JP3026333U - 先練加工変り撚糸 - Google Patents

先練加工変り撚糸

Info

Publication number
JP3026333U
JP3026333U JP1995014691U JP1469195U JP3026333U JP 3026333 U JP3026333 U JP 3026333U JP 1995014691 U JP1995014691 U JP 1995014691U JP 1469195 U JP1469195 U JP 1469195U JP 3026333 U JP3026333 U JP 3026333U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
twisted
twisted yarn
twisting
twist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995014691U
Other languages
English (en)
Inventor
勇治 田茂井
Original Assignee
田勇機業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 田勇機業株式会社 filed Critical 田勇機業株式会社
Priority to JP1995014691U priority Critical patent/JP3026333U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026333U publication Critical patent/JP3026333U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の後練り織物に比し、「しぼ」がまろや
かな、ソフト感あふれる織物で、縮みにくく(寸法安定
性がよい)、むっちりとした触感で、「こし」があり、
手嵩もあって、しわになりにくい織物を得るための緯糸
を提供する。 【解決手段】 生糸等に先練加工を施した後、強撚をか
けた最も太繊度の下撚り糸。これと同様の加工と撚糸
を施し、しかも下撚り糸よりも太くはなく、撚方向が
反対の下撚り糸。三者の中で最も細い付け糸と下撚り
糸とを合糸して下撚り糸とは反対方向の中撚りをか
けた中撚り糸。に於いて、中撚り糸と下撚り糸と
を合糸して下撚り糸とは反対方向に撚って得た先練加
工変り撚糸。を提供する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は絹織物のうち製織後に精練加工を行う白生地(シロキジ)の緯糸とし て用いられる変り撚糸に係るものであり、詳しくは生糸等に先練加工を施して後 、強撚をかけた先練加工強撚糸(撚数の多い撚糸)を下撚り糸として用いて撚り 上げた先練加工変り撚糸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、絹織物のうち、白生地と称される後練り(アトネリ)(製織後に精練す るという意味)の絹織物においては、通常は生糸及び生糸の撚糸のみで製織され るのが常で、近来は稀に、先練りした弱撚糸(撚数の少ない撚糸)又は弱撚諸糸 の形で、繻子(所謂緞子[ドンス]又は時に綸子[リンズ]とも称される)の緯 糸若しくは経糸、又は時に緯二重組織の織物(例えば紋意匠等)の絵緯に用いら れたり、又変り無地の合緯(アイヌキ)として使用される程度であった。
【0003】 因みに、緯二重組織の織物において、絵緯(エヌキ)とは、織物の紋様を表わ すのに主として関与する緯糸で、白生地では通常は生糸の弱撚糸又は弱撚諸糸を これに充てる。又同じく地緯(ジヌキ)とは主として織物の地組織に関与し、生 地の風合いに関係の深い緯糸で、白生地では通常は生糸の強撚糸(撚数の多い撚 糸)又は強撚諸糸をこれに充てるのである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
近年、絹織物の高級化が求められる中、いろいろな改良・改善がなされて来た のである。 しかしながら市場の要求するものは常に、より付加価値の高い織物であり、こ れは永遠に求められる課題といっても過言ではない。 この求めに応えるべく、「しぼ」がまろやかで、ソフト感にあふれ、且つ縮み にくく(寸法安定性がよい)、むっちりとした触感で、「こし」があり、手嵩も あって、しわになりにくい織物を作るための緯糸を提供しようとするものである 。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち本考案は白生地を製織する際の緯糸として下記の方法で製造した先練 加工変り撚糸を提供するものである。 (1)生糸等(生糸の他に、生糸の引揃え糸及び弱撚糸も含む。本明細書におい ては「生糸等」をこの意味で用いる。)に先練加工を施す。 (2)この先練加工糸に強撚をかけて下撚り糸(親撚糸)を作る。 (3)(2)と同様にして、しかし撚り方向は下撚り糸(親撚糸)とは反対方 向に強撚をかけて、下撚り糸を(壁下)を作る。 (4)付け糸(繊度は下撚り糸よりも細い生糸等で、生[キ]のままでも、先 練りしてもよい)と、下撚り糸とを合糸して下撚り糸とは反対方向に中撚り して中撚り糸(壁撚糸)を作る。 (5)下撚り糸(親撚糸)と、中撚り糸(壁撚糸)とを合糸して下撚り糸 (親撚糸)とは反対方向に上撚りをかけて、上撚り糸つまり本考案に係る先練加 工変り撚糸を得る。
