JP3024994B2 - アルギン酸オリゴ糖の製造方法及び精製法 - Google Patents

アルギン酸オリゴ糖の製造方法及び精製法

Info

Publication number
JP3024994B2
JP3024994B2 JP02294897A JP29489790A JP3024994B2 JP 3024994 B2 JP3024994 B2 JP 3024994B2 JP 02294897 A JP02294897 A JP 02294897A JP 29489790 A JP29489790 A JP 29489790A JP 3024994 B2 JP3024994 B2 JP 3024994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alginate
oligosaccharide
alginate oligosaccharide
producing
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02294897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04169188A (ja
Inventor
望 樋浦
知博 竹田
良一 佐藤
Original Assignee
マルハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルハ株式会社 filed Critical マルハ株式会社
Priority to JP02294897A priority Critical patent/JP3024994B2/ja
Publication of JPH04169188A publication Critical patent/JPH04169188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024994B2 publication Critical patent/JP3024994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アルギン酸オリゴ糖の製造方法及び精製
法、詳しくは微生物の生産する新規な酵素を用いてアル
ギン酸ナトリウムを分解させる方法及びその分解物の精
製法に関するものである。
〔従来の技術〕
褐藻類の主要な細胞間粘質多糖類であるアルギン酸
は、その主構成分子としてD−マンヌロン酸及びL−グ
ルロン酸を含むもので、このアルギン酸を低分子化すれ
ば、アルギン酸オリゴ糖を得ることができると考えられ
る。
しかしながら、アルギン酸の水溶液は粘調性が高く、
該アルギン酸は、該水溶液中のカルシウム等と金属塩を
つくりゲル化するため、非常に分解され難いことが知ら
れている。
そこで、アルギン酸の処理においては、いくつかの微
生物を用いて分解させる試みがなされている。例えば、
特開昭63−214192号公報には、アルテロモナス属に属す
る微生物の生成するアルギン酸リアーゼを用いてアルギ
ン酸ナトリウムを分解し、アルギン酸オリゴ糖を製造す
る方法が開示されている。
また、上記のような方法で製造したアルギン酸オリゴ
糖からの塩類等の低分子物質の除去は、アルギン酸オリ
ゴ糖自体も電荷を有しているため一般のイオン交換樹脂
による処理では困難であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記公報に記載のアルギン酸オリゴ糖の製造方法にお
いては、そこで用いられる上記のアルギン酸リアーゼ
は、その酵素活性の至適温度が40℃でありこの温度を超
えると失活し易いため、室温では取り扱い難く、酵素反
応の温度を高めて他の微生物の混在を防ぐ上でも耐熱性
が充分とは言い難かった。
従って、本発明の目的は、室温で取扱いが容易で、且
つ酵素活性の至適温度及び熱安定領域が他の微生物の混
在を防ぐに足る充分高い酵素で、しかも工業的に容易に
生産できる酵素を用いるアルギン酸オリゴ糖の製造方法
を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、製造されたアルギン酸オ
リゴ糖から、塩類等の低分子物質を容易に除去し得るア
ルギン酸オリゴ糖の精製法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は種々検討を行った結果、魚介類の腸及び
その内容物よりアルギン酸ナトリウムを唯一の炭素源と
してスクリーニングを実施し、カブトガニの腸より分離
した微生物(菌株)の生産する酵素であるアルギン酸リ
アーゼを用いることにより、上記目的を達成し得ること
を知見すると共に、特定の担体を用いることにより、ア
ルギン酸オリゴ糖を効率良く精製できることを知見し
た。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、アル
ギン酸ナトリウムからアルギン酸オリゴ糖を製造するに
際し、アルテロモナス属に属する微生物によって生産さ
れる、酵素活性の至適温度が45〜55℃であるアルギン酸
