JP3026718B2 - 分電盤 - Google Patents

分電盤

Info

Publication number
JP3026718B2
JP3026718B2 JP6074222A JP7422294A JP3026718B2 JP 3026718 B2 JP3026718 B2 JP 3026718B2 JP 6074222 A JP6074222 A JP 6074222A JP 7422294 A JP7422294 A JP 7422294A JP 3026718 B2 JP3026718 B2 JP 3026718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
tool
box body
claw
locking tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6074222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07264731A (ja
Inventor
浩司 大川
Original Assignee
河村電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河村電器産業株式会社 filed Critical 河村電器産業株式会社
Priority to JP6074222A priority Critical patent/JP3026718B2/ja
Publication of JPH07264731A publication Critical patent/JPH07264731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026718B2 publication Critical patent/JP3026718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Distribution Board (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気機器収納用箱体に
各種電気機器を収納して構成される分電盤の構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、分電盤は、図7に示すように前面
を開口した箱体本体22と、この箱体本体22の開口部
を被覆する被覆板23と、この被覆板23を支持する支
柱24とで構成されていた。
【0003】分電盤21の被覆板23には挿通孔23a
が穿設され、この挿通孔23aに対向する箱体本体22
の内側には、支柱24が立設され、支柱の端部は折曲形
成され、挿通孔24aが穿設され、挿通孔23aと挿通
孔24aとを一致させた状態で被覆板23の表面方向か
ら螺子25を挿通し、螺子25を締め付け、箱体本体2
1に被覆板23を固定させていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の分電盤21
は、被覆板23を箱体本体22に取り付けたり、取り外
したりする場合に、螺子25を回転させて締め付けた
り、緩めたりしなければならず、作業が煩わしいと共
に、加工上の精度や歪みによって挿通孔23aと挿通孔
24aとが一致しないことがあって、螺子25の締め付
け作業に手間が掛かることがあるという欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記従来の分電盤の問題
点に鑑み、本発明の目的は、被覆板の取り付け、取り外
しが容易にできる分電盤を提供するもので、その構成
は、少なくとも前面を開口した箱体本体と、該箱体本体
の開口部を被覆する被覆板と、該被覆板を支持する前記
箱体本体に立設された支柱とで構成される分電盤におい
て、前記被覆板の長手方向の一方の端縁近傍には前記支
柱の端部が挿通すると共に係合する挿通孔が適宜箇所設
けられ、長手方向の他方の端縁近傍には箱体本体の開口
部に被覆した状態で係止する係止具が適宜箇所設けら
れ、前記支柱には前記被覆板の挿通孔と対向する位置に
一端を折曲形成した係合片が設けられ、前記被覆板の係
止具と対向する位置に係止具を支持する係止具支持台が
設けられ、前記係止具は、表面に突起体を、裏面に係止
爪を、夫々形成した第1の係止具と、表面に摘み体を、
裏面に係止爪を、夫々形成した第2の係止具とで構成