【0006】 一般に先練(サキネリ)とは、製織前に生糸等を練る(精練する)ことを意味 するものであるが、ここにいう先練加工は、特に強撚をかける前に生糸等を精練 することを意味する。そして生糸等に先練加工を施したものを「先練加工糸」と 称し、これに強撚をかけたものを「先練加工強撚糸」と称することとする。
【0007】 この先練加工には、本練り、酵素法による中間的な練りなどがあるが、特にそ の方法を特定するものではない。 又練りの程度(生糸のセリシンの除去程度)も、3分練、5分練、7分練、8 分練などど称するものがあるが、本考案はこの( )分練という( )内の数字 に格別こだわるものではない。 強いていえば3分練から本練(ホンネリ)(丸練ともいう)に近い程度まで、 その範囲は比較的広いのである。何故ならば、生糸等の繊度と強撚の撚数とのバ ランスによって撚り易いような練減率を選択する必要があるからである。
【0008】 次にこの先練加工糸に強撚をかける一つの方法として次のような方法を開発し たのである。
【0009】 (1)まず湿式撚糸法で通常行われる緯煮(ヌキダキ)を行わずに、真空浸透 器に撚糸用油剤と共に、ヌキ枠に捲いた先練加工糸を入れ、器内を高真空(76 0−730=30mmHg)にして、常温で撚糸用の油剤を先練加工糸に浸透さ せる。そこでバルブを開けて空気を一気に注入する。この高真空と空気注入との 工程を2〜4回繰り返して油剤を先練加工糸に充分に浸透させる。
【0010】 (2)先練加工糸を下管(シタクダ)用木管に捲く時、ワインド数(綾振りが 1往復する間の下管捲機のスピンドル回転数)を通常の常識よりも少なくして下 管を捲く。こうすると下管に捲いた状態で糸と糸とが交叉する角度が大きくなる 。
【0011】 (3)撚糸工程での下管への水滴の落下量(供給量)を極力抑えて、下管が乾 燥しない程度に水滴を落下させる(供給する)のである。通常の方法では水はた っぷりと下管に供給するのが常識である。
【0012】 これらの点を改善して湿式撚糸法による撚糸を行うと、27中3本合せ(生糸 換算)の先練加工糸を4500乃至5000T/M(T/Mは1メートル間の撚 数を表わす)まで撚り込むことが出来る。この撚数は生糸を撚糸する場合では、 さほど困難ではないが、先練加工糸の場合においては驚異的な撚数である。
【0013】 (4)生糸の撚糸の撚りセット(固定)は、通常は、生糸に本来付着している セリシンの固化によって充分に撚りセット(固定)されるが、本考案では、撚糸 工程以前に既にセリシンは除去されているので、先練加工強撚糸を100℃の蒸 気で約20〜40分間加熱することにより、充分な撚りセットが得られるように 改善したのである。
【0014】 ここで先練加工糸の繊度を元の生糸の繊度に換算したもので表現して先練加工 糸の繊度と撚数との関係について述べると、80デニールの先練加工糸ならば5 000T/M程度、300デニールの先練加工糸ならば3500T/M程度まで 撚りを入れることが出来るが、通常は、もっと低い撚数でも充分な撚効果が得ら れる。 例えば湿式撚糸法に限らず、乾式撚糸法で撚ることも可能な範囲の撚数で撚っ た先練加工強撚糸を、目的によっては使用することもあり得るのである。
【0015】 そこで今一度繊度と撚数との関係をまとめると、下撚りとしては、40乃至3 00デニールの先練加工糸に800乃至5000T/Mの撚りをかけるのである 。つまり撚定数が大略10000乃至62000の下撚り糸(先練加工強撚糸) となる。
【0016】 こうして得た下撚り糸のうち、80乃至300デニールで800乃至5000 T/Mの下撚り糸を下撚り糸(親撚糸)とする。 そしてこれと反対方向の800乃至5000T/Mの撚りを持つ40乃至20 0デニールの下撚り糸(壁下)を作り、下撚り糸と付け糸(14乃至80デ ニールの生糸等であって、先練りでもよい)とを合糸して下撚り糸と反対方向 に450乃至3000T/Mの中撚りを加えて中撚り糸(壁撚糸)を作る。 更にこの中撚り糸(壁撚糸)と下撚り糸(親撚糸)とを合糸して下撚り糸 とは反対方向に、40乃至1000T/Mの上撚りをかけて上撚り糸つまり本 考案に係る先練加工変り撚糸を得たのである。
【0017】 又、下記のような変り撚糸も、本考案の一つの形態であり、やはり先練加工変 り撚糸と称することとする。 すなわち、下撚り糸(親撚糸)は、従来の生糸強撚糸でもよく、又下撚り糸 (従来の生糸強撚糸でもよい)は、湿式撚糸法で撚ってもよく、乾式撚糸法で 撚ってもよい。少なくとも下撚り糸(親撚糸)又は下撚り糸(壁下)のどち らかが先練加工強撚糸であることが必要である。