リアーゼを用いることを特徴とするアルギン酸オリゴ糖
の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、上記製造方法により製造されるアル
ギン酸オリゴ糖の好ましい精製法として、アルギン酸オ
リゴ糖をオリゴ糖分画ゲル濾過担体(分画範囲100〜1,8
00ダルトン)と接触させて該アルギン酸オリゴ糖中に含
まれる塩類等の低分子物質を除去することを特徴とする
アルギン酸オリゴ糖の精製法を提供するものである。
以下に、本発明について詳述する。
先ず、本発明のアルギン酸オリゴ糖の製造方法で用い
る微生物(本菌株)について説明すると、その形態学的
性質及び生理学的性質は下記の第1表に示す通りであ
る。
第1表 菌株の性質 ・形態学的性質 1)グラム染色性……陰性 2)細胞の形状……桿菌 3)コロニーの色調……乳白色 4)運動性の有無……あり 5)鞭毛の有無……極鞭毛 ・生理学的性質 1)O−Fテスト……酸化型 2)オキシダーゼテスト……陽性 3)ゼラチンの分解……陽性 4)DNAの分解……陽性 5)好塩性……陽性 ・GC含量……49.1mol% 上記第1表に示す菌株の性質に基づいて清水らの方法
(海洋微生物研究法、学会出版センター、228〜239(19
85))に従って同定を試みた結果、上記微生物(本菌
株)は、アルテロモナス属に属するものであることが判
明した。本菌株は、平成2年8月28日に微生物工業技術
研究所に微工研菌寄第11685号として寄託され、平成7
年8月16日に通商産業省工業技術院生命工学工業技術研
究所にFERM BP−5201として国際寄託されている。
而して、本発明で用いられるアルギン酸リアーゼは、
上記第1表に示す性質を有する菌株を、実施例1として
示す後記の〔培養法〕等により培養して得られるもの
で、その酵素的性質は次の通りである。
(1)作用:アルギン酸を基質としてアルギン酸リアー
ゼを反応させた時、反応生成物であるアルギン酸オリゴ
糖の二重結合に由来する特異吸収波長である230nmにお
ける吸光度の増加、及び生じるオリゴ糖による還元力の
増加が確認された。
(2)至適pH:本発明で用いるアルギン酸リアーゼの各p
Hにおける相対活性量を示す第1図のグラフから明らか
なように、pH7.0〜7.5の範囲で相対活性量が高く相対活
性量が最大になるpH7.0が至適pHである。
(3)至適温度及び熱安定性:アルギン酸リアーゼの各
温度における相対活性量を示す第2図のグラフから明ら
かなように、相対活性量が最大となる50℃が至適温度で
あり、また、アルギン酸リアーゼの各温度における20分
間の熱処理による熱安定性を示す第3図のグラフから明
らかなように、熱安定性は、粗酵素で50℃付近まで安定
であり、室温濃縮を行っても酵素活性の低下は認められ
なかった。尚、本発明では、酵素活性の至適温度が45〜
55℃であるアルギン酸リアーゼを用いるため、アルギン
酸ナトリウムとアルギン酸リアーゼとの反応は45〜55℃
で行うのが好ましい。
(4)酵素活性:下記組成の反応液を用い、アルギン酸
ナトリウムとアルギン酸リアーゼとを50℃にて10分間反
応させ、生成したオリゴ糖量をネルソン・ソモギー法に
より測定することにより、アルギン酸リアーゼの酵素活
性を測定できる。この酵素活性は、1μmoleのマンニュ
ロン酸に相当するアルギン酸オリゴ糖を生成する酵素量
を1単位として示す。
(反応液の組成) ・0.5%アルギン酸ナトリウム(和光純薬製)を含む
0.05Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0) ……0.45ml ・酵素液 ……0.05ml 尚、本発明においては、本菌株を通常の変異手段を適
用して得られる変異株であってアルギン酸リアーゼ産生
能を有する菌株を培養して得られるアルギン酸リアーゼ
も使用することもできる。
〔実施例〕
実施例1は本発明で用いるアルギン酸リアーゼを得る
ための前記微生物(本菌株)の培養法を示し、実施例2
は本発明のアルギン酸オリゴ糖の製造方法の実施例を示
し、実施例3は本発明のアルギン酸オリゴ糖の精製法の
実施例を示す。
実施例1 〔培地組成〕 ・アルギン酸ナトリウム ……10g ・人工海水 ……1000ml ・Fe stock ……1ml ・Pi stock ……2ml ・NH4 stock ……5ml・1M トリス−塩酸緩衝液(pH7.8) ……50ml 人工海水:塩化ナトリウム300mM、塩化カリウム10mM、
硫酸マグネシウム(7水和物)50mM、塩化カルシウム
(2水塩)10mM Fe stock:クエン酸鉄アンモニウム10g/100ml脱塩水 Pi stock:リン酸水素二カリウム(3水和物)7.5g/100m
l脱塩水 NH4 stock:塩化アンモニウム20g/100ml脱塩水 上記組成の培地を用い、凍結乾燥保存菌体アルテロモ
ナス・エスピーNo.1786株を2回前培養(20℃、1日)
後、本培養(25℃、1日)を行った。その結果、酵素活
性が培養液1ml当り0.84単位であるアルギン酸リアーゼ
培養液が生産された。
上記培養液を、グレースジャパン社のアミコンの限外
濾過膜で濃縮して、分子量10000以下の物質を除去しア
ルギン酸リアーゼ濃縮液とした。
実施例2 アルギン酸ナトリウム(42.3g)を1600mlの0.05Mリン
酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)に溶解後、これに実施例
1で得られたアルギン酸リアーゼ濃縮液(397.5U)を加
え、50℃で24時間撹拌しながら反応させ、酸性基(酢酸
基)を有するアルギン酸オリゴ糖の混合物を得た。この
混合物中のアルギン酸オリゴ糖の重合度は3〜5が主で
あった。
実施例3 実施例2で製造したオリゴ糖をBio−Gel P−2(日本
バイオラッド ラボラトリーズ(株)の商品名)という
担体〔オリゴ糖分画(分画範囲100〜1800ダルトン)ゲ
ル濾過担体〕を充填したカラムを通過させた。その結
果、アルギン酸オリゴ糖に対してはイオン排除という現
象が生じて、アルギン酸分解物のほとんどは担体から排
除されることが明らかになった。すなわち、このことに
ついて第4図により説明すると、アルギン酸オリゴ糖を
pHの低い緩衝液、例えば、0.1M酢酸緩衝液(pH4.0)で
溶出すると、イオン排除が生ぜず、アルギン酸オリゴ糖
はフラクション番号20〜70の間に分画される。これに対
して、脱塩水で溶出すると、イオン排除が生じ、アルギ
ン酸オリゴ糖(画分A)はフラクション番号10のあたり
に溶出し塩類(画分B)はフラクション番号80あたりに
溶出する。
従って、この現象を利用して、アルギン酸分解物から
NaClや緩衝液に用いた塩などの低分子物質の除去が可能
となった。
〔発明の効果〕
1) 本発明のアルギン酸オリゴ糖の製造方法によれ
ば、酵素として、室温で取扱いが容易で、且つ酵素活性
の至適温度及び熱安定領域が他の微生物の混在を防ぐに
足る充分高い酵素で、しかも工業的に容易に生産できる
酵素を用いているため、極めて効率良くアルギン酸オリ
ゴ糖を製造できる。
2) また、従来電荷を有するオリゴ糖(例えばアルギ
ン酸分解物)より脱塩を行うことは不可能に近かった
が、本発明の精製法によれば、アルギン酸オリゴ糖から
の脱塩処理が可能になった(例えば、アルギン酸分解物
にある特定の金属を結合させた後、過剰な試薬類を除去
することも可能である。)。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いるアルギン酸リアーゼの各pHにお
ける相対活性量を示すグラフ、第2図はアルギン酸リア
ーゼの各温度における相対活性量を示すグラフ、第3図
はアルギン酸リアーゼの各温度における20分間処理によ
る熱安定性を示すグラフ、第4図はアルギン酸オリゴ糖
を前記ゲル濾過担体を充填したカラムを通過させ、脱塩
水で溶出した時の溶出パターンを示し、グラフAはアル
ギン酸オリゴ糖の溶出パターンを示し、グラフBは塩の
溶出パターンを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI (C12P 19/00 C12R 1:01) (C12P 19/04 C12R 1:01) (C12P 19/12 C12R 1:01) (C12N 9/88 C12R 1:01) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 19/00 - 19/64 C08B 37/04 C12N 9/00 - 9/99 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルギン酸ナトリウムからアルギン酸オリ
    ゴ糖を製造するに際し、アルテロモナス属に属する微生
    物によって生産される、酵素活性の至適温度が45〜55℃
    であるアルギン酸リアーゼを用いることを特徴とするア
    ルギン酸オリゴ糖の製造方法。
  2. 【請求項2】アルテロモナス属に属する微生物が、アル
    テロモナス・エスピー(Alteromonas sp.)No.1786であ
    る請求項(1)記載のアルギン酸オリゴ糖の製造方法。
  3. 【請求項3】アルギン酸オリゴ糖をオリゴ糖分画ゲル濾
    過担体(分画範囲100〜1,800ダルトン)と接触させて該
    アルギン酸オリゴ糖中に含まれる塩類等の低分子物質を
    除去することを特徴とする請求項(1)又は(2)記載
    の方法で製造したアルギン酸オリゴ糖の精製法。
JP02294897A 1990-10-31 1990-10-31 アルギン酸オリゴ糖の製造方法及び精製法 Expired - Lifetime JP3024994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02294897A JP3024994B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 アルギン酸オリゴ糖の製造方法及び精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02294897A JP3024994B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 アルギン酸オリゴ糖の製造方法及び精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04169188A JPH04169188A (ja) 1992-06-17