し、第1の係止具は、係止具支持台に軸支されると共
に、係止具支持台と前記第1の係止具との間に設けた第
1のバネ体によって前記被覆板の外側方向へ付勢され、
前記第1の係止具の係止爪と前記第2の係止具の係止爪
とを係合させ、第2の係止具に係止された第2のバネ体
によって前記第1の係止具の係止爪と前記第2の係止具
の係止爪との係合を維持するように付勢させたことであ
る。
【0006】また、少なくとも前面を開口した箱体本体
と、該箱体本体の開口部を被覆する被覆板と、該被覆板
を支持する前記箱体本体に立設された支柱とで構成され
る分電盤において、前記被覆板の長手方向の端縁近傍に
は箱体本体の開口部に被覆した状態で係止する係止具が
適宜箇所設けられ、前記支柱には前記被覆板の係止具と
対向する位置に係止具を支持する係止具支持台が設けら
れ、前記係止具は、表面に突起体を、裏面に係止爪を、
夫々形成した第1の係止具と、表面に摘み体を、裏面に
係止爪を、夫々形成した第2の係止具とで構成し、第1
の係止具は、係止具支持台に軸支されると共に、係止具
支持台と前記第1の係止具との間に設けた第1のバネ体
によって前記被覆板の外側方向へ付勢され、前記第1の
係止具の係止爪と前記第2の係止具の係止爪とを係合さ
せ、第2の係止具に係止された第2のバネ体によって前
記第1の係止具の係止爪と前記第2の係止具の係止爪と
の係合を維持するように付勢させたことである。
【0007】
【作用】分電盤から被覆板を取り外すには、第1の係止
具の突起体を箱体本体の開口部外側方向から押圧する
と、係止具支持第の挿通孔に軸支された軸を中心に第1
の係止具が回動し、第1の係止具の係止爪と第2の係止
具の係止爪との係合が解除される。この時第2の係止具
に係止された第2のバネ体の先端部が第1の係止具の係
止爪を押圧し、第2のバネ体の弾性力は第1のバネ体の
弾性力より強いため、第2のバネ体は第1の係止具を第
1のバネ体と共に押圧し、被覆板は支柱の係止片を中心
にして、箱体本体の開口部外側方向に浮き上がる。その
後、第2の係止具の摘み体を持って支柱の係止片と被覆
板の挿通孔の係合を解除し取り外す。分電盤に被覆板を
取り付けるにはこの逆の要領で行う。
【0008】また、分電盤から被覆板を取り外すには、
何れか一方の側の第1の係止具の突起体を箱体本体の開
口部外側方向から押圧すると、係止具支持台の挿通孔に
軸支された軸を中心に第1の係止具が回動し、第1の係
止具の係止爪と第2の係止具の係止爪との係合が解除さ
れる。この時第2の係止具に係止された第2のバネ体の
先端部が第1の係止具の係止爪を押圧する。第2のバネ
体の弾性力は第1のバネ体の弾性力より強いため、第2
のバネ体は第1の係止具を第1のバネ体と共に押圧し、
被覆板は他方の側の支柱を中心にして、箱体本体の開口
部外側方向に浮き上がる。その後、被覆板の他方の側の
係止具の係合を解除し、第2の係止具の摘み体を持って
取り外す。分電盤に被覆板を取り付けるにはこの逆の要
領で行う。
【0009】
【実施例】本発明に係る分電盤の第1実施例を図1〜図
5に示す。以下これらの図面に基づき本発明を説明す
る。
【0010】分電盤1は、前面を開口した箱体本体2
と、この箱体本体2の開口部を被覆する被覆板3と、こ
の被覆板3を支持する支柱4,4’とで構成される。被
覆板3の長手方向の一方の端縁近傍には支柱の端部が挿
通すると共に係合する挿通孔3aが設けられ、長手方向
の他方の端縁近傍には箱体本体2の開口部に被覆した状
態で係止する係止具5が適宜箇所設けられ、支柱4には
被覆板3の挿通孔3aと対向する位置に一端を折曲形成
した係合片4aが設けられ、被覆板3の係止具5と対向
する位置に係止具5を支持する係止具支持台4bが支柱
4’に取り付けられている。
【0011】分電盤1において、被覆板3の係止具5
を、表面に突起体6Aを、裏面に係止爪6Bを、夫々形
成した第1の係止具6と、表面に摘み体7Aを、裏面に
係止爪7Bを、夫々形成した第2の係止具7とで構成
し、第1の係止具6は係止具支持台4bの挿通孔4cに
軸6Cによって軸支されると共に、係止具支持台4bと
第1の係止具6との間に設けた第1のバネ体8によって
被覆板3の外側方向へ付勢され、第1の係止具6の係止
爪6Bと、第2の係止具7の係止爪7Bとを係合させ、
第2の係止具7に係止された第2のバネ体9によってこ
の係合を維持するように付勢させて成る。係止具支持台
4bには係合爪4dが設けられ、支柱4’の先端部に設
