Also Published As

Publication number Publication date
FI912035A0 (fi) 1991-04-26
ATE139545T1 (de) 1996-07-15
FI912035A (fi) 1991-12-12
DK0484617T3 (da) 1996-07-15
JPH04226102A (ja) 1992-08-14
NO180682C (no) 1997-05-28
BR9101907A (pt) 1991-12-17
DE69120374D1 (de) 1996-07-25
DE69120374T2 (de) 1996-12-12
CA2044021C (en) 2002-06-04
DE69120374T3 (de) 2002-06-06
EP0484617B2 (en) 2001-12-12
FI105563B (fi) 2000-09-15
KR920000381A (ko) 1992-01-29
DK0484617T4 (da) 2002-03-18
MX170895B (es) 1993-09-21
NO912218L (no) 1991-12-12
NO180682B (no) 1997-02-17
ES2089050T5 (es) 2002-09-01
AU7530691A (en) 1991-12-12
ZA912852B (en) 1992-01-29
CA2044021A1 (en) 1991-12-12
ES2089050T3 (es) 1996-10-01
EP0484617A1 (en) 1992-05-13
AU638325B2 (en) 1993-06-24
KR0175302B1 (en) 1999-02-18
NO912218D0 (no) 1991-06-10
EP0484617B1 (en) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5171808A (en) Cross-linked anionic and amphoteric polymeric microparticles
JP3027623B2 (ja) 架橋した陰イオン性及び両性高分子微粒子
AU646441B2 (en) Charged organic polymer microbeads in paper making process
US4968435A (en) Cross-linked cationic polymeric microparticles
RU2265097C2 (ru) Изготовление бумаги и картона
US5340865A (en) Cross-linked cationic polyermic microparticles
KR100311871B1 (ko) 입자분산액으로부터의고체분리수행능력을개선하는방법
JP2744096B2 (ja) 乳化機能性重合体粒子及びその製造方法
US6130303A (en) Water-soluble, highly branched polymeric microparticles
US5354481A (en) Water-soluble highly branched polymeric microparticles
US20060142430A1 (en) Retention and drainage in the manufacture of paper
EP0877120B1 (en) Papermaking process
JP2002517626A (ja) 紙及びボール紙の製造方法及び対応する新規な保持及び排水補助剤、及びこれによって得られる紙及びボール紙
ZA200505458B (en) Cationic or amphoteric copolymers prepared in an inverse emulsion matrix and their use in preparing cellulosic fiber compositions
US11306441B2 (en) Composition comprising cross-linked anionic, organic polymeric microparticles, its preparation and use in paper and paperboard making processes
JPH0770217A (ja) 高い固体分の、および/または小さい水相小滴の重合体微細乳濁液の製造
EP1844193A1 (en) Improved retention and drainage in the manufacture of paper
RU2775389C2 (ru) Композиция, содержащая сшитые анионогенные органические полимерные микрочастицы, ее получение и применение в способах изготовления бумаги и картона
JP2011115779A (ja) パルプ製造排水の処理方法
NZ237837A (en) Composition comprising cross-linked anionic or amphoteric polymer

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees