JP3026453B2 - 植物培養細胞を用いる光学活性イナベンフィドの製造方法 - Google Patents

植物培養細胞を用いる光学活性イナベンフィドの製造方法

Info

Publication number
JP3026453B2
JP3026453B2 JP2418045A JP41804590A JP3026453B2 JP 3026453 B2 JP3026453 B2 JP 3026453B2 JP 2418045 A JP2418045 A JP 2418045A JP 41804590 A JP41804590 A JP 41804590A JP 3026453 B2 JP3026453 B2 JP 3026453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inabenfide
optically active
chloro
isonicotinic acid
cultured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2418045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04222592A (ja
Inventor
力 古谷
正男 廣谷
正 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2418045A priority Critical patent/JP3026453B2/ja
Publication of JPH04222592A publication Critical patent/JPH04222592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026453B2 publication Critical patent/JP3026453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4’−クロロ−2’−
ベンゾイル−イソニコチン酸アニリドを基質として、こ
れを光学活性4’−クロロ−2’−(α−ヒドロキシベ
ンジル)イソニコチン酸アニリド(以下イナベンフィド
と略す。)に不斉的に還元する能力を有する植物培養細
胞を基質化合物に接触させ、光学活性イナベンフィドに
変換し、次いで光学活性イナベンフィドを採取すること
を特徴とする光学活性イナベンフィドの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より植物培養細胞を用いた不斉還元
法は知られている。例えば、脂肪族ケトンをタバコ培養
細胞を用いて不斉還元する方法(アグリカルチュラル・
アンド・バイオロジカル・ケミストリー,53,54
5,1989参照)やコデイノンをケシ培養細胞を用い
てコデインに不斉還元する方法(ファイトケミストリ
ー,23,999−1001,1984参照)等が知ら
れている。
【0003】光学活性イナベンフィドの製造方法に関し
ては、ラセミ体の2−アミノ−5−クロロベンゾヒドロ
ールをL−酒石酸を用いて光学分割し、S−2−アミノ
−5−クロロベンゾヒドロールを得、さらにこの化合物
にイソニコチン酸ハライドを反応させることによりイナ
ベンフィドS体を得る方法は知られているが(特開平2
−28156号公報参照)、4’−クロロ−2’−ベン
ゾイル−イソニコチン酸アニリドを基質として、直接光
学活性イナベンフィドを得る方法及び植物培養細胞を用
いての光学活性イナベンフィドの製造方法は知られてい
ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光学活性イナベンフィ
ドを製造するために、従来の光学分割法を用いる場合、
光学純度や収率がいずれも低く、また工程数も多く、し
かも煩雑な操作を必要としていた。
【0005】本発明者等はこれらの問題点を解決すべく
鋭意研究を重ねた結果、4’−クロロ−2’−ベンゾイ
ル−イソニコチン酸アニリドを基質として、ヒマワリ
Helianthus annuus)、ダイズ(
lycine max)、イネ(Oryza Sati
va)またはストロファンツス(Strophanth
us gratus)から選ばれる植物培養細胞を用い
て不斉還元を行うと、上述した問題点を示さず高光学純
度・高収率で、直接光学活性イナベンフィドを得ること
ができることを見出し、本発明に至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明で用いられる植物
培養細胞のうち、イネは例えば、Oryza Sati
va var B1−1の種子を脱穀し、滅菌後、2,
4−ジクロロフェノキシ酢酸(以下2,4−Dと略
す。)2ppmを加えたN−6培地に置床してカルス化
したものが好ましく用いられる。ヒマワリ及びダイズは
例えば、滅菌状態のHelianthus annuu
又はGlycine maxの実生より胚軸を分離
し、2,4−Dを1ppm、カイネチンを0.1ppm
添加したMS培地でカルス化したものが、またストロフ
ァンツスは例えば、Strophanthus gra
tusの茎よりヒマワリ又はダイズと同様にして分離し
て、カルス化したものが好ましく用いられる。本発明で
用いられる培養液は反応が進行すれば特に限定されるも
のでないが、好ましくは、MS,White,Nits
chまたはGamborg等の基本培地に、植物ホルモ
ンとして例えば2,4−D,3−インドール酢酸(以
下、IAAと略す。),3−インドール酪酸(以下、I
BAと略す。),1−ナフタレン酢酸(以下、NAAと
略す。)またはカイネチンを加えた培地が用いられる。
ここで加える植物ホルモンの濃度としては0.01〜1
0ppm、好ましくは0.1〜2ppmである。
【0007】本発明の光学活性イナベンフィドを製造す
る工程は上述した培地中で1〜6週間の前培養を行い、
定常期とした細胞の培養液に、4’−クロロ−2’−ベ
ンゾイル−イソニコチン酸アニリドを投与し、2日〜3
週間の本培養をした後、培養液中へ溶剤、例えばジクロ
ロメタン、酢酸エチル等、を加えて抽出し、次いでシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することに
よりイナベンフィドを得るものである。
【0008】次に実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが本発明はこれらに限定されるわけではない。
【0009】
【実施例1】ヒマワリ培養細胞80gを、MS培地に7
%ココナツミルク、2,4−Dを1ppm及びカイネチ
ン0.1ppmを加えた液体培地1lにて4週間前培養
した。この培養液中に4’−クロロ−2’−ベンゾイル
−イソニコチン酸アニリド2.4gを添加し、さらに1
週間培養を行った。培養液を酢酸エチルにて抽出し、濃
縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した
(化学収率:51.6%)。キラルセルOGカラムを用
いて、イナベンフィドをR体とS体に分離分析したとこ
ろ、S体の光学純度は99%e.e.以上であった。
【0010】
【実施例2】ダイズ培養細胞50gを、MS培地に7%
ココナツミルク、2,4−Dを1ppm及びカイネチン
0.1ppmを加えた液体培地1lにて4週間前培養し
たのち、4’−クロロ−2’− ベンゾイル−イソニコ
チン酸アニリド1gを添加し、さらに3日間培養を行っ
た。培養終了後ジクロロメタンを用いて抽出し、濃縮
後、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。
(化学収率:42.2%)HPLCにより分離分析した
ところ、イナベンフィドS体の光学純度は99%e.
e.以上であった。
【0011】
【実施例3】ストロファンツス培養細胞60gを、MS
培地に2,4−Dを1ppm及びカイネチン0.1pp
mを加えた液体培地1lにて2週間前培養した。ここに
基質として4’−クロロ−2’−ベンゾイル−イソニコ
チン酸アニリド3gを添加し、さらに9日間培養した。
培養終了後、ジクロロメタンを用いて抽出し、濃縮後、
シリカゲルクロマトグラフィーにて精製した。HPLC
により分離分析を行ったところ、光学活性S体の光学純
度は99%e.e.以上であった。
【0012】
【実施例4】イネ培養細胞70gを、MS培地に2,4
−Dを2ppm加えた液体培地1lにて3週間前培養し
た後、4’−クロロ−2’−ベンゾイルーイソニコチン
酸アニリド2gを添加し、さらに5日間培養した。培養
終了後、ジクロロメタンを用いて抽出し、濃縮後、シリ
カゲルクロマトグラフィーにより精製した。HPLCに
より分離分析したところ光学活性S体の光学純度は99
%e.e.以上であった。
【0013】
【発明の効果】本発明は、植物生長調節剤として有用な
イナベンフィドの活性本体である光学活性体を極めて高
光学純度で、高収率に、しかも短工程で不斉合成できる
工業的に優れた製造法である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】4’−クロロ−2’−ベンゾイル−イソニ
    コチン酸アニリドを基質として、これを光学活性4’−
    クロロ−2’−(α−ヒドロキシベンジル)イソニコチ
    ン酸アニリド(以下、イナベンフィドと略す。)に不斉
    的に還元する能力を有する植物培養細胞を基質化合物に
    接触させ、光学活性イナベンフィドに変換し、次いで光
    学活性イナベンフィドを採取することを特徴とする光学
    活性イナベンフィドの製造方法。
  2. 【請求項2】 植物培養細胞がヒマワリ(Helian
    thus annuus)、ダイズ(Glycine
    max)、イネ(Oryza sativa)またはス
    トロファンツス(Strophanthus grat
    us)である請求項(1)記載の方法。
JP2418045A 1990-12-21 1990-12-21 植物培養細胞を用いる光学活性イナベンフィドの製造方法 Expired - Lifetime JP3026453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418045A JP3026453B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 植物培養細胞を用いる光学活性イナベンフィドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418045A JP3026453B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 植物培養細胞を用いる光学活性イナベンフィドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04222592A JPH04222592A (ja) 1992-08-12
JP3026453B2 true JP3026453B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=18526004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2418045A Expired - Lifetime JP3026453B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 植物培養細胞を用いる光学活性イナベンフィドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026453B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0978567B1 (en) 1997-12-29 2005-03-09 Sanyo Shokuhin Co., Ltd. Process for producing optically active alcohols

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04222592A (ja) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015696B2 (ja) レボブピバカインと同類のピペリジンカルボキサニリド麻酔剤の製造に用いるラセミ化法
US20010000522A1 (en) Racemisation process for use in the manufacture of levobupivacaine and related piperidinecarboxanilide anaesthetic agents
JP3026453B2 (ja) 植物培養細胞を用いる光学活性イナベンフィドの製造方法
US4733001A (en) Method for preparing a mixture of stereoisomers of α-cyano-3-phenoxybenzyl isovalerate ester derivatives having a higher insecticidal and acaricidal activity
RU2163595C2 (ru) Способ получения энантиомерно чистой азетидин-2-карбоновой кислоты
RU2278861C2 (ru) Очищенный лазофоксифен и способ очистки рацемического лазофоксифена рекристаллизацией
EP0950664A1 (en) Process for producing n-glycyltyrosine
JP2004511476A (ja) R(+)α−リポ酸の製造方法
JP5406194B2 (ja) R−ゴシポールl−フェニルアラニノールジエナミンを調製するための方法
WO2008096373A2 (en) Process for synthesizing highly pure nateglinide polymorphs
KR100933172B1 (ko) 아토르바스타틴 칼슘염의 개선된 제조방법
JP2998154B2 (ja) (2r.4r)−4−メチル−2−ピペリジンカルボン酸エチルエステルのl−酒石酸塩ならびに(2r.4r)−4−メチル−2−ピペリジンカルボン酸エチルエステルのl−酒石酸塩およびその脱塩体の製造法
JP4012588B2 (ja) (S)−β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの製法
Parry et al. Investigations of the biosynthesis of trans-(+)-S-1-propenyl-L-cysteine sulfoxide. Elucidation of the stereochemistry of the oxidative decarboxylation process
JP3126799B2 (ja) 光学活性カンプトテシン誘導体及びその製法
JPH0622781A (ja) ダウリシンの製造法
CA2273012A1 (fr) Procede de dedoublement de composes 1-amino-alcan-2-ol
JP2666890B2 (ja) 光学活性(+)−4,4,4−トリフルオロ−3−(インドール−3−)酪酸の製造方法
US4615976A (en) Synthesis and isolation of octopine and its analogues
CN107043405B (zh) 多环杂环化合物的晶型、其制备方法、应用及组合物
JP3130396B2 (ja) 光学異性体分離法
JP2782597B2 (ja) 制ガン剤エステル化合物及びその製造方法
Yamashita et al. Optical resolution and biological activities of α-ionylideneacetic acid.
JPH04211079A (ja) cis−3−アミノ−4−[2−(2−フリル)エタン−1−イル]−1−メトキシカルボニルメチル−アゼチジン−2−オンの分割方法
JPH01221345A (ja) マンデル酸誘導体の光学分割方法