けた挿通孔4eに係止固定される。
【0012】分電盤1から被覆板3を取り外すには、第
1の係止具6の突起体6Aを箱体本体2の開口部外側方
向から押圧すると、係止具支持台4bの挿通孔4cに軸
支された軸6Cを中心に第1の係止具6が回動し、第1
の係止具6の係止爪6Bと第2の係止具7の係止爪7B
との係合が解除される。この時第2の係止具7に係止さ
れた第2のバネ体9の先端部が第1の係止具6の係止爪
6Bを押圧する。第2のバネ体9の弾性力は第1のバネ
体8の弾性力より強いため、第2のバネ体9は第1の係
止具6を第1のバネ体8と共に押圧し、被覆板3は支柱
4の係止片4aを中心にして、箱体本体2の開口部外側
方向に浮き上がる。その後、第2の係止具7の摘み体7
Aを持って支柱4の係止片4aと被覆板3の挿通孔3a
の係合を解除し取り外す。分電盤1に被覆板3を取り付
けるにはこの逆の要領で行う。
【0013】尚、係止具5の構造はこの実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲にお
いて適宜変更可能である。
【0014】本発明に係る分電盤の第2実施例を図6に
示す。以下この図面に基づき本発明を説明する。
【0015】分電盤1は、前面を開口した箱体本体2
と、この箱体本体2の開口部を被覆する被覆板3と、こ
の被覆板3を支持する支柱4’とで構成される。被覆板
3の長手方向の端縁近傍には箱体本体2の開口部に被覆
した状態で係止する係止具5が適宜箇所設けられ、被覆
板3の係止具5と対向する位置に係止具5を支持する係
止具支持台4bが支柱4に取り付けられている。
【0016】分電盤1において、被覆板3の係止具5
を、表面に突起体6Aを、裏面に係止爪6Bを、夫々形
成した第1の係止具6と、表面に摘み体7Aを、裏面に
係止爪7Bを、夫々形成した第2の係止具7とで構成
し、第1の係止具6は係止具支持台4bの挿通孔4cに
軸6Cによって軸支されると共に、係止具支持台4bと
第1の係止具6との間に設けた第1のバネ体8によって
被覆板3の外側方向へ付勢され、第1の係止具6の係止
爪6Bと、第2の係止具7の係止爪7Bとを係合させ、
第2の係止具7に係止された第2のバネ体9によってこ
の係合を維持するように付勢させて成る。係止具支持台
4bには係合爪4dが設けられ、支柱4’の先端部に設
けた挿通孔4eに係止固定される。
【0017】分電盤1から被覆板3を取り外すには、何
れか一方の側の第1の係止具6の突起体6Aを箱体本体
2の開口部外側方向から押圧すると、係止具支持台4b
の挿通孔4cに軸支された軸6Cを中心に第1の係止具
6が回動し、第1の係止具6の係止爪6Bと第2の係止
具7の係止爪7Bとの係合が解除される。この時第2の
係止具7に係止された第2のバネ体9の先端部が第1の
係止具6の係止爪6Bを押圧する。第2のバネ体9の弾
性力は第1のバネ体8の弾性力より強いため、第2のバ
ネ体9は第1の係止具6を第1のバネ体8と共に押圧
し、被覆板3は他方の側の支柱4’を中心にして、箱体
本体2の開口部外側方向に浮き上がる。その後、被覆板
3の他方の側の係止具5の係合を解除し、第2の係止具
7の摘み体7Aを持って取り外す。分電盤1に被覆板3
を取り付けるにはこの逆の要領で行う。
【0018】尚、係止具5の構造はこの実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲にお
いて適宜変更可能である。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明の分電盤は、少なく
とも前面を開口した箱体本体と、該箱体本体の開口部を
被覆する被覆板と、該被覆板を支持する前記箱体本体に
立設された支柱とで構成される分電盤において、前記被
覆板の長手方向の一方の端縁近傍には前記支柱の端部が
挿通すると共に係合する挿通孔が適宜箇所設けられ、長
手方向の他方の端縁近傍には箱体本体の開口部に被覆し
た状態で係止する係止具が適宜箇所設けられ、前記支柱
には前記被覆板の挿通孔と対向する位置に一端を折曲形
成した係合片が設けられ、前記被覆板の係止具と対向す
る位置に係止具を支持する係止具支持台が設けられ、
記係止具は、表面に突起体を、裏面に係止爪を、夫々形
成した第1の係止具と、表面に摘み体を、裏面に係止爪
を、夫々形成した第2の係止具とで構成し、第1の係止
具は、係止具支持台に軸支されると共に、係止具支持台
と前記第1の係止具との間に設けた第1のバネ体によっ