【0018】 この先練加工変り撚糸の撚りセットは100℃の蒸気で加熱して行うが、下撚 り糸の場合には20〜40分間、中撚り糸の場合は、約20分間、上撚り糸の場 合は不要である。
【0019】 尚上記の記述中、下撚り糸の繊度の範囲は40乃至200デニールで、これ と合糸する付け糸の繊度の範囲は14乃至80デニールとなっているが、この場 合下撚り糸が40デニールで、付け糸が80デニールという組合せはあり得な いのであって、通常は付け糸の繊度は、合糸相手の下撚り糸の2分の1から5 分の1で、多くの場合3分の1程度である。
【0020】
【考案の実施の形態】
このようにして製造された先練加工変り撚糸を後練り絹織物の緯糸として使用 した場合、市場で待望されていた非常に付加価値の高い織物を完成することが出 来たのである。
【0021】
【実施例】
[実施例1] 練減率22%の先練加工糸(27中7本合せ=生糸換算)をヌキ枠に捲き、こ れを撚糸用油剤と共に真空浸透器に入れ、高真空−空気注入の工程を3回繰返し た。この糸を長さ120mmの下管用木管にワインド数6.5で捲いた。こうし て捲いた下管をスピンドル回転数6000rpmの八丁撚糸機にかけ、112g の静輪(シズワ)を使用して3100T/Mの下撚り糸(親撚糸)(撚定数は 43000)を得た。
【0022】 次に30中2本合せの生糸強撚糸(下撚り糸とは反対方向の撚りを2900 T/M入れた)を下撚り糸として付け糸(30中1本)と合糸し、下撚り糸 とは反対方向に900T/Mの中撚りをかけた中撚り糸(壁撚糸)を得た。こ の中撚り糸と下撚り糸とを合糸して、下撚り糸(親撚糸)とは反対方向に 540T/Mの上撚りをかけて、上撚り糸つまり本考案に係る先練加工変り撚糸 を得た。
【0023】 [実施例2] 練減率22%の先練加工糸(27中3本合せ=生糸換算)をヌキ枠に捲き、こ れを撚糸用油剤と共に、真空浸透器に入れ、高真空−空気注入の工程を3回繰返 した。この糸を長さ120mmの下管用木管にワインド数12で捲いた。こうし て捲いた下管をスピンドル回転数6000rpmの八丁撚糸機にかけ、38gの 静輪を使用して2850T/Mの下撚り糸(撚定数は25700)を得た。こ の下撚り糸と付け糸(30中1本)とを合糸し、下撚り糸とは反対方向に9 00T/Mの中撚りをかけて中撚り糸(壁撚糸)を得た。
【0024】 この中撚り糸と、下撚り糸(親撚糸)(27中6本合せで、下撚り糸と は反対方向に3300T/Mの撚りをかけた生糸強撚糸)とを合糸して、下撚り 糸とは反対方向に580T/Mの上撚りをかけて、上撚り糸つまり本考案に係 る先練加工変り撚糸を得た。
【0025】
【考案の効果】
下撚りとして強撚を施した下撚り糸(親撚糸)(親撚糸は「しぼ」の形状に 最も関係が深い)。 これとは別に下撚り糸よりも細く、撚方向が反対の強撚糸(下撚り糸)と 、無撚りに近い更に細繊度の付け糸とを合糸して下撚り糸(壁下)とは反対方 向に撚り戻すと、撚り戻された強撚糸(下撚り糸)が、付け糸を軸として、こ れにスパイラル状に巻きつく形状の撚糸(通常これを壁撚糸又は壁糸と称してい る。本明細書中にいう中撚り糸はこれである)となる。 この中撚り糸と下撚り糸とを合糸して、下撚り糸とは反対方向に(中撚 り糸とも反対方向になる)上撚りをかけた上撚り糸つまり変り撚糸を得る。 この変り撚糸を織物の緯糸として使用した場合、その下撚り糸のデニールと撚 数によりいろんな形態の「しぼ」を作り出す。
【0026】 しかし本考案の特長は、先練加工を施した生糸等に強撚をかけて、変り撚糸を 撚る際の下撚り糸として用いる所にあり、この下撚り糸(先練加工強撚糸)を、 親撚糸(下撚り糸)と壁下(下撚り糸)との片方もしくは双方に使用して、 上記の如く撚られた先練加工変り撚糸を緯糸として使用した織物は、精練により 、「しぼ」がまろやかな、ソフト感あふれる織物となり、縮みにくく(寸法安定 性がよい)、むっちりとした触感で、「こし」があり、手嵩もあって、しわにな りにくいし、絹鳴りもするのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】強撚糸として撚り上げた状態のフィラメントの
捩れ具合の1例を示す平面図。
【図2】先練加工変り撚糸の付け糸と下撚り糸とのから
み具合及び全体の撚りの形状、並びに付け糸及び各強撚
糸のフィラメントの捩れ具合の1例を示す平面図。
【符号の説明】
1 付け糸(下撚り糸と共に中撚り糸を構成) 2 付け糸と合糸して中撚りをかけた下撚り糸 3 中撚り糸と合糸して上撚りをかけた下撚り糸

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 80乃至300デニールの生糸等に先練
    加工を施した後、1メートル間800乃至5000回の
    下撚りをかけた下撚り糸 又別に40乃至200デニールの生糸等に先練加工を施
    した後、とは反対方向に1メートル間800乃至50
    00回の下撚りをかけた下撚り糸と付け糸とを合糸し
    てとは反対方向に中撚りをした中撚り糸に於いて下
    撚り糸と中撚り糸とを合糸して、下撚り糸と反対
    方向に上撚りをかけて得た先練加工変り撚糸。
  2. 【請求項2】 下撚り糸の撚定数が10000乃至6
    2000であるような請求項1記載の先練加工変り撚
    糸。
  3. 【請求項3】 下撚り糸の撚定数が10000乃至5
    0000であるような請求項1又は2記載の先練加工変
    り撚糸。
  4. 【請求項4】 下撚り糸のうち少なくとも1本は湿式撚
    糸法を用いて下撚りをかけた請求項1、2又は3記載の
    先練加工変り撚糸。
  5. 【請求項5】 下撚り糸のうち少なくとも1本は乾式撚
    糸法を用いて下撚りをかけた請求項1、2又は3記載の
    先練加工変り撚糸。
  6. 【請求項6】 下撚り糸を、従来の生糸強撚糸におき
    かえた請求項1、2、3、4又は5記載の先練加工変り
    撚糸。
  7. 【請求項7】 下撚り糸を、従来の生糸強撚糸におき
    かえた請求項1、2、3、4又は5記載の先練加工変り
    撚糸。
JP1995014691U 1995-12-26 1995-12-26 先練加工変り撚糸 Expired - Lifetime JP3026333U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995014691U JP3026333U (ja) 1995-12-26 1995-12-26 先練加工変り撚糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995014691U JP3026333U (ja) 1995-12-26 1995-12-26 先練加工変り撚糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3026333U true JP3026333U (ja) 1996-07-12

Family

ID=43161499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995014691U Expired - Lifetime JP3026333U (ja) 1995-12-26 1995-12-26 先練加工変り撚糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026333U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4191221A (en) Sheeting fabric formed of corespun yarns
KR101551040B1 (ko) 스판덱스 및 경질사를 포함하는 탄성 셔츠감 직물의 제조 방법
CN104775222B (zh) 多元混纺纱与蚕丝交织的大提花家纺面料及其生产方法
US20040128973A1 (en) Composite twisting and production method therefor, and woven fabric and knitted fabric using the composite twisting
JP3026333U (ja) 先練加工変り撚糸
JP3723949B2 (ja) 潜在捲縮性生糸の製造方法
JP3026331U (ja) 先練加工強撚諸糸
JP3026332U (ja) 先練加工ダブル壁撚糸
JP3026330U (ja) 先練加工強撚糸
JPS5911694B2 (ja) コアヤ−ン ミシン糸
JPS6123309B2 (ja)
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
CN2820898Y (zh) 一种弹性立体纱
KR101564935B1 (ko) 신축성을 갖는 아세테이트 복합사 제조 방법
JPS6183346A (ja) 縮織物の製造法
JP3026329U (ja) 加工強撚諸絹糸
GB2313607A (en) Woven sailcloth which simulates natural fibers
JPH062237A (ja) しぼ調織物
JPH11158751A (ja) 地割れ調の外観を呈する接着芯地
JP2915007B2 (ja) 長短二層構造ストレッチヤーンの製造方法
JP2004225179A (ja) 羽毛袋体用織物
US961441A (en) Yarn and method of making same.
JPH07102444A (ja) 伸縮性の織物
JPS5966537A (ja) 特殊風合織物
JP3026328U (ja) 黒染加工を施した強撚絹糸