JP3024994B2 true JP3024994B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=17813667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02294897A Expired - Lifetime JP3024994B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 アルギン酸オリゴ糖の製造方法及び精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024994B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2753628B1 (fr) * 1996-09-26 1998-11-20 Produit destine a prevenir et a soigner les maladies de la peau, procede d'elaboration et utilisation dudit produit
CA2430277A1 (en) * 1999-11-30 2001-07-06 Chuanxing Yu The alginate having low molecular weight, methods of manufacturing it and its use
JP5346360B2 (ja) 2010-08-31 2013-11-20 株式会社マルハニチロ食品 塩分の吸収阻害作用をもつ血管保護剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04169188A (ja) 1992-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5516666A (en) Alginate oligosaccharide and method for producing the same
EP2479194B2 (en) Method for manufacturing low molecular weight hyaluronic acid
KR101206006B1 (ko) 한천분해활성을 갖는 플라메오비르가 속 균주 및 상기 균주를 이용한 한천올리고당의 제조방법
EP0307158B1 (en) Process for the preparation of branched fructooligosaccharides
JP3024994B2 (ja) アルギン酸オリゴ糖の製造方法及び精製法
CN107460176B (zh) 一种过氧化物酶DyP35基因及其表达蛋白和应用
GB2179946A (en) Process for producing sugar mixture having high fructo-oligosaccharide content
JPH04349884A (ja) デアセチラーゼの製造方法
JPH06237783A (ja) アルギン酸カリウムオリゴ糖及びその製造法
JPH08294389A (ja) 新規なβ−アガラーゼ,その産生微生物,その製造方法及びその用途
JP2001069975A (ja) キトサナーゼ
JPWO2002086116A1 (ja) 硫酸化フコグルクロノマンナン
JP3014950B2 (ja) トレハロースの製造方法
JP3118573B1 (ja) キチナーゼ及びその製造法
JP3040976B2 (ja) トレハロースを含有する糖化液の製造方法
JP3526443B2 (ja) [s,s]−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法
JP3028856B2 (ja) 紅藻類アマノリ属海藻オリゴ糖の製造法
JPH0797987B2 (ja) 新規なβ−アガラーゼ及びその製造法
JP3521950B2 (ja) 新規な紅藻粘質多糖分解酵素及びその製造法並びにそのための新規な微生物
JPH05304974A (ja) アルギン酸カルシウムオリゴ糖及びその製造法
JP3002140B2 (ja) 新規なキチナーゼとその製造法
JP2615443B2 (ja) N−アセチル−d−グルコサミンデアセチラーゼの製造方法
JP4316993B2 (ja) 乳酸菌生育促進剤およびその製造方法
JPS6228678B2 (ja)
JPH1189566A (ja) 二糖類ホスホリラーゼの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term