て前記被覆板の外側方向へ付勢され、前記第1の係止具
の係止爪と前記第2の係止具の係止爪とを係合させ、第
2の係止具に係止された第2のバネ体によって前記第1
の係止具の係止爪と前記第2の係止具の係止爪との係合
を維持するように付勢させたことによって、被覆板を箱
体本体に取り付けたり、取り外したりする場合の作業が
極めて簡便にでき、加工上の精度や歪みによって作業に
著しく手間が掛かるということがなくなるという効果が
ある。
【0020】また、少なくとも前面を開口した箱体本体
と、該箱体本体の開口部を被覆する被覆板と、該被覆板
を支持する前記箱体本体に立設された支柱とで構成され
る分電盤において、前記被覆板の長手方向の端縁近傍に
は箱体本体の開口部に被覆した状態で係止する係止具が
適宜箇所設けられ、前記支柱には前記被覆板の係止具と
対向する位置に係止具を支持する係止具支持台が設けら
れ、前記係止具は、表面に突起体を、裏面に係止爪を、
夫々形成した第1の係止具と、表面に摘み体を、裏面に
係止爪を、夫々形成した第2の係止具とで構成し、第1
の係止具は、係止具支持台に軸支されると共に、係止具
支持台と前記第1の係止具との間に設けた第1のバネ体
によって前記被覆板の外側方向へ付勢され、前記第1の
係止具の係止爪と前記第2の係止具の係止爪とを係合さ
せ、第2の係止具に係止された第2のバネ体によって前
記第1の係止具の係止爪と前記第2の係止具の係止爪と
の係合を維持するように付勢させたことによって、被覆
板を箱体本体に取り付けたり、取り外したりする場合の
作業が極めて簡便にでき、加工上の精度や歪みによって
作業に著しく手間が掛かるということがなくなるという
効果がある。
【0021】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る分電盤の第1実施例の説明図であ
る。
【図2】本発明に係る分電盤の第1実施例の第1の係止
具の説明図である。
【図3】本発明に係る分電盤の第1実施例の第2の係止
具の説明図である。
【図4】本発明に係る分電盤の第1実施例の係止具の説
明図である。
【図5】本発明に係る分電盤の第2実施例の説明図であ
る。
【図6】本発明に係る分電盤の係止具の説明図である。
【図7】従来の分電盤の説明図である。
【符号の説明】
1・・・分電盤、2・・・箱体本体、3・・・被覆板、
3a・・・挿通孔、4,4’・・・支柱、4a・・・係
止片、4b・・・係止具支持台、4c・・・挿通孔、5
・・・係止具、6・・・第1の係止具、6A・・・突起
体、6B・・・係止爪、6C・・・軸、7・・・第2の
係止具、7A・・・摘み体、7B・・・係止爪、8・・
・第1のバネ体、9・・・第2のバネ体。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも前面を開口した箱体本体と、
    該箱体本体の開口部を被覆する被覆板と、該被覆板を支
    持する前記箱体本体に立設された支柱とで構成される分
    電盤において、前記被覆板の長手方向の一方の端縁近傍
    には前記支柱の端部が挿通すると共に係合する挿通孔が
    適宜箇所設けられ、長手方向の他方の端縁近傍には箱体
    本体の開口部に被覆した状態で係止する係止具が適宜箇
    所設けられ、前記支柱には前記被覆板の挿通孔と対向す
    る位置に一端を折曲形成した係合片が設けられ、前記被
    覆板の係止具と対向する位置に係止具を支持する係止具
    支持台が設けられ、前記係止具は、表面に突起体を、裏
    面に係止爪を、夫々形成した第1の係止具と、表面に摘
    み体を、裏面に係止爪を、夫々形成した第2の係止具と
    で構成し、第1の係止具は、係止具支持台に軸支される
    と共に、係止具支持台と前記第1の係止具との間に設け
    た第1のバネ体によって前記被覆板の外側方向へ付勢さ
    れ、前記第1の係止具の係止爪と前記第2の係止具の係
    止爪とを係合させ、第2の係止具に係止された第2のバ
    ネ体によって前記第1の係止具の係止爪と前記第2の係
    止具の係止爪との係合を維持するように付勢させたこと
    を特徴とする分電盤。
  2. 【請求項2】 少なくとも前面を開口した箱体本体と、
    該箱体本体の開口部を被覆する被覆板と、該被覆板を支
    持する前記箱体本体に立設された支柱とで構成される分
    電盤において、前記被覆板の長手方向の端縁近傍には箱
    体本体の開口部に被覆した状態で係止する係止具が適宜
    箇所設けられ、前記支柱には前記被覆板の係止具と対向
    する位置に係止具を支持する係止具支持台が設けられ、
    前記係止具は、表面に突起体を、裏面に係止爪を、夫々
    形成した第1の係止具と、表面に摘み体を、裏面に係止
    爪を、夫々形成した第2の係止具とで構成し、第1の係
    止具は、係止具支持台に軸支されると共に、係止具支持
    台と前記第1の係止具との間に設けた第1のバネ体によ
    って前記被覆板の外側方向へ付勢され、前記第1の係止
    具の係止爪と前記第2の係止具の係止爪とを係合させ、
    第2の係止具に係止された第2のバネ体によって前記第
    1の係止具の係止爪と前記第2の係止具の係止爪との係
    合を維持するように付勢させたことを特徴とする分電
    盤。
JP6074222A 1994-03-18 1994-03-18 分電盤 Expired - Fee Related JP3026718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6074222A JP3026718B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 分電盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6074222A JP3026718B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 分電盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07264731A JPH07264731A (ja) 1995-10-13
JP3026718B2 true JP3026718B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=13540952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6074222A Expired - Fee Related JP3026718B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 分電盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026718B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07264731A (ja) 1995-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS607798A (ja) 固定具
JPH07223490A (ja) ドアミラーの取付構造
JP3026718B2 (ja) 分電盤
JP2991614B2 (ja) 分電盤
JP2523704B2 (ja) 盲蓋取付具
JP3007014B2 (ja) 分電盤
JP3202820B2 (ja) 壁板用取付押え金具の設置構造
JP2575904Y2 (ja) 電気機器収納用箱体の枠体仮固定構造
JP3933913B2 (ja) カム式締付装置及びそれを用いたパネルの支持構造
JP3151325B2 (ja) 壁板用取付押え金具の設置構造
JPH0898336A (ja) 分電盤
JPS58131686U (ja) 車載用機器の取付装置
JPS5816206Y2 (ja) プリント板保持装置
JPH0722200Y2 (ja) キャビネットのインナーボックス取付構造
JP3946029B2 (ja) フィルターユニット
JPH0446973Y2 (ja)
JPS6246390Y2 (ja)
JPH021873Y2 (ja)
JPH045671Y2 (ja)
JP2001345581A (ja) 機器収納用ラックの側面パネル取り付け構造
JP2002106529A (ja) クリップ
JPS5835101Y2 (ja) 額縁押え板の固定装置
JP3202819B2 (ja) 壁板用取付押え金具の設置構造
JPH0319819Y2 (ja)
JPS6035332Y2 (ja) 前面ガラス板取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees